学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>丸パン(ハムカツ三度)・牛乳・ハムカツサンドの具・コールスローサラダ・手作り肉団子スープ・ミルメークコーヒー

 

<学校の生き物たち紹介> 保健室前の花壇にホトケノザの群生があり、ナズナもひょっこりと顔を出しています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、快晴の下、この冬一番の冷え込みの中での登校でした。

 

<今日の給食>【大平中央小リクエスト献立】ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・磯香和え・大根と油揚げの味噌汁・みかん

<学校の生き物たち紹介> 穏やか陽気の中、犬走りで日向ぼっこをしているかのように

羽を休めているアキアカネと出会いました。

  

学校課題授業研究会。

 第2回要請訪問として、市学校教育課指導主事と県学力向上コーディネーターにご来校いただいて実施しました。

 5校時に、3年3組で国語「すがたをかえる大豆」の授業を行い、本校教員と共に、大平南小と大平南中の先生方にも参観していただきました。

  

 その後、本校以外の数名の先生にも残っていただき、2グループに分かれて研究協議を行いました。

 

 全体会では、各グループ協議の概要を発表し合い、お二人の指導者より、指導・講評をいただきました。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、快晴の下、12月らしい冷え込みの中での登校でした。

 校庭のトチノキは、すっかり、葉を落とし、幹と枝がよく見えるようになりました。

<今日の給食> ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のたれ・生姜漬け・田舎汁

 

<学校の生き物たち紹介> 西門付近の落ち葉掃きをしていると、中に潜んでいたクビキリギスが、ひょっこりと現れました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、快晴の下、肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> グラタントースト・牛乳・花野菜サラダ・ポトフ・洋梨ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 冬が間近に迫っている中、校舎南側の花壇で、7月に見掛けたヒメアカタテハに出会いました。

  

不審者対応避難訓練

 11月29日(水)の業間の時間に不審者対応の避難訓練を行いました。本来はスクールサポーターの方をお招きして行う予定でしたが、児童の健康状況も踏まえて、実際に校庭には避難せず放送をしっかり聞く練習と確認を行いました。但し、男子職員は緊急事態のクラスにさすまたや消火器を持って対応に向かいました。放送の後、児童は各担任から不審者が校舎内に侵入したときにどのように避難したらよいかの話を聞きました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、快晴の下、やや冷え込みを感じる中での登校でした。

 昨夜は、正門から東の方向に満月が見られ、今朝は、西の空に残月が見られました。

   

<今日の給食>【南中リクエスト献立】栗ご飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げ・枝豆・きのこスープ・スイートポテト

<学校の生き物たち紹介> 職員室前に置いてあるアサガオの鉢で、種が実ったり、こぼれた種からかわいい双葉の芽が出てきたりしていました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・ハンバーグ和風きのこソース・昆布漬け・かき玉味噌汁・ヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 色付いていたトチノキの葉が、週休日の大風で一気に吹き落とされ、奇妙な模様を形作っていました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、濃い霧が少しずつ晴れてきた中での登校でした。

 

<今日の給食>【和食の日献立】わかめご飯・牛乳・鮭のもみじ焼き・きんぴらごぼう・じゃが芋の味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 南門付近のイチョウが、更に黄色みを濃くしてきました。

 ⇒   

校内持久走記録会 ~がんばって走りぬきました~

            がんばって走りぬきました

 11月22日(水)の午前中に、校内持久走記録会を実施しました。小春日和の絶好のコンディションのもと、高学年は学校前の農道コース1850m、中学年も農道コース1450m、低学年は学校周辺コースの900mを走り抜きました。スタート前は緊張している様子でしたが、走り終わった後は、みんな全力を出し切り満足そうな表情でした。たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんに応援をいただきました。ありがとうございました。

                      1年生

 

                      2年生

 

                      3年生

 

                      4年生

 

                      5年生

 

                      6年生

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。

 校庭では、連日の冷え込みで、初霜を見ることができました。

  

<今日の給食> ご飯(チキンカレー)・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・フルーツヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 今朝の校地巡回中、体育館北側観察園で、たくさんのヒヨドリやカワラヒワが、囀りながら飛び回っていました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空の下、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【南中リクエスト献立】さつま芋ご飯・ごま塩・牛乳・鯖の味噌煮・こんにゃくサラダ・豚汁・リンゴゼリー

<学校の生き物たち紹介> 南門脇のイチョウが、いよいよ色付き始めてきました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、降り続く雨が小やみになったタイミングでの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつま芋のかりん揚げ・ブロッコリーのおかか和え・なめこの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇をよく見ると、スイセンが細長い葉を伸ばし始めていました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】米粉パン・岩舟産にっこり梨ジャム・牛乳・オムレツ・もち麦入りほうれん草のサラダ・ビーフシチュー

<学校の生き物たち紹介> 校舎の南側に並ぶトチノキが、いよいよ色付き、青空に映えています。

  

2学期 授業参観と懇談会

       参観 ありがとうございました!

