学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 にこにこプール日和

 6月13日(月)

 栃木中央小学校学校では、6月3日に『プール汗・焦る開きキラキラ』をしましたが、その後気温の低い日や雨雨の日が多く、なかなかプール汗・焦るに入れませんでした。今日は晴れ晴れ、プール使用割当のあった学級は、気持ちよくプールに入ることができました。感染対策として、「密」にならないよう学年3クラス一緒ではなく、2クラスずつ星のプール使用割当になっているので、4時間目は3の2・3の3のみなさんが、今季初!プール汗・焦るに入りました。

 準備体操急ぎの後、順番にシャワー汗・焦るを浴びたら、プールサイドに静かに了解座ります。プールの水がきらきらキラキラ光って、とてもきれいです。

  

 まずは水汗・焦る慣れ、自分ににっこり汗・焦るをかけましょう。おなか~・むね~・あたま~全身濡れた汗・焦るかな。では、ゆっくり水に入って、水中にもぐってみましょう。

  

 「宝探しキラキラ」も行いました。先生が沈めた「宝キラキラ」を水中から拾ってください。「よ~い、はじめ!」「ありました~。」みんなの力で、たくさんの「宝キラキラ」を拾ってくることができました。

  

 3年生星にとって今季初!のプール学習汗・焦る、楽しく笑う、安全にピース実施することができました。

3年生 社会科校外学習:市内めぐり

 6月7日(火)

 3年生は、社会科鉛筆「市の様子はどうなっているの?」で、栃木市内の土地の様子について学習しています。今日は社会科校外学習バスで『市内めぐりキラキラに出かけ、市内各地を見学虫眼鏡しました。

 まずはじめは「西方ふれあいパークキラキラ」。小雨小雨が降っていましたが、小倉堰星の近くまで行ってみました。西方体育館急ぎや東北自動車道車など、栃木市北部の様子は、バスの車窓バスから見学虫眼鏡しました。

  

 次の見学先虫眼鏡は、栃木市西部の「出流山万願寺キラキラ」。万願寺までの道中、バスバスから見える山並みや石灰工場星の様子、ダンプカー!の多さに驚いて驚く・ビックリいました。

   

 お楽しみ笑うのお弁当給食・食事は、学校学校に戻って体育館で、グループキラキラごとにいただきました。

 「いただきま~す。お知らせ」 

  

 午後は、大平・岩舟地域を車窓バス見学しながら、栃木市南部・藤岡地域に向かいました。「渡良瀬遊水地キラキラ」では現地ガイド星の方のお話を伺いました。

  

 遊水地のよしを使った「よし笛キラキラ」を一人一本いただき、鳴らし方も教えていただきました。

  

 栃木市星各地域の土地の様子を見学虫眼鏡することができましたね。集団の一員としての自覚星をもって、友達と協力して了解過ごすこともできました。見学虫眼鏡のまとめの学習鉛筆もがんばってください。 

3年生 大きな数の言い方に慣れよう

 5月30日(月)

 3年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。今日の外国語活動笑うのめあては「もっと大きな数!の英語での言い方お知らせになれよう」で、1~31までの数の言い方を笑う楽しみながら学んでいました。よく似ている「13! thirteen」と「30! thirty」は、アリアン先生キラキラのジェスチャー付き発音お知らせで、みなさんばっちりOKです。

 一つ目のActivityキラキラは「ラッキーナンバーキラキラゲーム」、自分の決めた「ラッキーナンバーキラキラ」のときに元気よく数字を言って立ちましょう。誰ともかぶらなかったら、ラッキー笑うです。みんなの大きな拍手で、おめでとうキラキラ

   

 二つ目のActivityキラキラは「ナンバー名探偵星」、2人組になって、めくった2枚のカードに共通する数字をすばやく見つけ虫眼鏡ます。見つけたら手を挙げて「I know.!(わかった笑う)」と言いましょう。坪山先生とアリアン先生のお手本にっこりを見せてもらったら、さっそくやってみましょう。

  

 「めっちゃたのしい~笑う」「I know.!I know笑う」どのグループもとっても楽しそう。

  

 2人組での「ナンバー名探偵星」、とても盛り上がり笑うました。大きな数字鉛筆の言い方になれて、楽しく笑う言うことお知らせができるようになりました。

3年生 リコーダー講習会

 5月16日(月)

 3年生の音楽音楽で「こんにちは リコーダー音楽」の学習があります。3年生は、初めてリコーダーハートを使うので、今回は、オオノ楽器の大野さんキラキラを講師にお招きして、講習会汗・焦るを行いました。

     

 まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか?」クイズです。

①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる 

さあどれでしょう。正解は・・・②です花丸。どれくらいの息の感じがよいのか花丸、感覚的につかむことができましたにっこり。  

 次に、リコーダーの音音楽を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わる笑うことを知りました。その後、タンギングの練習汗・焦るをしました。さらに、指使いについても教えていただき興奮・ヤッター!、自分たちでも練習してみました汗・焦る

    

 最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏音楽してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲キラキラです。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていましたグループ。早く練習したい!という気持ちも高まりました。

 上手に演奏できるように頑張りましょうキラキラ

 

  

3年生理科 芽が出たよ!!

