文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 真名子小学校との交流学習
真名子小学校の1年生、7名をお迎えして交流学習を行いました
色を付けたり絵をかいたりして、自分だけの風車を作りました
「回るとどんな色になるかな?」「模様を書いたらおもしろいよ!」などと、真名子小の友達との会話を楽しみながら作っていました
早速、校庭で風車を回しますうまく回るかな
思いっきり走りますたくさん回る風車に大はしゃぎです
天気に恵まれ、冬の風を感じながら学習することができました
真名子小学校のみなさん、ありがとうございました
また一緒に遊びましょうね
1年生 図工の時間
1年生が、図工「ひかるいろのなかまたち」を作っていました。
色セロファンを”くしゃくしゃ”しながら、無色のビニールに詰めていきます。
キラキラしたセロファンの特徴を生かして、思い思いに作りたいものを飽きることなく作っていましたよ
作りたいものを作れるって、楽しいですね
完成したら光に当てて、キラキラ感を楽しみました
友達と見せ合って、自分の作品のいいところを一生懸命アピールしている姿がとってもかわいい1年生で~~~~す
1年生 おてがみを かいたよ!
国語で、お手紙の書き方を学習しました
授業でお世話になっている先生方に、感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました
「お手紙喜んでもらえた」「頑張って書いたから、渡せてよかった」と元気な声が聞こえてきました少し緊張したようですが、先生に気持ちが伝えられてよかったです
3学期の学習も、一緒に頑張りましょうね
お楽しみ会
1年生が、体育館で「お楽しみ会:ドッジボール」をしていました。
2個のボールを使っているので、逃げるのも投げるのも大忙しです。
「フーフー」言いながら、コート中を走り回っていましたよ
終わりの時間になっても、もっとやっていたかったようです
楽しかったね
1年生リースづくり
1年生が、生活科の時間に育てたサツマイモのつるを使って、リースを作っていました
各自が準備した飾り(オーナメント)をボンドで貼り付けていきます
うまく付ける度に、
「見て見て~~~~!!」
「先生、写真撮って~~~~!!」
と、とても嬉しそう
でも、まだボンドが乾いていないのですよね…。持つたびに飾りが落ちてしまって拾うーボンドー付ける…の繰り返しで、指がベトベトになってしまいました
1組も2組も、素敵なリースが出来上がりました
クリスマスだけでなくお正月にも使えそうですよ。早くお家に持ち帰って飾りたいですね
1年生活科「秋と遊ぼう」
1年生が生活科の時間に身近な自然物を利用して遊ぶ活動をしていました。
季節を感じる自然を生かした遊びの面白さや自然の不思議さに気づき、みんなと遊んで遊びを創り出すことがねらいの活動です。
作る→試す→見通す(どうやったらもっと良くなるか)→また作る を自分のペースで繰り返していきます
作りながら、ドングリごまの回り方や速さ、やじろべえに使うドングリの穴の位置、竹ひごの長さと重さの関係、紙コップのマラカスの音の違いなどの気づきをもとにして、より良いものに仕上げていきました
途中で失敗することもありましたが、その都度「何でかな?」と考えている様子が見られました。その分、思い通りにできた時の喜びも大きかったようです
思考・判断・そして技能と、いろいろな学びがある活動になりました。
この後、みんなで見せ合い、遊ぶそうです。こちらも楽しみですね
1年生図工「スタンピング」
1年生が、図工で型押し版画に挑戦していました
野菜や身近な道具と絵の具を使って、好きな形に判を押していきます。
ぺたぺた、ぐるぐる、ごしごし(??)と、型押し遊びを堪能しました
ちょっぴり洋服にもスタンプが‥‥
ごめんなさい‥‥
1年生 まつぼっくりを かざりつけしたよ!
1年生の生活科の様子です
生活科では、秋らしく赤く色づいた葉やどんぐりを集め、リースや木の実のおもちゃを作ります
今回は、まつぼっくりにスパンコールやビーズを飾り付けました
「クリスマスツリーみたい」と目を輝かせて作っていました
まつぼっくりは1年生の保護者の方から、たくさんプレゼントしていただきました。
とても楽しい活動ができました!ありがとうございました。
天までとどけ!!
朝の雨風が、お昼前には かなり弱くなったので、下校も大丈夫そうですね。
ホッと一安心
です。
こんな今日の天気でも、1年生の教室には、「くものくじら」が出現!!
青空の中を、元気いっぱいに泳いでいましたよ
1年生が国語で学習した「くじらぐも」です。
みんなで「くものくじら」に乗って、旅をする様子を模擬体験したのですね~~
「先生ものりたいな・・・。」とつぶやいていると・・・
「いいよ。のせてあげる!」「ぼくのとなりに(せんせいの)えをはってあげる!」
と、優しい言葉をくれました(うれしいです
)
「くものくじら」に乗った気持ちを吹き出しで表現しています。
見ているだけで、楽しくなりますね。
「天までとどけ、1・2・3!!」
いつか、夢をもって、大きな空へ飛び立てますように・・・。
1年生のみなさん、ありがとう
ひるやすみに、1ねんせいたちが しょくいんしつへ。
1:「しつれいします。○○せんせいに ようがあってきました。」
教: あら?なにかしら。「どうぞ。」
1:「1年〇くみの △△です。わたしたちが そだてた おいもを とどけにきました。おいしく たべてください。」
1:「こどもたちと おいしく たべてください。」
教:?えっ、どこの こども・・・とかな?? とおもいつつも、大きいさつまいもを だいじそうに さしだす すがたが かわいらしくて
教:「どうもありがとう。じょうずに おりょうりして たべるからね」
こんな おてがみも ついていました。
しょくいんしつ いがいでも、いろいろな きょうしつをまわって、せんせいたちに くばっていましたよ
とても ほっこりした きもちになった おすそわけでした。
1年生の みなさん、どうもありがとう
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。