学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> コッペパン・チョコクリーム・牛乳・きのこうどん・ちくわの磯辺揚げ・キムチ和え

<学校の生き物たち紹介> 南西角の雑木園の樹木の下で、コマツヨイグサが、ひっそりと可憐な花を咲かせています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がり、爽やかな秋の陽気を感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・肉じゃが・切り干し大根のサラダ

<学校の生き物たち紹介> 9月の半ばごろから、さえずりをよく聞くようになってきているモズ。校庭南西の雑木林から、屋上のアンテナの先に移動していきました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> 十五夜メニュー ご飯(きのこご飯)・牛乳・きのこご飯の具・サンマのかぼすレモン煮・味噌けんちん汁・十五夜ゼリー

  

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、桜の幹に穴を空けて餌を見つけているコゲラに出会いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下、涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 黒コッペパン・はちみつ&マーガリン・牛乳・タンドリーチキン・ジャーマンポテト・トマトとあさりのスープ

<学校の生き物たち紹介> 出勤時、玄関前の壁で出会ったツヤアオカメムシ。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ガパオライス)・牛乳・ガパオライスの具・フォースープ・ぶどうのジュレポンチ

<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のソメイヨシノに身を隠して、セグロセキレイを狙うハイタカ。

 その後、セグロセキレイに、ソメイヨシノの樹間に逃げ切られたハイタカ。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲が多く、その隙間から秋の青空が顔をのぞかせる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・にら饅頭・豚肉となすの味噌カレー炒め・春雨スープ

<学校の生き物たち紹介> 冬ごもりの準備のためにソメイヨシノの幹のコケの隙間に潜り込んでいるヒロヘリアオイラガの幼虫。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(セルフチキンライス)・牛乳・チキンライスの具・イタリアンサラダ・もち麦入り洋風卵スープ・はちみつレモンゼリー

 

<学校の生き物たち紹介> 校長室のロの字型のテーブルの真ん中に、においザクラとも言われるルクリアの鉢植えが置いてあり、ほんのりあま~い香りを漂わせています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 【とち介ランチ】米粉パン・岩舟産にっこり梨ジャム・牛乳・なすとトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツときゅうりのサラダ

<学校の生き物たち紹介> 校長室南側の窓枠で羽を休めているアキアカネ。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、薄曇りの下、ほんの少しだけ、秋の気配を思わせる涼しさを感じる中での登校でした。

<今日の給食> 彼岸メニュー ご飯・牛乳・厚焼き卵・筑前煮・きのこ汁・おはぎ

<学校の生き物たち紹介> 校長室南側出入り口の窓ガラスに棲み着いたジョロウグモが、脱皮をしていました。

    

 

学力向上研修(第3回目)

 9月19日(火)放課後、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、3回目の学力向上研修を行いました。本日は、学校課題の授業研究会にむけて、3年生の国語の指導案検討会を2部会に分かれて行い、それぞれの話合いの内容を全体会で共有しました。『すがたをかえる大豆』という説明文に関しての教材研究が深まりました。

         指導案検討会の様子                全体会の様子

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝日は雲で隠れていたものの、大変な蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・タンメン・大平産茶豆枝豆

 

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、実を付け始めたクヌギ。

     

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇りがちながら蒸し暑さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産大豆の麦納豆(たれ・からし)・じゃがいものそぼろ煮・厚揚げの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> ソメイヨシノの枝を飛び回るシジュウカラ。

 

ヒアリング&就学時健診。

 午前中、市教委学校教育課長様にご来校いただき、市学校技能員のヒアリングと校長との懇談を行っていただきました。

 本校では、市学校技能員さんに、施設・設備や広い校地、たくさんの樹木などの環境整備を、暑い日も寒い日も行っていただいています。

 また、午後には、来年度入学予定のお子さんと保護者の方々が来校し、市教委主催の就学時健康診断を実施しました。

 学校医の皆様にもご来校いただいて、各種の健康診断をしていただいたり、知能や言葉の検査などを行いました。

 ボランティアとしてお手伝いしてくださった多くの皆様のお陰で、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、昨日より澄み切った秋の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(タコライス)・牛乳・タコライスの具・粉チーズ・フライドポテト・卵入りもずくスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 理科室前の教材園で、センナリヒョウタンが、たくさんの実を付けています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りの青空と厳しい日差しの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・鰯の蒲焼き・即席漬け・豆腐とわかめの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、モチノキの実が赤みを帯びてきました。

  

 

ALT指導訪問&今日の給食。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

 午前中は、前線と台風の影響で、断続的に強い雨が降り、強い風が吹いていました。

 そのような中、市学校教育課指導主事2名にご来校いただいて、6年3組において、担任とALTが進める英語の授業を参観したり、ALTとの懇談をしたりしていただきました。

