学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 催し事や来校者が多い一日でした。

 今朝は、半袖の児童がいるくらいの春の暖かさを感じる中での登校でした。

 6年生は、小学校生活が残り4日となってしまった本日、催し事や来校者が多い一日を過ごしました。
 1校時は、学年お楽しみ会第2段として、体育館で手品やバンド演奏、ダンスなどの一芸発表を行い、楽しいひとときを過ごしました。
 2校時には、1~3年生との「お別れ式」の予行を行いました。
 3・4校時には、大平南中学校の英語科の先生3名に来校していただき、各クラスにおいて、中学校英語の模擬授業(入門編)を行っていただき、英語科学習を体験することができました。
 5校時には、昨日の卒業式予行の反省点を生かした学年練習を行いました。

 こうして、内容の濃い一日を過ごし、小学校生活も、残り3日となってしまいました。

学校 卒業式予行を行いました。

 今朝は、春の日差しのお陰で、暖かさを感じる中での登校でした。

 学校では、5・6校時に、体育館において、卒業式の予行を行いました。
    

 
 また、予行終了後、6年生に関わる表彰も行いました。
 項目は、書き初め栃木地区展・中央展、大平地区ギャラリー展、珠算表彰、市小・中学校ハンドボール大会、ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト、ライオンズクラブ国際協会333複合地区平和ポスターコンテスト、栃木市教育祭、健康優良児表彰、運動優良児表彰、善行功労児童表彰、模範児童表彰でした。
 受賞した6年生の皆さんおめでとうございます。 

学校 卒業式まで、あと1週間。

 今朝は、やや冷え込みはあったものの、春の日差しで体が温められる中での登校でした。
 正門や南西部にある雑木林では、春の訪れを告げる花が咲き始めています。
     

 早いもので、3月も中旬となり、6年生は、1週間後には卒業式を迎えることになってしまいました。
 6年生からは、「まだ卒業したくない。」という声を聞くことが多く、ほっとする反面、「中学校生活は、もっと充実していて楽しめるよ。」と励ましているところです。
 残り1週間、思う存分思い出づくりをしながら過ごしてほしいと願うばかりです。

 学校では、3校時に、1~3年生合同で「お別れ式」の練習を行いました。
    

学校 6年生がクリーン活動を行いました。

 今朝は、雲一つない澄み切った春の青空の下での登校でした。
 

 学校では、清掃の時間から5校時にかけて、6年生がクリーン活動を行いました。
 特別教室や体育館のワックスがけやトイレ掃除、校庭の掃き掃除など、自らの手で、卒業式前の学校の美化活動に取り組みました。
    
    

学校 卒業式練習&校長先生との会食

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、4~6年生全員が椅子を使って卒業式の練習を行いました。
 卒業生入場から、終わりの修礼までの流れを追いながら、動きや礼法を確認しました。
    

 また、給食の時間には、会議室において、校長先生と6年生の会食が行われています。
 本日は、6年4組女子が、校長先生と思い出話などで盛り上がりながら、楽しいひとときを過ごしました。
    

学校 卒業証書授与練習。

 今朝は、小雨が降ったり止んだりして肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、学期(学年)末を迎え、各クラスでは、学習のまとめや確認テストなどが行われています。
 そのような中、業間活動の時間には、卒業式の礼法練習が行われたり、下学年の「お別れ式」の練習が行われたりしました。
 また、5校時には、6年生の卒業証書授与練習が体育館で行われました。
 今回は、授与の一連の動き方はもちろん、呼名後の返事にも重点を置いて取り組みました。
 さすがに、卒業を前にした6年生。一人一人が意識して、短くはっきりとした返事を心掛け実践できていました。本番が楽しみです。

 本日、地域の平間様のご協力により、卒業生全員分の卒業証書の準備ができました。毛筆で書かれた素敵な児童氏名のプレゼントをありがとうございました。お世話になりました。

学校 6年生学年レク第1弾。

 今朝は、青空が広がっていたものの、風が冷たく、肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、業間から3校時にかけて、椅子を使った卒業式の合同練習を行いました。
 また、5校時には、卒業式練習の合間をぬって、小学校生活の思い出づくりとして、6年生が学年レク第1弾を校庭で行って楽しむ姿が見られました。
 卒業式まで、残り9日。

   

学校 お別れ式練習の様子

 今朝は、曇り空で、肌寒さを感じる中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館で上学年の卒業式合同練習が、下学年の各教室では、お別れ式の練習が行われました。
    
