文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 お話を式に表そう
3月3日(木)
3年生は、算数「☐を使った式と図」の学習中。今日の学習
のめあて
は『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使って
考えていました。
みんな机上を整理して、しっかりとノートをとっています。学習のめあて
は青鉛筆で四角く囲んで、、、
見やすい丁寧な文字で、考えた図や見つけた式
を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいた
ポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方
がすばらしい3年生
でした。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』
2月21日(月)
3年生は総合的な学習の時間に『くらのまちはかせ
になろう』をテーマに一人一人が課題
を設定して調べ学習
を進めています。
3時間目の3の1の教室では、みなさん集中してタブレット
を活用してのまとめ
に取り組んでいました。2学期に、実際に見学し
教えてもらったメモ
も活用して、まとめています。
「巴波川の歴史」や「山本有三先生
について知ろう」「遊覧船
のひみつ」など、それぞれに工夫した題名
をつけて、見学
に出かけた時の写真データ
を張り付けて、、、
気が付いたことや自分の感想
も、習ったばかりのローマ字入力
で書き込んでいくことができています。
すごいですね~
まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚のオリジナルまとめ
を作成している人もいました。みんな立派な
『くらのまちはかせ
』になれそうですね。
3年生 アリアン先生とWhat`s this ?
2月1日(火)
6時間目。3年生のみなさんが外国語活動の授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOAL
にアリアン先生と元気に活動しています。
まず始めに「What is it? 」の歌をみんなで
歌って、「What`s this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方
に慣れたら、、、
Activity1は、「MRI画像クイズ」。大型テレビ
に映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像
を見て、
答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato
」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon
」と尋ねたりしながら、正解
にたどり着きました。
Activity2は、「3ヒントクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana
」正解です。
最後に、自分で絵を描いて友だちと「3ヒント
クイズ」を出し合いました。
「What`s this 」みんなで楽しく
クイズの言い方に慣れて、クイズを英語で
出し合うことができました。
3年生 紙版画すりすりポンポン
12月23日(木)
3年生は今日、図工『紙版画』の仕上げ
をしていました。動きを工夫した人物
は、まず黒インクで刷ります。ばれん
を使って、刷り残しのないように、すりすり、すりすり、、、
隣のテーブルで、背景の色をのせていきましょう。丸い
スポンジを使って、優しく
ポンポン、ポンポン、、、出来上がった作品
は、そ~っと乾燥台に乗せて、乾かします。
すてきな作品ができ上りました。みなさん、がんばりましたね。
3年生 角の大きさを比べよう
12月22日(水)
3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。
それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。
3年生 髙久先生と性に関する指導
12月17日(金)
栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、各学年の全学級で、「保健指導」や「性に関する指導」を計画的に行っています。
今日は2時間目に3の1、3時間目に3の3、4時間目に3の2の各教室で、「生命誕生のしくみについて知り、自分が生まれてきた時の家族・周囲の人の喜びに気づかせ、命を大切にしようとする気持ちを育てる」ことをねらいに、『ぼく・わたしの誕生』の授業を行いました。
はじめに、クイズ「おへそはある?」で、動物の絵を卵生と胎生に分け、人間の赤ちゃんはお母さんの胎内で育つことや、命のもと「卵子」は画用紙に開けた「針の穴」の大きさ位であることを教わりました。
みんな画用紙をよ~く見て、その小ささに驚いていました。
どれだけの間お母さんのお腹の中で成長するのか「カレンダー」でその長さも見せてもらいました。赤ちゃん人形も抱っこしてみて、その大きさ・重さを実感し、感想を発表しました。
お家の方にインタビューしたワークシートを読み、自分が誕生したときの家族の思いに気づいていました。最後に、今日の学習を振り返りワークシートに感想をまとめました。
すばらしい命の誕生、たった一つのみなさんの命です。自分の命もお友だちの命も大切にしたいですね。
3年生 紙版画をつくろう
12月8日(水)
3年生は図工で『紙版画』を作っています。坪山先生から、腕や体、頭のつくり方を教わったら、さっそくそれぞれのパーツづくりから始めました。みんな真剣、集中して取り組んでいます。
かみの毛や顔の表情も工夫して、ひとつひとつ丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみですね。
3年生 社会科校外学習で交番へ!
3年生は社会科
今日は、警察や交番のはたらきを教えていただこうと、2時間目に3の3
「何人の人が働いていますか?」「大変なことはどんなことですか?」「パトロールはどこまで行くのですか?」みんな熱心に
次にパトカー
交番の中の様子も見せてくださいました。
『交番
私たちの安全を守ってくださっている交番
3年生 食べ物のひみつ教えます
3年生は国語で、説明文
5時間目に3年3組では「せつめい文の書き方
まず、教材文『すがたをかえる大豆』をみんなで読み、工夫
書き方の例を
説明文が書けた人は、分かりやすくなるようにと、説明した食品のイラストも描きました。大型テレビで、いくつかの作品を紹介してもらい、さらに意欲を高めていました。
完成した説明文
3年生 持久走大会に向けて試走
栃木中央小学校
2時間目には、3年生のみなさんが実際のコースでの練習に取組みました。まずは女子から、、、校庭西側から一斉にスタート
「がんばれ~。」「あとすこし~。」応援の声が響きました。
続けて男子。
みなさん、苦しくてもあきらめない
持久走
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。