文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 太平少年自然の家 宿泊学習に出発!
11月29日(火)
4年生のみなさんは、今日から明日の1泊2日
の太平少年自然の家
での宿泊学習
に出かけました。司会担当児童
の進行で出発式
を行い、元気にあいさつ
をして、栃木駅
に向けて出発
しました。「行ってきま~す
。」
みなさん、友達と協力して、たくさんのたのしい思い出
を作ってきてください。
4年生 理科「温度による空気の体積の変化」
11月16日(水)
4年生は理科『ものの温度と体積
』で、温度の違いによる金属
や水
、空気
などの体積の変化
を調べる学習
をしています。3時間目の理科室では、4の3のみなさんが「空気の体積
は温度によってどのように変わるか
調べよう」を学習のめあて
に、グループごとに実験
に取り組んでいました。
色付きの昆虫ゼリーを「ガラス管付きゴム栓
」のガラス管に少量取り、丸底フラスコ
に取り付けます。
氷水やお湯
の入っている発泡スチロール
にその丸底フラスコ
を入れて、昆虫ゼリー
の動きを観察
します。「お~。うごいた~
。」「だんだんあがってきたよ
。」
氷水やお湯
に入れると、丸底フラスコ
に閉じ込められた空気の体積が変化
することが分かりました
。みんなで協力して
、なかよく
・安全に
実験をすることができましたね
。
小中一貫教育研究会 4年生「道徳」の授業を公開
11月10日(木)
今日は、栃木西ブロック小中一貫教育の日
です。栃木西中学校
、栃木第五小学校
と本校
で、先生方が交流して
研修します。本校では、道徳部会
の先生方の研修
のため、4年3組の『道徳』の授業を公開し
研究会を行いました。
5校時の道徳は「雨のバス
ていりゅう所にて」という資料で、規則の尊重
について考えました。タブレット
のForms
(アンケート集計ソフト)で、事前アンケートの「並ぶ場面があるとき」
を共有したり、範読ソフトやイラスト
を使ってお話の内容
を全体で確認
したりしました。
雨の中、軒下で順番を待っていた人たち
より、先に
バスに乗ろうとした主人公の行動
について「よい
」「悪い
」「どちらともいえない
」のどれに近いか、Formsで集計しました
。その後、ワークシートに自分の考えを記入
して友達と交流したり、一人ずつ発表
したりして、「順番を守ること
」について考えを深めました。
授業の後半には、規則についての感じ方は人それぞれ
だが、周囲への心配り
が大切であることに子どもたち自身
が気付いていきました
。
放課後には、録画しておいたビデオを視聴しながら、3校の道徳部の教職員
で授業研究会
を行いました。小・中学校
それぞれにおいて、授業の在り方
や指導法
について協議をし、義務教育9年間
を通して、どのような力
を付けていくのか情報を共有
しました。
今後も、栃木西中ブロックで、よりよい授業づくり
を目指して研修
を重ねていきたいと思います。
4年生 社会科校外学習へ!
11月8日(火)
今日は、青空が広がった好天
に恵まれて、4年生
のみなさんが社会科
校外学習
に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑』。到着後にクラスごとの集合写真
をとったら、、、
見学班と絵付け班
の2班
に分かれて、、、『絵付け体験
』班は、各自が事前に選んだお皿・お茶碗の絵付け
を行いました。みんな真剣
、世界に一つだけ
のすてきな図柄の作品
が出来上がりました。
見学班は、陶器を焼くかまど
やろくろ場
を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いていました。
お昼は『益子の森
』でお弁当タイム
でした。気持ちよい広場で食べるお弁当
はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館
』の見学
です。大きな登り窯
も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼
について理解を深める
ことができました。
4年生のみなさんが絵付け体験をした作品が、1カ月半ほどで学校
に届くそうです。楽しみ
ですね。
4年生 社会:受け継がれてきたものには
11月2日(水)
4年生のみなさんは社会科「受け継がれてきたものには」の学習
で、伝統工芸
について調べて
います。
「野州てんまり」「きびがら細工
」「結城紬
」「益子焼
」、、、それぞれの土地に長く伝わる伝統的な工芸品
のよさ
や、受け継いでいくための工夫
や苦労
について、タブレット
を活用してまとめて
います。
11月8日(火)には、益子への社会科校外学習