 5月11日(水)

 3年生は理科理科・実験「たねをまこう」の学習鉛筆で、ホウセンカキラキラとマリーゴールドキラキラの種をまき、成長の様子を観察虫眼鏡しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽!」が顔を出していました。

  

 辻先生が虫メガネ虫眼鏡も配ってくれました。みんな真剣花丸、細かいところまで了解じっくり観察虫眼鏡しています。

  

「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついてひらめきいました。見つけた虫眼鏡ことを観察カード鉛筆にまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。

3年生 落とさないで運べるかな?

 5月10日(火)

 各学年では、運動会キラキラに向けての練習急ぎも始まっています。校庭では3年生が体育急ぎの時間。元気のよい歓声笑うがあがっていました。「がんばれ~。お知らせ

 カラーコーンのコーナーも上手に了解回って、ボードにのせたボール!が落ちないように、次のチームに渡します。

  

 運動会キラキラは、25日です。みんなで力を合わせて、演技キラキラ・競技急ぎに取り組みましょう。楽しみ笑うですね。

 

3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察 

 5月6日(金)

 3年生は理科鉛筆「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察虫眼鏡しています。職員室前のキャベツの鉢植えキラキラ(キャベツレストラン給食・食事)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫キラキラがお食事給食・食事に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。

 「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」

  

 どのキャベツの鉢にも、幼虫!やさなぎ!がいっぱい笑う。虫メガネ虫眼鏡でそーっと観察して、ワークシートに記録鉛筆をまとめました。

  

 モンシロチョウキラキラになって飛び立つ日が楽しみにっこりですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しくハート見守っていきましょう。

3年生 アリアン先生と「How are you?」

 5月2日(月)

 3連休明けでも、3年生の外国語活動キラキラは元気いっぱい。今日の活動のめあて『自分の気分の言い方に慣れよう』で、アリアン先生と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しんで笑ういました。

 気分を表す「fineにっこり」「happy興奮・ヤッター!」「hungry疲れる・フラフラ」 などのことばや「Hello. How are you?」や「I‘m 〇〇.」「That’s nice.」などの言い方に慣れてきました。アリアン先生と坪山先生の会話のやり取りお知らせのお手本を見た後で、、、それでは、みんなもやってみましょう!

  

 よい気分の時には「That's nice.笑う」、気分がすぐれないときには「Oh no. 困るAre you OK?」とジェスチャー付きで返事をすることもできました。

  

 みなさんノリノリで、英語でのコミュニケーションキラキラを楽しんで興奮・ヤッター!いました。最後は「振り返りカード」の記入鉛筆をします。よくがんばりましたね。

3年生 毛筆の授業に集中!

 4月22日(金)

 書写の授業で『毛筆キラキラ』が始まった3年生。先週は習字道具星の名前鉛筆や正しい使い方了解を学習していましたが、いよいよ今日は、筆のもち方・おろし方を会議・研修学習して、墨汁!をすずりに出してみました。 

  

 みなさん準備はいいですか? それでは、さっそく、線をなぞってみましょう。みなさん、真剣に花丸線をなぞっています。すばらしい集中力キラキラです。

   

 とても上手に了解、「曲がり」や「折れ」の筆の操作ができましたね。よくがんばりました。花丸

3年生 毛筆の学習が始まります!

 4月15日(金)

 書写鉛筆の学習では、3年生星から『毛筆(お習字)キラキラ』が始まります。3の1の教室では習字道具セットキラキラを開けて、使う道具一つ一つの名前や使い方、しまい方、手入れの仕方などを教わっていました。みんな、興味津々にっこり。実際に手に取りながら、先生の説明会議・研修をよ~く了解聞いています。

  

 大筆は、そっと穂先をほぐしておきましょう。たくさんある道具星のひとつひとつに、名前が書いてありますね。了解

   

 次回はいよいよ、墨汁をすずりに出して、筆の運びを学習鉛筆します。楽しみ笑うですね。