学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学校 教育相談が始まりました。

 今朝は、秋雨前線の停滞による冷たい雨が降り続く中での登校でした。

 学校では、本日から、B日課を組んでの教育相談週間が始まりました。
 事前に実施したアンケート調査の回答を基に、担任と児童とで相談をする時間を確保して実施しています。
 子どもたちにとって、楽しくて過ごしやすい学校環境や友達関係などを構築してあげるための一方法として活用していきたいと考えています。

学校 6年生が修学旅行から帰校しました。

 今朝は、秋雨前線の影響で、久し振りの雨の中での登校でした。

 昨日の朝、修学旅行に出発した6年生は、2日目の行程を終えて、17時過ぎに家族が迎える中、無事に帰校しました。
 本日は、箱根関所跡と資料館を見学した後、最新型の海賊船に乗って芦ノ湖を遊覧し、寄木細工体験をしたり、地球博物館を見学したりして帰路につきました。 

 参加児童全員が、元気に帰校できたことが何よりです。

学校 6年生が修学旅行に出掛けてi行きました。

 今朝は、薄曇りで過ごしやすい陽気の中、5年生以下だけでの登校でした。

 学校では、今朝の6時35分頃、6年生が修学旅行に出掛けて行きました。
    
    
 本日は、鎌倉市内をグループで自由見学をした後、宿泊先へ向かう予定です。

学校 読み聞かせ会が行われました。

 今朝は、薄曇りの中での登校でした。

 学校では、朝の活動の時間に、読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々がご来校され、各教室に分かれて読み聞かせをしてくださいました。
 <各学年1組の様子>
     
   

 また、2校時から、3年3組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
 従業員の方々が、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、よい学習になったようです。

 読み聞かせだより(11月10日号)は、こちら「読み聞かせだより(10月11日).pdf」をクリックしてご覧ください。

学校 たくさんの行事や来校者がありました。

 今朝は、澄み切った青空の下、夏の暑さを彷彿させるような日差しが降り注ぐ中での登校でした。

 学校では、三連休明けにもかかわらず、たくさんの行事や来校者がありました。
 まず、3年2組が、社会科校外学習として、ヤオハンニュー大平店に出掛けていきました。
      

 また、3・4校時には、体育館において、4年生が福祉教育の一環として、アイマスク体験を、市社会福祉課やボランティアの皆さんにご指導いただきました。
    

 さらに、3校時には、3年3組において、教育実習生の研究授業が行われました。
    

 さらに、6校時のクラブの時間には、地域の囲碁の先生がご来校くださり、ゲームクラブの5・6年生に囲碁の基礎・基本をご教授くださいました。
      

学校 1年生の学年発表を行いました。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
 4年生も、昨日までの宿泊学習の疲れを見せず、元気なあいさつをしながら校舎に向かっていきました。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と1年生の学年発表を行いました。
 始めに、今月の歌「森のくまさん」を全校で合唱しました。
    

 次に、1年生の学年発表を行いました。
 始めに、「1ねんせいのうた」。
    
 次に、「かずとかんじ」。
    
 最後に、「ドレミのうた」の歌と振り付けでした。
    
 とても元気で、笑顔いっぱいの発表に、上級生からはたくさんの拍手をもらって、1年生はうれしそうでした。

学校 4年生が無事に帰校しました。

 今朝は、青空が顔をのぞかせながらも、薄曇りで肌寒い中での登校でした。

 学校では、昨日から太平少年自然の家に出掛けていた4年生が、午後3時過ぎに、無事に帰校しました。
 歩き疲れた表情を見せながらも、仲間と一夜をともにした貴重な体験と思い出に充実感が満ちあふれていました。
 ご家庭において、疲れを慰労していただきながら、思い出話を聞いていただけるとありがたいです。
 4年生の皆さん、今夜はゆっくり休んで、明日も元気に登校してきてください。

学校 4年宿泊学習&1年親子レク・給食

 今朝も、朝方の雨が上がり、しっとりとした陽気の中での登校でした。
 4年生は、宿泊学習用の大きなリュックを背負っての登校でした。

 学校では、朝、4年生が宿泊学習のため、太平少年自然の家を目指して出発していきました。
   
       

