学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 読書に集中!

 5月27日(木)
 栃木中央小学校絵文字:学校の図書室絵文字:キラキラには、毎日たくさんの児童が本を借りに来ています。残念ながら読書できる座席・スペースが図書室にはないので、自分の教室に戻ってから読書絵文字:ノートをしていました。
 今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室絵文字:パソコンも読書スペース絵文字:キラキラとして開放しています。1時間目には3の1のみなさんが、図書室で借りた本を図書室とパソコン室で静かに絵文字:良くできました OK読んでいました。
  
 図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて絵文字:良くできました OKいました。一人一人集中絵文字:良くできました OKして、じっくりと本を読んでいました。

わくわく 一人一台!タブレット

 今年度、栃木市内の小・中学校では、一人一台絵文字:重要のタブレット端末絵文字:キラキラとタブレットを収納・充電するキャビネット絵文字:星が配置されました。栃木中央小学校絵文字:学校では、各学年の少人数教室に学年3学級分のキャビネット絵文字:星を配置し、使用するときに自分絵文字:笑顔のタブレット絵文字:キラキラをもちだしています。
 坪山先生がキャビネット絵文字:星を開けていました。3年生が一人一絵文字:重要台タブレットを使っています。わくわく絵文字:笑顔、、、
   
 さっそく電源を入れてみましょう。
   
 文字絵文字:鉛筆を入力するのも、手際よく絵文字:良くできました OKできています。タブレットの基本的な操作方法絵文字:会議や、使う時のルール絵文字:重要も学んで、操作に慣れて絵文字:笑顔いきます。

3年生 ぐるぐる扇風機

 4月30日(金)
 昨日は一日雨絵文字:小雨模様でしたが、今日は朝からいい天気絵文字:晴れ
 校庭から「がんばれ~」「がんばって~」と、元気のよい絵文字:笑顔声が聞こえてきます。3年生が学年体育絵文字:急ぎで、運動会絵文字:キラキラの種目練習をしているようです。
   
 1組は白、2組は青、3組は赤の棒を手に、チームで気持ち絵文字:ハート一つに全力で絵文字:冷や汗走ります。ぐるぐる絵文字:良くできました OK回るところでは、上手にスピードを調整絵文字:良くできました OKしています。3年生のみなさん、がんばりましたね。

3年生 歯科検診スタート

 4月20日(火)
 年度初めの健康診断絵文字:救急、保健室を計画的に実施しています。今日から『歯科検診絵文字:キラキラ』もスタート。会場の日惜ホールには3年生が静かに絵文字:良くできました OK集合していました。「お願いします。」のあいさつ絵文字:笑顔をしたら、一人ずつ先生に絵文字:虫眼鏡診ていただきます。
  
 明日は6年生、来週には1・4年生と、各学年ごとに実施していきますので、ご協力をお願いします。

3年生交通安全教室

 本日の2時間目に校庭で交通安全教室を行いました。内容は自転車の正しい乗り方で、児童は実際に校庭描かれた交差点や線路、障害物のある車道を使って、自転車の正しい乗り方を学ぶことができました。今日学んだことを「命を守る大切な行動」として今後に生かしてほしいと思います。
 

3年生リコーダー講習会

 7月8日の水曜日にリコーダー講習会を行いました。児童は講師の先生の話を真剣に聞き、リコーダーの上手な吹き方を学んでいました。講習会の最後には、講師の先生からクラリネットの演奏をしていただき、きれいな音色にうっとりしていたようです。これから練習をつみ重ね、上手にリコーダーを吹けるようになってほしいと思います。

      

そろばんボランティア③

 いよいよ、最後のそろばんボランティアの日です。今日も、ボランティアの皆様にお世話になります。今日の課題は、「10になるたし算」と「10からひくひき算」です。
  繰り上がりがあり、課題がぐっと難しくなりました。
  先生の話をよく聞いて、「さあ、やってみよう。」
 
 今日も、とっても良く教えていただきました。この3日間、初めてそろばんに触れる児童もたくさんいたと思いますが、これをきっかけに興味を持ってくれるといいですね。
 珠算ボランティア協会の皆様、3日間お世話になりありがとうございました。

そろばんボランティア②

 3年生のそろばん2日目です。今日もボランティアの方にお世話になりました。昨日は基本的な計算の仕方でしたが、今日はレベルがアップします。
 
  
 今日の課題は、「5をつくる計算」「5からひく計算」です。一玉と五玉に分かれているので、独特の動かし方が必要ですね。
 みんな分かったかな?
 
 大丈夫そうですね。明日も頑張りましょう。

そろばんボランティア①

 今日から3日間、3年生の算数で、ボランティアの方にお世話になり、そろばんの勉強をします。
  大きなそろばんで丁寧な説明
 今日は1時間目です。基本的なことを教えていただきました。
  
 一人一人よく教えていただいたおかげで、少しそろばんにも慣れてきましたね。簡単な計算もできました。明日は、もう少しレベルアップです。

そろばんボランティア

 2月13日(火)、15日(木)、16日(金)の3日間、3年生の算数の時間に、珠算ボランティア協会から延べ4名の先生に来ていただき、そろばんの授業のお手伝いをしていただきました。
     
 初めてそろばんに触れる児童もおり、みんな興味津々です。丁寧に教えていただき、そろばんの使い方を習いました。
     
 いよいよ読み上げ算に挑戦。真剣にそろばんに向き合います。答え合わせでは、みんな「ごめいさん。」の声が響きわたりました。
 3時間の授業でしたが、ずいぶんとそろばんの扱いに慣れ、何より楽しく学習することができました。