を予定している4年生
、調べ学習
もばっちり
ですね。
4年生 算数:面積を工夫して求めよう
10月24日(月)
4年生は算数で『面積』の学習
をしています。長方形
や正方形
の面積は、公式
を使って求めることができます
。
今日は長方形や正方形ではない複雑な形
の面積の求め方をみんなで考え
ました。線を引く
ことで、複雑な形
の中にも公式
が使える「長方形
」を発見
、「これならできる
。」さっそく面積を求めてみましょう。
まずは、個人で面積の求め方を考えて、、、隣の人と自分が考えた解き方
を意見交換
しました。線の引き方はいろいろ、長方形
さえ見つけられれば
、足したり引いたり、面積が求められる
ことが分かりました。
自分の得意な方法で、面積を求めてみましょう。書画カメラ
でワークシートを大きく映したり、デジタル教科書に
書き込んだりして、面積の求め方を
発表することができました。
複雑な形でも、補助線
を引いて長方形を見つけると、公式
を使って面積が求められる
ことが分かりました。みなさん、がんばりましたね
。
4年生 絵手紙教室②
10月13日(木)
昨日は4年2組と3組の前半のみなさんがが実施した『絵手紙教室
』。今日の3・4時間目は、1組と3組の後半のみなさん
が、日惜ホールで6名
のボランティア
のみなさんと一緒に、絵手紙
作りに挑戦
しました。書画カメラと大型テレビ
で、筆の持ち方・書き方
を教わったら、、、
みんな真剣 、集中して取り組んでいます。バランスのとり方
や色の塗り方
を工夫
して、すばらしい作品
が出来上がっていきます。
最後は、はんこをポン出来上がりです。世界に一つ
のすてきな絵手紙
になりました。
みなさん、がんばりました。絵手紙ボランティア
のみなさま、ご指導ありがとうございました。
4年生 絵手紙教室①
10月12日(水)
4年生が実施している『絵手紙教室
』、今年は密を避けて2日に分けて
実施します。今日の3・4時間目は、2組と3組の前半のみなさんが、日惜ホールで4名のボランティア
のみなさんと一緒に、絵手紙
作りに挑戦しました。
はじめに、筆を軽く持って、縦線・横線・うずまき線などを書く練習をしたら、、、
みんな真剣、集中して
取り組んでいます。「線はゆっくり、かたつむり
」「あいての顔を思い出しながら、心
をこめて」すばらしい作品が出来上がっていきます。
色を付けたら、最後ははんこをポン
出来上がりです。世界に一つ
のすてきな絵手紙
になりました。
明日は、1組と3組後半のみなさんが挑戦
します。がんばってください。
4年生 理科「動物の体のつくりとしくみ」
10月11日(火)
4年生は理科
で『ヒトの体のつくりと運動
』の学習
をしています。今日の学習
のめあて
は「ヒト
や動物
の体のつくりと体を動かすしくみを
調べよう」です。各自、タブレット MetaMoji
で選んだ動物と、これまで学習した人の体のつくりを比較していました。
MetaMoji 内の図鑑から、うさぎ・ライオン・ウシ・ネズミ・ウマ・コウモリなどの骨格を選び、「ヒト」と同じところ・違うところをかき出していました。
「せぼねは似ているなあ。」「コウモリの指の骨は5本だけどすご~く長いよ。」「つばさ
になるからじゃない?」いろいろな発見
がありました。みんな集中して、ヒト
と自分が選んだ動物
の体のつくり
を比較
していました。
4年生 社会:水害から人々を守る
10月4日(火)
4年生は社会科「自然災害
からくらしを守る」で、水害
が発生した時の栃木市
のはたらきについて学習
しています。災害発生時には、栃木中央小学校
が避難所
となること、そのための災害備蓄倉庫
があることを知り、今日はその体育館・災害備蓄倉庫
を見学
しました。
倉庫の中には、災害時に使う大切な品物がいっぱい
置かれている品物
や箱に書いてある文字
を頼りに、一生懸命
メモをとって
います。
「手回しで充電するラジオ
だ。」「この段ボールは何だろう
」
「パーテーションって書いてあるよ。」「携帯用トイレ
もあるね。」「品物が
見つけやすいように、人が通りやすいように
並んでいるね。」たくさんの発見
がありました。
体育館アリーナには、100人分の携帯電話に対応するWi-Fi設備
があることも知りました。災害
が発生したときに備えて、いろいろな品物が
備蓄されていることが分かりました。
4年生 国語「ごんぎつね」自分の考えをまとめよう
9月28日(水)
4年生は国語
で『ごんぎつね
』を読んで感じたことを基に、物語や登場人物についての自分の考えをまとめる活動に取り組んでいます。教室前には、物語にも登場する「彼岸花
」が児童の活動を見守っています。これまで継続して
まとめてきたワークシート
に、今日の学習のめあて
を記入
