文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年体育~攻守で活躍!!ボールゲーム
2年生が体育でボールゲームに取り組んでいます。まず、攻める方の子どもが、ボールをけって塁を回ります。守る方の子どもたちは、すばやくボールを捕って、全員が一か所に集まります。集まるまでの間は、先の塁まで進んでよいルールなのでお互いに集中していました。
攻める方は、どこに蹴れば捕られないか考え、守る方は、蹴られたボールを捕球するのは難しいけれど、前にはじいて止めたり、蹴るコースを狭めたりするなどよく考えていました。
2年生のおもちゃランドへようこそ
2年生が、生活科で各教室とオープンスペースに「おもちゃランド」を作りました。今日は、1年生を招待して自分たちのコーナーで楽しく遊んでもらう日です。
2年生は、家庭で用意いただいた材料を使って、一人ひとりが工夫したおもちゃを作りました。ゴムの仕掛けや的あてゲーム、ビー玉迷路など1年生にとって面白いものばかりです。
2年生にとって、おもちゃの遊び方を説明することも目的の一つです。相手にわかりやすいように丁寧に説明することができました。
かけ算九九検定にチャレンジ!!
2年生が、算数のかけ算のまとめとして九九検定を行いました。今日は6の段から9の段とランダムに出される式に答えるコーナーに分かれて挑戦しました。
コーナーごとにボランティアの方々がやさしく対応してくださり、子どもたちはみんな安心して挑戦することができました。
ボランティアの方々は、子どもたちの九九や答えを聞き取りながら、時間も計ってくださいました。合格できたりタイムが縮まったりしたときには、子どもたちも先生もボランティアの方々も満面の笑顔になれる素敵な時間になりました。
2~4時間目の時間にわたりご協力いただきありがとうございました。
2年生が、おもちゃ博物館に行きました
2年生が、生活科の校外学習として壬生町のおもちゃ博物館に行きました。
施設内では、クラスを2つのグループに分けて、1階と2階でいろいろなコーナーを体験しました。ブロックなどの道具を使って遊んだり、ボールプールや遊具で遊んだりしました。施設利用のマナーをしっかりと守って活動できました。
お昼は、広場でお友達と一緒に、なかよくお弁当を食べました。食後は、わんぱく公園のいろいろな広場や遊具などで自由に活動しながら秋を探しました。
紅葉した落ち葉を集めたり、木の実を探したりするなど自然に触れる活動ができました。
2年生のかけ算九九ボランティア
2年生が算数でかけ算九九を学習しています。今日は、ここまでに練習してきた九九の検定です。一度に何人もの九九を確かめるために保護者の皆さんからボランティアを募ったところ、たくさんの方々のご協力を得ることができました。
子どもたちは、教室で挑戦する段の九九を何度も練習してからボランティアさんの前に立ちました。一対一で自信満々に九九を発表できた子たちは、ニコニコして合格シールをもらいました。途中でつまづきぞうになっても、やさしく励ましてくださったり、ヒントを出してくださったりして、最後まで頑張ることができました。うまくいかなくてもあきらめずに何度も挑戦できたのはボランティアさんのおかげです。
ボランティアの皆様には、2~4時間目までの長い時間、ご協力いただきありがとうございました。
2年生の図書館見学
今週は、2年生が学級ごとに生活科の学習として市図書館を見学してきました。学校を出発するときは、元気に「行ってきます。」の挨拶ができました。徒歩での移動では、交通ルールを守ることもできました。
図書館では、スタッフの方から施設について説明を聴きました。書架にたくさんの蔵書があることに驚いていました。
見学をとおして、利用する人のことを考えた工夫がたくさんあることも学ぶことができました。そして、公共施設を使うときのルールも学ぶことができました。
学校に帰ってきた子どもたちは、図書館で借りてきた本を大切にもっていました。ご家庭でも読後の感想を話し合ってみてください。見学にご協力いただいた図書館の皆様ありがとうございました。
2年生の親子学習会
学年PTAの活動として、2年生の親子学習会を行いました。今回は、体育館で親子ミニ運動会(玉入れ)です。
まず、学級ごとに集合写真を撮ってから準備運動をしました。
最初は、各クラスをA、B、Cの3つのグループに分け、グループ同士で競技しました。子どもたちが玉を投げはじめてから30秒たつと保護者がお助けに入りました。大きいカラーボールは1個で5点になるという工夫もしていました。
応援する子どもたちも徐々に熱が入っていきました。大きな声で玉の数を数えるときも最後まで残るかどうかハラハラ・ドキドキでした。クラス対抗で競技したときは親子で夢中になる姿が見られました。
暑い中、ご参加くださった皆様、準備や進行をしてくださった学年委員の皆様ありがとうございました。
すき?きらい?食べたことない?英語でコミュニケーション
2年生が、英語活動で果物の名前やすききらいを英語でコミュニケーションする学習をしました。
子供たちは、果物のカードを見るとすぐに「バナナだ。」「わたし大好き!!」「ぼくはちょっと・・・」のように反応します。それを英語で Do you like 〇〇? Yes I do. No I don't. と答えるので、すぐに話せるようになりました。
ALTのレジョイス先生と担任の先生のやりとりを見たり、動画を見て対話をしたり、ゲームをして楽しんだりしながら何度も会話を繰り返して、英語に慣れ親しむことができました。
2年生が着衣水泳にチャレンジ!!