 1年生の教室では、お別れ式に歌う歌の振り付けの練習に一生懸命取り組んでいました。

学校 PTA挨拶運動&卒業式合同練習

 今朝は、曇り空ながら、冷え込みが緩み、春の訪れを感じる陽気の中での登校でした。
 校庭巡回中には、野鳥のさえずりを聞くことができたり、春の花の開花を見付けたりすることができました。
    

 そのような中、今年度最後のPTA挨拶運動が、第1・2学年委員さんと本部役員さんの協力の下、3箇所の門に分かれて実施されました。
 学年委員の皆さん、本年度も、毎月の挨拶運動へのご協力をありがとうございました。

 また、業間の時間には、4~6年生が体育館に集まって、卒業式の「別れの言葉」の合同練習を行いました。初めての練習として、よくできていた部分と努力が必要な部分とが見つかり、有意義な時間となりました。

学校 おやじと対決!キックベース&ドッジボール

 今朝は、風もなく、穏やかな春の日和となりました。
 南の空の低い位置には、たくさんの気球が心地よさそうに浮かんでいました。
   

 そのような中、午前9時半から、中央小おやじの会主催の「おやじに対決!キックベース&ドッジボール大会」が校庭で行われました。
     
 おやじの会から14名、1~6年生児童約40名が参加し、おやじチーム1チームに対して、子どもチーム3チームが順番に挑戦し、対決を楽しみました。
    
 子どもたちも、おやじチームを相手に、本気になりながらも心地よい汗をかくことができ、楽しいひとときを過ごすことができました。
 企画、運営をしてくださったおやじの会の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 

学校 卒業式練習が始まりました。

 今朝は、春の日差しはあったものの、冷たい北風が吹く中での登校でした。

 学校では、本日の業間活動の時間から、卒業式練習が始まりました。
 初日の本日は、各学年において、別れの言葉や歌の練習を、教室や廊下などを利用して行いました。
 初回とは思えないほどの声量とほどよいテンポの別れの言葉が職員室にも聞こえてきました。

 1~3年生とのお別れ式は19日(月)に、4・5年生が参加して行う卒業式は20日(火)に予定しています。

病院 いよいよ3月、春(の嵐?)がやってきました。

 今朝は、昨夜からの風雨が残る中での登校でした。
 しかし、午前8時前には、その雨も止み、かさを閉じながら登校できるようになりました。

 午前中には、雲の切れ間から春の青空が顔をのぞかせ始め、気温が上昇してきましたが、風がさらに強くなり、音を立てて校庭を吹き抜けていました。

 3月、春がやってきたところですが、6年生にとっては、小学校生活も残り13日となってしまいました。
 この1年間を振り返ると、児童集会や清掃活動、登校班などにおいて下級生をリードしたり、運動会や陸上交歓会、音楽祭や持久走大会においては持っている力を十二分に発揮して活躍する姿を見せてくれたりしてきました。

 6年生にとって、残りわずかな小学校生活を楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。

学校 今年度最後の読み聞かせ会

 今朝は、風もなく穏やかな陽気の中での登校でした。

 そのような中、朝の活動の時間に、今年度最後の読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、各クラスに分かれて、それぞれが選んでくださった本を読み聞かせしてくださいました。
    
   
 また、読み聞かせ終了後、会議室において、自主研修会にも取り組んでくださいました。
   
 今年も、一年間、素敵なひとときをプレゼントしてくださいましてありがとうございました。

学校 インフルエンザ罹患者数が減少してきました。

 今朝は、雲が広がり、肌寒さを感じる中での登校でした。

 先々週まで猛威を振るっていたインフルエンザも、先週半ばくらいからようやく勢いが収まり、今週は1けたの人数まで減少してきました。ご家庭における感染や蔓延予防のご協力のお陰です。ありがとうございました。
 ただ、まだまだ油断できない状況ではありますので、今後とも、手洗い・うがい・規則正しい生活の励行にご協力をよろしくお願いいたします。

学校 清掃強調週間が始まりました。

 早いもので、2月の最後の週となりました。
 6年生も、今日を含めて、あと17日の登校となってしまいました。

 学校では、本日から、3学期の清掃強調週間が始まり、卒業式前の学校をきれいにするため、普段よりも5分間延長して取り組み始めました。

 また、午前中には、業者によって、校庭南側の樹木選定が行われました。
 
    

