文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
図工「名画鑑賞」
4年生が、図工の時間に、名画2作品を鑑賞しました。
まず、絵に描かれているものを発表しながら、絵画の見方や作者の思いを考えるために、じっくり話し合いました。
その後、鳥をモチーフに、自分の思いを伝える絵を自由に描きました
そして、出来上がった作品に込められた思いを発表しました。
個性的な作品がそろいました
一部ご紹介しますが、このほかにも面白い作品がたくさんできましたよ
楽しい外国語授業
児童に大人気の外国語授業。
小学生は、外国語を使ってコミュニケーション力を養う学習をしています
外国の歌を歌ったり、発音の基礎(フォニックス)を練習したり、ゲームをしたりしています
1時間に使ってほしいセンテンスは、ALTの先生と担任との簡単な会話で示し、児童が練習をしてから発話するようにしています。
(文法や英作文は軽く触れてはいますが、本格的に学ぶのは中学校です。)
今日の授業では、
「What do you want ?]
「I want ~(果物の名前)」
「How many ?」
「(欲しい数~)please.」
を使って、オリジナルパフェを完成させました
やり取り中は、大きな声で伝えたいことを話すことができましたね
どの児童も、とても活発に楽しく活動していましたよ。
※児童が苦手意識をもたず活動できるように、ALTと担任の打ち合わせも、しっかり行っています
習字の時間
4年生が習字の授業をしていました
先週書いた作品をみて、めあてとなる部分ができているかどうかを振り返り、お手本や教科書で大切なところを確かめながら書き入れていました。
ただ書いて提出するだけでなく振り返ることで、改めて、ねらいとなる部分が確認できますね
この後、清書(本番)に挑戦します。振り返りのポイントが押さえられるといいですね…
4年生 親子ふれあい行事
朝は小雨が降っていましたが、5時間目は晴天の中、ニュースポーツ体験をすることができました
本日行ったニュースポーツの一つ目「BAGGO」は、アメリカ発祥のゲームです!ルールが分かりやすく、何度かビーンバックを投げるうちに感覚を掴むことができたため、試 合が白熱していました(中には、何度もホールインワンをするプロが…!)
二つ目のニュースポーツは、フィンランド発祥の「モルック」です!
点数の合計が50点になるように、スキットル(木製のピン)を倒さなければならないので、どのチームも作戦を練りながら楽しんでいました
(ピタリ賞がなかなか難しく、親子で協力して次の一手を考える姿も…!)
最後の感想タイムでは、様々な視点から今日の活動を振り返り、「知っている遊びだったけど、友達やお家の人とするともっと楽しい。」や「楽しかったからまたやりたい。」という積極的な言葉を聞くことができました
子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができ、非常に嬉しく思っています
保護者の皆様、お忙しい中、学年行事にご参加くださりありがとうございました!
4年生 山本有三についての講話
社会科の学習で、ゲストティーチャーをお招きし、栃木市で活躍した先人である「山本有三」について講話をしていただきました
子どもたちは、ゲストティーチャーが用意してくださった本やプリント、「路傍の石」の動画に夢中の様子…✨
休憩中もゲストティーチャーの周りに集まり、質問をしたり山本有三が編集した教科書等の資料を読んだりと、興味津々で目が輝いていました!講話中もゲストティーチャーのお話に、「え~?!」「お~」など、様々な反応をしながら、学ぶことを楽しんでいたようです
「路傍の石」の漫画が大人気!図書室で探そうという声もありました!
講話の終わりには、たくさんの子どもたちが質問や感想をゲストティーチャーに伝えていました!(教室に帰っても、山本有三や路傍の石について話している様子から、とても充実した時間になったことが伝わりました)
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。