学校ニュース

カテゴリ:6年生

笑う 西方小6年生 学年PTA実施しました

 3・4時間目に6年生の学年PTAを実施しました。
親子で、卒業式に使うコサージュ作りと、ドッジビーをしました。
親子で楽しむ様子が見られました。




 卒業前の…心に残る思い出のひとつになりました。今日作ったコサージュを、卒業式の日に胸に付けるのが楽しみです。

6年生総合的な学習の時間

 6年生の「総合的な学習の時間」で様々な職業について調べています。
 今日は地域の方においでいただき、お仕事のやりがいや、今までの経験等についてお話を伺いました。貴重なお話をありがとうございました。

▲PTA会長の駒場威さんから、農業についてのお話を伺っています。


▲西方なかよしこども園の安生明巳先生から、保育の仕事についてのお話を伺っています。


▲飯沼銘醸の飯沼徹典さんから、お酒造りについてのお話を伺っています。

にっこり 6年生が、奉仕活動をおこないました。

 学期末…ということで、6年生が6校時に奉仕活動をおこないました。
 今回は、特別教室のワックスがけです。
  

 さすが!!最高学年ですね絵文字:笑顔おかげで、学校の床が絵文字:星絵文字:星ピカピカ絵文字:星絵文字:星になりました。
 各教室は、6年生を見習って、各クラスで協力してきれいにして、新しい年を迎えられるようにしたいですね。

笑う FMくらら857「給食いただきます」の生放送

 今日の給食の時間に、FMくらら857「給食いただきます」のリポートがありました。同時に栃木ケーブルテレビの撮影も入りました。



▼今日の献立は「とち介ランチ」…栃木・西方地域産または栃木県産の食材をたくさん使った献立です。食パン・巨峰ジャム、鶏肉と宮ネギのトマトソース、大根サラダ、白菜のスープ、とち介苺ゼリーです。




▼「いただきます」のご挨拶


▼栄養士の高際先生に、献立についてインタビュー


▼担任の上野先生に、学級のことをインタビュー


▼スペシャルゲスト西方中の市川先生に、授業の様子をインタビュー


▼6年1組の代表児童にもインタビュー
 
 

 FMくらら857の生放送を聴き逃した皆さん、ご安心ください。再放送も予定しているそうです。FMくらら857アプリをダウンロードすれば、PCまたはスマートフォンでも聴くことができます。
12月22日(土)20:00~21:00の番組内 前半で再放送予定

 栃木ケーブルテレビの放送は、
1月14日(月)~1月20日(日)10:00~16:20 ほか

 どうぞお楽しみに…

笑う 西方中の説明会に行ってきました。

 6年生が西方中の「新入生保護者説明会」に行ってきました。
 まず、中山校長先生からお話をいただき、中学校の日課や学習、生徒心得、入学準備品についてなど、全体説明を聞きました。
 
▼大きな声で質問をする6年生


 この後、授業の様子を参観したり、部活動の見学をしたりして、家の人と一緒に下校しました。中学校進学も、目前に迫ってきましたね。残り少ない小学校での生活を楽しみながら、中学生になる準備も整えていきましょう。

 【西方小6年生】
 

笑う 6年生が調理実習をしました。

 6年生は今、家庭科で「まかせてね 今日の食事」の単元の学習をしていますが、今日は一食分のおかずの調理実習をしました。

 今回は、グループでメニューを考え、材料も分担して持ち寄って作りました。「ゆでて→いためる」「ゆでて→焼く」「いためて→にる」などの2段階の調理をすることを課題としました。
 『野菜のベーコン巻き』『ジャーマンポテト』『さつまいもパンケーキ』『じゃがバター』『マカロニナポリタン』『ニラ入り和風ジャーマンポテト』『ポテトサラダコロッケ』など、アイディア豊かなおかずができあがりました。

▼1学期よりも包丁さばきが上達して…
 

▼ゆで加減も竹串でチェックしながら…
 

▼火加減調節が大切!!



 6年生は、「“環境にも気を配りながら”調理をしよう」というめあてで学習しているので、・水を出しっ放しにしない ・火加減を調節する ・食べきれる量を作る ・油を古布で拭いてから洗う ・生ごみは水をよく切ってから始末する などにも気をつけました。

 
 楽しく食事をするための工夫についても学びました。

 今度、家でも是非、工夫して一食分の食事作りにチャレンジしてみてくださいね!! そのときは必ず、“環境にも気を配りながら”お願いします。

苦笑い 6年生の家庭科で、ミシン縫いが始まりました。

 6年生の家庭科で、「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習をしています。今年度は、『トートバッグ』を作ります。

 今日はその制作の始めで、①布にしるしを付ける ②わきをぬう という工程をおこないました。

 アシストネットの活用で、ボランティアの方々が7人[地域の方・5・6年生のご家族の方]来てくださいました。





 5年生のときに学習した『手縫い』や『ミシン縫い』のやり方を思い出しながら、ものさしの使い方や、まち針の打ち方、しつけ縫いの仕方など、一つ一つ丁寧に進めています。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 6年生の奉仕活動

 6時間目に、6年生が学校のいろいろな教室に分かれて、奉仕活動をしてくれました。今回は、特別教室のワックスがけです。学期末なので、自分たちの学校をきれいにしようと、暑い中、黙々と作業をしてくれました。


 
 おかげで、床は絵文字:星ぴかぴか絵文字:星 みんなの心も絵文字:星キラキラ絵文字:星
 6年生の皆さん、学校のために、どうもありがとう。明日、1年生から5年生のみんなに、6年生の働きぶりを、よ~く報告しますね!!

花丸 6年生が墨絵の授業をおこないました。

 図工「墨のうた」の授業をおこないました。
 アシストネットの中村良一さんの専門的なご指導をいただき、体験することができました。


 中村さんは、地域の歴史にも詳しい方なので、西方町の歴史についてのお話もしていただきました。


 暑い中、貴重なお話をうかがうことができ、勉強になりました。本当にありがとうございました。
  【西方小 6年担当】