学校 6年生を送る会

 今朝も、時折細かいあられが降ってくる中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間から4校時にかけて、体育館や校舎内において、6年生を送る会を行いました。
 5年生が中心になって計画・準備・進行を行い、4年生がリードする縦割り班で6つのゲームを楽しんだり、お互いの感謝の気持ちを伝える発表をしたりして過ごしました。
    
    
   
    
    

学校 3年2組が校外学習に出掛けました。

 今朝は、細かいあられ状の雪が降る肌寒い中での登校でした。

 そのような中、3年2組が、学級の児童の体調を考慮して延期していた校外学習に出掛けました。
 市バスを利用して、おおひら歴史民俗資料館に向かい、展示物を見学したり、昔の道具や農機具を使った体験活動を行ってきました。
 とても寒い中ではありましたが、帰校した子どもたちは、「楽しかった。」、「初めて見たものがあった。」などと、感想を聞かせてくれました。

学校 4年生授業参観&PTA役員選出

 今朝は、曇り空で日差しがない上、冷たい北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、17日(土)から延期していた4年生の授業参観とPTA役員選出を行いました。
 「1/2成人式」をテーマに、子ども一人一人が大人への階段の中間発表を行ったり、この一年間で学んだことを披露したりしました。
    
 3校時後には、視聴覚室において、来年度のPTA役員選出を行い、皆さんのご理解とご協力のお陰で、スムーズに決定することができました。ありがとうございました。

学校 第4回学校運営協議会を行いました。

 今朝は、風のない穏やかな冬の青空の下での登校でした。
 朝の校庭巡回中には、学校の南側の田畑の上で、ホバリングしながらさえずるヒバリの声を聞くことができました。

 学校では、午前中、今年度最後の第4回学校運営協議会を会議室で行いました。
 校長先生を含む8名の委員が集まり、今年度の取組の反省や次年度への課題確認、そして、来年度の学校経営計画案の検討などが行われました。
   

学校 振替休業日。

 今朝は、風はなく穏やかながら、厳しく冷え込んだ朝でした。

 本日は、17日(土)に行った学校開放日の振替休業日です。
 登校してくる子どもたちの姿はなく、校舎や校庭は、静かな冬のたたずまいを呈しています。

 迎えてくれたのは、スズメ、カワラヒワ、ツグミ、ムクドリ、セグロセキレイ、キジバト、ハシボソカラスの野鳥たちでした。(画像は、以前に撮影したものです。)
    
   

学校 学校開放日&日本語教室ランチパーティー

 今朝は、風が穏やかで寒さが緩んだ中での登校でした。

 学校では、土曜日の学校開放として、午前中、授業参観とPTA役員選出を行いました。
    
 各学年、学級で、1年間の学習のまとめの発表や自分の成長を振り返る発表などを行いました。
 また、ご来校の際は、徒歩や自転車のご利用、校庭の整然とした駐車のご協力をありがとうございました。
  

 さらに、午後には、家庭科室において、日本語教室ランチパーティーを開催しました。
 本校ならではのイベントであり、数多くの外国料理が勢揃いし、外国籍の児童や卒業生とその保護者、教職員、80名ほどで会食を楽しみました。
   

学校 明日(17日(土))の学校開放日に向けて

 今朝は、薄曇りで肌寒い中での登校でした。

 いよいよ明日(17日(土))の午前中に、本校において学校開放日(授業参観)を行います。
 1校時から3校時の授業を参観していただき、4校時には次年度のPTA役員選出を行います。

 本日は、明日の発表に向けて、どのクラスからも発表や演奏の練習する声や楽器の音が聞こえてきていました。
 子どもたちは、ご家庭の皆さんに見てもらったり、聞いてもらったりできることをとても楽しみにしています。ぜひ、ご都合を付けていただき、ご参観いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 大平南中の先生による6年生の授業参観

 今朝は、風が弱く、冷え込みも緩んだ中での登校でした。

 本日から、学級閉鎖が解除された4年1組児童も登校し、久し振りに全クラスが登校できました。
 依然として、全校での罹患者数は多い状況です。感染や蔓延予防にご協力をお願いします。

 さて、本日の6校時には、大平南中の生徒指導主事と第3学年主任の先生が来校され、4月からお世話になる6年生の学校生活の様子を参観してくださいました。
 また、進学後の中学校生活がスムーズにスタートできるように、4人の担任と情報交換を行ってくださいました。

