学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生臨海自然教室情報3

バイキング形式で昼食です。みんな、バスの中から「お腹空いちゃった~」と言っていたので、嬉しそうです。グループで協力して準備をして、美味しくいただいてます。

笑う 5年生がミシンの学習に入りました。

 5年生の家庭科で、3学期は「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」の学習に入りました。この単元では、ミシンの使い方を習得して、生活に役立つ物を製作します。

 今日は、一つ一つ確認しながら、
1 ミシンを準備する
2 空ぬいをする
3 下糸を巻く
4 下糸を入れる
5 上糸をかける
6 下糸を引き出す
という、ミシンの使い方の基本を学びました。

   
 ミシンを使うのは、『初めて』という子も多いのですが、アシストネットのボランティアの方々に教えていただきながら、みんな楽しそうに、でもちょっぴり緊張して、練習していました。
 次回は、練習布を使って、いよいよ直線縫いをしてみます。頑張っていきましょう。
 

 子どもたちのご家族の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたら、子どもたちのミシン学習の様子をご覧になりながら、アドバイスをお願いいたします。ボランティアの方々をまだまだ募集しています。西方小5年生まで、ご連絡いただけるとうれしいです。ご協力をお待ちしています。

花丸 5年生の家庭科で、そうじの仕方を学習しました。

 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今日は『汚れに合わせてそうじをしよう』の実践で、教室付近の掃除をしました。
 1組は『ピッカピカ5の1大作戦』、2組は『キラキラ5の2大作戦』ということで、グループごとに話し合って、いろいろな場所をきれいにしました。汚れは、場所によって違うので、その汚れによって、掃除の仕方や使う道具も変える必要があります。

▼はたき、ほうき、ちりとり、バケツ、ぞうきん、窓用モップ、デッキブラシなどを使って…
 
 
 
 


《子どもたちの気付きや感想から》
・そんなに汚れていないように見えたけど、ほこりがいっぱいでした。
・隅の方に汚れがたまっていたので、きれいになって気持ちよかった。
・教室の出入り口の敷居は、歯ブラシを使うと、きれいになりました。古歯ブラシは、再利用できる便利グッズです。
・棚の奥の方にほこりがあったので、まずほうきではいてから、雑巾で拭きました。使いやすいように、並べ替えました。
・黒板の下の壁を消しゴムで消したら、汚れが取れました。他にも便利な道具を調べてみたいな…

 
 教室のいろいろなところが、絵文字:星“ピッカピカ”で“キラキラ”絵文字:星になりました絵文字:笑顔

 その後、自分の『道具箱』の整理整頓をしました。


 これからも、掃除の手順や方法をよく考えて、工夫して健康で快適に生活していきましょう。この学習では、物を生かして、ごみを減らす方法についても考えていきます。家庭での生活にも生かしていけそうですね絵文字:笑顔