本校では、夏休み中の水難事故防止のため2・4・6年生で着衣水泳の学習をします。今日は、2年生が挑戦しました。
水着の上に体育着を着てプールに入りました。体育着を身に付けているだけでも、いつもより動きずらいことがわかったようです。
ペットボトルを浮きに使う体験もしました。仰向けになって力を抜くことで、顔を水につけないで浮けるように練習しました。最初は、こわごわ練習していましたが、慣れてくると、とても上手に泳ぐこともできました。
今日の体験を通して、落ち着いて身を守る力がつきました。準備等のご協力ありがとうございました。
2年生☆いざ!町たんけん
6月11日、2年生がグループごとに町たんけんを行いました。
グループごとに学区内のお店や施設を回り、見学やインタビューをさせていただきます。
多く保護者の皆さんが見守りボランティアとして参加してくださいました。
保護者のみなさんに「よろしくお願いします!」と元気にあいさつをして、グループごとに出発です。
地図を見ながら、探検先を目指して歩きます。
安全に気を付けて、右側を1列で歩くことができました。
訪問先では、元気にあいさつをして、見学をしたり、質問させていただいたりしました。
見学後には、キッチンカーが学校まで来てくださり、中を見せていただきました。
協力してくださった訪問先の皆様、ボランティアの保護者の皆さま、すてきな町たんけんにすることができました。ありがとうございました。
タブレットを使って楽しい算数
2年生が、タブレット端末を使って算数の学習をしています。今日は、大きい数を数える方法を考えました。
タブレットの画面には、たくさんの子どもの絵が写されています。子どもたちは、「中央小と同じくらいかな。」「もっといるよ。」などと、問題と自分の生活と結び付けていました。
先生からどうやって数えたら「はやく かんたん せいかく」にできるかなと訊かれると、「10のまとまりにする。」「ペンで囲む。」などの見方・考え方を働かせていました。
タブレット端末だと、教科書やプリントよりも画面を拡大して数えやすいこと、ペンで囲んでもすぐにきれいに消せることなどのよさがありました。
「10のまとまり」を10こ集めて、「100のまとまり」をつくる考えが発表されると、子どもたちから「便利!!」という声があがりました。
最後に、全員で先生の画面を共有し、数え方を確認することもできました。これもタブレット端末ならではのよさでした。
運動会に向けて~2年大玉転がし~
2年生が、運動会の団体種目「ころがしてみようかい!?」の練習をしました。クラスごとに大玉を一生懸命に転がしました。先生のルールの説明をよく聴いて、しっかり守ってできました。
転がしながらも「がんばろう。」「少しゆっくりに。」「気をつけて。」など友達同士で声をかけ合うことができていました。応援している子どもたちからも「がんばれ!!」と大きな声援がありました。
先生たちが、スピードが出すぎないように空気の量を調節してくれているので、ちょうどよい速さで気持ちよく転がすことができていました。
勝敗が決まっても、お互いをたたえ合う姿も見られて、子どもたちの感じることができました。
2年生が1年生を学校あんない
昨日の学校ニュースで紹介したように、1・2年生がグループになって学校たんけんにチャレンジしました。
1年生にとっては「学校たんけん」ですが、2年生にとっては「学校あんない」です。グループごとに2年生が校内を案内してくれました。図書室や音楽室、理科室などを教えてくれました。授業をしている教室の前では静かに行動し、時間を守って活動できました。
学校たんけん(あんない)の後は、グループで校庭に出て楽しく遊びました。遊具やボールを使ってみんな笑顔で活動できました。
異なる学年との交流をとおして、お互いを大切にする気持ちを育むことができました。
学校たんけんの前に、なかよくなろう!!
