文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生発動!!
入学2日目の1年生は、欠席0
昇降口で止まっている子がなく、すんなりと教室に入れました
(涙目になる子がいなかったのは、すごいですね。)
朝の片づけには、6年生がお手伝いに来ていました
靴箱も、とてもきれいに靴を入れていました
2時間目には、校舎内巡りをしていました。
迷子にならないように、よ~~~く見てきてね
令和6年度 入学式
令和6年度 入学式が挙行されました
新入生の皆さん、入学おめでとうございます
(大雨でしたが…)晴れて西方小の一員に仲間入りです
友達100人できるかな??
楽しい小学校生活が始まりますよ
【朝、受付で】
【初めての教室】
入学式の様子を紹介します
来賓を2名お招きして行いました。6年生も参加です
新入生呼名では、担任の呼びかけに、元気の良い声で返事をして立つことができました
学校長や来賓からのお祝いの言葉のときも、椅子にしっかりと座わって静かに聞くことができ、とても感心しました
【新入生入場】
6年生もお手伝いです。
【新入生呼名】
学校長より、21名の入学が承認されました
【学校長式辞】
【来賓祝辞】PTA会長様
【お迎えのことば】対面のあいさつもしました
【退場】
【教室で学級活動】
【記念撮影】全員をカメラ目線にするのは大変なんです‥‥
ご家族も夢中です‥‥ね
明日からは、保護者の方から離れ、登校班で来ることになります。
朝、少し早めに起きて、食事・排便・着替え等余裕をもって準備しましょう。
ピカピカのランドセルを背負って元気に来てくださいね
1年生凧揚げに熱中!!
ある晴れた日に、1年生が凧揚げを楽しんでいました。
風があったので、少しの助走でも、凧はすぐに舞い上がりました。
とても高く揚がり、大喜びの1年生でしたよ
風の向きや強さ、糸の引き加減、糸を伸ばすタイミングなど、思考を働かせることが多いですね。生活科で大切な「気づき」がたくさん生まれました
1年生は、かけっこが大好き!!
とても良い天気の下、1年生が校庭で体育の授業をしていました。
大きな声で応援する声がします。
2クラス対抗のリレー戦をしているようです
是が非でも勝ちたい!!という思いがひしひしと感じられましたよ
シャッターを切る私も、指に力が入ってしまいました
教室に戻った児童「暑~~~~い。汗をかいた~~~。」
かけっこを 力いっぱい楽しんだ1年生でした
1年生が育てているチューリップの芽が大きくなりました
ビオラやパンジーも春の訪れを楽しんでいるようですね
5時間目の様子
5時間目に、1年生が色紙で輪飾りを作っていました
「お楽しみ会でもするの?」と聞くと、
1組さんは、
児「違うよ。入学してくる新しい1年生の教室に飾るんだよ。」
教「わぁ、すてき!!入学してくる子たちが喜んでくれるといいね。」
児「ウフフ…。きれいな色でしょう。長~~く作るんだ」
と、とっても嬉しそうでした。
2組さんも作っていたので同じ質問をすると、
児「(新採指導の)●●先生ともうすぐお別れだから、お別れ会をするんです。」
教「わぁ、すてき!!●●先生、うれしくて泣いちゃうかもね。」
児「きっと、泣いちゃうよ」
と、なんともかわいらしい答えでした。
どちらのクラスも、誰かを喜ばせたい気もちでいっぱいですね
温かい心が育まれているな…と思いました
1年生の授業
1年生の授業風景です。
1組は、図工の時間に凧作りをしました。
絵を描いてオリジナルを作ります。
ぐにゃぐにゃした凧ですが、実は、よく飛ぶんですよ
いつ、飛ばせるかな~~?いい風が吹いてくれますように‥‥
2組は、算数で三角カードを使って作図をしました。
山の形でも、1枚、2枚、4枚…と形の大きさによって使う枚数が変わります。
「向きや動かし方を変えてよい」というポイントを押さえて取り組みました
作図の仕方を、言葉で説明することができました
1年生 国語の学習
1年生は、国語の時間に、「たぬきの糸車」の音読発表をするそうです。そこで、好きな場面を選び、音読で気を付けたいことを確認してから、紙芝居形式で練習をしていました
紙芝居の絵の完成度が高くて、びっくり!!自信たっぷりで、近くの席の友達と見せ合いながら練習に励んでいました
1年生、見つけた冬のお話
1年生が見つけた冬について振り返っていました。
葉が落ちた木や新芽の出ている桜の木など、冬なのに春の準備をしている植物に目を留めていたようです
教室では、発見カードにまとめ、友達に話していました
見つけたものを教えたくて、話したくて・・・・ついつい早口になってしまいましたね
朝早く花壇に行くと、霜が降りていて、土も「霜柱」でふかふかです。ザクザク踏むことはできませんが、水が凍る不思議を学ぶいい機会ですね。「霜柱」は、冬の風物詩であり、冬の季語にもなっています。
1年生 ふゆさがしをしたよ!
1年生の3時間目の様子です
生活科で、ふゆさがしをしました
毎日見ていると気が付きにくいけれど、校庭もすっかり冬の景色になっています
「木にあった葉っぱがなくなってる!」「夏には熱かった鉄棒が冷たい!」と様々な季節の変化を感じたようです霜柱も少し残っていましたね
花のつぼみも発見
早速、見つけた「ふゆ」を発表します子どもたちの観察カードにはたくさんの気づきや疑問がまとめられていました
近くの公園やおうちの庭でも「ふゆ」が見つかるかな
1年生 学年PTA 親子交流昔遊び
23日の5時間目、1年生の学年PTA行事を行いました
親子で昔遊びに挑戦です
まずは、親子で体を動かします
昔遊びでは、「お手玉」「けん玉」「だるま落とし」「福笑い」「おはじき」「こま」「あやとり」「めんこ」の8つの遊びに挑戦しました
どの遊びも、なかなか難しいです
「見て見て!けん玉できたよ!」「コマが回ったよ!」と大興奮でした福笑いでは、おかしな顔ができて大盛り上がりでした
子どもたちは、おうちの人との楽しい時間があっという間だったようですすてきな思い出になりましたね
保護者の皆様、昨日はありがとうございました。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。