文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生が、調理実習をしました。
6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、朝食のおかずを作りました。
メニューは「いろどりいため と スクランブルエッグ」です。30日(木)に1組が、31日(金)に2組が実習しました。
▼包丁の扱いにも慣れ、手際よく材料を切っています。



▲同じぐらいの大きさに切ると、火の通りやすさが一緒になるね。


▼役割分担をして、協力して準備中!!
▼調味料を、計量スプーンできっちり計っています。


▼いよいよ"炒める”作業・・・
▼入れる順番は~火の通りにくい物からだから・・・
にんじん→たまねぎ→ピーマン→ハム だったね。


▲かたさや塩加減はどうかな?竹串でさしたり、味見をしたりして、確かめよう。
▼できあがり~!! いろどりよく、おいしそうに、炒めることができました。


朝食は、短時間で作ることと、栄養のバランスのよいメニューにすることが大切です。毎日いろいろな食品を組み合わせ、バランスのよい食事を規則正しくとれるよう、家族とともに工夫していきましょう。
メニューは「いろどりいため と スクランブルエッグ」です。30日(木)に1組が、31日(金)に2組が実習しました。
▼包丁の扱いにも慣れ、手際よく材料を切っています。
▲同じぐらいの大きさに切ると、火の通りやすさが一緒になるね。
▼役割分担をして、協力して準備中!!
▼調味料を、計量スプーンできっちり計っています。
▼いよいよ"炒める”作業・・・
▼入れる順番は~火の通りにくい物からだから・・・
にんじん→たまねぎ→ピーマン→ハム だったね。
▲かたさや塩加減はどうかな?竹串でさしたり、味見をしたりして、確かめよう。
▼できあがり~!! いろどりよく、おいしそうに、炒めることができました。
朝食は、短時間で作ることと、栄養のバランスのよいメニューにすることが大切です。毎日いろいろな食品を組み合わせ、バランスのよい食事を規則正しくとれるよう、家族とともに工夫していきましょう。
修学旅行⑥
今、最後の見学場所である
科学未来館を出発しました!


日本の科学の最先端に触れることができました!
これから羽生SAに向かい、休憩の後、帰校します。
科学未来館を出発しました!
日本の科学の最先端に触れることができました!
これから羽生SAに向かい、休憩の後、帰校します。
修学旅行⑤
おはようございます☀
朝食とチェックアウトを済ませて
鴨川シーワールドに到着!!


魚の種類や生態について楽しみながら学ぶことができました✨
シャチやベルーガも見ることができて大満足!!
今から昼食会場に向かいます…が
さすがに疲れたのか、
車内は昨日よりもとっても静かです。
朝食とチェックアウトを済ませて
鴨川シーワールドに到着!!
魚の種類や生態について楽しみながら学ぶことができました✨
シャチやベルーガも見ることができて大満足!!
今から昼食会場に向かいます…が
さすがに疲れたのか、
車内は昨日よりもとっても静かです。
修学旅行④
カーフェリーの旅を終え⛴

ホテルで美味しいバイキングをいただきました!
マナーを守って楽しく食事ができました

班長会議で今日の振り返りと
明日の予定の確認を行いました。
明日も盛りだくさんの1日です!
安全、健康第一で活動していきたいと思います。
ホテルで美味しいバイキングをいただきました!
マナーを守って楽しく食事ができました
班長会議で今日の振り返りと
明日の予定の確認を行いました。
明日も盛りだくさんの1日です!
安全、健康第一で活動していきたいと思います。
6年生 修学旅行に出発!!
欠席なしで、43名の6年生が、修学旅行に出発しました。
楽しく充実した2日間を過ごして来てくださいね!!
朝早く、学校まで送ってくださった皆様、お見送りに残ってくださった皆様、ありがとうございました。
楽しく充実した2日間を過ごして来てくださいね!!
朝早く、学校まで送ってくださった皆様、お見送りに残ってくださった皆様、ありがとうございました。
プール清掃(その1)をしました。
5時間目に、6年生と先生方で、プール清掃をしました。計画では、明日おこなう予定でしたが、雨の予報なので、予定を繰り上げて、今日できるところをきれいにしました。
▼庭掃除の担当の人たちが、プールサイドにたまっている枯れ葉や枝、土を集めています。

