文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 髙久先生と保健指導
2月8日(火)
養護教諭の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年の性に関する指導
や保健指導
を行っています。今日は2年生の各学級で『男の子・女の子』の授業
を行いました。
まず、「からだの地図をつくろう」で、男の子と女の子
の図に、体の部位の名前を
書き込んでみました。「あたま」「足」「首」「しんぞう」「はい」「い」、、、体の外側も内側も、男の子でも女の子でも同じこと
に気付き
ました。「ほとんどおんなじだ~。」
違うところもあります。水着で隠れるところは「プライベートゾーン
」で、男の子も女の子もそれぞれ大切な「せいき」があります。人に見せたりたたいたりしないで大切にします。
最後に、大きくなったらなりたい夢について、みんなで考えました。コックさんも、宇宙飛行士も、看護師も、男の人も女の人もいること、なれること、が分かりました。
男の子も女の子も、自分の体もお友だちの体も大切にして、なかよく
生活したいですね。そして「男の子だから、、、」「女の子だから、、、」で差別するのではなく、自分らしい夢
を叶えていきたいですね。
2年生 跳び箱 がんばります!
2月7日(月)
まん延防止等重点措置の適用を受け、これまで学年合同
で行っていた「体育
」も学級単位
で行っています。2年生は、校庭で2の1・2の2のみなさんが、なわとびの練習
に取り組み、体育館では2の3のみなさんが、跳び箱
の練習を行っていました。
準備運動が終わったら、とんとんとリズム
をとっておしりを高く上げる動きを復習しました。それではさっそく跳んでみましょう。まずは跳び箱を横向き
において、、、しっかり
開脚できていますね。上手
上手
。
次は、跳び箱を縦に置いてみましょう。ちょっと難しいかな~。がんばって~。
友達の跳び方よく見て、跳べた時には自然と拍手
がわきました。みなさん、
がんばりましたね。
2年生 横山先生と食育指導
1月25日(火)
栃木中央小学校栄養教諭
の横山先生
は、年間を通して本校と南小で食育授業
を行っています。今日は、2時間目に2の1、3時間目に2の3、5時間目に2の2の各教室で「何でも食べよう
」の授業
を行いました。
まずはじめに、調理員さんが給食を作る時に使う大きな「へら
」を見せてもらいました。お友だちの身長より大きなへらに、みんなびっくり
普通のしゃもじの何倍もあります。釜の大きさは、段ボールで表してくださいました。2年生サイズの子どもだと、10人以上
が入ってしまうそうです。
栃木中央小学校の調理場では、南小学校
の分と合わせて850人分
の給食を9人
の調理員さん
で作ってくださっているそうです。こんなに大きな釜
で、たくさんの材料
を使って調理することは、とても大変なことだと気づくことができました。
次に、今日の献立を基に、どんな食材が使われていて、その栄養
は、体の中でどのような働き
があるのかも教えていただきました。「赤
:体をつくる働き」「みどり
:体の調子をととのえる働き」「黄
:熱や力のもとになる働き」どの役割も大切で、給食
は3つの栄養グループ
のバランスをよく考えられている
ことが分かりました。
最後にみんなで、今日の学習の振り返りをワークシートにまとめました。
調理員さん方のお仕事が分かって、感謝
の気持ちをもつことができました。栄養バランス
がよく考えられている給食
、好き嫌いせずにもりもり、おいしく
いただきましょう。
放課後教室最終日 1年間ありがとうございました
1月21日(金)金曜日の放課後に実施してきた『放課後教室』も、今日が最終日
となりました。
会場の日惜ホールでは、間隔を空けて
換気も行いながら
実施し、最終回の『放課後教室
』にたくさんの5・6年生
が集まりました。小森先生から今日の流れを聞いたら、さっそく
始めましょう。
みなさん集中して課題に取り組んで
いました。
今日は最終日なので、6年生の号令でお世話になった先生方
に、お礼の
あいさつをしました。
「1年間、ありがとうございました。」
みなさん、がんばりましたね。
2年生 クリスマスの前に
12月23日(木)
2年生は図工でクリスマスカード
を作っていました。もみの木に切り込みを入れて、カードを開くと飛び出すように工夫
しています。
みなさんとても上手にできましたね。すてきなクリスマス
カード
ができました。
2年生 校長室で九九検定!
