文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター養成講座」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思いを考えることをねらいとしています。包括ケア推進課の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎの関さん講師にをお招きし、2校時に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童が3つの『記憶のつぼ』にボールを入れる実験を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なことを勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない」、「いそがせない」、「おこらない」、そして「思いやりをもってやさしく接する」ということを確認しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター」養成講座受講修了のカードをいただきました。認知症サポーターとして、家族や地域のお年寄りの方々に優しく接することができるといいですね。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科で「とじこめられた空気や水」の学習をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力や体積の変化を調べよう」を学習のめあてに、空気でっぽうを使った実験をしていました。実験の結果わかったことは、各自のノートに記録してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多いと、遠くに飛んだ。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる。」
いろいろなことに気が付きましたね。
とじこめる空気の量を変えて、確認の実験もしてみました。
集中して実験に取り組み、自分の考えをしっかりと発表できる4年生です。
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、全学年での保健指導を行っています。今日は、『体の中で起こる変化』の性に関する指導を、2時間目に4の2、3時間目に4の3、4時間目に4の1の各教室で実施し、一日教育観察の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化」について復習しました。男女共通の変化「声が変わる」・「ニキビができやすくなる」・「性毛が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化についてもよく覚えていましたね。
続けて「体の内側で起こる変化」では、男女の違いは『性器』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみについて、分かりやすく教えてもらいました。みんな真剣に聞いています。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好きになったりするのは、大人になる準備の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長」です。大切なことは、「相手を尊重し大切に思うこと」と学びました。学習の振り返りでは、みんな真剣にワークシートを記入し、発表していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩ですね。
4年生 SDGs「水を大切に!」
7月14日(金)
4年生のみなさんは、社会科『水道の水はどこからくるの』の発展学習で、SDGsの視点で「これからの水の使い方について考えよう」の活動に取り組んできました。
今日は、4の1児童3名が、その成果をクイズ形式にまとめ、4・5・6年生の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました。昼休みの体育館には、続々と児童が集まって来て、、、
これまでの学習で分かったこと・感じたことを伝え、自分たちで考えた『水』に関するクイズを出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
Q3:2050年までに水不足の影響を受けるのは、何人に一人の割合となるでしょう。
Q4:これからの水の使い方で、私たちにできることは。
参加している児童も、積極的に挙手をしてクイズに答えていました。
4年生でこれだけ立派なプレゼンができ、すばらしいですね。次回は3年生以下のみなさんを対象とした、少しやさしい内容のプレゼンを予定しているそうです。楽しみにしています。
ちなみにクイズの答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル、A3:4人に一人、A4:「油などを下水に流さない」・「おふろの残り湯の活用」でした。みなさん、正解できましたか。
4年生 社会科「地球の水の使い方について考えよう」(要請訪問①)
6月30日(金)
今年度、栃木中央小学校では『自ら考え、学びを深める児童の育成 ~思考力を高める指導法の工夫~』を研究主題に、全職員で学校課題に取り組んでいます。今日は、栃木市教育委員会の指導主事の先生方をお招きしての要請訪問、変則日課で授業を行いました。
4時間目、4の3の教室では社会科「水道の水はどこからくるの」の授業に多くの先生方が参観に来ていました。事前に調べた世界の水事情の課題について共有したら、、、
はじめは個人で考えます。タブレットのMeta-mojiシートで、SDGsの17項目を並べて、水不足問題の解消がその他のどんな課題につながっていくかを考えました。次に、自分の考えを班の友だちに説明しました。
さらに多くの友だちと意見交流することで、考えを広げたり深めたりすることができました。振り返りでは、これからどのように水を使っていきたいか、考えをまとめることができました。
栃木西中や第五小の先生方も見守る中、積極的に意見を伝え合うことができましたね。よくがんばりました。
4年生 社会科校外学習へ!
