学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今年度最初のなかよし班活動

 5月17日(水)に清掃をカットしてのロング昼休みで、なかよし班活動を行いました。1年生から6年生までの縦割りで編成したなかよし班で自己紹介をして、6年生の班長さんを中心に今後の活動計画について話し合いました。6年生がそろっている班は、集合写真を撮りました。これをきっかけに益々仲良くしていきましょう。

    

    

前PTA会長様掲額式及びPTA本部役員退任式

 5月16日(火)13:30より、本校会議室において、前PTA会長様掲額式及びPTA本部役員退任式を行いました。PTA本部役員の皆様と本部役員のOGの皆様、学校からは校長、教頭が参列して感謝の気持ちをもってお祝いいたしました。前PTA会長様には2年間、PTA会長として本校教育活動推進の為にご尽力をいただきました。また、4名の本部役員の皆様にもそれぞれのお立場でPTA活動にご尽力いただきました。本当にありがとうございました。

   校長祝辞        PTA会長祝辞       花束と記念品贈呈

    

                     感謝状贈呈

   

                   退任者あいさつ

   

 会長と除幕された写真               退任者

  

     参列者全員での写真

 

 

 

家庭訪問・児童宅確認が終わりました。

 27日(木)から始まった、家庭訪問(希望)と児童宅確認の最終日を迎えました。

 家庭訪問においては、時間の都合を合わせて、応対していただきまして、ありがとうございました。

 保護者の皆さんとの顔合わせや、お子さんの状況確認等ができました。

 今後の学校教育活動に生かしていきたいと思います。

内科検診&学校課題研修。

 午後、学校医の先生にご来校いただき、2年生と6年生2クラスの内科検診を行いました。

 今後、残りの学年やクラスも実施していく予定です。

 また、放課後、職員室において、学校課題研修を行いました。

 今年度は、昨年度までの取組や反省を基に、研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と掲げ、研究授業や一人一授業などの取組を通して、教員の指導力向上と、児童の学力向上を目指します。

 

令和5年度第1回学校運営協議会の開催

 4月21日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会は、学校と家庭・地域がより一体となった学校づくりを目指し、保護者や地域住民の代表の皆さんが一定の権限と責任をもって、学校運営に参画する合議制の機関です。

 本日は、校長から作成した学校運営の基本方針について説明があった後に、委員の皆様の総意のもと学校運営の基本方針が承認されました。

 年間3回の会議を予定していますが、これからも本校の教育活動がより良くなるようご意見をいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    

栃木市年度始めの会。

 放課後、「栃木市年度始めの会」が開催され、オンラインにより、参加しました。

 教育長様のご挨拶の後、講師による、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けてー令和の日本型学校教育の構築を踏まえてー」をテーマにした講演を視聴しました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・ブロッコリーのおかか和え・大根とわかめの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 今日は、たくさんの野鳥と出会うことができました。

  

 オナガの集団とセグロセキレイ、もうすぐ、北へ向かうツグミです。

入学式 ~ 75名の新入生のお迎え ~

      ご入学おめでとうございます

 4月11日(火)に75名の新入生を迎えて入学式を行いました。今年度は新入生の顔が保護者の皆様によく見えるように対面式で行いました。「さんぽ」の曲にあわせて入場し、学校長の話もよく聞くことができ、素晴らしかったです。学級担任の紹介のあと、新入生呼名がありましたが、担任から名前を呼ばれるとみんな元気に返事をして立つことができました。新入生一人一人の喜びとやる気が伝わってきました。明日からの学校生活もがんばりましょう。結びになりますが、保護者の皆様、学校教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。ご入学おめでとうございます。

    受付の様子 ~ ピカピカのランドセルを背負って ~

        

         入場 ~ 一列で入場できました ~

        

       新入生呼名 ~ 大きな声で返事ができました ~

        

        退場 ~ 入学式の最後までがんばりました ~

        

     学級担任から保護者の皆様へのあいさつと連絡等の様子

        

           玄関前での集合写真撮影の様子

        

       

 

令和5年度 第1学期始業式

             令和5年度のスタート

 温かい春の日差しを受けながら、4月10日(月)の1校時に校庭で第1学期始業式を行いました。いよいよ児童545名(1年生75名は明日入学)、教職員44名で、令和5年度の学校生活が始まります。1学年進級した児童の目はやる気と喜びでみんな輝いていました。学校長からは、「笑顔で、元気な、光り輝く子どもでいてほしいこと」「のびのびと学び、自分のよさを香らせる子どもであってほしいこと」「希望に向かって支え合い、頑張り抜く子どもになってほしいこと」の3つの話がありました。この1年間で一人一人が成長し、お互いに喜び合える1年にしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援とご協力をお願いいたします。

