学校ニュース

カテゴリ:6年生

にっこり 6年生最後の校外学習(国会・キッザニア東京)

 1月24日、6年生が最後の校外学習に行きました。国会議事堂とキッザニア東京です。
 首都高の渋滞もほとんどなく、順調に国会に着きましたが・・・。大変な混雑ぶりでした。通常国会会期中ということもあり、参議院の見学ができず全ての見学者が衆議院に集まったようです。待ち時間を利用して、地元の福田議員さんの秘書の方から、国会の見所を丁寧に教えていただきました。ゆっくりと見学するというわけにはいきませんでしたが、赤絨毯の敷かれている廊下、御休所、中央広場の3体の銅像等子どもたちは、大変興味深そうに見学していました。
   見学後には、お忙しい中、福田議員さんもお越しくださり、子どもたちにお声を掛けてくださいました。国の政治について考える、貴重な体験となりました。

 その後は、キッザニア東京に行き、様々な仕事の体験をしました。混み合っていてなかなか体験できないところもありましたが、時間いっぱい活動しました。いろいろな職業があること、それぞれの仕事の内容等理解することができたようです。
     
 6年間で最後の校外学習、友達との楽しい思い出もたくさん作ることができました。

音楽 6年箏教室


 今日の3,4校時に6年生の音楽科の授業で「にしかた箏の会」の皆さんをお招きし、
箏の体験教室を実施しました。

 始めに講師の先生方の「さくら」「荒城の月」等の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。これぞ 「和!!」 というような素敵な音色に児童も聴き入っていました。

 
 今回は、「文化箏」という本来の箏の2分の1の大きさに改良された箏を使用しての体験でした。一人一人に丁寧に教えてくださり、初めは良い音がならなかった児童も、教わったとおりに音を出すと、とても伸びやかな音色を出すことができていました。

 飲み込みの早い6年生。最後には、「さくら」の曲を全員で合奏することができました。講師の先生方と児童の2部合奏で、教室には素敵な音色が響き渡りました。
 日本の文化について、音楽を通して触れることができ、児童に感想を聞くと、「楽しかった。」「箏を習ってみたい。」「お蕎麦が食べたくなった。」などの声を聞くことができました。今回の体験教室で、日本の文化に対する関心が大きくなった児童もいると感じます。これからも日本の良さについて考えることができる活動を実施していきたいと思います。「にしかた箏の会」のみなさん。ありがとうございました。

笑う 6年生が調理実習をしました。

 6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の単元で、調理実習を行いました。
 6年2組は 13日(水)に、6年1組は 本日22日(金)に、朝から準備をして、調理・試食・片付け・振り返りをしました。
 今回は、6年生の最後の調理実習で、『環境』にも気を配りながら…というめあてで学習しました。水:出しっ放しにしない。ガス:火加減調節をする。油:汚れを古布で拭き取ってから洗う。生ごみ:水気をよく切ってから捨てる。などに気をつけて行いました。


▼さすが、6年生!! 5年生からの経験を生かして、野菜を切るのも上手になりました。
 
▲今回の課題…じゃがいもの皮むきは、難しいなあ…

 
▼どうやって切ろうか?…縦に半分にしてから薄く切った方がいいんじゃない!?
 
▼焼くときの火加減調節も、大切だね。


▼おいしそう!! 教科書のレシピにはなかった“マカロニナポリタン”の完成で~す!!


▼どの班も、とってもおいしそう~
 
 

▼試食をしながら、振り返りもしっかりと…


 この学習を通して、1食分の献立を立てることができるようにしていきます。家族のことを考えて、栄養バランスのよい献立を考えていますので、冬休みなどを利用して、是非 “親子クッキング”→“一人でクッキング”にも、チャレンジしてほしいと思います。

笑う 6年華道・茶道体験

 本日の3、4校時目にアシストネットの先生方をお招きして、華道・茶道体験を行いました。社会で学習した室町時代に栄えた文化を体験することができました。

 子どもたちは初めての体験ばかり!!用意していただいたお茶菓子も、落とさないように慎重にいただいていました。


 お茶をいただくときには、丁寧に作法を教わり、上手にいただいていました。

 いいのみっぷりですね!! 大変素敵な時間でした。


 華道教室は、先生方のお話を聞いて班ごとに作品を作成しました。花器のなかに自分の世界を作るつもりで、一生懸命に取り組んでいました。

 素敵な作品がたくさんできましたね!!


 日本の文化に触れた子どもたちは、興味津々に先生方に質問をしていました。本物の経験が子どもたちの意欲を刺激したのだと思います。
 ご多用の中、素晴らしい経験をさせてくださったアシストネットの先生方、本当にありがとうございました。

笑う 6年生が、トートバッグを作り始めました。 

 6年生の家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習で、トートバッグを作り始めました。

 アシストネットボランティアの方々にご支援いただきながら、今日は「①しるしを付ける ②わきを縫う」作業を進めました。

 
 

 さすが、6年生!! 5年生で学習した『手縫い』や『ミシン縫い』の基本を思い出しながら、丁寧に作っていました。


▲友達同士で教え合いながらどんどん作業を進めています。

ニヒヒ 真名子小との交流活動を行いました!!

 本日、2時間目からお昼休みまでの時間に真名子小学校との交流活動を西方小学校で行いました。



 体育、社会、学級活動の授業を52名で行い、交流を深めました。
来年はともに西方中学校で学ぶ仲間。次に会う時までにお互い成長ができるようそれぞれの学校の最高学年として生活していきます。

笑う 6年生がプールに入りました。

 「プール開き」の後、6年生が1番乗りでプールに入りました。天気もよく、少し水温と気温が上がってきたので、「プール清掃」を頑張ったご褒美です。
 
 


 今日は短時間の活動でしたが、また明日からは、たっぷり活動して、自分の目標が達成できるよう、頑張っていきましょう。

笑う 6年生が、調理実習をしました。

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、朝食のおかずを作りました。
 メニューは「いろどりいため と スクランブルエッグ」です。30日(木)に1組が、31日(金)に2組が実習しました。

▼包丁の扱いにも慣れ、手際よく材料を切っています。
 

▲同じぐらいの大きさに切ると、火の通りやすさが一緒になるね。

▼役割分担をして、協力して準備中!!
  

▼調味料を、計量スプーンできっちり計っています。


▼いよいよ"炒める”作業・・・
  
▼入れる順番は~火の通りにくい物からだから・・・
にんじん→たまねぎ→ピーマン→ハム だったね。


▲かたさや塩加減はどうかな?竹串でさしたり、味見をしたりして、確かめよう。

できあがり~!! いろどりよく、おいしそうに、炒めることができました。


 朝食は、短時間で作ることと、栄養のバランスのよいメニューにすることが大切です。毎日いろいろな食品を組み合わせ、バランスのよい食事を規則正しくとれるよう、家族とともに工夫していきましょう。

修学旅行⑥

今、最後の見学場所である
科学未来館を出発しました!



日本の科学の最先端に触れることができました!
これから羽生SAに向かい、休憩の後、帰校します。

修学旅行⑤

 おはようございます☀
朝食とチェックアウトを済ませて
鴨川シーワールドに到着!!


魚の種類や生態について楽しみながら学ぶことができました✨
シャチやベルーガも見ることができて大満足!!
今から昼食会場に向かいます…が
さすがに疲れたのか、
車内は昨日よりもとっても静かです。