11月21日(火)
2年生は、算数「かけ算」の学習で、九九の暗唱に取り組んでいます。教室でお友だちや担任の先生と、家庭学習でお家の人と、オープンスペースで九九ボランティアのみなさんと、、、いろいろな場面で、「九九の暗唱」を聞いてもらって、合格をもらっています。
12月からは、校長室も検定会場になりました。今日は、2人の挑戦者が来てくれました。「失礼します。2年〇組の〇〇です。」「かけ算九九の検定に来ました。」ごあいさつもしっかりできます。立派です。
「9の段のバラバラをやります。」『バラバラ』のときは、九九カードを混ぜて行います。難しいです。「よ~い、はじめ」
見事15秒以内に暗唱することができました。おめでとう。きらきらシールを貼りましょう。
よくがんばりました。合格おめでとう。冬休みも続けて、しっかりと覚えていきましょう。
2年生 アリアン先生とMerry Christmas!!
12月6日(月)
2年生の外国語活動、今日は日惜ホールに集合していました。今日の活動は「Christmasを楽しもう」です。授業の始まりでは、みんな元気に歌を歌ったり、体を動かしたりして、英語に親しんでいました。
アリアン先生に「Santa Claus」や「Christmas cake」、「Present」、「Snow man」などのこどばをジェスチャー付きで教えてもらったら、、、
はじめの活動は、クリスマスに関する絵カードの「パズルゲーム」です。みんなサンタやトナカイになりきって、、、
リレー形式で、グループの友だちと協力して、クリスマスをつくりましょう。がんばって~。
すてきな絵カードが、完成しました
次の活動は、「プレゼントパスゲーム」です。大きなプレゼントの袋を隣の人に渡して、音楽がとまったときに持っていた人は、自分の欲しいプレゼントを発表します。
アリアン先生と一緒に、クリスマスに関する英語に親しみながら、なかよく楽しく活動できました。
2年生 ボランティアのみなさんとかけ算九九の暗唱
2年生は算数でかけ算の学習
今回も、なんと
それではさっそく始めましょう。「よろしくお願いします。」
6・7・8・9・1の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
合格
2年生のみなさん、難しい段
計算ボランティア
2年生 子ども総合科学館へ校外学習!!
2年生は今日、好天
科学館に到着したら、まずは、みんなで集合写真
館内では、グループごとに探検
グループの約束を守って
お待ちかねのお弁当タイム
お弁当タイムの後も、また、館内の探検
集合時間を守って、みんな元気
2年生 道徳「やるべきことをしっかりと」
3時間目、2年3組では、「自分のやるべき勉強
先生の読むお話もしっかりと聴いて、自分たちが1学期に野菜の苗を育てた経験から、主人公の気持ち
友だちの発表
最後に、これまでの自分の生活を振り返って、自分がやるべきことをきちんとやり遂げた
かけ算九九
2年生 計算ボランティアのみなさんと九九暗唱
2年生は算数でかけ算の学習
まずは元気に
2・3・4・5の段それぞれの「のぼり↑」・「くだり↓」・「ばらばら
合格
2年生のみなさん、
計算ボランティア
2年生 Happy Halloween!!
今日は2年生
5時間目には、2年3組の教室から元気な
それでは、さっそくアクティビティ
それではグループでやってみましょう。みなさん「黒猫」や「ゴースト」になり切っています。ジェスチャーも
最後に、アリアン先生からお土産に『ハロウィン・マスク
とても楽しい
2年生 図書館訪問授業
2年生は生活科の学習
「図書館には、何冊本がありますか。
施設の説明
2年生 うごくおもちゃを作ろう!