 また、3校時には、大平学校給食センターの鈴木栄養教諭を講師に、1年生の保護者を対象とした家庭教育学級を視聴覚室で行いました。
    
 その後、体育館において、第1学年PTA主催による親子ドッジボールが行われました。
 さらに、教室に戻って、親子給食を楽しみました。
    
 本日の給食は、中秋の名月にちなんだお月見メニューでした。

 さらに、午前中は、6年生の家庭科において、裁縫ボランティアの方々の支援を頂きました。

 本日は、たくさんの方々にご来校いただいたり、行事等が多く行われたりした一日でした。

学校 2年生が新大平下駅等を見学しました。

 今朝は、昨夜の雨が上がり、しっとりとした中での登校でした。

 学校では、午前中、2年生が、新大平下駅やプラッツおおひらを見学しに出掛けていきました。
    

 また、6校時には、5・6年生による委員会活動が行われ、同時進行で、6年生の卒業アルバム用の委員会活動写真も撮影しました。

 今朝、校庭南側のサクラの木のてっぺんで、甲高い声でさえずるモズを撮影することができました。
      

学校 朝のあいさつ運動が行われました。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。
 中学校等は衣替えの時期であり、制服やブレザーなどを着た中学生等を多く見掛けました。

 そのような中、第2学年PTA委員さんと本部役員さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
 正門と西門、南門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。

 1年生が育てたアサガオの2代目が花を咲かせました。
      

学校 PTA奉仕作業が行われました。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。

 学校では、土曜日の午前中でしたが、PTA環境整備委員会と本部が主催して、PTA奉仕作業が行われました。
    
 例年以上のたくさんの保護者や子どもたち、おやじの会の方々の参加を得て、あっという間に各所がきれいになり、整った教育環境が整備されました。
    
    
 参加してくださった皆さん、ご協力をありがとうございました。

学校 2年生の学年発表を行いました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がり、強さが残る日差しで少し汗ばみながらの登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と2年生の学年発表を行いました。
 まずは、今月の歌「南の島のハメハメハ大王」を全校で合唱しました。
    
 次に、2年生が、詩「おおきくなあれ」「星とたんぽぽ」の群読、「かっこう」の合奏、そして、「こいぬのビンゴ」の合唱を披露しました。
   
    
    

 明日30日(土)の午前中は、PTA奉仕作業が行われます。
 本日の午後、PTA環境整備委員や本部役員の方々が来校され、準備をしてくださいました。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

学校 1年生が東武動物公園に出掛けました。

 今朝は、小雨が降ったり止んだりする中、1年生はリュックサックを背負っての登校でした。

 学校では、1年生が現地学習として、バス4台に分乗して東武動物公園に出掛けていきました。
    
    
 現地では、心配していた雨も止み、動物たちを見学したり、小動物とふれ合ったり、楽しみにしていたお弁当やおやつを仲間たちと会食したりできたようです。
    

学校 校内道徳研修会を行いました。

 今朝も、さわやかな秋晴れの下での登校でした。

 学校では、白鷗大学の中山先生にご来校いただき、校内道徳研修会を行いました。
 まずは、4校時に2年2組、5校時に6年1組において模範授業を実施していただきました。
    
    
 子どもたちは、教材を基にしながら自分に置き換えて考え、話し合い、発表し合うことができました。
 なお、この模範授業を、小中一貫教育事業の一環として、大平南小や大平南中などの先生方も参観させていただきました。

 その後、会議室において授業の振り返りの講話をいただいたり、質疑応答に対応していただいたりして、来年度からの「特別な教科 道徳」の指導や評価方法について研修しました。
    

 中山先生には、長期間にわたる連絡調整や準備をしていただき、貴重な研修の機会を与えてくださいましてありがとうございました。
 今後も校内研修を積み重ねて、教職員一人一人の道徳授業力を向上させていきたいと思います。

学校 2年生で提案授業が行われました。

 今朝は、澄み切った秋空が広がる下での登校でした。
 秋の交通安全運動週間に合わせて、本日から、教職員の朝の立哨指導も始まりました。

 学校では、2校時に、2年1組において、算数「かけ算 2のだん」の提案授業が行われました。
    
 学習したことを生かして2のだんの仕組みについて考えたり、発表し合ったりすることができた授業でした。

 また、6校時には、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。

学校 落ち着いた週の始めでした。

 今朝は、やや雲が多かったものの、秋のすがすがしい陽気の中での登校でした。

 学校では、久し振りに予定表に何も掲載することがない一日でした。
 先週に引き続き、休み明けにもかかわらず欠席者が少なく、各学年とも、落ち着いた一日が過ごせたようでした。