したら、「ごんの思いは兵十に届いたか」・「ごんが最も幸せだったのはいつか」・「物語の終末について」の中から、自分で選んだテーマ
に沿って、考えを書きまとめて
いきました。
一人一人のタブレットMetaMoJi
の中には、テーマごとにまとめ方のヒント
も提示されていて、どの児童もどんどんと
書き進めて
います。
個人作業で書き進めた次
は、同じテーマの友だち
との共有
です。日下部先生が、全員の選んだテーマ番号を大型テレビ
に映し出してくれました。「ぼくはこう思ったけど、〇〇さんは、どう思う?」「これはどうして?」同じテーマの友だちと、進んで
意見交流
する姿が多く見られました。
最後に、クラス全体で考えを共有
しました。心情や情景の描写に着目
して、物語を深く読み取ることができました
。
振り返りでは、自分の考えをまとめることができたと、多くの児童の手があがりました。集中しての読み取り
と、活発な意見交流
、みなさん、がんばりましたね
。
4年生 親子学習会「トントンつないで」
9月26日(月)
昨年度までは実施を見合わせていた「学年PTA・親子
学習会
」は、今年度、できる形に工夫
して実施
しています。4年生
は、図工で初めて扱う「のこぎり
」を安全
に使えるよう、学級ごと
に実施する親子学習会を計画
しました。今日は5時間目に、4の2のみなさんが日惜ホールで『親子
学習会
』を行いました。
はじめにPTA学年委員さんのあいさつの後、野口先生から今日のめあて
やのこぎりの取扱い
についての説明
を聞いたら、さっそく設計図
に従って、親子で角材を切って
みましょう。
初めてののこぎりも、お家の方々
に見守っていただき、楽しく
安全に
角材を切ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
4の3は明日、4の1
は10月25日に『親子
学習会
』を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
4年生 理科「とじこめた空気の性質」
9月16日(金)
4年生は理科
で『とじこめられた空気
の性質
』の学習が始まりました。今日はまず、目に見えない空気
をビニール袋などでとじこめて、身の回りにある「とじこめられた
空気
」を実感しました。
「とじこめられた空気」は、車や自転車のタイヤ
、風船
、浮き輪
など、自分たちの身の回りにもいろいろなものがあることに
気付きました。押し返す力
があることも実感していました。「空気でっぽう
」の実験セット
の部品に自分の名前を書いたら
、オープンスペースでさっそく、空気でっぽう
を飛ばしてみました。
目に見えない「とじこめられた空気」の性質や働きも、体験
や実験
を通して、楽しく
学んでいきます。
4年生 認知症サポーター養成講座
9/14(水)に、4年生が「認知症サポーター養成講座
」の学習を行いました。認知症の特性
を知り、ハンディキャップをもっている人たち
の生活の様子を知り
、立場や思い
を考えることをねらい
としています。
栃木中央地域包括支援センターのスタッフの方
をお招きし、2~4校時に4年生3クラス
が、1クラスずつ授業を行いました。まず、スタッフの方から、「記憶障害」
についての講話がありました。記憶する容量
について、模型を使って分かりやすく
説明してくださいました。子どもたちも、認知症の要因の一つ
として、脳の細胞が減ってしまう
ことを知ることができました。
次に、認知症の方に関わる人たちの言動について考えるDVDを視聴
し、さらに寸劇を通して認知症の方の行動に、どのように対応したらよいのか
学習しました
。
最後に〇✕クイズで、本時の学習のまとめ
をしました。
認知症の方と接するときには、「おどろかせない」、「いそがせない
」、「おこらない
」、そして「思いやりをもってやさしくせっする
」ということを確認して
、子どもたちみんなが
、「認知症サポーター
」になりました。
振り返りとしてアンケートに回答し、認知症の方の立場を理解
し、「認知症サポーター
」として、自分自身ができること
を考えました。人との関わり方として、大切なこと
を勉強することができました
。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 心臓検診を行いました
9月9日(金)
今日は4年生の『心臓検診
』が日惜ホールであり、とちぎメディカルセンター
のみなさんが来て心電図
をとってくださいました。さすが4年生、静かに集合し
、順番を待つ
ことができました。
4カ所で心電図をとっていたので、スムーズに検診が進みました。
4年生 体の中で起こる変化
9月8日(木)
養護教諭の髙久先生は、全学年
の保健指導