2年生は生活科
「走るおもちゃ」や「飛ぶおもちゃ」、「回るおもちゃ」もありました。どれもとても楽しそう
どんな『うごく
2年生 芽が出てふくらんで~ 葉がのびて~
栃木中央小学校
「先生。見て見て~。芽
2年生 算数の研究授業
午前中には1年生の研究授業
MetaMoji
出来上がったらみんなの作業用紙を大型テレビ
線で囲んでできた図形を仲間わけして、気が付いたことを発表
2年生 タブレットで問題を解こう
中・高学年では、毎日のように活用している一人一台タブレット端末
問題の難易度も、基礎・標準・挑戦の3コースの中から選んで解いてみましょう。「よし、この問題に挑戦だ。」みんな真剣に取り組んでいます。
正解すると、画面に大きな
2年生 着衣水泳!
栃木中央小学校
「なんだか
水中ではペットボトル
夏休み中、水の事故
2年生 町たんけんへGO!
丁度よい
ご協力いただいた見学先は、なんと25か所
ご協力いただいた、地域のお店や施設、ホテルや神社、交番や市役所など見学先のみなさまにも、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
2年生 歯の王子さまを大切にしよう!
養護
はじめに、自分の口の中の「歯」を鏡を見ながら確認
1~5番の歯は「子どもの歯
歯と口の健康
学習の振り返り
朗読フェスティバルに向けて② 2年生
先週から、昼休みに学年ごとに行っている『朗読フェスティバル・ミニ
そして今週は2年生と1年生。今日は2年生7人が『ミニ
これまでの練習
2年生 町探検へ GO!
2年生は生活科の学習
「行ってきま~す。」 ここは何だろう? 金魚の絵がすてき
お店がいろいろあるね。 駅前の交番だ。 切り絵
たくさんの発見
2年生 どちらがやすいかな?
2年生は算数でひき算の学習をしています。今日は2時間目に2の3のみなさんが「どちらがやすいかな?」の学習をしていました。
西町と東町の文房具屋
友達と協力して考える人、個人で一生懸命考える人、みんな真剣
「割引のあることを書いた方がいいよ。」「東町の文房具屋さんの値段も必要だ。」いろいろなことに気付いています。
分かりやすい説明
いろいろな説明の仕方がありましたね。その中でも、どんな説明が分かりやすかったのか、よい説明を紹介し合いました。
みんなで一生懸命
2年生 ぐんぐん育て わたしのやさい
「大きくなったよ
2年生 やさいの苗を植えよう
2年生は生活科の学習
きゅうり・ピーマン・ミニトマト、、、色々な苗がありますね。
植え替えができた後には、探検バックを手に、ワークシートに今日の苗の様子を記録
みんなじょう~ず
2年生 図書室で本を借りよう
「お願いします。」図書室
床に貼ってある足形のマーク
2年生 第二公園へ行こう!
2年生は生活科
第二公園では、たくさんの『春
見つけた『春
花が色とりどりに咲いていて、みんな一生懸命に
第二公園で、たくさんの『春
図書館に行ったよ
①図書館がさまざまな人が使う場所であることが分かり、安全に気をつけて正しく利用することができること。
②図書館で働く人や利用者などと関わる中で、図書館を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく利用するためのさまざまな工夫を知ること。
以上の2つを学習しました。
児童の中には何度も利用している子や初めて訪れた子もいました。図書館のことについてや図書館にある本について色々知ることができました。また、図書館の本も借りることもできました。
おはなしのさくしゃになろう
主人公の名前、特長、性格などを考えて、どんな出来事があったかを考えて文章に表していきます。文章ができたらそれにあった絵を描いて完成です。
世界に1つしかない物語、読み合うのがとても楽しみです。
かけざんの学習
1の段から9の段まで全てのかけ算を学習し、かけ算九九が定着するように取り組んでいるところです。その取り組みの1つで、「かけ算ビンゴ」を行いました。
マス目の中にかけ算の答えを書き、ビンゴを行うものです。最初は9マスのマス目に1つの段のかけ算九九の答えを書きました。慣れてきたら16マスにして2つの段をミックスしてビンゴをしました。子どもたちも大きな声でかけ算九九を言ってビンゴになるなど、大盛り上がりでした。