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝も、風は穏やかだったものの冷え込みを感じる中での登校でした。

 そのような中、地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんにご来校いただき、読み聞かせが行われました。
    
   
 子どもたちは、毎月行われる読み聞かせをとても楽しみにしています。
 本日も、聞こえてくる読み聞かせの声に耳を澄ませ、次々にめくられて見えてくる挿絵に釘付けになっていました。

学校 自教室清掃を実施しています。

 今朝は、風は穏やかだったものの厳しい冷え込みの中での登校でした。

 三連休が明けたところですが、本日もインフルエンザや発熱等で登校できない児童が多数いて、児童の健康状況が心配されるところです。
 1年生から6年生までのメンバーで構成するなかよし班ごとに取り組んでいる清掃活動も、蔓延防止のために、自分の教室を中心とした清掃を行う対応をしたり、うがい・手洗いを励行し、マスクの着用や教室の換気の徹底も呼び掛けたりしています。
 お子さんの体調が少しでもよくない場合は、大事を取って休ませていただいたり、受診していただいたりするなどして、ご家庭における早期対応のご協力をよろしくお願いいたします。

学校 インフルエンザが流行しています。

 今朝は、冷たい北風が吹く肌寒い中での登校でした。
 3つのクラスで学級閉鎖を実施していることから、普段よりも人数の少なさを感じました。

 本日も、インフルエンザや発熱で欠席する児童が増え、新たに1つの学級で学級閉鎖を10日(土)から14日(水)まで実施することになりました。
 相変わらずB型が多く、中には、熱があまり上がらず、重症化してから診断されるため、蔓延につながってしまうケースも見受けられます。
 ご家庭においても、お子さんの健康状況を把握していただき、感染が疑われる場合は、早めの受診や休養のご協力をお願いします。
 また、連休中の外出を控えていただいたり、手洗い・うがいを促していただいたりしながら、感染予防にご協力ください。 

学校 6年生へのメッセージ作りを行いました。

 今朝は、風はなかったものの厳しい冷え込みの中での登校でした。

 学校では、インフルエンザ罹患者数が急増し、明日(9日(金))は、3つのクラスで学級閉鎖(臨時休業)を実施することになりました。
 ご家庭における健康管理や蔓延防止にご協力をお願いします。

 本日のロング昼休みを利用して、各学級において、縦割り班活動でお世話になっている6年生に対するメッセージ作りを行いました。
 縦割り班の班長・副班長として、清掃や共遊活動、1年生を迎える会などにおいてリーダーシップを発揮したり、やさしく教えてくれたりした6年生に対する感謝の気持ちを書き表しました。
 これは、23日(金)に行われる6年生を送る会に6年生に手渡すプレゼントとなります。

学校 そろばん学習&一日入学

 今朝は、雲一つない真っ青な冬晴れの下、冷たい北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、午前中に3年生のそろばん学習が行われました。
    
 そろばん学習指導ボランティアの方3名が来校してくださり、丁寧なご指導をいただきました。

 また、午後には、この4月に入学予定の年長さんとその保護者を対象に一日入学を行いました。 
 体育館に集合して受付をした後、97名の子どもたちが3つの教室に分かれて、歌を歌ったり、お絵かきや紙芝居を楽しんだりして過ごしました。
 この間、保護者の方には、体育館で、入学に向けての心構えや準備物などについて説明をさせていただきました。
 そして、終了後は、新登校班の4~6年生と一緒に下校路を確認しながら下校していきました。
 97名の皆さん、希望に胸膨らませて入学してきてくれることを心よりお待ちしています。

学校 1年生が昔遊びを教えてもらいました。

 今朝は、風はなかったものの冷え込みが厳しい中での登校でした。

 そのような中、シルバー大学や地域の方々38名にご来校いただき、1年生の生活科学習「昔遊び」をご指導いただきました。
    
 顔合わせをした後、お手玉やあやとり、だるま落とし、まりつき、はねつき、けん玉、竹馬、こま回しのコーナーに分かれ、一人で3種類の昔遊びを教えていただきながら体験することができました。
    
    
 皆さんに優しく教えていただきながら、できるようになった喜びをたくさん味わうことができました。ご指導いただきましてありがとうございました。 

学校 3年生で食育授業が行われました。

 今朝は、冷たい北風が吹き付け、気温以上の寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、第3・4学年PTAと本部の皆さんによるあいさつ運動が行われました。
 肌寒い中でしたが、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 また、午前中、2~4校時にかけて、大平給食センターから2名の栄養教諭にご来校いただき、3年生の各クラスにおいて、食育授業を行っていただきました。
    