 今週末の土曜日には、PTA奉仕作業を予定しています。子どもたちが、よりきれいで整った環境の中で学校生活を過ごせるようにすることを目的に、PTA環境整備部と本部が主催して行うものです。目的をご理解の上、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 校舎西側のキンモクセイが開花し始め、心地よい香りを漂わせてくれています。
      

学校 プール納めの日でした。

 今朝は、曇り空の下、涼しさを感じる陽気の中での登校でした。

 学校では、6月から使用してきたプールの納めの日でした。
 日中は、思うように気温が上がりませんでしたが、3校時には1年生、5校時には6年生が水泳学習を行いました。
 それぞれの学年で、プール開きに合わせて考えた一人一人の目標について振り返らせ、今後の目標づくりに生かしたいと思っています。
 何よりも無事故で終わったことに一安心しました。

学校 6年生が大平地区音楽祭に参加しました。

 今朝は、澄み切った秋空の下での登校でした。
      
 6年生は、大平地区音楽祭に参加するために、自転車を押しながら登校してきました。

 本日の午後、大平文化会館において、大平地区音楽祭が開催されました。
 本校からは、6年生全員が参加して、合奏「海の声」と「前前前世」の2曲を披露しました。
    
 夏休み前から夏休み中、そして、今日までの間、一生懸命練習に取り組んできた成果を思う存分発揮し、会場の聴衆に感動を与えることができたようです。
 自転車で帰校した6年児童や6年担任の笑顔には、満足感とほっとした安心感が表れていました。

学校 3年生がぶどう狩りへ。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

 学校では、午前中、3年生が校外学習として、市バスを利用して「大平ぶどう団地」の杉田ぶどう園にぶどう狩りに出掛けました。
    
 ぶどう園では、ぶどう作りの過程や工夫していることの説明を聞いたり、質問に答えていただいたりしたようです。
 その後、楽しみにしていたぶどうを、一人2房ずつ摘ませていただき、お土産として持ち帰ってくることができました。
 杉田ぶどう園の皆様、ご多用の中、ご対応いただいた上に、思い出に残る体験をさせていただきましてありがとうございました。

学校 道徳の提案授業が行われました。

 今朝は、雲が多いながらも、日中暑くなることを予感させる陽気の中での登校でした。
 ご家庭での健康管理のお陰で、三連休明けにもかかわらず、欠席者は数名のみでした。

 学校では、3校時に、4年生において、道徳の提案授業が行われました。
 友達のよさに気付き、助け合いながら過ごそうとする心を育てることをテーマとした授業でした。
    
 一人一人が、主人公の立場に立ち、自分だったらどう行動するか、どんなことを考えるかなどを考え、発表し合い、友達のよさを発見し、認め合うことにより、お互いに伸ばし合う喜びを感じ取れることを学ぶことができました。

 また、6校時には、4~6年生が、クラブ活動として、各クラブの計画に従って活動を楽しむことができました。

ー 余談 ー 
 今朝は、この秋、初めてのモズのさえずりを聞くことができました。
 また、職員室に、タテハチョウ科の美しい蝶、ルリタテハが訪れてくれました。
      

学校 5年生が稲刈りをしました。

 今朝は、Jアラート対応により、通常よりも10分遅れの登校となりましたが、無事に集団登校が完了し、学校生活を送ることができました。
 ご家庭におけるご協力をありがとうございました。

 そのような中、5年生は、5月に田植えをした稲の刈り取り作業を行いました。
 今回も、「JAしもつけ」と「あらい水と緑の会」の皆さんにご準備やご指導をいただきながら取り組むことができました。
 
    
    
 ご多用の中、稲の管理をしていただいたお陰でたくさんのお米が実っていて、穂先が重たそうに垂れていました。

 また、午後には、来年度、本校に入学予定の園児を対象にした就学時健康診断を行いました。
 現在のところ、100名の入学予定となっています。

学校 6年生の学年発表に感動!