4年生は社会科で「健康なくらしを守る仕事」について学習しています。わたしたちの生活に欠かせない「ごみの処理」や「きれいな水」について詳しく学ぶために、学級単位で「とちぎクリーンプラザ」と「薗部浄水場」に、社会科校外学習に出かけました。【
【4の1は19日(月)・4の2は20日(火)に実施、4の3は今週23日(金)に実施予定】
とちぎクリーンプラザでは、担当の方のお話をしっかりと聞いたあと、リサイクルされたペットボトルのかたまりや修理された家具、コンピューターで監視している焼却工場などを2班に分かれて見学しました。
大きなクレーンで持ち上げられていくごみの様子、搬入されたごみの計量を行う台、空き缶がプレスされて直方体のブロックのような形に並んでいる様子などに、驚いていました。
学校に戻り給食をいただいた後は、薗部浄水場の見学にでかけました。沈殿池やろ過設備、中央監視室や取水施設を見せてもらいました。
薗部配水池は浄水場で作った水道水をためておく、山の上にある施設です。最後に給水車からきれいな水を出してくださいました。「つめた~い。」「おいし~い。」
健康な暮らしを守る仕事をしてくださっているみなさんのおかげで、わたしたちが清潔で安全な生活をおくることができることが分かりました。
4年生 朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月14日(水)
栃木中央小学校では、毎年夏休みに開催される『子ども朗読フェスティバル』に、たくさんの児童が参加しています。24日・25日に開催される予選会に向けて、毎年この時期に、学年ごとに校長室でのミニ発表会(練習会・激励会)を行っています。
今日はその初日、昼休みに4年生の7名の挑戦者のみなさんがやって来ました。「しつれいしま~す。」元気いっぱいです。一人ずつ自分の課題を朗読してみましょう。
みなさんとても上手です。校長先生や大澤先生から、ワンポイントアドバイスもあったほか、お互いの朗読のよいところも、伝え合うことができました。予選会もこの調子でがんばってください。
明日以降も3・2年生、来週には1・6・5年生のミニ発表会を予定しています。
4年生 総合的な学習の時間『福祉:共に生きる みんななかよし』
6月2日(金)
4年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『共に生きる みんななかよし』をテーマに体験を通した学習を行っています。今日は、「目が不自由な人の気持ちを考えよう」をめあてに、アイマスク体験を行いました。体験の安全を考えてオープンスペースに移動したら、ペア学習で案内役がアイマスクをつけた人を誘導する体験をしました。
目の不自由な人がどんなことに不安を感じるのか、どんな言葉かけをしてもらうと助かるか、体験を通して学びました。具体的な言葉かけをしたり、腕をとって安全に誘導したり、ペアになって体験することができました。
教室に戻った後、体験から感じたことや気付いたことを、タブレットMetaMojiにまとめました。さすが、タブレット操作に慣れてきている4年生、集中して感想や気付いたことを入力していました。そして、その気付きを発表し合いました。
体験を通して、目の不自由な人の思いに気づくことができましたね。4年生の総合テーマは『福祉』です。このあとも「車いす体験」や「高齢者体験」を計画しています。「共に生きる みんななかよし」な社会には、何が大切なのかを学んでいきます。
4年生 社会科「水道の水はどこからくるの」
5月19日(金)
4年生のみなさんは社会科で『健康なくらしを守る仕事』について学習しています。今日は4の2のみなさんが「生活の中で使う水について考え、学習問題をつくろう」を本時のめあてに、『水道の水はどこからくるの』の導入:1時間目の授業を行っていました。
まず、1日の生活の中で、水を使う場面について考えました。洗面・トイレ・食事・調理や片づけ・お風呂、、、いろいろな場面で水を使っていることが分かりました。栄養教諭の青木先生が、毎日調理場では、水道水の衛生検査を行っていて、安心・安全な水で給食を作ってくださっていることも教わりました。
次に、タブレットで自分たちの生活で水を使う場面を考えたり、水道クイズで使われている水の量について考えたりしました。また、女の子が1日かけて水を汲みに行く動画資料を視聴することを通して、蛇口をひねると清潔な水が出ることのありがたさにも気づきました。
そのあと、水道についてのクイズや先生が教えてくれたいろいろな資料から、自分の学習問題をノートに書き、友達と考えたことを伝え合いました。「きれいな水はどのように私たちに届くのか」「なぜ水不足が起こるのか」「安全な水が手に入らない人々」「どのようにして水をきれいにするのか」、、、いろいろな学習問題が出てきました。
栃木中央小学校は今年度、栃木市教育委員会の『グローバル教育プログラム実践研究』の研究指定を受けています。多年的・多角的な視点から物事を考えることができるよう、各教科の指導においても、『SDGs』に関連した様々な事象を取り上げ、「持続可能な社会の実現のために自分たちに何ができるのかを考えるプログラム案」の作成と実践に取り組んでいきます。
4年生 運動会に向けて POWER全開!EX綱引き!