 季節柄、郷土料理でもある「しもつかれ」などについて、図絵を用いながら、分かりやすく説明していただきました。
 本日の給食は、その「しもつかれ」と、栃木江戸料理メニューとしての「モロの甘酢あんかけ」がおかずとして出され、学んだことを振り返りながらいただくことができました。

学校 全校集会を行いました。

 今朝は、昨夜からの雪が降り続く中、通常より1時間遅れの登校でした。
    
 交通指導員さんや旗持ち当番の保護者の皆さんのお陰で、事故やけが無く、安全に登校することができました。ありがとうございました。

 学校では、業間活動の時間に全校集会を行いました。
 始めに、①路傍の石作品コンクール読書感想文 ②下都賀地区理科研究展覧会・発表会 ③給食週間作品(かるた・標語・ポスター・作文)の表彰を行いました。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。

 次に、産前休暇に入った山口教諭の代わりに、昨日着任された直井講師の紹介を行いました。
  
 主に、言語通級指導教室を担当していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 最後に、校長先生のお話を聞きました。
 明日2月3日の節分について図絵を用いて分かりやすく説明していただいたり、自分の心の鬼(直したいことなど)を見つめ直させていただいたりしました。
    
 翌4日は立春です。暖かい春に向かって、鬼を追い払い、福(よいこと)をたくさん取り込んでいきたいものです。

学校 なわとびチャレンジ週間&皆既月食

 今朝は、薄曇りで風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、今週、なわとびチャレンジ週間として、学年ごとに縄跳び大会が行われています。
 種目は、1・2年生は技能跳びと持久跳び、3年生以上は長縄跳びが加わります。
 今まで練習してきた成果を発揮しようと、子どもたちは、歯を食いしばって粘り強く跳び続けようとチャレンジしています。
 本日は、3校時に5年生、5校時に6年生、6校時に4年生の大会が開かれました。

 昨夜の皆既月食の一部
    
    

学校 6年道徳の提案授業を行いました。

 今朝は、冷え込みはあったものの、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、3校時に、6年道徳の提案授業が行われました。
 これは、栃木市教育研究所の授業づくり部会の研修も兼ねており、市教委指導主事等5名も参観しました。
 授業は、「本当の友達とは。」を主題に、「ロレンゾの友達」という資料を活用して行われました。
    
 子どもたちの活発な発表と議論が展開され、今後の自分に生かしたいことを一人一人が真剣に考えることができました。

学校 裁縫ボランティア&小中一貫教育3校合同会議

 今朝は、昨夜の雨がガチガチに凍りついた中での登校でした。

 学校では、午前中、5年生の家庭科の時間に、5名の裁縫ボランティアの方がミシンの使い方や縫い方の支援を行ってくださいました。
   
   
 指導者の説明の後、グループに分かれて作業をする中で、分からないことを教えていただいたり、うまく縫えたことに称賛をいただいたりしながらミシン縫いの練習に取り組むことができました。

 また、午後には、教職員が大平南小学校に移動して、第3回大平南中ブロック小中一貫教育3校合同会議を行いました。
 全体会の後、学校運営・学習指導・児童生徒指導・特別支援教育の4部会に分かれて、本年度の取り組みの振り返りや次年度の課題について協議しました。
 その後、全体会で、各部会の協議内容を発表し合って共有して終了しました。

学校 第3回学校運営協議会兼学校評価委員会を行いました。

 今朝は、先週降った雪がまだ残る冷え込みの厳しい中での登校でした。

 学校では、インフルエンザ罹患者数が10人台に減少し、本日から、縦割り班清掃を再開しました。いよいよ、5年生が班長・副班長となり、新しい場所での清掃が始まりました。

 また、午前中には、第3回学校運営協議会を会議室で行いました。
  
 今回は、学校評価に関する学校関係者評価委員会も兼ねており、12月に行った学校評価アンケートの結果を基に、今後の学校経営の方向性や改善点について協議しました。
 協議の後には、給食を会食し、ガパオライスやわかめスープなどを味わっていただきました。

学校 紅白玉贈呈&6年租税教室

 今朝は、澄み切った冬の青空の下での登校でした。

 学校では、たくさんの来校者をお迎えした一日でした。
 9時ごろからは、昨日に引き続いて、大平町シルバー人材センターの3名が来校され、校門前のマツなどの樹木剪定を行ってくださいました。