 今朝も、秋空が広がり、さわやかな陽気の中での登校でした。

 学校では、業間活動の時間に、体育館において、全校合唱と6年生の学年発表が行われました。
 まずは、季節の歌「もみじ」を全校で合唱しました。
    

 次に、6年生の学年発表として、来週木曜日(21日)に行われる大平地区音楽祭で披露する演奏のお披露目をしてくれました。
 1曲目は「海の声」の合奏、そして、2曲目は「前前前世」の合奏でした。
    
 夏休み前からオーディションを行って担当を決めたり、夏休み中も練習に取り組んできたこともあり、聴いている下級生や教職員に感動を与え、大きな称賛の拍手がわき上がりました。
 6年生には、音楽祭当日、自信をもって、堂々とした演奏を披露してくれることを願っています。

学校 第4回読み聞かせ会が行われました。

 今朝は、澄み切った秋空の下、強い日差しを受けながらの登校でした。

 学校では、朝の活動の時間に、4回目となる読み聞かせ会が行われました。
 地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校してくださり、各教室等で読み聞かせを行ってくださいました。
 各学年3・4組の様子  
      
           
                

 また、午前中は、市教委による新規採用教員の事前指導訪問があったり、國短生2名による養護教諭観察実習があったりと、本日もたくさんの来校者がありました。

学校 クラブ活動を行いました。

 今朝は、昨夜からの雨が残り、傘をさしながらの登校でした。

 学校では、6校時に、今学期初めてのクラブ活動が行われました。
 お昼時に雨が降り、校庭で活動するクラブの実施が心配でしたが、午後になって雨が止み、無事に活動や6年生の卒業アルバム用の写真撮影を実施することができました。

 また、午前中には、教職3年目を迎える教員の指導訪問や、新規採用ALTのための授業参観が行われたり、午後には、大平地区の教頭会研修会が行われたりして、たくさんの来校者があった一日でした。

学校 卒業アルバムの撮影が始まりました。

 今朝は、雲の合間から秋空が所々顔をのぞかせる下での登校でした。

 2学期も第3週となり、子どもたちもリズムを取り戻しつつあるようです。
 先週取り組んだ「学習強調週間」では、次の時間の準備はよくできていたようですが、忘れ物がどのクラスでもみられ、今後の課題となりました。

 また、本日から、6年生の卒業アルバム作成のための写真撮影が始まりました。
 午前中、各自が考えて持参したものや服装を活用しながら個人写真の撮影が会議室で行われました。自分らしさを表現するために、子どもたち一人一人が工夫して撮影に臨んでいました。
 今後も、計画的に、学校生活の様々な場面の写真撮影が行われる予定です。

学校 教職員の異校種交流等が行われました。

 今朝は、秋空が広がり、やや蒸し暑さを感じる中での登校でした。

 学校では、ひかり保育園と大平南中学校から先生がお出でになり、幼保小教職員相互研修と異校種体験研修が行われました。
 ひかり保育園の先生には、主に1年生の各クラスの様子の観察や学習の支援をしていただきました。
 また、大平南中学校の先生には、1~5年生の学習の様子の観察や6年1組における算数の指導を行っていただきました。
    
 普段とは異なる中学校の先生の指導のお陰で、子どもたちも担任も、とても楽しい算数の時間を過ごせたようです。

学校 大平地区音楽祭練習の様子。

 今朝は、どんよりとした曇り空で、時折小雨がぱらつく中での登校でした。

 学校では、午前中、会議室を利用して4年生の心臓検診が行われました。
 また、5校時には、体育館において、6年生が大平地区音楽祭に向けてのイメージ練習を行いました。
    
 本番まで1週間ほどありますが、もう既に完成度は高く、6年生の努力と感性の素晴らしさに感動されられました。

学校 ロング昼休みの様子

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

 学校では、6年生が、体育館に楽器を運び出し、大平地区音楽祭に向けての本格的な練習が始まりました。
 また、給食後は、ロング昼休みとして、学級や学年でレクリエーションを考えて過ごしました。
      
 ドッジボールや警ドロ、鉄棒遊びなど、校庭中に、子どもたちが楽しむ姿や歓声が広がっていました。

 さらに、本日から、放課後教室が再開され、6年生の希望者が図書室を利用して、宿題や自主学習などに取り組みながら、学習習慣作りや基礎・基本の定着を図っています。

学校 下学年の身体計測を行いました。

 今朝は曇り空の下での登校でした。

 学校では、昨日の上学年に引き続き、下学年の身体計測を行いました。
 今回も、地域のボランティアの方が計測の補助をしてくださり、とてもスムーズに進めることができました。
 ご多用の中、ご支援いただきましてありがとうございました