  学校長からの話     児童指導主任からの話

   「あいさつのレベルアップ」と「めあてを決めよう」

              代表児童の作文発表

    

令和5年度 新任式 ~ 新しい9名の先生の紹介 ~

 4月10日(月)、春休みが明け、2年生以上の児童が元気いっぱい登校してきて、いよいよ令和5年度の学校生活が始まりました。まず初めに新しく本校に着任した先生方を紹介する新任式を行いました。どんな先生方なのかと児童の目は輝き興味津々にあいさつを聞いていました。早く顔や名前を覚えて、勉強や運動をいっぱい教えてもらいましょう。

                朝の登校の様子

    

 

 

                新任式の様子

春休み最終出勤日&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。

 学校では、春休み最終出勤日として、午前中は、職員会議や各教育指導部会、午後は、学年・学級事務等に取り組みました。

 いよいよ、来週月曜日には、令和5年度第1学期始業を迎え、一学年進級した子どもたちを迎えます。

 新学年での目標と希望を胸に、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

<学校の生き物たち紹介>

       

アレルギー対応研修&今日の花模様。

 今朝は、青空が広がっていたものの、やや肌寒さを感じる朝でした。

 学校では、午前中、大平給食センターより講師をお招きして、アレルギー対応研修を実施しました。

  

 養護教諭の進行の下に、アレルギー対応代替食の提供の仕方を、演習を通して共通理解したり、

 

講師の指導の下に、エピペンの接種の模擬体験をしたりしました。

 対応マニュアルをしっかりと理解した上で、安全な給食の提供と、適切で迅速なアレルギー症状に対する対応ができるように、今後も、研修を積み重ねていきたいと思います。

<今日の花模様>

   

今日の桜模様。

 今朝は、春の青空が広がっていました。

 学校では、午前中、時間割編成や学年・学級事務に取り組んだり、午後は、各教育部会を実施して、一年間の取り組みの確認を行ったりして過ごしました。

<校庭の桜模様>

     

令和5年度が始まりました。

 今朝は、日差しはあったものの、肌寒さを感じる朝でした。

 学校では、午前中、6名の着任者をお迎えして、令和5年度がスタートしました。

  

 本日は、歓迎昼食会の後、学校運営委員会や職員会議、学級事務などに取り組みました。

PTA教養講座フラワーアレンジメント

本日、木村生花店の方を講師にお招きして、PTA教養講座フラワーアレンジメント教室を開催いたしました。

おかげさまで大好評のフラワーアレンジメント教室。毎年少しずつ希望者が増え、今年は定員を8名ほど超える申し込みがありました。

クリスマス前ということで、赤や緑を基調とした、色とりどりの花を使ったアレンジメントに挑戦。初めての方でも、講師の方やスタッフの方にていねいに教えていただき、全員、とても素敵な仕上がりとなりました。

できあがったアレンジメントをご家庭にお持ち帰りになり、今年のクリスマスは、よりいっそう華やかになることと思います。

   

学校 平成29年度、最後の日。

 本日で、平成29年度が終わります。
 この一年間で、大平中央小の子どもたちは、安全に、そして、健やかに成長することができましたのも、ご家族の皆様や地域の皆様の学校教育に対するご理解とご協力があったからこそのものと、心より感謝申し上げます。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 さて、明日からは、平成30年度がスタートします。
 子どもたちも、一学年進級し、新たな目標や期待を胸にがんばっていくことと思います。
 今後とも、ご支援をよろしくお願いいたします。

 今朝の桜模様。
    

平成29年度離任式~感謝~

3月30日(金)、14名の先生方とのお別れの式を行いました。
  
感謝の気持ちを込めて、花束贈呈。そして、児童代表感謝の言葉。最後は、校歌斉唱です。
お一人お一人から心温まるお話もいただきました。
  
  
  
  
 
 14名の先生方、本当にありがとうございました。ご健康に留意され、益々のご活躍をお祈りいたします。

平成30年度の大平中央小学校もがんばって参ります!!

学校 3/29の桜模様&施工工事紹介。

 今朝の桜模様。
    

 また、この春休み期間を利用して、3箇所の工事が行われています。
 ① 一輪車倉庫移転工事
    
 ② 燃料保管庫移転工事
    
 ③ 玄関スロープ設置工事
    

 明日、学校では、離任式を午前10時半から体育館で行う予定です。

学校 校庭の桜模様(3/28)。

 今朝は、朝から暖かさを感じる春の陽気でした。
 校庭に咲くサクラの花模様も、昨日に比べて華やかさを増しています。
    

 また、本日の夕方、本ホームページへのアクセス数の数字が見事にそろいました。
   
 長い間、たくさんの方々に閲覧していただき、たいへんうれしく思います。ありがとうございました。
 今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 スズメのいたずら。