1・2年生が、明日の学校たんけんを前に、グループで顔合わせをしました。2年生がリードして、グループの仲間と自己紹介したり、楽しくお話したりしているうちに、どんどんなかよくなりました。
明日の学校たんけんが楽しみですね。
空まで届くよ!~2年体育ボール投げ~
2年生が、学年合同体育でボール投げの練習をしました。子どもの投力は、体力の中でも特に課題となっています。
今日は、ボールを投げる体験を通して、体の使い方を理解できるように計画しました。
まず、ボールのにぎり方、投げる動作のかまえ方、足の踏み出し方を確認しました。たまたま通りかかった校長先生が投げ方のモデルになって見せたところ、みんな立ち上がって「早く投げたい!!」「ぼくもできる!!」と意欲が高まりました。
2列になって、20m程度の距離で向かい合い、投げる練習を始めました。最初は、うまく投げられなかった子どもたちも、何回も投げているうちにコツをつかんできました。
「顔を上げて遠くを見ながら投げてごらん。」とアドバイスすると、さっきよりずっと遠くまで投げられました。うれしそうに「先生、ぼくは空まで届くよ。」という声が聞こえてきました。
2年生 かけ算九九の復習はタブレットでばっちり!
3月21日(木)
3時間目、2の1の教室ではタブレット
を使ってみなさん集中して学習中
。タブレット内の e‐ライブラリ
で、算数
「かけ算九九」の復習
に、もくもくと取り組んでいました
。正解すると画面に大きく丸
が出て、、、
全問正解すると「100点
」の表示も出ます。「できました~
。」「やった~。100点
。」すべてのシートが終わった人
は、発展問題
で「かけ算モンスター
」の問題に挑戦
しています。正解すると画面上には花火
が上がっていました。「すごいですね~
。」
みなさん、集中して問題を解いています。大型テレビ
には全員の取組状況が映し出されていてみるみるグラフ
がのびていきます。「すごい、すごい
。」「がんばっていますね
。」
2年生で学習した「かけ算九九
」の復習は、タブレット
でばっちり
です。
2年生 生活科「大きくなった自分のこと」
2月26日(月)
2年生は生活科
『大きくなった自分
のことをまとめよう』の学習で、1年間を振り返って、成長したこと
やできるようになったこと
についてまとめています。まとめ方はいろいろ。すごろく
や絵本
、新聞
、巻き物
、ランキング
など、自分の好きな方法でまとめます。
「かけ算九九がすらすら言えるようになったよ
。」「二重あやとび
ができるよ。」「けんばんの演奏
が上手にできるよ。」「宿題
も一人で進んで
できるよ。」いろいろなことができるようになった2年生
、成長しましたね
。立派な3年生
になれそうですね。
春が来た① 2年生のヒヤシンスは双子!?
2月20日(火)
2年生のみなさんが生活科の学習
で育てているヒヤシンス
が咲き誇っていて、2階のオープンスペースはとてもよい香り
がしています。赤・濃いピンク・淡いピンク・ワインレッド・むらさき・クリーム・白と、いろいろな色のヒヤシンス
が咲いています。近づいて見て
みると、こちらの白いヒヤシンス
は、1つの球根
から2本の茎
が出ていて、2本とも花
が咲いています。3枚目の写真、こちらの濃いピンク色のヒヤシンスも双子
です。そのとなりのむらさきと白は兄弟
のように大小2本
の茎にそれぞれ花
が咲いています。
2年生の育てているヒヤシンス
は花も香りも2倍
楽しめています
。
栃木中央小学校2階オープンスペース
に『春が来た
』
2年生 ヒヤシンスのよい香り
2月6日(火)
校舎内を歩いていると、2階:2年生教室前のオープンスペース・畳コーナーは、とてもよい香り
がしています。2年生
のみなさんが水栽培
をしているヒヤシンスの花
が、色とりどり
に咲き始めていました。
ピンク・紫・赤、、、これから咲くつぼみもたくさんついています
。これからしばらく、よい香り
を楽しむことができそうです
。
2年生 図工:へんしんしよう!