うごくおもちゃづくり
生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています。自分で選んだおもちゃをつくり、1年生や土曜日の家族参観日に遊んでもらおうと一生懸命作っています。
上手に動かなくて困った時には、同じおもちゃを作っている人同士で教え合ったり話し合う姿が見られました。
これから遊び方の工夫やおもちゃの改良をして、土曜日の家族参観日に向けて準備をしていきます。
外国語活動
CDに合わせてハロウィンのキャラクターのまねをして踊りました。みんなノリノリです。
さらには、ALTの先生にハロウィンのことについてたくさん質問し、いろいろと知ることができました。
楽しい1時間でした。
親子活動
今年は親子が同じチームとなり、クラス対抗でドッジボール大会をやりました。
使うボールは2個!!1つのボールに気をとられていると、もう1つのボールが飛んできて当てられてしまうということも。大人数で白熱したゲームとなりました。
優勝は3組チームでした。
校外学習
今回は電車と徒歩で行きました。切符の買い方や電車の乗り方を学習し、行きは一人一人、駅で切符を買いました。
科学館では、グループごとに展示場を見学したりお弁当を食べたり、楽しく過ごすことができました。
帰りも駅まで歩いて電車に乗って…。帰りの電車では疲れて寝てしまった子もいました。
みんな元気いっぱいの2年生でした。
2年 子ども総合科学館に行ってきたよ!
今日は、2年生が子ども総合科学館へ行ってきました。
行く時は、栃木駅から電車に乗って行きました。
切符を買うのも、電車に揺られていくのも、ドキドキでした。
子ども総合科学館では、科学の不思議にふれ、とても楽しく学んできました。
天気も良く、おいしいお弁当を食べて、子どもたちは元気いっぱいでした。
学校あんないを したよ!
この日のために、星形メダルのプレゼントを用意したり、
各教室の看板を作ったりしてきました。
1年生に喜んでもらいたいなぁという気持ちで一生懸命準備してきました。
当日は、学校の地図を1年生の代わりに持って、校内をまわりました。
手をつないで一緒に歩いて、チェックポイントではシールを貼ってあげました。
みんな、お兄さん、お姉さんらしく1年生に優しく接することができました。
昼休みに1年生と一緒に遊ぶ約束を子どもたちは、仲良く楽しそうに遊んでいました。
「仲良くなれて、うれしいな。」と言っていた子どもたち。
これから、中央小の仲間として、もっともっと仲良くなれるといいね!
わくわく どきどき 町たんけん
11月27日(水) 晴れ
待ちに待った、生活科(グループ)での「町たんけん」
準備の時から、わくわく・どきどき・みんなこの日をとても楽しみにしていました。
見学先では、たくさんのことを教え・見せていただきました。体験もさせていただきました。
初めて知ったことやビックリしたことなど、たくさんわかったことをしおりと心に残してきました。
たんけん後の児童の顔は、充実感でいっぱいでした。
その様子から、頑張ってきた姿が一目でわかりました。
また、ひとまわり成長することができました。
これから、教えていただいたことや見て来たことのまとめも頑張りたいと思います。
ご協力していただいた施設やお店の方々、ありがとうございました。
また、一緒に行ってくださった保護者の方もご協力ありがとうがざいました。
1年生を招待しました!!
生活科 『うごく うごく わたしのおもちゃ』
先週の木曜日、10月24日に『うごく うごく わたしのおもちゃ』の学習をしました。
工夫しておもちゃを作り、遊び方を考え、1年生を招待しました。
一生懸命に作ったおもちゃは、1年生に喜んでもらえたようです。
1年生は楽しそうに、2年生は意欲的に教える姿がたくさん見られました。
2年生、とても頼もしく感じ、担任一同嬉しくなりました。
電車に乗って校外学習に行ってきました。
2年生
10月11日(金) 電車に乗って校外学習に行ってきました。
栃木駅では、自分たちで切符を買いました。
ドキドキ・・・ 上手に切符が買えるかな?!