 また、10時ごろには、朗読ボランティアはなみずき会の4名が来校され、山本有三生誕130年記念事業として、「130個紅白の玉」の贈呈式を行いました。
    
 紅白の玉を手作りしてくださった皆さん、運動会などにおいて大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。

 さらに、3校時には、6年生の租税教室のために、栃木商工会議所から2名が来校され、講話をいただきました。
     
    
 1億円分の札束を持たせていただいたり、税金を使って建てられた建物を当てたりしながら、税金の必要性や使われ方などについて学ぶことができました。

学校 5年生が親子ドッジボールを行いました。

 今朝は、冷たい北風が吹き付ける中での登校でした。

 学校では、3校時に、5年生が学年PTA活動として親子ドッジボールを行いました。
 たくさんの保護者の方々の参加をいただき、親対子どもの白熱した試合が展開されました。
 これで、本年度の学年PTA活動の全てが終了しました。役員の皆さん、たいへんお世話になりました。

学校 学力テストを行いました。

 今朝は、積雪の解け残りがあり、冷やされた空気の中での登校でした。

 学校では、2・3校時に、1年間の学習の習得状況を確認するための学力テストを行いました。
 2校時は国語、3校時は算数でしたが、どの児童も、真剣にテストに向かっている様子が伺われました。
 2学級が学級閉鎖中の3年生は、全クラスとも29日(月)に行います。

学校 雪遊び&フラワーアレンジメント講座

 今朝は、昨夜の雪が20㎝ほど積もる中で、通常より2時間遅れの登校でした。
    
 児童が登校してくるまでの時間を利用して、教職員総出で、通路や昇降口前の雪かきをしました。

 始業後の校庭には、降り積もった雪を利用して楽しむ児童や教職員の歓声が響いていました。
    

 また、11時からは、PTA教養委員会主催の「フラワーアレンジメント講座」が、3階視聴覚室で開かれました。
    
 20名の参加者が、素敵な花かごをアレンジして、お土産に持ち帰ることができました。
 ご指導いただきました木村生花店の皆様、ありがとうございました。

学校 インフルエンザ等の対応策をお願いします。

 今朝は、降雪を予想させるような曇り空の下での登校でした。
 案の定、午後には、雪が降り始め、児童の下校時刻ごろには、校庭が真っ白になってしまいました。

 12月から流行し始めていたインフルエンザが、3学期に入って、ますます猛威を振るい、本日も30名を超える罹患者数となり、3年生の2学級で学級閉鎖を実施することになりました。

 今後も、流行が続くことが想定されますので、ご家庭におきましても、健康状況の把握と予防策(手洗い・うがい・水分補給等)を講じていただければ幸いです。 

学校 6年校外学習&PTA全体役員会

 今朝は、冬の青空が広がる中、6年生がいない班での登校でした。

 6年生は、一足早く登校して、4台のバスで東京方面へ現地学習に出掛けました。
  
    
 午前中は、国会議事堂を見学した後、浅草で昼食をとり、午後は、上野公園内にある国立科学博物館を見学して帰校しました。

 また、午後には、視聴覚室において、第2回PTA全体役員会が行われました。
    
 専門委員会や学年ごとに、今年一年間の活動の反省と改善案を話し合ったり、全体会で発表をして共通理解を図ったりすることができました。
 まだ、活動が残っている委員会や学年がありますが、今年一年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

学校 3年生が歴史民俗資料館に出掛けました。

 今朝は、昨夜の雨も上がり、しっとりとした冬晴れの中での登校でした。

 学校では、午前中、3年生が、社会科校外学習として、おおひら歴史民俗資料館・郷土館へ出掛けました。
    
 グループごとに館内を見学したり、体験させていただいたりしながら学んできました。
 残念ながら、2組の見学・体験は、児童の健康管理上、後日に延期しました。

学校 読み聞かせが行われました。

 今朝は、冷え込みが緩んだ曇り空の下での登校でした。

 学校では、朝の活動の時間に、3学期初めての読み聞かせが行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校し、各クラスに分かれて読み聞かせを行ってくださいました。
   
   

 また、本日の給食は、「手作りおにぎりメニュー」でした。
 ビニル袋の中に、ご飯を半分入れた後、ツナマヨの具を載せ、その上に残りのご飯をかぶせて握ります。それにごま塩を振りかけ、のりを巻いてできあがり!
  