1月29日(月)
図工室から、楽しそうな声が聞こえてきました。2の3
のみなさんが、「おめん
をへんしんさせよう
」のめあて
で、制作活動に取り組んでいました
。お花がみをちぎって、洗濯のり
でぬらして、おめんに貼り付けていきます。でこぼこをつけたり、色を重ねて新しい色を作ったり、耳
を長くのばして貼り付けている人もいました。作品
ができたら、のりが乾くよう乾燥棚にのせましょう。
どんなおめんになるかな
。完成
が楽しみですね。
2年生 学級活動「3年生になるために 今がんばること」
1月25日(木)
4時間目、2年2組のみなさんが『第9回
学級会
』を行っていました。今日の話し合いの議題
は「3年生
になるために、今がんばること
」です。進行も、司会1
・司会2
・ノート書記
・黒板書記
を担当した児童が役割を果たして
、ばっちりと進行・記録を行っていました
。
あらかじめ考えて、学級会カードにまとめてきた自分の考えを発表
しています。近くの友だち
と相談する場面もありました
。みんな真剣に考えて
、話し合いに参加しています
。
たくさんの意見の中から、クラス全体で「あいさつを元気よくする・給食
を残さない・お話をしっかりと聞く
・『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと言う
」の4つ
に取り組んでいくことにまとまりました。
最後に今日の話し合いの振り返りをカードに書いて発表
しました。みなさん、積極的に話し合いに参加できましたね
。
「1・2年生のお手本になれるよう、決まった4つのこと以外も、自分で考えて
がんばりたい。」と振り返りを書いている人もいました
。立派な3年生
になれそうですね。
2年生 ヒヤシンスを観察しよう
1月16日(火)
2年生のみなさんは、生活科の学習
で「ヒヤシンス
の水栽培
」をしています。
今日の学習のめあて
は「ヒヤシンス
のようすをくわしく見ることができる。」で、タブレット
で写真撮影
にも挑戦、「見つけたよカード
」に観察
した成長の様子を記録
します。
今日の観察のポイント
は、大きさ・形・色・におい・さわった感じ、、、などです。真上から見下ろしたり
、下から見上げて
みたり、横
から撮影したり、いろいろな方向からじっくり観察
、ばっちり撮影
しています。
「根っこがこんなに長~くなってるよ
。」「何色
のお花がさくかな~
」「先生、下からの写真
を撮りたいので、持っていてください。」
みなさん楽しそうに、自分のヒヤシンスをよ~く観察
していました
。お花が咲くのが楽しみですね
。
2年生 図工:紙版画に色を重ねて
12月22日(金)
2年生は図工
で、紙版画
に挑戦しています。手でちぎって作った版に、黒インクをつけて刷り、乾燥棚で乾かしていました。3時間目、2組と3組のみなさんが、作品の背景に色
を重ねる作業
に取り組んでいました。緑、赤、青、水色、黄色、、、小さなローラーを転がしたり
、まるいスポンジでポンポン
したり、思い思いに背景を描いています。
一人2枚作成します。「どの色にしようかな~
。」「ローラーの角を使うと線がひけるよ
。」順番に譲り合って、作品を仕上げていました
。
2年生 図工:紙版画にインクをのせて、、、
12月15日(金)
2階のオープンスペースでは、2のⅠ
の児童が2人ずつ
順番に、紙版画
の刷りを行っていました。ローラーにインクをよ~くなじませたら
、画用紙をちぎって作った紙版画
にインクをつけて、バレン
でやさしくこすります。細かなパーツの部分は、指先
を使ってしっかりとインク
をつけるようにしていました。荒川先生が、そ~っとめくってくれました。大成功
。
1枚ずつ乾燥棚にのせて、乾かしましょう。じょうずにできましたね
。大きく口を開けて
、表情豊かな顔が並びました
。
そのころ、教室の中では、、、刷り終わったみなさん
が、算数の学習
でカレンダーづくりをしていました。表の1月
のカレンダーは「全員共通
」、裏は「自分のお誕生月
」で作成
するそうです。
版画刷りも、待っている間の学習
も、きちんとできる2年生
です
。
2年生 算数:長~いものの長さを測ってみよう
12月11日(月)
2年生は算数で『長いもの
の長さ』の学習
をしています。3時間目、「1m竹尺
」を使って自分たちで切り取った
「3mの紙テープ
」を使って、みんなで協力して「長いものの長さ
」を測る活動をしていました。「教室の後ろのロッカー
」の長さや「畳コーナー
のへり」の長さを測ってみました。
最後に全員で、「廊下のはじからはじまで」の長さを測り
ました。1年生
のみなさんは、ちょうど体育でお留守
です。「おじゃましま~す。」1年1組前
からスタートです。みんなの「3mの紙テープ
」がどんどん入れ替わり、2年2組の前も無事通過して、、、
2年3組前も図工室前
も無事に通り過ぎ、ついに日本語教室前、終点
に到着
しました。最後の半端は「1m竹尺」と「30cm竹尺」で測りました。「94m20cm
です。」「すご~い
。」
クラスみんなの力を合わせて「長~い廊下
」の長さを図る
ことができましたね。なかよく
がんばることができました
。
2年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月1日(金)
12月になりました。5時間目、2の2
から元気な声が聞こえてきます。テップ先生
との外国語活動
、今日の活動のGOAL
は「Christmas
を楽しもう
。」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル
」の曲
に合わせて、みんなでダンス
。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル
、、、」のりのり
です。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇.
」の言い方や、クリスマス
に関する言葉
を教えてもらったら、、、1つ目のアクティビティー
は「ばくだんゲーム
」です。みんなで輪になって、2つのプレゼント
をまわしていきましょう。曲
が止まったところの友だち
に質問します。「What do you like
」「I like Snowman
.」very good
みなさん元気に答えています。「I like present.
」「I like christmas cake.
