学校ニュース

カテゴリ:5年生

笑う 5年生の調理実習

 5年生の家庭科で、初めての調理実習をしました。野菜や卵を“ゆでる”調理に挑戦しました!! 絵文字:星絵文字:星どきどき わくわく絵文字:星絵文字:星
 メニューは、「カラフルコンビネーションサラダーゆで卵トッピング」です。

 
 

 「初めて包丁を使って、こわかったけど、ちゃんと切れたよ。」「〇〇ちゃんって、切るのが上手だったね。」「◇◇君、フレンチソースの分量を計るのがうまかったね。」「ブロッコリーのゆで加減がちょうどよかったよ。」「今度、家で違う野菜で作ってみたいな…」
 
 どの班も、協力して、おいしいサラダが作れました!
 家でもチャレンジしてみてくださいね!!

      【5年担当】

晴れ 第5学年 田植えをしました!

 本日、1~4校時に西方小水田にて田植えを行いました。手植えでの田植えはほとんどの児童が初体験!!
 ねちょっとした、泥の感触に歓喜の声をあげていました。

 1組、2組でどちらが速く植えられるか、競い合いながら田植えをし、急ぐあまりに服が汚れた児童もたくさんいました。

 

 お家の方、アシストネットの方々にも大変お世話になりました。

 秋の収穫を楽しみに、これからも学校生活に励みます!!
 【西方小 5年担当】

1ツ星 5年生 お茶入れ実習をしました。

 5年生から、家庭科の学習が始まりました。子どもたちは、「わが家に ズームイン!」の単元で、家庭生活と家族のかかわりを見つめ、家にはいろいろな仕事があること、互いに協力したり分担したりして家庭の仕事をしていることに気づいたところです。

 今日は「お茶を入れる」実習をしました。今は、IHの家庭も増えてきたので、初めてガスコンロを使う子もいました。ガスせんを開け閉めしたり、器具せんを回して点火・ほのおの調節・消火をしたりする経験は、とても大切です。慣れている子に教えてもらいながらやってみて、できた喜びを味わうことができました。

 
 


 普段、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れる習慣のある家庭もありますが、「初めて!」という子もいました。

 この学習は、「こんろを使って湯を安全に沸かすこと」と「ちょうどよい濃さのお茶を入れること」をねらいとしています。

 家でも、お茶やお菓子を用意するなどして、家族や親しい人とふれ合うための『団らん』の時間を工夫してみてくださいね


                          【西方小5年担当】