学校ニュース

カテゴリ:4年生

体育・竹馬

 全校児童が休み時間や昼休み、体育の授業で使えるように
竹馬10セットを購入しました。
 
 昨日学校に届いたので、本日4年生が体育の授業で活用しました。
  
初めは、バランスを取ることが難しく、乗ることも難しい様子でしたが、
何度もチャレンジしていくうちに、体重の乗せ方や竹馬の傾き具合を上手に調整し、
3歩・4歩・・・10歩近くまで歩くことが出来る児童も増えてきました。
  

補助に入って倒れないように支えてあげて歩行を助ける様子もたくさん
見られました。
 

今後も竹馬にチャレンジし、ぜひ乗りこなせるようにがんばって欲しいと思います。

水のあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は、水のあたたまり方について学習しました。
まず、準備物と実験の方法について確かめました。

その後、ビーカーの中に絵の具を落とし、アルコールランプであたためていきます。
 (絵の具実験後、削り節を使った実験も行いました。)
  

タブレットを活用して、変化の様子をビデオ撮影。考察時に確認もできます。

水が温まってくると絵の具が溶け出し、、どのように動いていくのか観察。水が上の方に上がっていくのが絵の具で色を付けることで分かってきました。
 
 分かったことをプリントに個人でまとめ、発表しました。 
→ 
 水が温まるとまず上に上がっていきました。横に広がって下に動きました。

2学期からの学習で、水はあたためられると体積が増え、さらには上に上がっていく性質があることが分かりました。

4年保健教育


 思春期を迎える4年生では、「育ちゆく体とわたし」の単元の中で
大人に近づく体、体の中で起こる変化(性教育)について学習しました。
 

 思春期に起こるさまざまな体の変化に個人差はあるものの、
誰にでも起こること、大人に近づいていくしるしであることを理解できました。
また、心も同様に変化が起こることも学びました。
 
 授業の最後には、周りの友達が体の変化や異性との関わり方について
どのように声掛けをしたり接したりすればいいのか、振り返り考えることができました。

杉板焼き完成

 先週の校外学習でマスクや顔を真っ黒になりながら最後まで頑張って作ってきた杉板に絵付けしています。
  

ついに完成絵文字:重要   世界に一つしかないオリジナル作品です。
  
とても素敵な作品が出来上がりました。

4年 校外学習⑤

 天候にも恵まれ、ケガや体調不良もなく、
時間通りに太平少年自然の家を出発し、無事戻って来られました。
学習中、バスの運転手さんや太平山への観光客、地域の方々への挨拶も
積極的に行い、話しを聞く態度もよく頑張りました。
 

 本日の校外学習は、
どの活動も一人一人がいきいきしており、
充実した校外学習となりました。
また、杉板焼き作りなど形に残る思い出作りもできました。
この校外学習を“体験”で終わらせず、
学校での学習や生活にいかしてほしいと思います。

ゆっくり休むとともに、是非お家の方へお土産話を
してもらえたらと思います。