みんな上手に切符が買えました。
栃木駅から西川田駅、東武電車にゆられてわくわく。
子ども総合科学館では、グループ活動。
くらやみ体験やななめの部屋は、大人気でした。
他にも色んな体験ができて、子ども達の笑顔がはじけていました。
天気にも恵まれて、外でおいしいお弁当を食べました。
帰りは青空の下、一生懸命歩いて帰ってきました。
2年生 水泳大会
9月3日(火) 2年生の水泳大会が行われました。
~青空・大きな歓声・頑張る姿~
今までの練習の成果を十分に発揮することができました。
みんな力いっぱい頑張りました。
クロールで50mに挑戦した児童もいました。
上手に泳いでいましたね。
「クラス対抗輪投げ拾い」盛り上がりました。
今日は、2年生プールの最後日でした。
安全に終わることができたので、最後にみんなで
プールの神様にお礼を言いました。「ありがとうございました。」
一緒にプール!!
7月18日(木) 5年生と一緒にプールに入りました。
流れるプールに、波のプール。5年生が手をつないで、リードしてくれました。
みんなのはじける笑顔が、プールの水と共に
「今までのプールの中で、一番楽しかった♪」
と、授業の終わり笑顔で話す子どもの姿がそこにはありました。
5年生、楽しい時間をどうもありがとう(*^_^*)ノ
流れるプールを作ったよ。2年生では、作れない速さの流れができました。
ピッ ピッ ピッ~ みんなで、波を作ったよ。プールなのに、海みたい。
図工 「ぷかぷか ゆらゆら」
図工の「ぷかぷか ゆらゆら」で、作品づくりをしました。
ペットボトルやトレーなど、あきようきをつかって、水にうかべて
遊ぶ物を作りました。 ゆれておどるよ、うきうき気分で~
水着を着て、プールで作品をうかべてきました。楽しかったね
立派に実ったよ(*^□^*)♪
生活科で育てた野菜が、立派に実りました。嬉しそうに、実った野菜を
見せてくれる姿がとっても可愛らしかったです。家族の人とも、野菜の味を
味わったかな。きっと、自分で育てた野菜は、格別の味だったでしょうね。
夏休みは、お家でのお世話を頑張ってね!!
親子学習会
6月20日 2年生の親子学習会が行われました。
ソフトエアロビで講師の先生をお招きして、みんなで楽しく体を動かしました。
1・2・1・2・・・ リズム良く体を動かしました。
体を動かし、さわやかな汗をかきました。体育館に笑顔の花がさきました。
片足立ちできてる?! だれのポーズが上手かな!!
最後にストレッチ。明るい講師の先生で、みんな楽しい時間を過ごせました。
学年委員さん、お世話になりました。
町たんけん パート3!!
6月19日 町たんけんに行ってってきました!!
心配された雨にも降られることなく、ちょっと長い距離でしたが、
元気に歩いて新栃木駅前にある栃木郵便局の見学に行ってきました。
自分たちで書いたはがきをポストに出してきたよ。
消印の意味や種類を教えていただきました。
機械で区分するとことを見せていただきました。
すごい速さにみんなビックリ(゜∀゜)でした!!
私達の出したはがきもよろしくお願いします。
生活科 町たんけん
5月31日 生活科で「町たんけん」へ行ってきました。
天気も良く
大通り→栃木駅→うづま川公園→ミツワ通り と町並みを見て歩いて来ました
6月12日 「町たんけん パート2!」
市の図書館へ行ってきました。
生憎の雨
頑張っている姿がたくさん見られました
自分の誕生日の日の記事を見せていただきました
大きくなあれ。おいしくなあれ。
5月8日(水) 生活科の授業で野菜の苗を植えました。
ミニトマト・なす・オクラ・えだまめ・・・ 思い思いの野菜の苗を植えました。
野菜が良く育つ
「大きくなあれ。おいしくなあれ。」
学年の花壇に【えだまめとオクラ】の苗を植えました。。
私の密かな楽しみです。(*^_^*)
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。