5月17日(水)
いよいよ来週水曜日は『運動会』です。今日は4年生が校庭で学年の団体種目の練習に取り組んでいました。『POWER全開EX綱引き』は、まずノリノリのダンスから始まります。
綱引きでは、各組半分の児童が合図とともに綱を引き、残り半分の児童がお助けに駆けつけます。
当日は4年生のノリノリダンスと力強い動きに、ご期待ください、
4年生 わり算のひっ算のしかたを考えよう
5月12日(金)
4年生は算数で『わり算のひっ算』の学習をしています。今日は「計算のしかたを考えよう」を学習のめあてに、児童が進行役を務め、主体的に課題解決を図っていました。「子ども先生」の発問に、児童もうれしそうに挙手をして答えています。
計算のしかたが思いつかないときには、タブレット:Meta-Moji内にあるヒントを活用することができます。見つけた解き方は、近くの友達に説明したり、黒板に書いてみんなに解説したり、してみましょう。
問題が解けた人は、Meta-Moji内にある「スペシャル問題」に挑戦しています。1の位に「0」がたった時の一の位の計算は省略できることにも気がつきました。
友だちの考えもよく聞いて、参考にしたり共感したりしながら、意欲的・主体的に課題を解決しようとする姿がありました。4年生のみなさん、よくがんばりましたね。
4年生 外国語活動「天気に合った遊びは?」
5月9日(火)
今日はALTのレジョイス先生の来校日。3時間目には4の3のみなさんが「天気にあった遊びを考えて伝えよう」を活動のめあてに、楽しく授業に取り組んでいました。
「How`s the weather 」「It`s /」「Let`s 〇〇」の言い方や、晴れの日のあそび「dodgeball」「soccer」「jump rope」、雨の日のあそび「jenga」「cards」「isu-tori」などの言い方に慣れたら、さっそくみんなで伝え合う活動をしましょう。
「Hello」あいさつをしたら、友達に今日の天気/を聞きます。誘われた遊びの欄に、その友達の名前を書いていきましょう。何人の友だちと、コミュニケーションできるかな。
みなさん進んで友達のところに行って話しかけ、お天気を尋ねたり、遊びに誘ったりすることができました。楽しく活動できましたね。
4年生 理科「気温の変化を調べよう」
4月27日(木)
4年生のみなさんは、理科『天気と一日の気温の変化』の学習で、晴れや曇り・雨の日に、一日の気温の変化を調べ、天気によって変化のしかたに違いがあるか調べています。昨日は、雨の中、1時間ごとの変化を記録するために、傘をさして百葉箱の温度計の目盛りを調べました。そして今日は晴れ、変化の様子に違いが出るでしょうか、、、
学習係のみなさんが、計測に来ました。目盛りは真横から読みましょう。百葉箱の中は、いろいろな計器がありますね。「どれどれ、何度かな」
教室に戻ったら、グラフ用紙の模造紙に点を打って、つないで折れ線グラフに表しましょう。
雨が降った昨日と、晴れてあたたかくなった今日では、気温の変化のしかたが全く違うことが分かりました。こつこつと記録を取り続けて、折れ線グラフに表したことで、違いがよく分かりました。楽しく学習できました。
4年生 レジョイス先生「よろしくお願いします」
4月19日(水)
栃木中央小学校のALTは、今年度は、5・6年生の外国語担当のジェラ先生と、1~4年生の外国語活動担当のレジョイス先生の2名の先生が来校してくださいます。
今日は、2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2で、レジョイス先生の授業がありました。今日がレジョイス先生と初めての授業を行う4の3では、まずはじめに「FREEZEゲーム」を楽しみました。曲にのって体を動かし、曲が止まったところでピタッと止まります。上手にできました。そして、レジョイス先生のふるさとフィリピンについて、いろいろな画像で紹介してくださいました。
今日の活動のGOALは「いろいろな国のあいさつに慣れよう。」です。はじめに『世界のあいさつの歌』を聞いて、いろいろな国の「こんにちは」に慣れ親しみました。「Hello」「Bonjour」「Nihao」「Jambo」ジェスチャーも入れて、楽しく歌うことができました。
いろいろな国のあいさつに慣れたら、次のactivityは『進化ゲーム』です。友だちにあいさつ、じゃんけんをして、勝ったら次のあいさつにステップアップ、チャンピオンまで勝ち進むことを目指しましょう。「こんにちは」からスタート、「Hello」「Jambo」、、、元気なあいさつが教室に響きました。
レジョイス先生と一緒に、楽しく、いろいろな国のあいさつを交わすことができましたね。よくがんばりました。
4年生 算数:大きな数
4月14日(金)
4年生は算数で『大きな数』の学習をしています。今日は「億より大きい数を読もう。」を学習のめあてに、いろいろな問題に挑戦していました。
自信をもって手を挙げている人が、たくさんいます。「ヒトの細ぼうの数」や「地球から北極星までのきょり」などの大きな数は、どうすると間違えずに読めるかな。
読みにくい「60000000000000個」も「0」を4つずつ区切って線を引いていくと、「六十兆個」と読めることを発表してくれました。大正解。
