文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生の3時間目
1年生の3時間目の様子です
【1年1組】図工「ちぎって はって」
色紙をちぎって画用紙に貼り、絵を描いていました。頭の中には、絵のイメージができていて、それに合わせて紙をちぎるため、指先を器用に動かすのが大変そうでしたよ
でも、色とりどりのかわいい絵になっていました
【1年2組】学活「きゅうしょくのマナー」
学校栄養士の先生から、給食のマナー(姿勢・会食・食事の配膳・箸の持ち方等)について学びました
お箸の持ち方の練習では、箸を正しく動かすことで、上手に摘まめるようになりました
1年生 初の音楽室!!
1年生が、初めて音楽室を使って授業をしました。
いつもの教室とは違う雰囲気に、ワクワク感満載の様子
早く歌いたくて、目をキラキラさせていましたよ
『どれみのうた』を歌ったり、鍵盤ハーモニカで音を出してみたりして楽しみました
1年生 なつが やってきた!
裸足になって 砂場で水遊びをしました
1年生は 今日も元気いっぱいです
みんなで 力を合わせて 川を作ったり 水を流したりしました
トンネルを作ったり 楽しい工夫もしたり・・・子どもは、遊びの天才ですね
とても暑かったけれど 冷たい水がきもちよかったね
1年生 タブレット学習始まる!!
1年生が、タブレットを使って算数のドリル学習を行いました
初めてタブレットに触る児童も、家庭で触ったことがある児童も、画面のタッチ操作にワクワク感満載でしたよ
タブレットを使うと、すぐに答えや解説が分かるので、個人の速さに合わせて問題を解くには有効ですね
IDやパスワードを入力するのも大変です
操作に慣れて、早く自分で入力・検索ができるようになるといいですね
楽しみながら勉強に活用してくださいね
1年生も、がんばってます!
1年生が、一生懸命学習していました。暑さに負けず、先生の話をよく聞いて、たくさん手を挙げていましたよ
【1年1組】算数:「どちらがおおい」
文章問題に挑戦していました。反具体物のブロックを使うのは、数を視覚化してイメージを持たせやすくするためです。
ブロックや●で表すなど、児童が分かりやすくなる工夫をしていました
黒板のブロック操作をしたくて、元気よく手を挙げていましたよ
【1年2組】国語:MIM学習「ぎゃ、ぎゅ、ぎょ」
言葉絵カードを使って、「ぎゃ、ぎゅ、ぎょ」のつく言葉を、手拍子や体の動きにあわせて発声していました特別支援学級担任が、専門性を生かした指導をしています
MIM(ミム)は、多層指導モデルという意味です。初期の「読み」の指導における最大の難関である「特殊音節」に焦点を当て、文字や語句を正しく読んだり、書いたり、滑らかに読んだりすることを目指す指導モデルです。児童がつまずく前に、またはつまずきが大きくなる前に指導することを目指しています
さわってかくの きもちいい
1年生が、はじめて絵の具を使って絵を描きました
指でさわって、手の形やいろいろな線を描いています
みんなでなかよく、たくさんの色を使っています
初めての絵の具は、とても楽しく、きれいな絵ができましたね
1年生、国語の授業全開!!
1年生2クラスが、国語の授業公開(本校職員のみ参観)をしました。どちらも、『くちばし』の実践です
【1年1組】「はちどりについて、くわしくしらべよう」
「おうむ」「きつつき」の文の構成を振り返り、共通点を確認してから「はちどり」の文の構成を読み取りました
【1年2組】「どんなくちばしがあるか しらべよう」
生活の中で見た鳥のくちばしが、どんな形をしているか、何に使うのかを図鑑を見ながら話し合いました。なぜ、鳥によってくちばしの形が違うのかをこれからの学習の「問い」にしました
入学してから2か月とは思えないほど、しっかりと先生や友達の話を聞いていましたよ
発表するときの手もピンと挙がっていますね
45分間、最後まで一生懸命学習に取り組んでいました
1年担任は、授業をどのように組み立てていくかについて事前によく相談し、クラス差を出さないように授業を進めています。
アサガオを育てます
1年生が、生活科の学習で、アサガオの種まきをしていました
種の観察では、小さな手に小さな種を乗せて・・・
「ちっちゃ~~~い!」
「くろいんだね。かたいよ。」
「スイカみたいな かたちだよ。」
「ミカンにも みえるよ。」
「どこから、めがでるのかなぁ・・・。」
アサガオの花は見慣れていても、種までじっくり見たことがなかったようです。この時間は、とても大切ですね
続いて、植木鉢に蒔きます。
土をふわっと入れて、指の先で穴を開けてから5つぶ蒔きました。
「種にふわふわのお布団を掛けてあげましょう。」
「優しくお水をかけてあげましょう。」
(土を硬くしないように、種が流れないように指示を出していました。)
水やりまで上手にこなせましたね。芽が出てくるのはいつになるかな?楽しみですね。
毎日、見に行ってあげましょうね
今日の1年生
1年生は、4日目です。身体測定があるので、朝から体育着に着替えました
立ったまま着替えたり、服をたたんで袋に入れたり、とても上手にできましたよ
着替えが終わったら、お絵かきや読書をして、静かに過ごしていましたよ
3時間目は音楽。春の歌を歌っていました。
幼稚園や保育園で、たくさん歌を教わってきたようですね。
教科書の歌のほとんどを歌うことができましたよ
給食です。配膳も慣れたものです
今日は、デザートが出たので、みんな大喜びでした
1年生は、初めてのことばかり!!
入学2日目。1年生のお子様の朝の目覚めはいかがでしたでしょうか?
初日の疲れで熟睡でしたか?
逆に興奮して眠れませんでしたか?
給食が楽しみで、ニコニコでしたか?
差しさわりがない範囲で結構ですので、ご家庭でのお子様の様子を、担任にお聞かせください
今日の1年生は、すべてが「はじめて
」
学校での様子を紹介します
↓↓【登校】
大きい班長さんの後ろで、ちょこちょこ歩いていました。班長さんが1年生の歩く速さに合わせているので、列が乱れていませんでしたよ面倒見のよい上級生たちです
↓↓【朝の活動】
ランドセルの片づけをしてから、自由読書をしていました。静かに座って読めましたね
↓↓【授業の様子】
校内を見て回ったり、水道やトイレの使い方を教えてもらったりした後、テレビを見ました
↓↓【給食】
席の間隔をあけて、手指の消毒をしっかりしてから配膳してもらいました
初めてでもあるので、みんな前を向いて、静かに食べていましたよ
配膳量は、どのくらいがいいかを自分で決め、調整してもらいました
みんな、゛おいし~~いっていう顔”を見せてくれましたよ
今日は、3時間の初日が、あっという間に終わってしまいましたね
明日も、1年生にとって楽しい一日になりますように
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。