(性に関する指導)を行っています。今日は4年生の各学級で「体の中で起こる変化」の保健指導を行いました。
はじめに、子どもから大人に成長すると、どんな見た目の変化があるか、近くの人と話し合って、発表
しました。また、それらの変化は、「男の子」・「女の子」・「両方」で起こる変化なのかをみんなで考えました。
続けて、髙久先生から「体の中」で起こる変化について教えていただきました。「精巣」や「卵巣」「子宮」「月経」などのことばも教えてもらい、「命
」に関係する大切な
体の変化であることが分かりました。
また、これらの変化は、個人差があること、「思春期」に特徴される大切な
変化であることを学び
ました。最後に、ワークシートに今日の学習で分かったこと
や振り返り
を書きました。
みんな真剣に授業に参加し、ワークシートにもたくさんのことを
記入している人
が多かったです。「思春期の体の変化
」について、しっかりと学習
できましたね。
4年生 共に生きる・みんななかよし
7月14日(木)
4年生は総合的な学習の時間に『共に生きる
みんな
なかよし』をテーマに福祉
について学習
しています。今日は5・6時間目に、4年1組のみなさんが、車いす体験
・高齢者体験
を実施していました。
高齢者体験では、体験ゴーグルの他、手足におもりをつけて、高齢者の歩きにくさ
を体験しました。
車いす体験では、ほんの少しの段差でも進めない
ことや、緩やかなスロープでも車いすでは怖い
こと、自力で登るのはとても大変だ
ということに気付きました。
4年2組もすでに実施し、3組も明日実施予定です。だれもが安心して「共に生きる
」ことができ、「みんな
なかよし」で過ごすことができるよう、わたしたちでもできること
を考えていきましょう。
4年生 わり算の方法を考えよう
6月24日(金)
4年生は算数で「2けたのわり算」の学習
をしています。
1時間目、4の2の教室では「172÷21の計算のしかたを考えよう」を学習のめあてに、3けた
÷2けたのわり算
の方法を考えていました。わられる数が3けたになるのは、今日が初めて。これまで学習した
わられる数が2けたの場合を基に、一生懸命
考えました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の決まりは使えそうです。答えが出たら、わる数とあまりの大きさを確認
しましょう。バッチリ
これまでと同じやり方で、計算できることが分かり
ました。
今日の学習のまとめ
にどんなことを書くとよいか、まわりの友だち
に、考えたことを
伝え合いました。
最後は、今日学習した方法で、練習問題を解きました。みなさん集中してがんばりました。
1・4年生 プールで元気いっぱい
6月20日(月)
今日はとても暑くなったので、一日を通してプール
での水泳指導ができました。2時間目には、25mプール
で4の1・4の2が、浅いほうのプール
で1の2のみなさんが、水泳の学習
に取り組んでいました。
1年生は、水に慣れた後、いろいろな進み方でプールの端から端まで進んでみました。
4年生は、けのびやバタ足の練習、上手に浮いて
力強いキック
を見せていました。
お天気のよい日には水泳
の学習があるので、時間割表を確認
の上、毎朝の体調チェック
で体温や入水の可
否
の入力
をよろしくお願いします。
4年生 社会科校外学習で薗部浄水場へ
6月14日(火)
4年生のみなさんは、社会科
「水道の水
はどこからくるの?」の学習
で、薗部浄水場
へ校外学習
に出かけました。見学先の感染対策として「密
」にならないよう、クラスごとに見学
しています。7日には4の3、今日は4の1のみなさん
が校外学習に出かけ、来週21日には4の2のみなさん
が出かける予定です。
まず係の方から説明を聞きました。汲んできた「地下水」の安全性
が分かるよう、金魚の体調を気をつけて見ている
そうです。
地下水をくみ上げる取水施設も見せていただきました。1分間に3t
もの地下水
をくみ上げていることに驚き
ました。滅菌設備
では次亜塩素酸を使って消毒
していることを教えていただきました。施設の屋上から山の上の薗部配水池
も見えました。山の上からの高低差
を利用して水
を送っていることを教えていただきました。
コンピューターで制御されている中央監視室では、施設に異常
がないか24時間体制で監視しているそうです。外で、給水車
も見せてもらいました。実際に、給水車から水
を出して飲ませてもらいました。「うん。おいしい。
」「つめた~い。
」
この他、施設内のいろいろな部屋や設備
も見せていただきました。最後に質問
にも答えていただきました。
実際に浄水場を見学
して、生活を守る安全でおいしい水
がどのように私たち
のところに届いているのかがよく
分かりました。
4年生 社会科校外学習へ②!