八城先生が黒板に、大きな「アンパンマン丸」や「ドラえもん丸」を書いてくれました。みんなで元気に楽しく、大きな数の学習ができました。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語『調べて話そう:生活調査隊』の学習で、調べたいことを決めて調査し、まとめたものを発表する学習に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループになって話し合いを進めていました。今日の学習のめあては「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見を出し合っていました。
「好きな食べ物」・「読書の習慣」・「勉強」・「睡眠」・「食生活」などなど。いろいろなテーマが決まりましたね。では、どんな質問をして調査するといいか、アイディアを出し合いましょう。ノートにしっかりとメモしています。
調査を行って、結果を発表し合うのが楽しみです。がんばってください。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科『水のゆくえ』で、「空気中から水を取り出すことができるのだろうか」について実験を行っています。氷水を入れたビーカーの様子を観察し、大型テレビで窓やコップに付いた水滴の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノートに記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽の水は、どうして減ったのかなあ。メダカが飲んだ、、、
「結露」や「蒸発」について、実験や観察を通して理解することができましたね。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別なわとび」に挑戦です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声が響きます。各種目、1位の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目になります。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび」です。3分間に跳べる回数を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦を行い、結果は1組の優勝でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前とびは4分、後ろとびは2分跳べると合格です。4年生教室廊下の掲示板によると、前とび4分合格者は20人、後ろとび2分合格者は14人いましたが、現在続々増加中とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科で「わたしたちの県の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色があることが分かりました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで新聞づくりに取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域についてタブレットを活用したり手書きで工夫たりして、新聞を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と取り組んでいました。資料の挿入や文字入力も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども山車まつり」に参加した時にまとめた新聞も掲示されていましたが、どれも個性豊かに工夫した仕上がりです。
学習したことや体験したことを、自分なりに工夫して表現することができましたね。
4年生 理科『水のすがた』
2月15日(水)
理科室では、4年生のみなさんが、理科『水のすがた』の学習で実験中。「水を熱したときのあわの正体を調べよう。」を学習のめあてに、実験に取り組んでいました。ビーカーに水と沸騰石を入れて加熱し、ビニール袋に集めたものを調べています。
グループでなかよく協力して実験して、その記録はノートにしっかりとまとめていました。
実験用ガスコンロなど「火」を使う実験にも、安全に気をつけて取り組める4年生です。
4年生 アリアン先生と「What do you do everyday?」
2月10日(金)
4年2組の教室から、元気な声が聞こえてきました。「do my homework,」「take a bath.」アリアン先生との外国語活動の授業中です。今日の活動のGOALは、『一日の過ごし方の表現に慣れよう。』で、いろいろな表現に慣れているところでした。
それでは、2人組になって、ビンゴカードの枠に「一日の活動カード」を選んで並べてみましょう。「どれにしようかな~。」並べ終わったらビンゴゲームの始まりです。先生がひいたカードは何かなみんなで聞いてみましょう。「What do you do everyday」「go to school」
やった~、ビンゴです。いろいろな言い方に慣れてきました。それでは2回戦。カードを並べなおして、もう1回やってみましょう。
3回戦目は、大型テレビにルーレットが登場。止まった数字の出席番号の人が、答えます。「What do you do」「watch TV.」「have breakfast. 」「wash my face.」
みんなで楽しく、「一日の過ごし方」の表現に慣れ親しむことができましたね。
4年生 長縄:新記録に挑戦!