学校 学習強調週間が始まりました。

 今朝は、さわやかな秋空の下での登校でした。
 さらに、PTAのあいさつ運動が行われました。第4学年PTA役員さんと本部役員さんが3箇所の校門に分かれて登校してくる子どもたちに声を掛けてくださいました。
 早朝よりご協力いただきましてありがとうございました。

 学校では、身体計測が行われたり、体育の授業でプールに入る学年があったりと、2学期が本格的に動き始めました。
 そのような中、今週1週間を学習強調週間として位置付け、生活リズムと共に、学習習慣の基礎づくりとして、書きの2つの目標を掲げて取り組み始めました。
 目標1 忘れ物をしない。(学習時のやくそく4)
 目標2 休み時間に、次の時間の準備をする。(学習時のやくそく1)

学校 2学期がスタートしました。

 今朝は、秋空が広がり、さわやかな陽気の中での登校でした。

 いよいよ、本日から第2学期がスタートしました。
 学校では、体育館に全校児童が集まり、始業式などを行いました。
    
 校長先生から、「掃除、あいさつ、くつ揃え、親切、そして、あきらめない」という、2学期のめあてについてお話をいただきました。

 その後、各学年代表児童のめあて発表がありました。
    
   
 6名の児童が、自分のめあてを、堂々とした態度で発表することができました。

 最後に、久し振りに校歌を合唱しました。
    

 さらに、本日から編入した仲間や、学校ボランティアの自己紹介、児童指導主任からの話がありました。
    

 その後、体力テストでS級を獲得した11名の児童への認定証の授与と栃木市春季学童野球大会で優勝した大平中央学童チームの表彰を行いました。

学校 明日から2学期が始まります。

 夏休み42日目。明日から2学期がスタートします。

 本日は、全職員が出勤し、職員研修や職員会議を行ったり、明日に向けての準備や清掃を行ったりしました。

 午前中の特別支援教育研修の様子
    
    

 午後のQ-U研修の様子
    

 明日は、夏休みを終えて元気に登校する子どもたちを迎えるのを楽しみにしています。

学校 夏休みも残りわずか。

 夏休み36日目、残りあと6日となりました。

 昨夜は、久し振りに星空が広がり、七夕でおなじみの「夏の大三角」や「さそり座の1等星アンタレス」などが輝いていました。
 また、今朝は、薄曇りでさわやかさも感じる陽気でしたが、日中は気温が上がる予報なので、熱中症等には十分気を付けたいものです。

 さて、学校では、夏休みの作品提出期間の最終日となりました。
 理科室の机上には、昨日までに提出された作品がこぼれそうなくらいです。
    

 本日の受付時間は、午後4時までとなっています。提出の際は、交通に十分気を付けて登下校してください。

 今週の巡回時等に出会った生き物たち。
    
    
    
 今年の夏は、雨天が多かったせいか、キノコ類を多く見掛けます。

学校 夏休み作品提出期間始まる。

 夏休み32日目、残りあと10日です。

 学校では、今日から、夏休みの作品提出期間が始まりました。
 朝の9時頃から、早速、夏休みに取り組んだ作品を持って子どもたちが玄関を入ってきました。
 職員室に挨拶をした後、理科室のクラスの場所に提出していきました。
    
 朝、何もなかったテーブルの上は、みるみるうちに作品でいっぱいになっていきました。

 また、今週1週間、図書室の本の貸し出しも行っています。本日は、40冊ほど貸し出されたようです。

学校 夏の実り。

 夏休み28日目。あと14日。
 今朝は、昨日まで降り続いた雨がようやく上がり、曇り空ながら、さわやかさを感じる朝です。

 学校では、来週の月曜日(21日)から、夏休み作品提出期間となります。
 一生懸命取り組んだ作品を提出しに来る子どもたちをお迎えするのがとても楽しみです。

 今朝の巡回で、夏の実りやたくさんの生き物たちと出会いました。
    
  
  巣立ち ⇒        
    
    

学校 親子着衣泳講習会を開催しました。

 夏休み21日目です。(前半終了)
 今朝は、小雨が降ったり止んだりのどんよりとした天気でした。

 そのような中、午前中に、PTA主催の親子着衣泳講習会を開催しました。
 これは、5・6年生を対象に参加者募集をしたところ、親子合計36名の参加希望があり、栃木消防署のレスキュー隊の方々10名を講師としてお招きして実施できました。
    