5月30日(月)
4年生のみなさんは、社会科「ごみのゆくえ」の学習で、とちぎクリーンプラザ
に郊外学習 に出かけました。クリーンプラザ
の感染対策として、1回に見学
できる人数を制限していることから、19日の午前中には4年2組
、午後には4年3組
が見学
し、いよいよ今日
4年1組
のみなさんの見学
日になりました。
はじめに、職員の方から説明を聞いたり、映像
を見せてもらったりしました。それでは、館内の見学
です。コンピューター を使って工場を管理している中央制御室や、、、
プラットホームからごみが投入され、大きなクレーン
でごみピット
に運ばれる様子も見せてもらいました。
圧縮されて、箱の形になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくり
しました。
リサイクル品のコーナーでは、きれいに生まれ変わった自転車や家具が並んでいる様子も見せてもらいました。最後に、いろいろな質問に答えてもらいました。見学のしおりにたくさんメモ
をとっている人
が多かったです。
実際に、とちぎクリーンプラザを見学
して、ごみが処理されていく様子や、リサイクルして再利用
されている様子を見せていただき、とてもよい体験
ができました。
4年生 社会科校外学習へ!
5月19日(木)
4年生のみなさんは社会科「ごみのゆくえ」の学習で、とちぎクリーンプラザ
に郊外学習
に出かけました。クリーンプラザ
の感染対策として、1回に見学
できる人数を制限していることから、今日の午前中には4年2組
、午後には4年3組
が見学
し、4年1組
のみなさんは5月30日に見学
する予定です。
はじめに、職員の方から説明を聞いたり、映像
を見せてもらったりしました。それでは、館内の見学
に行きましょう。中央制御室
ではコンピューター
を使って工場を管理していると聞いて驚きました。
プラットホームからごみが投入され、大きなクレーン
でごみピット
に運ばれる様子も見せてもらいました。ごみピット
の深さ大きさにびっくり
しました。
圧縮されて、箱の形
になった缶やペットボトルのかたまりにもびっくり
しました。焼却後のさらさらになった灰もさわらせてもらいました。道路などをつくる際に、この灰を再利用
しているそうです。
最後に、いろいろな質問に答えてもらいました。見学のしおり
にたくさんメモ
をとっている人
が多かったです。
実際に、とちぎクリーンプラザを見学
して、ごみが処理
されていく様子や、うまくリサイクルして再利用
されている様子を見せていただき、とてもよい体験
ができました。
4年生 一致団結!勝利を引き寄せろ!
5月12日(木)
5時間目、校庭から運動会の練習
をしている4年生の
元気な声が聞こえてきました。
4年生の競技は、あとから仲間が駆けつけて、お助けしてくれる『綱引き
』です。合図の音で一斉に走り出し、カラーコーンを回ってから綱に飛びつきます。
力を合わせて、勝利を引き寄せます。4年生の走力
・腕力
・駆け引き
、勝負
の行方が楽しみです。
4年生図工 つけてのばして 生まれる形
5月11日(水)
4年生は、図工『つけてばして 生まれる形
』で、「感しょくを味わいながら、いろいろな形を組み合わせて、作品
をつくろう」をめあて
に粘土の作品作りに取り組んでいます。ねじったり、丸めたり、切ったり、かき出したり、粘土の形からイメージ
を広げて黙々と取り組んでいました。
途中で一回手をとめて、お友だちの作品をお互いに見合う
時間をとりました。
「おもしろい形で楽しいね~。」「このとがっているところが
かっこいいね。」いろいろな声が聞こえました。
お互いのよさを認め合い、学び合い
、高めていける
4年生のみなさんです。
4年生 アリアン先生と外国語活動!
4月21日(木)
栃木中央小学校の外国語
・外国語活動
は、今年も元気いっぱいなアリアン先生
と一緒です。5時間目、4の1の教室では『いろいろな国のあいさつ
になれよう』を学習のめあて
に、世界の国々のあいさつを教えていただきました。ブラジル・インド・サウジアラビア、、、「ジャンボ」・「ナマステ」・「アンニョンハセヨ」、、、大型テレビの動画
をまねて、みんな上手に
お隣の友だちとあいさつ
しています。
「Hello. I'm 〇〇.」「Nice to meet you.
