文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』
11月25日(金)
今日は、2時間目に3の2、3時間目に3の3
、4時間目に3の1
のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生
』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある
・なし
」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵
で生まれるか・赤ちゃん
で生まれるかの違いにも気がつきました。命
の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらい
の大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう
「1年
」「5か月くらい
」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー
を広げて、広げて、、、10か月
です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらい
です。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして
書いたプリント
を、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思い
を発表
してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生
について、お家の人の思い
を知ることや詳しく学習
することができましたね。
3年生 光の性質を調べよう
11月17日(木)
3年生のみなさんは、理科
「光の性質」の学習
で太陽の光
の性質を調べています。今朝も晴れ
。1時間目の校庭では、3の2のみなさんが虫めがね
と紺色の画用紙
を手に、太陽の光
を集める実験
をしていました。
「先生~。煙が出てきました~。」「穴
が開きました。」みんな夢中になって
実験をしています。
光を上手に集めて、穴
をあけることができましたね。光はまっすぐ
に進むこと、光は虫めがね
で集めることができること、光
を集めると、すごい力や熱
があることがよく
分かりました。楽しく学習
できました。
3年生 消防設備を調べよう
11月15日(火)
3年生のみなさんは、社会科「火事
から人々をどう守るの」の学習
で、校舎内外の消防設備
を調べて
います。今日は「学校
の中にある消ぼうせつび
を調べよう。」を学習のめあて
に、グループ
ごとに校内の設備を調べ
ました。探すのは、①消火器
印、②火災報知器
印、③けむり感知器
印。辻先生が配った「栃木中央小
校舎地図
」に見つけた設備の記号を書き込み
ましょう。
教室の天井にも、、、「あった~」それでは、調べに
行きましょう。しゅっぱ~つ
「けむり感知器トイレ
にもありました~。」「ことばの教室
にも失礼しま~す。田村先生、お部屋を見せてください。」「この消火器
の場所は職員室のとなりだね。」
図書室や保健室
でも、グループで協力して
消防設備を見つけて
、校舎地図に記号
を書き込む
ことができました。
学校の中には、たくさんの消防設備
があることがよく分かり
ましたね。授業中、静かに
礼儀正しく
見学できた態度も立派
でした。
3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました
11月7日(月)
11月18日は『校内持久走
大会
』です。今日は中学年ブロック
:3・4年生
が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走
』を行いました。
女子の3分後に男子がスタートします。男女別のゴール
では、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察
をします。
今年から新しくなったコースにも慣れて
、自分のペースをつかみながら
走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習
の成果を発揮
できるといいですね。
3年生 わくわく!クラブ体験!
10月27日(木)
今日のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験
』です。前回、クラブ活動
を全部
クラスごとに見学
した3年生は、体験してみたい
クラブを2つ選んで
います。前半と後半に分かれて、2つ
のクラブの体験
に、しゅっぱ~つ
パソコンクラブ バドミントンクラブ バスケットボールクラブ
サッカークラブ ハンドボールクラブ 陸上クラブ
卓球クラブ ダンスクラブ 手芸クラブ
科学クラブ イラストクラブ 工作クラブ
どのクラブでも、3年生に活動のしかたをやさしく
教えてくれていました。3年生のみなさん
、来年になったらどのクラブ活動
で活動するか、考えて
おいてください。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
3年生の理科では、「かげと太陽の動き」
を学習しています。今日は、秋晴れの日
。観察するには最適
ということで、3年生
が屋上に観察カードを設置
し、一日記録
を取りました。
朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードの位置を決めて、休み時間ごとに観察
しました。
屋上に出て、観察カード
に「かげの向き」を記録
し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板
を使って確認し記録
しました
。
これから、観察・記録したことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか
」について、みんなで考えていきます
。
3年生 国語:班で意見をまとめよう
10月21日(金)
3年生は国語で『班で意見
をまとめよう
』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあて
は「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、
司会の役割を決めたら、さっそくおすすめの本
について伝え合う
活動を始めましょう。
ホワイトボードに自分のおすすめの本
の名前を書いた付箋紙
をを貼りながら、その理由
も伝えることができました
。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。
どの班も、しっかりと「伝え合う」ことができました。
3年生 総合『蔵の街はかせになろう』
10月19日(水)
3年生は、総合的な学習
の時間に「蔵の街
はかせになろう
」の学習をしています。今日は、たくさんの引率ボランティア
のみなさんのご協力
をいただき、各自のテーマ
ごとに見学
に出かけました。
山本有三ふるさと記念館
蔵の街遊覧船
神明宮
近龍寺
山車会館
県庁堀
栃木高校の中の県庁堀も見せて
いただきました。
詳しくお話を聞いたり、貴重な体験
をさせていただいたり、とても有意義な
校外学習
になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
3年生 ボールの重さは?
10月12日(水)
今日は2時間目に、『新規採用教員のための正式訪問』があり、下都賀教育事務所
の柿沼課長さん、栃木市教育委員会
の金井学校教育課長さんが本校
を訪問して、牧野先生と3年2組のみなさんの授業
を見てくださいました。
3年生は算数で「重さ」の学習をしています。転がってしまうボール
はどのようにして測ろうか
、まずは個人で考え
ました。次にグループ
になって考えを伝え合います。
図に表して考えたり、ことば
で説明したり、式
に表したり、いろいろな方法で考え
を説明する
ことができました。何人かの人に、書画カメラ
を使って説明してもらいましょう。「なるほど~。」重さ
を求めるときにも、たし算
やひき算
が使えることが分かり
ました。
みなさん、自分の意見をまとめたり、友達
の考えをしっかりと
聞いたり、集中して
学習に取り組む
ことができました。よくがんばりましたね
。
3年生 わくわくクラブ見学!
10月6日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
が来年のクラブ選択
の参考
にするための『クラブ見学
』があります。3年生もとても楽しみにしていました。どきどき
わくわく
。栃木中央小学校
には、13
のクラブ活動
があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学
にしゅっぱ~つ
今日は残念ながら雨が降っているので、いつもは校庭で活動しているハンドボール
・サッカー
・陸上
クラブは室内で行いました。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントン
クラブが活動しています。しっかりとメモ
をとっています。パソコンクラブ
はプログラミングに挑戦中。
イラストクラブ・文学
クラブ・工作
クラブ、、、「どのクラブ
にしようかな~。」
科学クラブ・手芸
クラブ、、、こんなにしっかりと
びっしりと
メモ
をとっています。
ダンスクラブ・卓球クラブ、、、「どのクラブも楽しそう
。」
次回のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験
』を予定しています。前後半に分けて、一人2つ
のクラブを体験
できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ
選んでおいてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。