 始めに、体育館で座学を行いました。
    
 水難事故の概要や没水のメカニズム、着衣泳の意義やチェーン・オブ・サバイバル(救助方法)などについて、分かりやすく説明していただきました。

 その後、プールに移動して、実技講習を行いました。
      
 前半は、水慣れをした後、ペットボトルを使って浮く練習をしたり、ペットボトル無しで浮く練習をしたりしました。
 後半は、助けるために入水するのではなく、浮く道具としてペットボトルを投げ込む練習を行いました。
      
 人は、服やくつなどを身につけて水に入ると動きづらいと感じるけれども、逆に、それらが浮くための道具になっていることや、息を大きく吸うことで浮く体が保てること、溺れている人を見付けたら119番通報の上、浮き具を投げ込んだり、流されている人を追いながら位置を確認しておくことが大切であることを学ぶことができました。

 お忙しい中、ご指導くださいました皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
      
 また、命を守るための学びの機会を設定してくださいましたPTA本部の皆さん、大変ありがとうございました。

学校 快晴の一日。

 夏休み20日目。
 久し振りに夏の青空が広がり、快晴の一日でした。
 吹く風は湿気を含む熱風のようで、外に出ると汗がにじんでくる陽気でした。

 学校は、本日も子どもたちの姿や声もなく、ひっそりとした一日でした。

学校 台風一過。

 夏休み19日目。
 昨日、暦の上では立秋を迎え、残暑厳しい季節となりました。

 心配されていた台風5号の影響も小さくて済み、本日の午後には、晴れ間も見られるようになりました。
    

 学校では、午前中に予定していた水泳教室を中止としたため、子どもたちの姿や声のない閑散とした一日となりました。
 これからは、家庭を中心に過ごす時間が長くなります。
 ご家庭において、日中の過ごし方や約束事を確認していただき、子どもたちが事故なく元気に過ごせることを願っています。

 クロアナバチの巣作り
    

学校 5回目の水泳教室。

 夏休み18日目。

 朝から蒸し暑さを感じる午前中、5回目の水泳教室を行いました。
 土日明けということもあり、本日は200名弱の子どもたちが参加してくれました。

 親鳥に守られて、こんなに大きくなりました。
    

学校 4回目の水泳教室を行いました。

 夏休み15日目。

 どんよりとした曇り空でしたが、学校では、午前中、4回目の水泳教室を行いました。
 今回は、250名ほどの児童が参加してくれました。
 また、図書室の本の貸し出しも行いました。

 さらに、午後は、大平地区音楽祭に向けた練習を行い、6年生が暑い中、熱心に取り組みました。

 なぜか、学級花壇にヒョウタンやスイカが・・・!
    
   

学校 子ラボ・チャレンジ2日目。

 子ラボ・チャレンジの2日目です。

 それぞれの講座で、製作の仕上げをしたり、発表の練習をしたりしました。
      
         
            
    

 今日の後半は、大平隣保館に移動して、人権に関するビデオを鑑賞したり、それぞれの講座の取組や感想を発表したりしました。
 参加した子どもたちも、講座の指導に当たってくださった講師の方々も、とても楽しい二日間が過ごせたようでした。

 午後は、大平南中ブロックの教職員が大平南小に一堂に会して、小中一貫教育合同研修会を行いました。
 全体会や各部会を行い、2学期からの具体的な取組について協議しました。

学校 子ラボ・チャレンジ1日目。

 真夏にしては肌寒さを感じる午前中でした。

 そのような中、中央小子ラボ・チャレンジを開催しました。
 地域やおやじの会の方々を講師としてお迎えして、「ポーセラーツ」「絵手紙」「書道」「ミュージックベル」「手話」「ダンス」「科学実験」「おやじに挑戦」の講座を設定しました。
 そこへ、3年生以上の児童が希望参加して、90分程度活動しました。
   
        
           
 明日3日(木)も2日目の活動を予定しています。

学校 下都賀地区の研修会に参加しました。

 夏休み12日目。

 どんよりとした曇り空から、時折小雨が降る午前中、教職員は下都賀地区教育研修会に参加してきました。
 前回は教科中心でしたが、今回は教科以外の分野が中心の研修でした。
 各教職員の担当分野や、自主的に研修したい分野を選んで各会場に出向き、講話や演習、実習を通して学んできました。