」の言い方に慣れたら、一人ずつ順番にあいさつ
していくゲームにチャレンジ
しました。なじみの少ない国の難しいあいさつに挑戦
している児童も、たくさんいました。
次のActivityは、お友だちとあいさつし合います。日下部先生から、「3人以上の人
とあいさつ
をしよう。」「3回とも、なるべく違う国
のあいさつに挑戦
してみよう。」のミッションが出ました。進んで友達に話しかけ、いろいろな国のあいさつで「Nice to meet you.
」と笑顔であいさつすることができました。
最後は、今日の振り返りをワークシートに書きましょう。「
楽しかった~。」「たくさんのあいさつを覚えたよ!
」と元気な声が聞こえました。アリアン先生と一緒に、元気いっぱいに外国語活動
の時間を楽しく過ごし、いろいろな国のあいさつ
ができました。
4年生 ファンタジーライトのすてきな光②
3月3日(木)
4年生は図工で、『ファンタジーライト
(LED)』の制作をしました。(学校ニュース2月21日号参照)
ライトの光がよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライト
を工夫して作りました。
今日は、4の1のみなさんが、出来上がった『ファンタジーライト』を持って日惜ホールへ、暗幕を閉めて真っ暗な空間
をつくって、みんなのライト
を点灯
してみました。
きれいな光が浮かび上がりました。「癒される~。」
4年生のつぶやきです。
みんなの作品を並べて、よりすてきな『ファンタジーライト
』になりましたね。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月28日(月)
いよいよ2月最後の日になりました。2時間目、4年生のみなさんが学年そろって、校庭で『なわとび大会
』を行っていました。個人種目は「前かけ足跳び
」・「前あや跳び
」・「後ろあや跳び
」・「二重跳び
」の中から一人一種目
選んで挑戦
します。
「がんばって~。」応援の声が響きます。ペアの友だちが跳んでいる数を
数え、止まったところで担任の先生に跳んだ数を報告に行きます。最後までがんばった
友だちに、大きな拍手
を贈りました。
「前あや跳び」は179回
、「二重跳び
」は123回
も、跳ぶことができたそうです。
すごいですね~。
残りの時間は、学級ごとに長なわとびに挑戦しました。
みなさん、よくがんばりましたね。これからも練習
を続けて、自分の記録
の更新
に挑戦してみてください。
4年生 ファンタジーライトのすてきな光
2月21日(月)
4年生は図工で、『ファンタジーライト
(LED)』の制作をしています。ライトの光
がよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライト
を工夫して作っています。
ビーズを一つ一つ丁寧に貼り付けている人
や、光
が反射するよう色のついたセロファン
をくしゃくしゃと丸めてランプに入れている人
もいました。みなさん集中して、黙々と制作中です。
すてきなライトができ上りそうで、楽しみ
ですね。みんなの作品
を並べて、光らせて
みたいですね。
4年生 垂直と並行分かるかな?
2月15日(火)
4年生の教室では、算数『立体』の授業中。今日の学習
のめあて
は「辺と辺の垂直・並行が分かる」で、たくさんの児童が手を挙げて
いました。みなさん一人一人工作用紙で作った直方体
の箱を手に、先生の質問に答えています。どの辺とどの辺が並行
なのか、自分の箱を使って説明
しています。
説明の仕方もはっきり
と、とても上手
です。説明を聞いているみなさんも、発表
しているお友だちの方をしっかりと
見て、聞いて
います。
指で並行を表してみましょう。縦方向
や横方向
の並行
も、斜め
の並行
もありますね。立体の中で、どの辺とどの辺が並行・垂直か、見つける
ことができました。
さすが4年生、ノートの取り方も丁寧で
、見やすく
まとめていました。
4年生総合 共に生きる
2月7日(月)
4年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『共に生きる
』をテーマに、障害のある人々と共に生きていく社会
や福祉
について、それぞれの課題を設定して調べ学習
を進めてきました。
「総合ファイル」には、これまで調べてきた学習
の蓄積が挟み込んであり、今日は、図書室の本
やタブレット
で調べたこと
をシートにまとめる活動を行っていました。
みんな真剣、集中して
、自分の課題のまとめに取り組んでいました。
点字ブロックやバリアフリー
に配慮した施設・設備の紹介、「共に生きる」ために私たちができることなど、見る人に分かりやすく
、工夫してまとめて
いました。
誰にとっても住みよい、みんなに優しい
そんな社会をつくっていきたいですね。
4年生 寒さに負けず体力づくり
1月21日(金)
昨日、1月20日は『大寒』で、一年で一番寒さが厳しくなるころと言われています。登校してくる児童も姿も、コートに手袋、マフラーをしている児童も多いです。そんな中、4年生は「朝の体力づくり
」に取り組んでいて、登校した児童が次々と校庭に出てきて、マラソン
・短なわとび
・長なわとび
などを行っています。