」
2つ目のアクティビティー
は「雪合戦
」2チームに分かれて、雪玉を袋に入れたら、みんなで数を
数えましょう。元気いっぱいに、「one
,two
,three
、、、」10対11
の僅差で、後半チーム
が勝ちました。
みんなでなかよく楽しく、Christmas
を楽しむことができました。Good job
2年生 生活科校外学習 ③市民交流センター:蔵の街楽習館
9月27日(火)
2年生のみなさんは、生活科「みんなでつかう町のしせつ
」の学習で、学級ごと
に地域にある公共施設
へ校外学習
に出かけています。これまでに、栃木図書館
や文学館
を見学
してきました。
今週は『市民交流センター:とちぎ蔵の街楽習館
』の見学
にに出かけます。今日28日は2の3
・明日29日は2の1
、30日は2の2
のみなさんが出かける予定です。
「よろしくお願いします。」担当の方の説明
を聞いた後、館内を見せて
いただきました。
「ここは何のお部屋かな」「スタジオ
、すご~い
。外にいると、ドラムの音やみんなの声
が全然聞こえないよ
」
「いろんなお部屋があるね~。」
市民交流センターには、いろいろな人 が活用できるよう様々な部屋
があり、気持ちよく
使えるよう工夫
されていることが分かりました
。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!
11月24日(金)
2年生のみなさんは、算数で「かけ算
」の学習
をしています。学校やお家で九九の暗唱
もがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティア
のみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段
の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半
、6・7・8・9・1の段
に挑戦です。2時間目に2の2
、3時間目に2の3
、4時間目に2の1
のみなさんが挑戦する
九九の暗唱
を聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ
「よろしくお願いします。」
今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り下り
、そして「ばらばら
」に挑戦
します 。ボランティア
のみなさんが、タイム(15秒
)も計って くれます。合格
したらスタンプ
を押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよく
暗唱できるようになってきて 、、、
「ばらばら 」はちょっと難しいですが、めくられたカードの九九
を次々とリズムよく唱えて
、見事合格
。スタンプを押してもらいました
。
みなさんよくがんばりましたね。
かけ算九九ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
11月20日(月)
2年生のみなさんは生活科
『みんなでつかうまちのしせつ
』の学習で、これまでに栃木図書館
・文学館
などの見学
に出かけ、それらまちの施設について学習
してました。来週28日には「市民交流センター
」の見学
に行きます。
3時間目、2の3ではタブレット
を活用して「市民交流センター
」について調べる
とともに、見学したときにインタビューしたいことを
メモする活動を行っていました。
「こんなお部屋があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~
。」「このお部屋に入ったことがあるよ
。」調べてみたけどわからないこと
や施設の人に聞いてみたいこと
は、質問メモ
にまとめています。
インタビューメモが出来上がりました。来週の見学
が楽しみですね。
2年生 算数:7の段の九九をマスターしよう
11月10日(金)
2時間目、2の1の教室から元気のよい、かけ算九九を唱える声
が聞こえてきます。今回は、教育実習生
の稲川先生の研究授業
で、こどもたちもはりきって
います。
今日の学習のめあては「7の段
の九九をマスターしよう
。」です。練習してきた『7の段』の九九
を、まずは一人で
、次におとなりの人とペアで
、最後に座席の列ごとにみんなの方を向いて発表
しました。みんなもしっかりと聞いています
。
それでは、文章問題に挑戦してみましょう。式
を考えて、、、答え
を出して、、、お隣の人に考え方を説明
しました。みなさん大正解
。
先生が10月のカレンダーを見せてくれました。「7の段
がかくれてる~。」
今度は、ちょっと難しい問題に挑戦、これも7の段の九九を使って、みごと解決
しました。
みなさん、気よく九九を唱えて、文章問題にも取り組めました
。この次は「8の段
」になりますね。がんばってください。
2年生 生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』
11月9日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『うごくうごく
わたしのおもちゃ
』の単元で、ゴムやビー玉、紙コップなど材料を工夫
して「動くおもちゃ
」を作りました。兄弟学級の1年生
をご招待
して、「おもちゃランド
」で楽しんでもらいました。
今日は、2の3のみなさんが、前後半