2月9日(木)
5時間目。校庭から元気な声が聞こえてきました。「78、79、80、、、」体育の授業で長縄を跳んでいる4の3のみなさんでした。
4年生は、休み時間などにみんなでなかよく長縄の練習をしているので、1組も2組も3組も、どのクラスもみんな、リズムよく上手に跳べるようになっています。
授業の最後には、3分間で186回まで記録がのびたそうです。2月には学年の「なわとび大会」を予定している4年生のみなさん、更なる新記録を目指して、がんばってください。
4年生 図工:夢色ランプを作ろう
1月26日(木)
4年生のみなさんは、図工で『夢色ランプ』の制作に取り組んでいます。内側にランプが入ると、きれいに輝く構造になっています。材料を工夫して、飾り付けていきましょう。
きらきら・ふわふわ・ぴょこぴょこ、工夫いっぱいのランプが出来上がりそうです。完成まで、オープンスペースで大切に保管します。
出来上がったら、みんなの『夢色ランプ』を並べて、点灯してみたいですね。
4年生 うさぎ年の絵馬を作ろう!
1月12日(木)
3時間目、4の3の教室では『うさぎ年の絵馬を作ろう』の活動を行っていました。うさぎの形を決めたら、白い画用紙を手でちぎっていきます。みなさん集中して取り組んでいます。
みなさんじょうずですね~。うさぎの表情や耳の形を工夫して作っています。
絵馬の台紙のあいたところには、松竹梅の飾りをつけたり、自分で考えた言葉を書き込んだりします。『早寝早起き』「いいですね~。」
すてきな絵馬になりそうで、楽しみです。
4年生 デザイン作品に仕上げよう
12月22日(木)
4年生の各教室では、先週刷った『木版画』・絵手紙ボランティアのみなさんと描いた『絵手紙』・折り紙をちぎって作った『ちぎり絵』を組み合わせて、すてきなデザイン作品を完成させていました。「おばあちゃんへ かぜをひかないようにね」「やさしい家族へ いつもありがとう」すてきなメッセージ入りです。
画用紙にのせる場所が決まったら、しっかりとのりで貼り付けましょう。ぎゅっ、ぎゅっ、これでいいかな~。それでは台紙に貼り付けます。先生と一緒に両面テープをはがしてと、、、
じゃ~んできました~。完成です。 すてきな作品ができましたね。
4年生 初めての木版画「刷り」にチャレンジ!