先生も一緒に、長縄をまわしたり、跳んだり
、走ったり
、、、がんばって
います。
寒さに負けずに体を動かし
、健康
に過ごせるといいですね。
4年生 元気いっぱい外国語活動
1月14日(金)
4年生の外国語活動は、『月の言い方を知ろう』を学習のGOAL
に、アリアン先生との授業に取り組んでいました。まずは、「January... May.. December!」などの月
の言い方をみんなで
歌ったり、掲示したカードに合わせて元気よく
言ったりして、慣れていきました。
今日の一つ目の活動 Activity は、キーワード
ゲーム
です。2人組になって、両手を頭の上に乗せて、アリアン先生の言う月を一緒に
復唱します。キーワード
が出できたら、素早く
反応して2人の間の消しゴムをキャッチ
します。みなさん真剣。
アリアン先生のひっかけにだまされないようによ~く聞いて、、、とても盛り上がりました。
2つ目の活動 Activity は、ビンゴゲーム
です。January から December までの12枚の月カード
を2人で協力してビンゴシートに置いていきましょう。「What month is it ?」みんなで聞いて、出た月
がビンゴシートにあれば月カードを裏返します。
「やった~。Augustだ!」「リーチになりました。」「ビンゴ」
ゲームをとおして、楽しみながら英語での月の言い方に慣れ親しみ
ました。
4年生 益子陶芸作品展覧会
12月20日(月)
4年生は11月12日(金)に社会科校外学習で益子に出かけ、工場の見学や陶芸体験をしました。その時に、一人一人が作った「お茶碗」が焼きあがって、学校に届きました。
今日は、4年生教室前のオープンスペースをギャラリーにして、学級ごとの作品を飾り「展覧会」を行いました。
どの作品も力作ぞろい。世界に一つだけの、すてきなオリジナルお茶碗が並びました。みんなで鑑賞会です。
このお茶碗で、おいしくご飯をいただきましょう。何杯でも、もりもりとおかわりできそうですね。
4年生 アリアン先生とChristmas cakeを作ろう
12月16日(木)
2時間目、4の3の教室では外国語活動の授業を行っていました。クリスマスの歌でウォーミングアップしたら、今日のGOAL「家族のためにクリスマスケーキを作ろう!」に必要ないろいろなフルーツの言い方に慣れて、、、
「What do you want?」「I want 〇〇.」「How many?」「1・2・3please.」を使ってオリジナルクリスマスケーキを作りましょう。
それではやってみましょう。さっそく、デリバリー担当の友だちにオーダーします。ただし、一度に頼めるのは3個までです。
「I want apples.」「3please.」リクエストが入ったらデリバリー担当はお店に直行し、先生に伝えて、お目当ての果物・野菜を届けます。
届いた、果物・野菜をワークシートに貼ったら、追加オーダーができます。自分だけのオリジナルケーキがだんだんとでき上っていきました。
最後にSpeech timeで、何人かの人に作ったケーキを紹介してもらいました。そして、クイズタイム作者の説明をよ~く聞いた後、「いちごが何個のっていたか?」や「誰のために作ったケーキか?」などの先生が出すクイズに答えました。
とても楽しい、元気な活動いっぱいの授業でした。
出来上がった、おいしそうな『オリジナルクリスマスケーキ』を紹介します。
4年生 心をこめて
12月8日(水)
4年生はこれまで図工の学習で、絵手紙体験教室に参加したり、初めての木版画に挑戦したり、絵の具のぼかし方を学習したりしてきました。
3時間目、4の1の教室では、これまで学習したことを生かして、プレゼント用と展覧会出品用、2枚のカードづくりに取り組んでいました。刷り終わった「版画作品」や「ちぎり絵」、「絵手紙」を台紙に配置して、一つの作品に仕上げることを清田先生に教わったら、、、
さっそく「〇〇さんへ」のカードを作りましょう。わくわく。
みなさん集中して、一言もしゃべらず心をこめた作品づくりに取り組んでいます。きれいな色を上手にぼかして、クレヨンで書いたメッセージを浮き立たせていました。
できた人から、廊下のテーブルに並べて乾かしましょう。「上手だね。」「すてきな色だね。」「ぼくも、もう一枚がんばろう。」賞賛と励ましの声掛けができる4年生です。
4年生 木版画すりすり
12月6日(月)
図工で取り組む『版画』は、3年生までは紙を切って貼り重ねる『紙版画』で、4年生からは彫刻刀を使って彫り進める『木版画』になります。彫刻刀デビューの4年生のみなさんは、誰も彫刻刀でけがすることなく、安全に彫ることができました。
今日はいよいよ、彫り終わった木版にインクをのせて、4の2のみなさんが、オープンスペースで一人ずつ『刷り』を行っていました。みなさん、真剣に集中してインクをのせています。横から見て、インクののりを確かめたら、、、
「ばれん」を使って丸を描くように、心をこめて、丁寧に刷りましょう。そ~っと版画用紙をめくって、、、出来上がり。みなさん、上手上手。
乾燥台に乗せて、乾かしましょう。すてきな版画作品ができ上りましたね。木版画デビュー、がんばりました。
4年生 作って使って楽しんで
4年生は図工
どんな形に仕上げようかな。完成
4年生 絵手紙教室第2弾!