 今朝も、春の青空が広がり、穏やかな陽気の中、校庭巡回を行いました。

 昨日の暖かさで一気に開花した淡いピンク色の桜の花が、朝日に映えていました。
    
 また、昨年も気になっていた桜の花がそっくり地面に落ちている現象が、今朝もあちらこちらで見られました。そして、その原因となっているかわいい野鳥の様子も捉えることができました。
    

学校 本格的な春の到来。

 
 今朝は、春休みに入って初めての平日であり、校庭や校舎内に子どもたちの姿がなく、閑散とした状況でした。

 しかし、季節は進んでおり、あちらこちらで春の到来を感じさせてくれる様子が見られました。
    
 また、日中には、ツバメの初飛来を発見したり、タテハチョウの仲間と思われるチョウも目にすることができました。

学校 平成29年度修了式&離任式①

 今朝は、曇り空の下、6年生がいない登校斑での登校でした。

 学校では、本日をもって平成29年度の教育課程を修了することから、体育館において、平成29年度修了式を行いました。
 始めに、各クラスの代表が、校長先生から修了証を受け取りました。
 次に、学校長式辞の中で、今年度の各学年の頑張った様子を振り返りました。
    
 その後、各学年代表児童の作文発表を行いました。
   
   
 この一年間で学んだことやできるようになったこと、4月からの目標などを堂々と発表することができました。
 最後に、校歌を斉唱して終わりました。
    
 1~5年生児童全員が、本年度の教育課程修了を認定され、進級することができます。
 明日から始まる春休みの中で、復習を中心とした学習に自主的に取り組み、自信をもって新学年がスタートできること、そして、交通安全に気を付けて元気に過ごすことを願っています。
    

 また、本校の外国籍児童の生活や学習を支援したり、他校の外国籍児童・生徒を巡回しながら日本語指導を行ったりしてくださった日本語指導教員の離任式を行いました。
    
  

学校 お楽しみ会&大掃除。

 今朝は、降り続いた雨がちょうど止み、かさを使わずに登校できました。

 第3学期、そして平成29年度も、残り2日となりました。
 降り続いた雨により水たまりがたくさんできていた校庭も、時間が経つにつれて水が引き、昼休みから5校時にかけては、友達と遊んだり、クラスのお楽しみ会に興じる子どもたちの歓声が響いていました。
 また、午前中を中心に、教室の大掃除や床のワックスがけを行う教室もあり、年度の終わりが近づいてきたことを感じさせられました。

 いよいよ明日は、平成29年度の修了を迎えます。
  

学校 平成29年度 卒業式。

 今朝は、小雨の止み間をぬって、4・5年生が登校し、その後、中学校の制服で正装した卒業生が登校してきました。

 本日は、平成29年度 卒業式を挙行しました。
 32名のご来賓のご臨席の下、卒業生117名全員が卒業証書を受け取ることができました。
   
 学校長の式辞、教育委員会告示、来賓祝辞等をいただきました。
  
 その後、4・5年生と卒業生との別れの言葉の掛け合いが行われました。
   
           
 そして、大平中央小学校を巣立っていきました。
    
    

学校 お別れ式を行いました。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 6年生にとっては、下級生と登校する最後の日となりました。

 学校では、1校時に、6年生と1~3年生によるお別れ式を体育館で行いました。
 6年生入場の後、校長先生のお話がありました。
   
 その後、1~3年生からの「別れの言葉」として、呼び掛けとかわいい振り付け付きの歌「グッデー グッバイ」の合唱が送られました。
    
 そして、6年生からは、下級生へ贈る言葉と合唱「最後のチャイム」のお返しがありました。
    
    

 いよいよ明日は、卒業式です。

学校 春の訪れ。

 今朝も、澄み切った春の青空が広がっています。
 学校の南方には、久し振りに、富士山の雄姿を臨むことができました。
  
 校庭の樹木や草花も、春の訪れを感じさせてくれています。
    
 
    

学校 最後の卒業式練習を行いました。

 今朝は、青空が広がってはいるものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
 今週もあっという間に過ぎてしまい、6年生は、あと2日で卒業となってしまいました。

 学校では、3校時に、卒業式の最後の練習を行いました。
 目線を上げ、胸を張って堂々と入場してくる姿や、別れの言葉の中で、会場に響き渡る声量と美しいハーモニーの歌声に、6年生の成長と卒業への自覚を感じ取ることができました。
 また、4・5年生の参加態度や別れの言葉も素晴らしく、6年生への祝福と感謝の気持ちが表れていました。

 それぞれの思いを胸に、20日(火)の午前中に挙行される卒業式に臨んでほしいと願っています。