学校ニュース

カテゴリ:6年生

花丸 真名子小の6年生と交流活動!!

 2校時から昼休みまで、真名子小学校の6年生10名が来校し、交流活動をしました。西方地区の小学校同士の交流を、「小小連携活動」といい、これも「小中一貫教育」の取組の一つです。

 今朝、子どもたちは顔を合わせると、「〇〇君!」「やあ!」などと、もう自然に打ち解けている子もいましたが、やや緊張気味の子もいました。

 2校時は、西方小の相田美由紀先生の音楽の授業で…


 3校時は、真名子小の相田淳子先生の体育の授業で…


 4校時は、西方小の上野知哉先生の道徳の授業で…



 そして、給食をいっしょに食べて…
 休み時間に、会話を楽しんだり、いっしょに遊んだりして、さらに仲よくなれたようです。

 真名子小と西方小の子どもたちは、小学校を卒業すると、同じ西方中で、いっしょに学ぶ子が多いので、今日のような交流活動を行うことで、スムーズな中学校生活のスタートにつながるものと思います。

                  【6年生担当】


笑う 6年生が調理実習をしました!!

 6年生の家庭科では、「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、フライパンを使って、“いためる”調理を学習しました。
 栄養のバランスのよい、短時間で手際よく作れるメニュー「いろどりいため & スクランブルエッグ」の実習です。
 
 
 
 材料の切り方や、加熱の仕方、片付け方などを工夫して、環境のことを考えた調理をすることも、6年生のねらいの一つです。食材を無駄にしない、火加減の調節をする、古布で油汚れを拭き取ってから洗う…などに、心がけました。
 「どのような順序でいためたらいいかな?」「卵はどのぐらいの加熱時間にしようか?」など、考えながら、おいしい『朝食メニュー』ができました。
 栄養のバランスのよい食事を、規則正しくとることができるよう、これからも、家族と一緒に工夫していきましょう!!
             【6年担当】

6年生修学旅行

 6年生が5月24日(水)~5月25日(木)にかけて、修学旅行に行って参りました。鎌倉での自由行動では、マナーを守って楽しく活動することができました。