 11月15日(水)の5校時に全学年一斉に授業参観を行いました。1学期にも時間をずらして授業参加を行いましたが、その時よりも一段と成長し、一人一人が目を輝かして学習に取り組む姿を参観していただけたのではないでしょうか。また、授業終了後は、懇談会も行いました。学校と保護者の皆様との貴重な情報交換の場となりました。ご出席ありがとうございました。

               授業の様子

  

  

  

               懇談会の様子

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麦入り納豆(たれ・からし)・おでん・野菜のごま油和え・みかん

<学校の生き物たち紹介> 観察園に続いて、校地北側のフェンス沿いで、サザンカがたくさんの花を咲かせ始めています。

    

職員研修 ~ タブレット端末研修 ~

 11月14日(火)の放課後に、富士電機ITソリューションの方を講師としてお招きし、今年度2回目のタブレット端末研修を行いました。今回は、授業支援アプリのメタモジクラスルームの使い方とビジュアルプログラミング言語のスクラッチの使い方を研修しました。今回の研修で学んだことを、各学級での指導に生かしていきたいと思います。

  

1年2組 算数の授業の公開

 11月14日(火)の2校時に、1年2組で算数の授業が公開されました。『ひきざん』の学習で、10のまとまりに着目し、繰り下がりのある減法の計算の仕方をブロックや図等を用いて考えました。タブレットを使い、ペアでお互いにブロック操作や説明の仕方の手順を映像に残して、確認や振り返りができるようにしました。友だちの説明を聞いたり、映像を確認したりしながら、2つのやり方の違いに気付きました。

 

おおひらっ子ネットワークの皆様によるあいさつ運動

 11月14日(火)の朝、おおひらっ子ネットワークの皆様によるあいさつ運動が行われました。9名の方が児童昇降口前に並び、温かいあいさつで児童を出迎えてくださいました。元気一杯なあいさつ、相手の顔を見たあいさつ、ちょっと恥ずかしそうなあいさつ、色々なあいさつが交わされていましたが、毎月のPTAの方とのあいさつ運動とは違う人たちにあいさつをする貴重な体験となりました。早朝の寒い中、おおひらっ子ネットワークの皆様には、大変お世話になりました。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、冷え込んだ中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・ナムル・きのこと卵のスープ・苺シャーベット

<学校の生き物たち紹介> 校庭西側のシラカシが、たくさんのどんぐりを落とし始めています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・大学芋・ABCマカロニスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、冬の使者とも言われるツグミに出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りの澄み切った秋の青空の下での登校でした。

 

<今日の給食>【栃農給食DAY】もち麦ご飯・牛乳・サイコロステーキ・栃農で育てた野菜のサラダ・大根と白菜の味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 正門横の観察園で、サザンカが薄いピンク色の花を咲かせ始めました。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや強い風が吹き、小雨が降る中での登校でした。

<今日の給食> コッペパン・栃木市産巨峰ジャム・牛乳・鶏肉のチーズパン粉焼き・トマトとツナのスパゲティ・イタリアンサラダ

<学校の生き物たち紹介> 校舎前のトチノキやハナミズキの葉が色付いてきています。(6日(月)撮影)

  

持久走全体練習開始。

 11月22日(水)に予定している校内持久走記録会に向けて、業間活動時間を利用した持久走全体練習が始まりました。

 今年は、準備体操の後、4分間の走、1分間の歩、そして、3分間の走、整理運動という流れとしました。

 練習を重ねて、持久力と気力を養い、自分の目標達成に向けて取り組んでいきます。

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方の雨が止み、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・サンマのみぞれ煮・れんこんの五目きんぴら・白菜と里芋の味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 出勤時に、玄関の壁に止まって羽を休めている、ヒメヤママユに出会いました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯(三色丼)・牛乳・三色丼の具(鶏そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)・豆腐とわかめの味噌汁・さつまいもと栗のタルト

<学校の生き物たち紹介> 校舎南側の花壇などで、ニチニチソウが華やかな花を咲かせています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【ハロウィン献立】コッペパン(ホットドッグ)・牛乳・ホットドッグの具・ケチャップ&マスタード・ほうれん草とシメジのソテー・カボチャのシチュー

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側のソメイヨシノの根元でユミアシゴミムシダマシと初めて出会いました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。

 校門を通る数名の子どもたちが、「富士山が見えたよ!」と、嬉しそうに教えてくれました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・鰹のたまねぎソースがけ・ごま和え・豚汁

<学校の生き物たち紹介> 北校庭の北端で、セイタカアワダチソウが、今が盛りと、黄色い小さな花をたくさん咲かせています。

 

2学期の教育相談実施

 10月23日(月)~30日(月)は、教育相談週間でした。児童一人一人から事前にアンケートをとり、学級担任が全児童と教育相談の時間をもちました。児童の考えや悩みを知ることにより、児童理解や問題の早期発見に努め、これからの児童指導・学級経営に役立てるようにいたします。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。

