文字
背景
行間
学校ニュース
3位盾と賞状をいただいた陸上交歓会
引き渡し訓練 ご協力に感謝!
保護者の皆様のご協力により、すみやかに児童をお引き
渡しすることができました。栃木市では震度5強以上の場合は
保護者と速やかに連絡をとり、ご家族に引き渡しを行うことを
原則としております。本日は、地震発生(i2時35分)後、速やか
に安心メールにて、引き渡し訓練について配信させていただき
ました。徒歩・自転車等でのお迎えのご協力に、心より感謝いたします。
下記の写真は、保護者の方に一人一人確認し児童を引き渡ししている所です。
ツインリンクもてぎに行ってきたよ!
ツインリンクもてぎに行ってまいりました。
ピット体験では、タイヤやサスペンションによってカートの乗り心地が変わることを体験しました。レンチでボルトをしめるのって意外と難しい!
キャストウォーク体験では、くぬぎの森に入り、散策を楽しみました。
どんぐりを求めて、リスや小鳥、イノシシなど、たくさんの動物が集まることを学びました。
ホンダRA273
美しい曲線美!
子ども総合科学館へ行ってきたよ!
10月10日(金),今日は2年生の校外学習がありました。
朝からとてもいい天気で,全員元気に行ってきました。
朝は,校長先生をはじめ,多くの先生方やお兄さん・お姉さんに見送られ,栃木駅へ出発です。
いよいよ電車に乗ります。音を立てて扉が開閉するたびに歓声があがりました。
電車のマナーは守れたかな?
西川田駅から歩いて、子ども総合科学館に到着です。
みんな、仲よくいろいろな展示物を体験していました。
ななめの部屋に入った子どもたちです。
「うまくたてないよ~。」
元気いっぱい遊んだり、おいしいお弁当を食べたり、一生懸命歩いたり、
みんなとてもよく頑張りました。
「次の校外学習はいつかなぁ。」と話していた子もいました。楽しかったね!
稲刈りにチャレンジ!!5年生
10月9日(木) 稲刈りにチャレンジ!! 5年生
田植え体験でもお世話になった箱森の長江さん宅を訪問し、稲刈りをさせていただきました。鎌を使って、一生懸命に稲を刈りました。手にした稲をみて、自然と満足そうな笑みがこぼれてきました。残った稲は長江さんがコンバインを使って刈りとってくださいました。田植えから稲刈りまで貴重な体験の場を与えてくださった長江さんには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
読み聞かせボランティア 後期スタート
どのクラスの子ども達も、絵本のお話にくぎ付けで、お話の世界に引き込まれていました。今度はどの絵本にしようか。と、いつも素敵なお話を読んで下さるボランティアの皆様に心から感謝しております。後期は19名の皆様にお世話になります。
交流ピクニック給食
校庭・体育館・屋上・希望の広場・音楽室・理科室・屋外教室など、
なかよし班ごとに集まって給食を食べました。
お天気にも恵まれ、外での給食はまさにピクニック気分でしたね。
台風の影響で雨が降っています。
にほんご教室より
半年間、ひらがなやカタカナの読み書き、日常会話の学習など、本当によくがんばりました。
最後の日には、校長先生から、修了証書をいただきました。
おうちの方々に来ていただき、がんばったことの発表もしました。
これからは、みんな毎日、近所の学校へ通います。半年間一緒に過ごした仲間との別れはさみしいですが、それぞれの学校でがんばってね!
国際理解委員会より
9月の新聞は、5年1組と6年2組の国際理解委員会児童が作った「モンゴル新聞」でした。
今月掲示している新聞は、「ティム先生新聞」です。5年3組と6年1組の国際理解委員会児童が作りました。
ティム先生とは、9月から新しいALTとして中央小に来てくださった、アメリカ出身の先生です。ティム先生に、インタビューして作りました。図書室前の掲示板に貼ってありますので、みなさんぜひ見に来てください。
そして、そのティム先生と、さっそく9月からお昼の英語放送も行っています。
いよいよ運動会の朝です
絶好の運動会日和
子ども達のやる気が雲を吹き飛ばしてくれました。
職員・児童が一丸となって準備してまいりました。
まずは、朝の校庭の様子です。是非お出で下さい。
最後の応援練習での一体感
いよいよ明後日の土曜日は運動会、今日の業間は運動会前の最後の応援練習でした。
赤・白・青の応援団の動きもしっかりきまって、かっこいいです。子ども達の声も動きも
抜群によくなってきました。ぜひ、当日をお楽しみに
![絵文字:のっぺり 絵文字:のっぺり]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-other5.gif)
運動会の係活動の時間
今日の六時間目は、係ごとの活動がありました。
各担当の先生方と一緒になって一生懸命準備をしました。
入退場門も設置できました。
心温まる高齢者との交流会
子ども達が出席者の皆さんの肩をたたいてあげたり、ゲームをしたりしている姿を見ているうちに心がとってもあったかくなってきました。出席してくれた育成会の子ども達、そして引率いただいた役員の皆様方、大変お世話になりました。
合唱部の練習もいよいよ大詰め
金曜日は、30日(火)に開催される下都賀地区小学校音楽発表会にむけて、体育館での練習となりました。今年の曲は、『光の中へ さあ君と』です。いつもながら、子ども達の歌声に感動してしまいます。大会当日は、11時頃の出演予定です。ぜひお越しいただき、聴いてみていただければ幸いです。
たくさんのアルミ缶ありがとうございます。
あいさつ運動も、毎朝元気に続けています。これからも、あいさつの輪を広げていきます。
運動会の練習風景
今日の業間の時間は、応援合戦の練習でした。
赤・白・青組の応援練習は、どんどん力が入っていき
すばらしい応援の練習となりました。応援団の迫力も
伝わってきました。
。
校内水泳大会
8月30日(土)に行われた奉仕作業では、大変お世話になりました。
保護者のみなさまのお陰で、気持ちよく2学期をスタートすることができました。
心から御礼申し上げます。
さて、本日5,6校時に校内水泳大会が開催されました。
25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎの4種目に子ども達が挑戦しました。
5年生のキーワードは、チャレンジ!
どの子も自分の力を出し切ろうと、精一杯チャレンジしていました。
今日の水泳大会について、ご家庭でも話題に出していただき、子ども達のがんばりをほめていただけたらと思います。
国際理解委員会
1学期最後のイングリッシュタイムは、バースデー給食に参加したアシーリー先生に代わって、O(おー)先生が担当してくれました。
テーマは、「夏休みの楽しいこと」。
「おばけやしき」「キャンプファイヤー」「プール」などなど、夏休みならではのお楽しみを英語で何というか、放送しました。みんな、自分のお楽しみが英語で分かったかな。
さて、O(おー)先生とは誰でしょう。
にほんご教室より
歩く中で、見つけた生き物をメモしたり、スケッチしたり、エサをあげたりしました。
休み時間は、なわとびがブームでした。
初めてなわとびをやった子もいましたが、たくさん遊んで、上手に前とびができるようになりました。
国際理解委員会のお兄さんお姉さんにも、なわとびで遊んでもらいました。
さあ、夏休みです。
初めて迎える日本の夏休みで、すてきな思い出をたくさん作ってね!
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。