 とてもおいしくいただきました。

学校 全校縄跳び練習が始まりました。

 今朝は、やや寒さの緩んだ冬晴れの下での登校でした。

 学校では、1月29日(月)から始まる「なわとびチャレンジ週間」に向けて、業間活動の時間を利用して、「全校縄跳び練習」が始まりました。
 本日は、1・2年生が短縄による技能跳びの練習、3~6年生が長縄による連続跳びの練習に取り組みました。
    

学校 PTAあいさつ運動

 今朝は、手袋をしていても手がかじかんでしまうほどのこの冬いちばんの冷え込みの中での登校でした。

 そのような中、第5・6学年PTA役員さんと担当本部役員さんが来校してくださり、「朝のあいさつ運動」を行ってくださいました。
 いつものとおり3か所に分かれて、登校してくる子どもたちにあいさつの声掛けをしてくださいました。
 先週の金曜日に新登校班を編成し、5年生以下の新班長が先頭を歩いてきましたが、まだ慣れていないこともあり、なかなかあいさつを返せない様子も見受けられました。
 進んで朝のあいさつを交わし合えるように、学校でも奨励していきたいと思います。
 冷え込みの厳しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

学校 新登校班が編成されました。

 今朝も、冷え込みの厳しい中での登校でした。

 学校では、午前中、1~3年生の身体計測が行われました。
 また、午後には、各育成会の登校班担当の保護者の皆さんにご来校いただき、校外児童会が行われました。
   
 打ち合わせの後、各育成会の会場に分かれていただき、子どもたちや担当教職員と共に、一年間の振り返りを行ったり、新1年生を含めた新登校班を編成したりしました。
    
 その後、校庭に集合して、新登校班で下校しました。
 今まで、安全な登校を心掛けてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
 今後は、班の後ろから、新登校班の様子を見守ってくださいね。

学校 身体計測を行いました。

 今朝は、冬の青空が広がっていた分、冷え込みが厳しく、冷たい風が吹く中での登校でした。

 学校では、本日と明日に分けて、3学期の身体計測行います。
 本日は、4~6年生が、3学期始めの身長と体重を測定しました。
 明日は、1~3年生の身体計測を行う予定です。

学校 授業開始。

 今朝は、冷え込みはあったものの、風もなく穏やかな中での登校でした。

 学校では、第3学期の2日目を迎え、冬休みの振り返りや学級の組織づくりを中心に取り組んだ昨日から、本日は、本格的な学習が開始されました。
 子どもたちも、新たな目標をもって臨んでいることもあり、2学期以上に意欲的に取り組む姿勢が見られました。このまま、学年末を迎えられるように、教職員も指導・支援に努めていきます。

学校 第3学期始業式。

 今朝は、曇り空で肌寒い中での登校でした。

 14日間の冬休みが終わり、今日から第3学期が始まりました。
 学校では、1校時に、体育館において始業式を行いました。
 始めに、校長先生から、大きな目標に向かっていくために、まずは、達成できそうな小さな目標を持つことが大切であることや、3学期は、感謝する気持ちを育てる学期にすることなどのお話がありました。
   
 次に、各学年代表児童から、この一年間や3学期の目標の発表がありました。
    
   
 3学期に行われる「なわとびチャレンジ」や自主学習の取組などに対しての目標や、次の学年に向けての準備期間であることの自覚などを堂々と発表してくれました。
 最後に、全児童で校歌を斉唱しました。
   
 また、始業式の前後に、今日着任した日本語指導教員や転入生の紹介も行いました。
    
 52日(6年生は50日)という短い3学期ですが、1年間のまとめと次の学年や中学校進学につながる大切な期間です。充実した3学期となるよう、ご家庭や地域の皆さんのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学校 バザーの収益金で6年教室のカーテンを新調。

 今朝は、冷え込みが厳しく、昨日に引き続いて、プールの表面が全面凍結していました。
   
 また、校舎内を巡回してみると、6年生の教室に新しいカーテンが掛けられていました。
    
 昨日の午後、業者によって、6年生4クラス分のカーテンが新調されました。
 これらは、10月にPTA主催で行ったPTAバザーの収益金によって購入させていただいたものです。
 6年生においては、小学校生活最後の3学期を、明るい雰囲気の中で過ごせそうです。
 ご協力ありがとうございました。