に分かれて、自分たちもおもちゃ遊び
を楽しんでいました。遊び方の説明する人
と、遊びに行く人
になって、交代して楽しみました。
「ロケットポン」・「ルーレット
」
「ぴょんコップ」・「ころころころん
」
「とことこ車」・「パッチンジャンプ
」・「バスケット
」
いろいろな「動くおもちゃ」ができましたね。みんなで楽しく遊ぶことができました
。
2年生 校外学習 子ども総合科学館へ
11月2日(木)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空
のお天気に恵まれて『子ども
総合科学館
』への校外学習
に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真
を撮り、プラネタリウム
も見ました。そして、グループ
ごとに館内を探検
しました。
お弁当タイムは、大きなロケット
の見える広場で食べました。「いただきま~す
。」
お昼ご飯の後にも、館内を探検しました。校外学習
のめあて
を守って、グループの友だち
となかよくグループ行動
することができました 。楽しい思い出ができましたね
。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
10月31日(火)
2年生のみなさんは、算数で「かけ算
」の学習
をしています。学校やお家で九九の暗唱
もがんばっているところです。今日は、かけ算九九ボランティア
のみなさんが来校
して、2時間目に2の1
、3時間目に2の3
、4時間目に2の2
のみなさんが挑戦する
九九の暗唱
を聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ
「よろしくお願いします。」
今日は、九九の前半(2・3・4・5の段)の上り
下り
、そして「ばらばら
」に挑戦します
。ボランティア
のみなさんが、タイム(15秒
)も計って
くれます。合格
したらスタンプ
を押してもらって、次の段に挑戦です。はじめは緊張していた子どもたちも、だんだんリズムよく暗唱できるようになってきて
、、、
「ばらばら」はちょっと難しい
ですが、めくられたカードの九九
を次々とリズムよく唱えて
、見事合格
。スタンプを押してもらいました
。
みなさんよくがんばりましたね。
11月には、かけ算九九の後半
(6・7・8・9・1の段
)でも、ボランティア
のみなさんとの学習
を予定しています。
2年生 生活科校外学習②:栃木図書館
10月3日(火)
先月には、生活科「みんなでつかう
まちのしせつ」の学習
で『栃木市立文学館
』に校外学習
に出かけた2年生
のみなさん。今回も学級ごと
(今日は2の3
、明日4日には2の2
、5日には2の1
)に『栃木図書館
』に校外学習に出かけます。
担当の方のお話を聞いて、館内を2班に分かれて見学
しました。図書館の中をいろいろ案内
していただき、本が並んでいる順番「日本十進分類法
」も教えてもらいました。
図書館の中は、きれいにハロウィンの飾りつけもされていました。「今日はどの本を借りようかな
。」係の方に聞いてみたり、パソコン
で検索して本をさがしたり、、、どれどれ、、、
あらかじめ申し込んで作成した「貸し出しカード」で一人ずつ本を借りましょう。「お願いします。
」本を借り終わった人
は、説明を聞いた部屋に戻って、さっそく静かに読書
を始めていました。
みんなが使う町のしせつ
「栃木図書館
」を見学
、そして実際に本を借りる体験
ができましたね。栃木図書館にも、学校の図書室にはないような、いろいろな本
があるので、ぜひ借りに行ってみてください
。
2年生 親子学習会「風船リレー」がんばりました
9月29日(金)
今日は3時間目に、『PTA第2学年
親子学習会
』が体育館で行われ、親子で「風船リレー
」を楽しみました 。受付を済ませて開会行事
をしたら、準備運動
、クラスごとに写真も撮りました。
それでは、さっそく始めましょう 。新聞紙にのせた風船
を落とさないように運びます。親子で協力して
運んでください。
みなさん、お疲れさまでした。暑さの残る日でしたが、熱中症対策
を取りながら、楽しく
親子学習会
が実施できました。ご協力ありがとうございました。
2年生 生活科校外学習:栃木市立文学館へ
9月20日(水)
2年生のみなさんは今日、は学級ごと
(2時間目に2の3、3時間目に2の2、4時間目は2の1)に『栃木市立文学館
』に校外学習
に出かけました。校庭からもよく見える 、エメラルドグリーン
の建物です。担当の方のお話を聞いて、館内を見学
しました。
「模型があったよ。」「てんじょうが高いねえ
。」床がガラス張り
になっていて床下の構造が見える
とことも興味津々でした。
みんな、お話をよく聞いて、一生懸命メモ
をとっています。
歴史ある古い建物の中に、本校の大先輩山本有三先生
をはじめとする、たくさんの資料
があることが分かりました。
2年生 体育:熱中症対策をとって みんなで元気に
9月19日(火)
9月も下旬を迎えるのに残暑
厳しい毎日
が続いています。
3連休明けの今日、1時間目の2年生の校庭での体育
は、熱中症対策
をとって実施していました。学年合同
体育で、みなさん元気いっぱい
です。「チーム対抗
4人おに
」で汗をかいた後は一休み
、「給水タイム
」で校庭に持参した水筒で水分
補給をします。
次の運動は、鉄棒運動です。校庭南側の木の下
、日陰に集合して先生の説明
