学校ニュース

カテゴリ:1年生

鉛筆 1年生、国語の授業全開!!

本1年生2クラスが、国語の授業公開(本校職員のみ参観)をしました。どちらも、『くちばし』の実践ですひらめき

 

【1年1組】「はちどりについて、くわしくしらべよう」

虫眼鏡「おうむ」「きつつき」の文の構成を振り返り、共通点を確認してから「はちどり」の文の構成を読み取りました笑う

 

【1年2組】「どんなくちばしがあるか しらべよう」

虫眼鏡生活の中で見た鳥のくちばしが、どんな形をしているか、何に使うのかを図鑑を見ながら話し合いました。なぜ、鳥によってくちばしの形が違うのかをこれからの学習の「問い」にしましたにっこり

笑う入学してから2か月とは思えないほど、しっかりと先生や友達の話を聞いていましたよ了解発表するときの手もピンと挙がっていますねキラキラキラキラ45分間、最後まで一生懸命学習に取り組んでいましたピース

花丸1年担任は、授業をどのように組み立てていくかについて事前によく相談し、クラス差を出さないように授業を進めています。

 

イベント アサガオを育てます

1年生が、生活科の学習で、アサガオの種まきをしていました音楽

星種の観察では、小さな手に小さな種を乗せて・・・

「ちっちゃ~~~い!」

「くろいんだね。かたいよ。」

「スイカみたいな かたちだよ。」

「ミカンにも みえるよ。」

「どこから、めがでるのかなぁ・・・。」

アサガオの花は見慣れていても、種までじっくり見たことがなかったようです。この時間は、とても大切ですね笑う

 

動物続いて、植木鉢に蒔きます。

土をふわっと入れて、指の先で穴を開けてから5つぶ蒔きました。

「種にふわふわのお布団を掛けてあげましょう。」

「優しくお水をかけてあげましょう。」

(土を硬くしないように、種が流れないように指示を出していました。)

星水やりまで上手にこなせましたね。芽が出てくるのはいつになるかな?楽しみですね。キラキラ毎日、見に行ってあげましょうね笑う

ひらめき 今日の1年生

1年生は、4日目です。身体測定があるので、朝から体育着に着替えました了解

立ったまま着替えたり、服をたたんで袋に入れたり、とても上手にできましたよ花丸音楽

合格着替えが終わったら、お絵かきや読書をして、静かに過ごしていましたよ笑う

 

3時間目は音楽。春の歌を歌っていました。

幼稚園や保育園で、たくさん歌を教わってきたようですね。

教科書の歌のほとんどを歌うことができましたよ期待・ワクワク

 

ひと休み給食です。配膳も慣れたものです了解

今日は、デザートが出たので、みんな大喜びでしたハートハート

 

 

ニヒヒ 1年生は、初めてのことばかり!!

星入学2日目。1年生のお子様の朝の目覚めはいかがでしたでしょうか?

初日の疲れで熟睡でしたか?

逆に興奮して眠れませんでしたか?

給食が楽しみで、ニコニコでしたか?

差しさわりがない範囲で結構ですので、ご家庭でのお子様の様子を、担任にお聞かせくださいにっこり

星今日の1年生は、すべてが「はじめて!!

学校での様子を紹介します期待・ワクワク

↓↓【登校】

大きい班長さんの後ろで、ちょこちょこ歩いていました。班長さんが1年生の歩く速さに合わせているので、列が乱れていませんでしたよ了解面倒見のよい上級生たちですキラキラ

 

↓↓【朝の活動】

ランドセルの片づけをしてから、自由読書をしていました。静かに座って読めましたねハート

 

↓↓【授業の様子】

校内を見て回ったり、水道やトイレの使い方を教えてもらったりした後、テレビを見ました情報処理・パソコン

 

↓↓【給食】

席の間隔をあけて、手指の消毒をしっかりしてから配膳してもらいました了解

初めてでもあるので、みんな前を向いて、静かに食べていましたよキラキラ

配膳量は、どのくらいがいいかを自分で決め、調整してもらいましたにっこり

みんな、゛おいし~~いっていう顔”を見せてくれましたよ花丸

 

今日は、3時間の初日が、あっという間に終わってしまいましたねキラキラ

星明日も、1年生にとって楽しい一日になりますように期待・ワクワク

1年生 道徳授業

1年生の道徳の授業で、「はじめましてのあくしゅ」という学習をしました。

学級づくりの学習で、友達との話を聞き合うことで、相手と聞き合い、認め合う雰囲気をつくるのが目的です。

活動の流れです。

➀隣の人と二人組をつくります。

②二人で向かい合い、自分の名前を言い、「○○さんよろしくね。」と挨拶をします。

③二人で呼び合ったら、握手をします。

④最後に、二人で「せーの!」の掛け声をかけて、仲良くしゃがみます。

⑤気持ちをそろえて一緒に座ることができるかな?