 その間、学校では、図書室を開放しており、30名弱の子どもたちが、本を借りに来てくれました。

 また、午後には、大平南中ブロック会議が、本校を会場に開催され、3校の学校運営協議会正副会長と校長先生が来校され、小中一貫教育等をテーマに熱心な協議が行われました。
  

 久し振りの来校者(アンテナの上でえさをついばむチョウゲンボウ)
    

学校 個別面談お世話になりました。

 夏休み11日目。
 久し振りに夏空が広がり、絶好のプール日和でした。
 午前中、300人を超える子どもたちが、水泳教室に参加してくれました。

 また、24日(月)から始めさせていただいた個別面談も、本日でほぼ終了することができました。
 ご多用の中、日程調整をしてご来校くださいましてありがとうございました。

 さらに、午後には、大平地区音楽祭に向けて、6年生が音楽室で練習を行いました。
      

 朝の出会い 
    

学校 水泳教室2日目が行われました。

 今日もどんよりとした曇り空でしたが、水泳教室2日目を開催しました。
 約240名の児童が参加し、水慣れや基本的な泳ぎの練習などに取り組みました。

 また、午前中を中心に、個別面談4日目も実施しました。

 朝の巡回中の出会い
    

学校 校内道徳教育研修会を行いました。

 夏休み1週間経過。

 午前中は、下都賀地区内の各会場で、各教科等の指導法研修会が行われ、全教員が参加して研修を行ってきました。

 さらに、午後には、白鷗大学の中山和彦先生を講師として、校内道徳教育研修会も行いました。
      
               
 来年度から、「特別な教科 道徳」として教科化される道徳科教育の捉え方や指導方法などをご教授いただきました。
 今後、道徳部の担当を中心に、全教職員で研修を進め、来年度からの道徳科授業に備えていきたいと思います。
 
 中山先生には、ご多用の中ご来校いただき、たくさんの資料のご提供とご教授をありがとうございました。

学校 校内人権教育研修を行いました。

 夏休み6日目。

 どんよりとした曇り空の中、学校では、本日も個別面談が行われました。

 また、午後には、市教委教育総務課から講師1名にご来校いただき、大平隣保館をお借りして、校内人権教育研修を行いました。

 朝の来校者(は虫類・鳥類)
    

学校 学校運営協議会②&アシストネット研修

 夏休み5日目。

 本日も、午前中に、保護者と担任との個別面談が行われました。
 ご来校いただきまして、ありがとうございました。

 午後には、「とちぎ未来アシストネット」校内研修を会議室で行いました。
 市教委生涯学習課から2名の講師にご来校いただき、導入の背景と、学校と地域の連携の推進について、講話とグループ協議を通してご指導いただきました。
    
      
      

 また、昨日の午後には、第2回学校運営協議会を開催しました。
    
 協議の主な内容は、1学期の振り返りと進捗状況、業務改善に向けた実情報告と改善策、児童や地域の現況についてなどでした。
 学校や教職員が努力すべき点や地域の取組などについて、協議したり、共通理解したりすることができました。

学校 水泳教室・個別面談が始まりました。

 夏休み4日目。

 学校では、水泳教室が始まりました。
 8:30から5・6年生、9:45から1・2年生、11:00から3・4年生となります。
 本日は、初回ということもあり、合計320名ほどの児童が参加したようです。
 登下校の交通には十分気を付けながら、たくさんの児童が参加してくれることを願っています。

 さらに、図書室に本を借りに来た児童も急増し、貸し出し数が100冊を超えたそうです。

 また、本日より、保護者との個別面談も始まりました。
 ご多用の中、都合を付けてご来校いただき、お子さんの1学期の様子を担任から伝達させていただいたり、今後の過ごし方について話し合ったりしています。
 短時間ではありますが、実りの多い面談となりますように努めていきたいと思います。

 校庭の樹木の実り
    
    

学校 夏休みスタート!

 いよいよ本日から42日間の夏休みが始まりました。
 子どもたちが、元気に健康・安全な毎日が過ごせるように願っています。

 早速、午前中には、図書室の本を借りに来る子どもたちが、職員室南側の校庭から南昇降口に向かう姿が見られました。夏休みを利用して、たくさんの良書と出会ってほしいものです。