を聞きましょう。最後は、学級対抗「蛇おに
」です。日陰
をうまく使って、運動する場所を設定しました。みんな元気いっぱい
・笑顔いっぱい
の体育の授業でした。
暑い日には、熱中症計
で暑さ指数を確認
しながら、「給水タイム
」をとったり、運動の場や方法を工夫
したりして、体育の授業
を行っていきます。
2年生も1学期最後のプールを堪能
7月19日(水)
3時間目、2年生の水泳指導
が行われていました。今年のプール
での学習のまとめ
です。けのびやバタ足も
上手にできるようになりましたね
。
今日は、1学期(今年度)最後のプール
なので、後半はお楽しみ
タイム
。水に潜る
練習を兼ねた『宝探し
ゲーム
』です。水中にまかれたゴムボール
や輪っか
を拾って、かごに集めましょう。「がんばれ~
。」「あっち
にあるよ~。」「こっち
。こっち~。」みなさん協力して
、たくさん拾ってくる
ことができました。
1回戦は男の子チームの勝ち、2回戦は女の子チームが
勝ちました。
続けて、みんな大好きな『流れる
プール
』も楽しみました。1学期最後
のプール
、たっぷり堪能
しました。
2年生 外国語活動『自己紹介をしよう』
7月5日(水)
今日は、ALTのテップ先生の来校日。2時間目は、2年2組
から楽しい歌声
が聞こえてきました。大型テレビに映った「Hello song
」の歌に合わせて、みんなも一緒にジェスチャー付き
で歌います。とても元気
、英語の歌
もじょうず
です。
今日の活動は「お友だちと好きなものを紹介
しあおう」をGOAL
に、まずは一人3枚『好きなものカード』を
書きました。食べ物・キャラクター・ゲーム・動物、、、いろいろです。
テップ先生と玉澤先生のお手本を見たら、さっそく出発。「Hello.」「I like ~~
.」好きなものカードを交換
できたら「Thank you.
」みんなにこにこ笑顔
で、いろんなお友だち
とコミュニケーション
をとっています。
テップ先生と一緒に、楽しく活動できましたね。
2年生 国語「質問し合って、くわしく考えよう」(要請訪問②)
4年生の授業に引き続き、変則日課の5時間目
には、2年3組
のみなさんが国語
の授業に集中して取り組みました。本時のめあて
は「しつもんちょ金をふやして、考えをひき出そう」です。「よい
質問
」について確認
したら、さっそく友達に質問してみましょう。
「忘れないうちに書いておこう、、、」書ききれないほどたくさんの質問
を考えた人
もいました。「なるほど~。」ほかの友だちにも、どんどん質問しています
。
質問をしてもらったことで、はじめの説明の仕方がより詳しく
上手に
なってきています。
最後のふりかえりも、ばっちり。がんばったこと
を、ワークシートに
記入しました。友だちのアイディア
をひき出すよい質問
をすることができましたね
。
2年生 生活科校外学習:お店や施設の見学へ
6月22日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『わくわく
どきどき
町たんけん
』のこれまでの学習で、学校の東
・西
・南
の各方面別の校外学習
を通して、学校周辺の様々な施設
について知ることができました。
今回は、自分たちの生活を支えてくださっている場所へ、グループごとに、詳しく調べる
ために校外学習
に出かけました。今日は、12名
もの「引率ボランティア
」のみなさんにお手伝いをいただいて、見学先
は何と
24か所
。1つのグループ
が、みんなで選んだ3カ所
のお店・施設を見学
しました。
お時間をいただき、商品を見せていただいたり、児童の質問
に答えていただいたりしました。
東武百貨店・神明宮・近龍寺・ホテルサンルート・栃木市役所・栃木市教育委員会・TOUKOUSYA・GenkiCafe辰元・ヒマラヤカレー・栃木グランドホテル・江田洋品店・石川スポーツ・たかむら洋品店・滝沢ハムベッケルバルト・武平作栃木駅前店・お茶の小井沼湊町店・片岡写真館・柳屋仏具店・德田商店・蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー・栃木駅前郵便局・五十畑荒物店・永井商店・蔵ナビ、のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。
また、引率ボランティアのみなさま、雨
の中の児童引率、ありがとうございました
。
2年生 兄弟学級の5年生と「シャトルラン」がんばりました
6月7日(水)
栃木中央小学校は、どの学年も3学級
なので、高学年がリーダー
となる、縦割り班活動
や兄弟学級活動
が盛んです。体力テストの「シャトルラン
」では、6年生
が1年生と、5年生
が2年生と学級ごとにペアを組み、回数を数えたり
、記録を記入
したりしています。
3時間目、体育館では2の2のみなさんのシャトルランを、5の2
のみなさんがお手伝い
していました。
白帽子の5年生のお兄さんが、2年生のよい記録
が出るように、ペースメーカー
となって走ってくれています。仲間の2年生
も、数えてくれている5年生も「がんばって~
。」「いける、いける
。」と声援
を送っています。
みなさんよくがんばりました。最後は、整列してお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」5年生
のみなさん、どうもありがとう。頼りになるお兄さん・お姉さんですね
。
教育実習 2年2組でスタート!