この後、二人組の相手を変えて行いました。

友達とタイミングよく座ることができた時、「やったー。」と子どもたちはとても嬉しそうに、いい笑顔をたくさん見せてくれました。

「友達と仲良くなれたよ!」「違う友達ともやってみたいな。」と、友達と関わる楽しさを味わうことができました。

にっこり あさがおの花が咲きました。

 1年生は、毎日、あさがおの世話をしています。
 今日、あさがおの花 第1号が咲きました。
 咲いた友達に「よかったね。」と温かい言葉をかけている子どもたちが多くいました。
 
 

にっこり 1年生が朝の水やりをしています。

 1年生教室・南のベランダに並んでいる植木鉢には、13日(月)にアサガオの種をまきました。子どもたちは、水やりをしながら、昨日との違いに目を丸くして、それぞれにつぶやいています。
 


「芽が出たよ~!!」「私のは、かわいい赤ちゃんの芽だよ。」「なんか、葉っぱがくっついてるよ。」「ぼくの、見て~!黒いのは、種の帽子みたい・・・」などと、友達や先生に気付きを伝えています。
 
 

 校庭南・正門のところの農園には、15日(水)にサツマイモの苗を植えました。昨日からは、ほとんど変化が見られず、残念そうでしたが、しっかり水やりをしてくれました。
 

 これから、毎日心をこめてお世話をしたり、よ~く観察したりして、また気付いたことを広めてくださいね。

笑う 1年生のお迎え当番、ありがとうごさいます。

 下校の頃には、雨が雪に変わり、校庭も水たまりがたくさん・・・絵文字:うーん 苦笑絵文字:大雨
 初めての下校では、並び方や人数確認の仕方を教えたかったのですが、今日の天気では難しいので、昇降口の中でお迎え当番の方に、引き渡しました。
 
 

 桜の花が咲く季節に、雪が降るのは、実に珍しい光景ですね。歩きでお迎えに来てくださった保護者の皆様もたくさんいらっしゃいました。本当にありがとうございます。しばらくの間、1年生が単独で下校しますので、方面別に『お迎え当番』をお願いしています。ご協力に感謝いたします。
 昨日との気温の差が大きいので、体調を崩しやすくなると思います。家に帰ったら温かくして、ゆっくり休み、また明日元気な笑顔を見せてくださいね!!

笑う 係の引継ぎをしています。

 3学期が始まって、各クラスで話し合い、係の見直しをしたり分担し直したりして、新しい係が決まりつつあります。

 先生に教えてもらうのもよいのですが、2学期の係だった人が、3学期の係の友達に仕事を教える
「仕事の引継ぎ」は、とても大切です。


 一緒に仕事をしながら、大切なことをやって見せながら伝えたり、「こうするとやりやすいよ!」などとアドバイスをしたりしています。自分たちが頑張ってきたことを認め合ったり、知らなかった仕事に改めて気付いたりして、お互いによい影響を与えています。


[特別活動担当]

花丸 1年生が、“さつまいももち”作りをしました。

 1年生が、生活科で育てたサツマイモを収穫して、“さつまいももち”作りをしました。
 
 
 
 朝から、アシストネットボランティアの皆様のご協力をいただき、子どもたちのサポートをしていただきました。準備や片付け、火を使う調理なども、1年生の子どもたちだけでは難しい活動でしたが、ご支援いただき、充実した体験活動ができました。本当にありがとうございました。

▼職員室の先生方に「よかったら、召し上がってください。」とお届けに…
 
 

 とってもとっても、絵文字:笑顔おいしかった絵文字:笑顔ですよ。
 『自分たちで大切に育てて、自分たちで収穫して、自分たちで調理して、みんなで食す…』まさに、“生きる力”の学習をしています。
 この後、この体験を生かして、学習を発展させていきたいと思います。

 【西方小 1年担当】