<今日の給食>【十三夜献立】ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・秋野菜の煮物・豆腐と大根の味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 北校庭の教材園で、子どもたちが、枯草色に擬態したショウリョウバッタを見つけました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食> コッペパン・チーズクリーム・牛乳・手作り肉団子スープ・大学芋・コールスローサラダ

<学校の生き物たち紹介> 校地内のあちらこちらで、マリーゴールドが鮮やかな花を咲かせています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄雲が浮かぶ秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・市産豚肉とにらのキムチ炒め・黒大豆枝豆・中華風卵スープ・とち介巨峰ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の植え込みでは、コキアが真っ赤に染まっています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・肉シュウマイ・中華和え

 

<学校の生き物たち紹介> 昨日のツツジと共に、体育館北側の観察園では、ソメイヨシノが、季節外れの可憐な花を咲かせています。

  

ハッピー ハロウィーン!!

     ハロウィンのシーズンがやってきました。

     

 10月23日(月)、2年生の外国語活動の時間には、ALTのジョシュア・オーウォ先生が悪魔のコスチュームで登場し、ハロウィーンに関する「トリック オア トリート」等の言葉を練習した後に、図書室でカード探しゲームを楽しみました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄雲がありましたが、青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉の四川風焼き・春雨サラダ・ワンタンスープ

<学校の生き物たち紹介> 寒暖差が大きい陽気の中、季節外れの花を咲かせているツツジに出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ドライカレー)・牛乳・ドライカレー・キャベツとコーンのソテー・マスカットのジュレポンチ

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園では、キンモクセイに比べると控えめに、ギンモクセイが白い可憐な花を咲かせ、かすかな香りを漂わせています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ぶどう米粉パン・牛乳・焼きぞば・大根と茎わかめのサラダ・フルーツ杏仁

<学校の生き物たち紹介> 正門と西門付近で、キンモクセイが心地よい香りを漂わせています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下での登校でした。

   

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産麦入り納豆(たれ・からし)・豚肉と大根の煮物・かき玉汁

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側の観察園で、ジョウビタキのメスに出会いました。

今日の給食&学校からの風景紹介。

 今朝は、雲一つない、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> 黒コッペパン・栃木県産とちおとめジャム・牛乳・鶏肉のハニーマスタード焼き・海藻サラダ・ポークビーンズ

<学校からの風景紹介> 今朝、うっすらと見えた富士山の頂は、雪をかぶっていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲一つない澄み切った秋の青空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(和風ビビンバ丼)・牛乳・ビビンバ丼の具・ナムル・わかめスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 朝、体育館北側の観察園にあるクヌギの木のてっぺんで甲高い声で囀るモズと出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや雲が多かったものの、涼しい秋風が吹く中での登校でした。

<今日の給食>【ふるさと献立】 コッペパン(苺クリームサンド)・牛乳・苺クリームサンドの具・キャベツとかまぼこのソテー・もち麦入りミネストローネ

<学校の生き物たち紹介> 校庭西側の雑木園で、センダンがたくさんの実を付けたり、落としたりしています。

 ⇒   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【大平中リクエスト献立】わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・磯香和え・さつまいもときのこの味噌汁・レモンカスタードタルト

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、西側のシラカシの枝先を探るコガタスズメバチに出会いました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方の雨が上がり、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> 【ふるさと献立】ご飯(豚丼)・牛乳・豚丼の具・きゅうりの昆布漬け・かんぴょうの卵とじ

<学校の生き物たち紹介> 正門の門柱で、ミノガの幼虫(蓑虫)に出会いました。

 

運動会全体練習

 運動会まであと1週間となりました。風の強い日でしたが、2校時から業間の時間にかけて全体練習を行いました。主に開閉会式の練習を行いました。演技や競技だけでなく、しっかりと開閉会式とラジオ体操に臨む姿も見てもらえるよう頑張って練習しました。

 

今日の給食&学校からの風景紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空の下、やや冷たく感じる風が吹く中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・ポークカレー・もやしとウインナーのソテー・フルーツポンチ

<学校からの風景紹介> 朝、3階の西側から、うっすらと、富士山の姿を見ることができました。

 

今日の給食。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> 目の愛護デー献立 コッペパン【ホットサンド】・牛乳・ミートサンドの具・ブロッコリーサラダ・卵ととうもろこしのスープ・ブルーベリーゼリー

10月資源ごみ回収とあいさつ運動

            ご協力ありがとうございました!!

 10月4日(水)、小雨が降る中でしたが、朝の児童の登校にあわせてPTA主催の資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。児童はペットボトルのキャップやアルミ缶を持ってきてくれました。また、地域の皆様からはダンボールや新聞紙等も運び入れていただきました。校門や西門、南門には、役員の皆さんがそれぞれ立って、児童を元気なあいさつと笑顔で出迎えてくださいました。次回の資源ごみ回収とあいさつ運動は、11月8日(水)を予定しています。ご協力どうぞよろしくお願いします。