5月29日(月)
今日から3週間、國學院短大
の西澤さん
が、栃木中央小学校2年2組
で教育実習
を行います。教室では朝の会
から参加、また、全校生には給食時のお昼の
放送で、自己紹介
をしました。
西澤先生、よろしくお願いします。
2年生 生活科:町たんけんへGO!②
5月22日(月)
2年生のみなさんは、生活科
「どきどき
わくわく
町たんけん
」の学習で、クラスごとに「南コース
」「東コース
」「西コース
」の町たんけん
に出かけます。栃木中央小学校
のまわりの道路は道幅が狭く
学区もとても広い
ので、安全
を考えて、「町たんけん 」は3回
に分けてクラス単位
で校外学習に出かけています。今日はその2回目
。お天気にも恵まれて、元気に出かけてくることができました。
一列に並んで 、車に気をつけて歩きましょう。「お店があるね~。」「ここは何だろう
。 」「大きな通り
に出たね。車
がいっぱいだな~。」「栃木駅
、来たことあるよ~。」
学校のまわりの町の様子を
探検することができました。次回の「町たんけん
」は、出かけるコース
を変えて、来週30日(火)を予定しています。3つのコース
のうち、どのクラスも、最後
の探検コース
になります。お楽しみに
。
2年生 生活科:町たんけんへGO!
5月18日(木)
2年生のみなさんは今日、生活科
「どきどき
わくわく
町たんけん
」の学習で、クラスごとに「南コース
」「東コース
」「西コース
」の町たんけん
に出かけました。栃木中央小学校
のまわりの道路は道幅が狭く
学区もとても広い
ので、安全
を考えて、「町たんけん
」は3回
に分けてクラス単位
で校外学習に出かけています。
一列に並んで、車
に気をつけて歩きましょう。「お店
があるね~。」「ここは何だろう、、、
」「大きな看板だな~。」
学校のまわりの町の様子を
探検することができました。次回の「町たんけん
」は、出かけるコース
を変えて、来週22日(月)を予定しています。
2年生 運動会に向けて 大玉ゴロゴロゴールへGO!
5月17日(水)
今日は、2年生も校庭で運動会
の練習
を行いました。2年生
の学年団体種目
は『大玉
ゴロゴロ
ゴールへGO
』です。
大玉の操作は思いのほか難しく
、あっちへゴロゴロ
、こっちへゴロゴロ
します。チーム
で協力して上手に
転がして運びましょう。
2年生 生活科「やさいをそだてよう」
5月9日(火)
2年生のみなさん、は生活科
で『やさいを育てよう
』の学習
が始まりました。今日は3クラスとも、自分が選んで学校に持って来た「やさいの苗
」を、鉢に植えます。土を入れて、苗
をそ~っと鉢の中央に置いて、残りの土をかけましょう、、、
ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリ・ナス・えだまめ・パプリカ、、、いろいろな苗が並びました
。
これから毎日お世話をして、野菜
の成長をよ~く観察
しましょうね。大きく、大きく、大きくなあれ
。
2年生 図工:ねん土がうごきだす
5月1日(月)
2年生は図工
で『ねん土がうごきだす
』の学習をしています。にぎったり、たたいたり、伸ばしたり、穴を開けたり、、、工夫して
作品をつくりましょう
。
「先生、見てみて。」「ゴンドアナの大型肉食恐竜
だよ。」「すごいですね~
。」
本物そっくりなオオトカゲや、おいしそうなミントソフトクリーム
、手が伸び~るカニ
、、、いろいろな作品
ができ上っていきます。
夢中になって作品づくりに取り組むことができましたね
。
2年生 生活科校外学習へ 第二公園!
4月21日(金)
2年生は生活科
『春だ 今日から2年生
』の学習で、第二公園
に校外学習に出かけました。
公園のあちこちで「春」を見つけました
。
「先生~かめがいま~す。」
よいお天気に恵まれて、みんなでなかよく
楽しく
第二公園の春
を味わいました。
2年生 国語:ふきのとう 気もちをこめて
4月20日(木)
2年生は国語「ふきのとう
」の学習
で、登場人物の気持ち
になって、音読をする
練習をしてきました。5時間目、2の2では、グループごとに音読劇
の発表を行っていました。
それぞれ、ふきのとうや竹やぶ
、春風
、雪
、お日様
などの役やナレータを担当して、気持ちをこめて工夫
して音読しています
。聞いていた人も、音読劇のよかったところ
を伝えることができました
。
発表している様子は、タブレットで録画
もしていました。みなさんとても上手
ですね。
聞いたいた人も、たくさんの手があがって、感想
を発表していました。「『こんにちは』のところが本当にあいさつ
しているみたいでした。」「ささやくように小さな声で言っているところがよかった
です。」「『よいしょ』のせりふが、ふんばっている感じがしました
。」
すてきな音読劇ができましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。