12月13日(火)
去年までは『紙版画』の作成に取り組んでいた4年生のみなさん。今年は初めて彫刻刀を使って『木版画』の作品作りに取り組みました。いよいよ今日は、インクをつけて「刷り」を行います。オープンスペースに新聞紙をひいた台を用意して、「ローラー」でしっかりとインクをつけたら、そ~っと紙をのせて、、、
「ばれん」で円を描くように、優しくくるくる刷っていきます。「できたかな~」
ゆっくりと版画用紙をはがして、乾燥台に乗せていきます。とても上手に刷り上がりましたね。
わくわくどきどきの木版画の「刷り」、ばっちりうまく出来ました。
4年生 アリアン先生と「What`s this?」
12月8日(木)
4年生の教室から元気な声が聞こえてきます。今日の外国語活動、学習のGOALは、「2学期に学んだ言葉をふり返ろう。」で、みんなで「What`s this?」を使って『ブラックホールクイズ』を出し合っていました。ヒントの穴(ホール)は、最初はひとつですが、難しい時は3つ→5つとヒントの穴がふえていき、隠れている図が見えるようになります。
正解したら「That`s right.」、間違えていたら「No sorry.」で答えましょう。それでは、始めましょう。全問正解をねらってください。
まずは、窓側に座っているみなさんの作ったクイズに、廊下側に座っている人が挑戦です。時間が来たら交替して、友達の考えた『ブラックホールクイズ』に挑戦しましょう。
みなさん積極的に友達の作ったクイズに挑戦し、2学期に習った言い方を使って友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
4年生 「益子焼」が完成!作品展覧会の準備
12月7日(水)
4年生のみなさんは、11月に益子方面に社会科校外学習に出かけ、「益子焼絵付け体験」をしました。窯元で乾燥させて焼いてもらった作品が学校に届き、オープンスペースに展示コーナーを作りました。名前を書いた付箋紙を貼って、クラスごとにテーブルに並べましょう。
「みなさん上手ですね~。」「これでご飯を食べたら、おいしそう。」
世界に一つだけの益子焼作品が、ずらりとオープンスペースに並びました。明日、展覧会を行って、お互いの作品を鑑賞し合った後に持ち帰る予定です。
ぜひお家で使ってみてください。
4年生 『杉板焼き』を仕上げよう
12月1日(木)
昨日まで「太平少年自然の家」での宿泊学習に出かけていた4年生のみなさん、今日も元気に登校しています。今日は、太平山から持ち帰ってきた『杉板焼き』に、ポスカで仕上げのデザイン中。
自分の名前をいれたり、「太平少年自然の家」と書いたり、配色や言葉を工夫して、世界に一つのオリジナル杉板を完成させましょう。
すてきな作品が出来上がりそうですね。
宿泊学習⑲ 元気に歩いて、、、帰校式「ただいま~」
太平少年自然の家から、元気に学校まで歩きぬきました。がんばりました。
宿泊学習⑱ 退所式 お世話になりました
退所式では、2日間お世話になった太平少年自然の家のみなさんにお礼をしました。
「ありがとうございました。」
それでは、がんばって学校まで歩きましょう。(大きい荷物は、外山先生がトラックで学校に運んでくださいました。)みなさんのお帰りを待ってます。
宿泊学習⑰ 自然の家での最後の食事 いただきます
『杉板焼き』をがんばった後は、昼食タイム。太平少年自然の家での最後の食事になります。「いただきま~す。」
宿泊学習⑯ 焼けたらみがいて仕上げます
杉板がいい感じに焼けましたね。ここからが一仕事、つやが出るようにしっかりとみがきましょう。
みなさん奮闘した証拠に、マスクもすすで黒くなっています。がんばりましたね。そして、杉板は、こんなにつるつるピカピカになりました。
宿泊学習⑮ 杉板焼きにチャレンジ
午前中の活動は、太平少年自然の家の名物『杉板焼き』です。作り方を説明してもらったら、火を起こすかまどを組みましょう。
上手上手、その調子、、、
ちょっと煙いけど、がんばって杉板を焼いてください。
宿泊学習⑭ ルームチェックもバッチリ!
一晩お世話になった部屋をきれいに片付け、掃除して、ルームチェックです。「来た時よりも美しく」ばっちりですね。
室長さん以外のメンバーは、荷物をプレイルームに運びましょう。この後の活動『杉板焼きセット』を持って、整列です。
宿泊学習⑬ おはようございます
2日目の朝です。みんな元気に朝食タイム。「いただきま~す。」
宿泊学習⑫ 宿泊部屋でのひとこま
ナイトハイキングから無事に戻って来ました。宿泊部屋で、今日一日の振り返りをします。トランプなどのレクで楽しく過ごしています。
宿泊学習⑪ わくわくナイトハイキング
夕食後には、ナイトハイキングです。暗い夜道はドキドキでしたが、謙信平からの夜景がきれいでした。。
宿泊学習⑩ 夕食!いただきます
たっぷり活動したあとは、夕食です。間隔をあけて、食堂と学習室に分かれていただきました。
宿泊学習⑨ 小枝のマスコットづくり
2組の半分のと3組のみなさんは「小枝のマスコットづくり」です。材料を工夫して、自分のオリジナルマスコットを作りましょう。
出来上がりが楽しみです。
宿泊学習⑧ カードを探せ!