▼掃除前のプール・・・週末に水を抜き、底が乾いています。

▼6年生が、力を合わせて掃除をしてくれました。



乾いていたので、土や枯れ葉をスコップと竹ぼうきで掃き集めることができました。その後、少しずつ水をまいて、デッキブラシを使って磨きました。6年生が、よく働いてくれたので、短時間で、だいぶきれいになりました。
続きは、5年生にバトンタッチ。6年生が修学旅行から帰ってくる頃には、5年生が力を合わせて、さらにきれいにしてくれると思います。
仕上げは、25日(土)のPTA奉仕活動で、大人の方々の力をお借りしておこないます。どうぞよろしくお願いいたします。5・6年生がきれいにしてくれたプールで、今年もたくさん水遊びや泳ぎの練習をするのが楽しみですね。
▼庭掃除の担当の人たちが、プールサイドにたまっている枯れ葉や枝、土を集めています。
▼掃除前のプール・・・週末に水を抜き、底が乾いています。
▼6年生が、力を合わせて掃除をしてくれました。
乾いていたので、土や枯れ葉をスコップと竹ぼうきで掃き集めることができました。その後、少しずつ水をまいて、デッキブラシを使って磨きました。6年生が、よく働いてくれたので、短時間で、だいぶきれいになりました。
続きは、5年生にバトンタッチ。6年生が修学旅行から帰ってくる頃には、5年生が力を合わせて、さらにきれいにしてくれると思います。
仕上げは、25日(土)のPTA奉仕活動で、大人の方々の力をお借りしておこないます。どうぞよろしくお願いいたします。5・6年生がきれいにしてくれたプールで、今年もたくさん水遊びや泳ぎの練習をするのが楽しみですね。
6年生がPTA総会の会場準備をしました。
業間の時間に、6年生が体育館の準備をしてくれました。今日は、午後PTA総会があるので、長机や200脚以上の椅子を出して、並べてくれました。

▲座面や背もたれなど、雑巾で丁寧に拭いています。
午後には、たくさんの保護者の方にご出席いただけるとうれしいです。
▲座面や背もたれなど、雑巾で丁寧に拭いています。
午後には、たくさんの保護者の方にご出席いただけるとうれしいです。
先生方への感謝の会
8日(金)の放課後に、6年生が先生方への「感謝の会」を開きました。
卒業を控え、今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。


▲司会進行、あいさつなどすべて6年生が進行しています。


▲「ピンポン球渡しゲーム」や「この人だーれだクイズ」などで盛り上がりました。


▲感謝の気持ちを伝える歌を、心を込めて歌いました。

▲我々教員も、子どもたちに歌をプレゼントしました。

▲校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
卒業の日まで、あと5日。最高の笑顔で旅立てるよう、一日一日を素直に精一杯、過ごしていってほしいと思います。
卒業を控え、今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。
▲司会進行、あいさつなどすべて6年生が進行しています。
▲「ピンポン球渡しゲーム」や「この人だーれだクイズ」などで盛り上がりました。
▲感謝の気持ちを伝える歌を、心を込めて歌いました。
▲我々教員も、子どもたちに歌をプレゼントしました。
▲校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
卒業の日まで、あと5日。最高の笑顔で旅立てるよう、一日一日を素直に精一杯、過ごしていってほしいと思います。
6年生 奉仕活動
6年生が、今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを表そうと、
奉仕活動を行いました。


▲体育館の器具庫や、体育小屋を清掃しています。


▲校庭や昇降口の清掃をしています。


▲校舎の窓を拭いています。


▲図書室や1・2年生の使う棚の整理整頓を行っています。
いずれも、普段の清掃ではできない場所を一生懸命清掃することができました。
奉仕活動を行いました。
▲体育館の器具庫や、体育小屋を清掃しています。
▲校庭や昇降口の清掃をしています。
▲校舎の窓を拭いています。
▲図書室や1・2年生の使う棚の整理整頓を行っています。
いずれも、普段の清掃ではできない場所を一生懸命清掃することができました。
6年生も、卒業式の練習をしています。
業間の時間に、体育館で、1年生から5年生が集まって、卒業式の練習をしていますが、6年生も、同時に学年での練習をしています。
▼朝の会で、歌の練習をしていました。

▼業間の時間には、音楽室で「呼び掛け」の練習をしていました。

6年生も、声をそろえて、心をそろえて、卒業への想いを届け、伝えられるように、練習をしています。
▼朝の会で、歌の練習をしていました。
▼業間の時間には、音楽室で「呼び掛け」の練習をしていました。
6年生も、声をそろえて、心をそろえて、卒業への想いを届け、伝えられるように、練習をしています。
バナー
2
6
7
5
1
2
4
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。