 担任は、やや緊張気味でしたが、堪能な英語を生かし、ALTとの良好なコンビネーションを発揮して、活気に満ちた授業を展開し、子どもたちも、楽しく学ぶことができました。

 

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・コールスローサラダ・冷凍みかん

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、秋を感じさせる青空と雲と下弦の月が、登校してくる子どもたちを迎えてくれました。

   

<今日の給食> 丸パン(ハンバーガー)・牛乳・ハンバーガーの具・野菜サラダ・コーンポタージュ

<学校の生き物たち紹介> 校長室校庭側の窓ガラスに巣をかけて獲物を待っているジョロウグモ(幼体)。

  

9月のあいさつ運動と資源ごみ回収

       ~ ご協力ありがとうございました ~

 9月6日(水)の朝、PTAによるあいさつ運動と資源ごみ回収が行われました。たくさんのペットボトルキャップや空き缶を持ちながら、元気なあいさつをして登校する児童がたくさん見られました。また、今回も地域の皆様に資源ゴミ回収でたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。次回は10月4日(水)に予定をしておりますので、ご協力をお願いします。

                あいさつ運動

    

                資源ゴミ回収

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯(焼き肉丼)・牛乳・焼き肉丼の具・冷や奴(たれ付き)・かんぴょうの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 落ち葉集積所に、突如生え出したオオシロカラカサタケと思われるキノコ。(胞子を飛ばす前に、適切に処理しました。)

  

身体計測(下学年)&今日の給食。

 今朝は、昨日とは一転、厳しい蒸し暑さの中での登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、1~3年生の身体計測を実施しました。

 

<今日の給食> アップルパン・牛乳・冷やし中華・スープ・冷やし中華の具・ポテトとお米のささみカツ・乳酸菌飲料ゼリー

<学校の生き物たち紹介> コキアも、こんなに大きく、ふっくらとしてきました。

  ⇐ 

身体計測(上学年)&今日の給食。

 今朝は、登校時間帯に合わせて、雨が小降りになった中での登校でした。

 学校では、第2学期始めの身体計測を行いました。1日目は、4~6年生が、身長と体重を測定し、夏休みを挟んだ第1学期当初からの成長の様子を確認しました。

 

<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・キムチ和え・卵とモロヘイヤのトマトスープ・レモンカスタードタルト

PTA奉仕作業 ~ご協力ありがとうございました~

    9月2日(土)の7時30分からPTA奉仕作業を行いました。約140名の方のお力をお借りして、トイレや各教室のエアコンの清掃、校舎北側の側溝の清掃を行いました。おかげさまでどこもきれいになりました。ご協力いただきました皆様、暑い中の作業となりましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  PTA会長の話      校長のあいさつ      担当者ごとの打合せ

    

             エアコンフィルターの清掃

     

                 側溝掃除

     

 

第2学期始業式 ~2学期のスタート~

        2学期がスタート  ~実り多い2学期にしましょう~

 9月1日(金)、42日間の長い夏休みが明け、久々に子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。子どもたちの表情や様子からは、それぞれが充実した夏休みを過ごせたようです。そんな中、1校時には、熱中症対策も兼ねて第2学期始業式をオンラインで行いました。校長からは、めあてをしっかりもってそれに向かって努力することの大切さについて話がありました。2・4・6年生の代表児童の作文では、夏休みの振り返りや2学期に頑張りたいことをそれぞれしっかりと発表することができました。まだまだ暑い日が続くことが予想されますので、熱中症対策にも十分気を付けながら、子どもたちの笑顔がいっぱい花咲くように教育活動を進めていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。

     校長の話の様子           児童指導担当者の話

         

              代表児童の作文発表

    

            各教室でオンラインで話を聞く様子

    

    

 

夏休み作品提出1日目。

 42日間の夏休みも、残り9日となりました。

 学校では、今日から3日間、夏休みに取り組んだ作品や学習物の提出日となっています。

 1日目の本日は、朝、9時頃から、たくさんの子どもたちが、夏休みに取り組んだ作品や学習したノートなどを提出に来ました。

 クラスごとに、提出場所を区分けしていた会議室のテーブルは、あっと言う間に、努力の成果物でいっぱいになってしまいました。

< 学校の生き物たち紹介 > オオミズアオ・スズバチ・ツユムシ・ルリタテハ

       

”あったか栃木“いじめ防止子どもフォーラムに参加しました。

 午後2時より、6年生の代表児童3名が、栃木市教育委員会が主催する”あったか栃木“いじめ防止子どもフォーラムに、オンラインで参加しました。

 開会行事の後、10のグループに分かれて、協議を行いました。

 資料「愛の日記」を読んで、感想を述べ合ったり、いじめを生まないためにできることについて話し合ったりしました。

  