さっそく活動スタート。1組と2組の半分のみなさんは「カードを探せ」、チームワークでカードを見つけます。
後半の時間は、活動を交換します。
宿泊学習⑦ 大平少年自然の家到着!オリエンテーション
太平少年自然の家に無事、到着しました。プレイルームで、オリエンテーションです。「よろしくお願いします。」
宿泊学習⑥ 紅葉の中、お弁当
山登りをがんばった後は、お楽しみのお弁当タイム。紅葉も見事です。
場所を貸していただいた東屋さんから、「行儀がとてもよいですね。」とほめていただきました。このあとも、がんばれ4年生。
宿泊学習⑤ いよいよ山登り
それでは、いよいよ「太平山」に向けて山登りがんばって~。あと一息です。
宿泊学習④ 七不思議を探そう
それでは、みんなで七不思議を探そう。
「枕返しの間はどこかな。」「根なし藤、見つけました~。」
しっかりと見学の記録も書いています。
宿泊学習③ 大中寺に到着!
大平下駅から歩いて、大中寺到着。七不思議の説明を聞きます。
宿泊学習② 栃木駅到着
栃木駅に到着。この後、電車に乗ります。わくわく
4年生 太平少年自然の家 宿泊学習に出発!
11月29日(火)
4年生のみなさんは、今日から明日の1泊2日の太平少年自然の家での宿泊学習に出かけました。司会担当児童の進行で出発式を行い、元気にあいさつをして、栃木駅に向けて出発しました。「行ってきま~す。」
みなさん、友達と協力して、たくさんのたのしい思い出を作ってきてください。
4年生 理科「温度による空気の体積の変化」
11月16日(水)
4年生は理科『ものの温度と体積』で、温度の違いによる金属や水、空気などの体積の変化を調べる学習をしています。3時間目の理科室では、4の3のみなさんが「空気の体積は温度によってどのように変わるか調べよう」を学習のめあてに、グループごとに実験に取り組んでいました。
色付きの昆虫ゼリーを「ガラス管付きゴム栓」のガラス管に少量取り、丸底フラスコに取り付けます。
氷水やお湯の入っている発泡スチロールにその丸底フラスコを入れて、昆虫ゼリーの動きを観察します。「お~。うごいた~。」「だんだんあがってきたよ。」
氷水やお湯に入れると、丸底フラスコに閉じ込められた空気の体積が変化することが分かりました。みんなで協力して、なかよく・安全に実験をすることができましたね。
小中一貫教育研究会 4年生「道徳」の授業を公開
11月10日(木)
今日は、栃木西ブロック小中一貫教育の日です。栃木西中学校、栃木第五小学校と本校で、先生方が交流して研修します。本校では、道徳部会の先生方の研修のため、4年3組の『道徳』の授業を公開し研究会を行いました。
5校時の道徳は「雨のバスていりゅう所にて」という資料で、規則の尊重について考えました。タブレットのForms(アンケート集計ソフト)で、事前アンケートの「並ぶ場面があるとき」を共有したり、範読ソフトやイラストを使ってお話の内容を全体で確認したりしました。
雨の中、軒下で順番を待っていた人たちより、先にバスに乗ろうとした主人公の行動について「よい」「悪い」「どちらともいえない」のどれに近いか、Formsで集計しました。その後、ワークシートに自分の考えを記入して友達と交流したり、一人ずつ発表したりして、「順番を守ること」について考えを深めました。
授業の後半には、規則についての感じ方は人それぞれだが、周囲への心配りが大切であることに子どもたち自身が気付いていきました。
放課後には、録画しておいたビデオを視聴しながら、3校の道徳部の教職員で授業研究会を行いました。小・中学校それぞれにおいて、授業の在り方や指導法について協議をし、義務教育9年間を通して、どのような力を付けていくのか情報を共有しました。
今後も、栃木西中ブロックで、よりよい授業づくりを目指して研修を重ねていきたいと思います。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。