15日(月)に2組さんと3組さんが体験した『絵手紙
今日は4年1組のみなさんが、図工室を会場に実施しました。講師の先生方から絵手紙
先生方が各テーブルについてくださり、丁寧に教えていただきました。
それでは、自分の書きたいものに挑戦
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
みなさんそれぞれに、世界に一つのすてきな絵手紙ができ上りましたね。ぜひ、ポストに投函、相手の人に送ってみてください。
講師の先生方
4年生 絵手紙教室
今日は4年2・3組
講師の方々の自己紹介
筆のもち方や線の書き方も見せていただき、さっそくやってみましょう。まずは、半紙に線の引き方
それでは、いよいよ絵葉書に、自分の描きたいものを描いてみましょう。ミカンや柿・栗、身の回りの日用品など、各自自分の描きたいものを持って来ています。
みなさん上手
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
最後に名前の一文字の印を押して出来上がりです。
どれもみな、味のある
絵手紙ボランティア
4年生 校外学習「益子」へ行きました。
「行ってきます
次に、待ちに待ったお昼
![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-meal.gif)
午後は、長谷川陶苑
礼儀正しく行動
4年生 髙久先生と保健指導
栃木中央小学校
今日は4年生
はじめに、「子ども」と「大人」の体の違い教えてもらい、グループで、男女で起こる変化の違いを考えました。
体の変化はホルモン
思春期
4年生 外国語活動でWhat time?
3時間目、4年3組ではアリアン先生との外国語活動
Lunch time
それでは、グループになって伝え合ってみましょう。「What time?」と友だちに聞かれたら、BOXからひいたカードに書かれた活動
元気よく
4年生 どきどき心臓検診
今日は4年生の『心臓
学年の男子 → 女子の順番で行いましたが、さすが4年生
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
4年生 新採正式訪問 がんばりました
4年2組の髙山先生は、今年度採用の先生を対象とした『新規採用
これまで学習
複雑な形でも、長方形
![絵文字:ひらめき 絵文字:ひらめき]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-flash.gif)
みなさんとてもよく
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
4年生 校外学習「太平少年自然の家」
4年生
「行ってきます
大平下駅から大中寺
見学後は、いよいよ最終目的地の「太平少年自然の家
午後は杉板焼きの予定でしたが、あいにくの雨
![絵文字:大雨 絵文字:大雨]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather5.gif)
「小枝のマスコット作り
「チャレンジランキング」では、カーリング、輪投げ、輪ゴム飛ばしなどの活動で、点数を競いながら
4年生のみなさんは、挨拶がとてもよくできて
4年生 校外学習へ元気に出発!!
今日は4年生が、大中寺
5分前行動
元気よく
班ごとに一列に並んで
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
4年生 認知症サポーター養成講座
4年生は栃木中央地域包括センターのみなさんを講師に『認知症サポーター
はじめに『認知症
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
おばあさんの気持ちを考えた意見
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
最後に
4年生のみなさんは、認知症サポーター
4年生 空気や水の性質を調べよう
4年生は理科
「玉を離して筒に入れた方が
次の理科の時間も楽しみ
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
4年生 社会「水害が発生したときの市のはたらき」
4年生は社会科で「水害
ノートに記述
どのグループも、まとめた考えをしっかりと発表
ぐんぐん伸びる ヒョウタン・ゴーヤ
個人面談
4年教室のベランダや保健室前の花壇では、育てているヒョウタン
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。