 3人とも、自分の考えを書いてまとめて、しっかりと伝えることができて、大変立派でした。

 このフォーラムで学んだことを、2学期に、全校児童に伝達して共有し、いじめのない楽しい学校づくりに努めていきましょう。

備品整理作業&職員会議等。

 今日は、全教職員が出勤して、午前中は、備品整理作業を、午後には、職員会議などを行いました。

 備品整理作業は、15のグループに分かれて、各教科や領域ごとに、備品の有無や保管場所を確認したり、廃棄するものを搬出用のトラックに乗せたりしました。

 これにより、活用できる備品が確認できたり、不足しているものを購入するきっかけになったりしました。

 また、午後には、2学期に予定している就学時健康診断や運動会などの実施計画について、提案や協議をしました。

 2学期がスムーズにスタートできるように、夏休み中に準備を進めていきたいと思います。

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園のクヌギの幹で羽を休めているサトキマダラヒカゲ。

 

Q-U検査活用研修&特別支援教育研修。

 本日は、全教職員が出勤して、午前中、Q-U検査の活用研修を行いました。

 日頃からお世話になっているスクールカウンセラーさんを講師に、検査から分かることや分析の仕方、結果を生かした指導改善などについて、丁寧で分かりやすい説明と分析や協議の助言をいただきました。

     

 そして、午後には、言語通級指導担当や特別支援学級担任による、特別支援教育研修を行いました。

 始めに、ことばの教室の教室環境や、児童一人一人の特性に合わせた指導方法の説明がありました。

  

 次に、ユニバーサルデザインを意識した通常学級における特別支援教育を推進していくための取り組み方や具体例などについて、説明や発表がありました。

   

 どちらの研修内容も、第2学期からと言わず、夏休み中から準備を進めたり、手立てを講じたりしていけるものでした。大いに活用していきたいと思います。

< 学校の生き物たち紹介 > 理科室前の教材園で実を付け始めたヒョウタン。

 

 

小中一貫教育大平南ブロック部会研修会。

 午後、小中一貫教育大平南ブロック部会研修会を実施しました。

 つながる(指導・生徒指導)部会は大平中央小、学び(学習指導)部会は、大平南小、やりぬく(特別支援教育)部会は大平南中の会場に、それぞれの部会教職員が集合しました。

 始めに、部会長から、協議の流れについて説明した後、

各学校ごとに、1学期の取り組みを振り返り、

  

発表し合って共有したり、情報交換を行ったりしました。

  

 共有したことについては、第2学期以降の教育活動に生かしていきます。

研修会目白押しの一日。

 午前中、下都賀地区の小学校教職員が、それぞれが所属する領域部会の研修会に参加しました。

 開催される会場へ出向いたり、校内でオンラインにより参加したりしました。

 午後は、食物アレルギー対応研修会にオンラインで参加したり、事務長が、市事務職員研修会に出掛けたりしています。

<学校の生き物たち紹介> 校庭中の樹木で、盛んに鳴き競っているアブラゼミ。

 

個人面談3日目&学校の生き物たち紹介。

 連日の猛暑の中、学校では、個人面談(3日目)を実施しました。

 お帰りには、夏休みの課題用の画用紙や、1学期中に育ててきた野菜や草花の鉢も持ち帰っていただきました。

 ご多用の中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

<学校の生き物たち紹介> 校長室の網戸に停まって休んでいるアオドウガネ。

  

個人面談2日目&学校の生き物たち紹介。

 夏休み5日目。

 学校では、個人面談2日目を実施しました。

 本日も、体温に近い外気温の中、保護者の皆様にご来校いただき、第1学期の児童の様子を伝えさせていただいたり、家庭でのお子さんの様子を聞かせていただいたりすることができました。

 ご多用の中、都合を付けてくださり、ありがとうございました。

< 学校の生き物たち紹介 > 熱くなっているであろう校庭を散歩したり、砂浴びをしているキジバトの番(?)。

   

個人面談&学校の生き物たち紹介。

 夏休み4日目。

 学校では、個人面談が始まりました。

 ご多用の中、ご都合を付けてご来校いただきましてありがとうございます。

 お子さんの第1学期の様子やご家庭での様子を共有することができる有意義な時間となっています。

< 学校の生き物たち紹介 > 玄関の照明脇の壁にとまっているコウチスズメ。

 

令和5年度 第1学期終業式 ~ みんな がんばりました! ~

        第  1  学  期  終  業  式

 7月20日(木)、今日は令和5年度第1学期の終業式です。それぞれが進級して迎えた4月10日(月)の始業式から、2年生以上は70日間、1年生は69日間、学校で精一杯に学習や運動に取り組み、心も体も一段と成長した1学期となりました。

  まず終業式に先立ち、表彰を行いました。今学期、学校に届いた賞状を授与しました。

             おめでとうございます。

    

      

    

 

 次に終業式をオンラインで行いました。学校長からは1学期の児童の頑張りを振り返り、称賛の言葉掛けと夏休みの過ごし方について話がありました。代表児童の作文発表では、自分が頑張って取り組んできたことについて堂々と発表することができました。終業式の後には、児童指導の担当者から安全で充実した夏休みが過ごせるように話がありました。

  学校長の話        児童指導担当者の話

   

             教室で終業式の話を聞く様子

      

      

 

              代表児童作文発表の様子

      

 

 それでは、明日からみんなが待ちに待っていた42日間の夏休みが始まります。楽しい夏休みを過ごしてください。そして9月1日(金)の第2学期の始業式の日に、全員元気一杯で登校してきてくれることを期待しています。結びに、保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、大変お世話になりありがとうございました。暑い日が続くと思いますが、ご自愛の上、また来学期もどうぞよろしくお願いします。

    プール東側のヒマワリ畑

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> 1学期最後の給食:アップルパン・牛乳・冷やし中華麺・スープ・具・あじフライ・フルーツ杏仁

 

<学校の生き物たち紹介> 朝、聞き慣れない鳴き声を追っていると、コチドリ2羽が校庭に降り立って、地面を突いていました。(実物との初めての出会いでした!)

   

5・6年着衣泳体験。

 午前中、5年生と6年生が着衣泳を体験しました。

 水慣れをした後、普段着のまま水の中に入って、まとわりついて動きにくかったり、水に濡れて重かったりすることを体感しました。

 

 その後、伏し浮きをしたり、仰向けに浮かんだりしながら、浮かびにくさを体験したり、

  

呼吸を確保して浮かぶ方法として、服に空気を溜めたり、ペットボトルを活用したりしました。

  

 万が一、水難事故に遭ったときに、自分の命を守る行動として生かされことを目的として実施しました。

 

第1学期も残り3日。

 三連休が明け、第1学期も残り3日となりました。

 相変わらず、厳しい暑さの一日でしたが、学級によっては、第1学期を振り返ったり、頑張ってきたご褒美としてのお楽しみ会を実施したりしている様子が見られました。

 学習や生活面の反省をしっかりと行い、夏休みの過ごし方の約束を確認したり、計画を立てたりしながら、20日(木)の終業式を迎えたいと思います。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・白身魚フライ・ラタトゥイユ・ふわふわ卵とチーズのスープ

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側のラベンダーで羽を休めるヒメアカタテハと、保健室前のヘチマ棚で羽を休めるアカボシゴマダラ。

   

6年食育授業。

 午前中、大平中学校の栄養教諭が来校して、6年の各クラスにおいて、食育授業を実施していただきました。

 

 今回は、日頃、おいしくいただいている学校給食の栄養バランスについて学び、その学びを1食分の献立作りに生かす授業でした。

  

 一人一人の好みや栄養バランスを考えたメニューができあがっていました。

昆虫界の宝石が仲間入りしました!

 昨日、学校運営協議会委員長の金山様が、カブトムシやカタツムリに続いて、昆虫界の宝石ともいわれるタマムシ(ヤマトタマムシ)2匹を届けてくださいました。

  

 早速、本日から、図書室で、新しい仲間として、展示を始めました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・夏野菜カレー・キャベツのメンチカツ・マスカットジュレポンチ

<学校の生き物たち紹介> 校長室南側の窓ガラスで、幼虫から羽化したアカマダラカゲロウの亜成虫が脱皮に成功して、成虫になりました!

     

1年 水遊び

今日は水遊びをしました。

家からもってきた空き容器に水を入れ、遠くにとばしてみたり、友達とかけっこしてみたりしました。

みんな本当に楽しそうで、笑顔いっぱいで楽しく遊びました。

     

なかよし班活動。

 昼休みと清掃の時間を合わせてロング昼休みとして、1~6年生までの異学年で編成された「なかよし班」での共遊活動を実施しました。

 今回は、熱中症対策として、室内バージョンに切り替えて、涼しい環境の中で実施しました。

      

 フルーツバスケットや、音楽をかけながらのいす取りゲーム、震源地はどこだや絵文字しりとり、ボール回しなど、それぞれの班で遊び方を考えて、楽しく過ごしました。

 活動の中で、上級生が下級生に優しく気遣う姿がたくさん見られました。