文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
ミシンの点検をしていただきました。
アシストネットの皆様が、午前中学校に来て、家庭科室のミシンの点検をしてくださいました。2学期・3学期に、家庭科の学習でミシンを使う5・6年生のために、ありがとうございます。


西方小は、本当に、いろいろな場面で、地域の皆様に支えていただいてます。感謝の気持ちを、表しましょうね。
西方小は、本当に、いろいろな場面で、地域の皆様に支えていただいてます。感謝の気持ちを、表しましょうね。
運動会顔合わせ会をおこないました。
運動会実行委員会が中心となって、紅白応援団と協力して、9月29日(土)開催予定の運動会を盛り上げていきます。
▲みんな~がんばるぞ!! オォォ!!!!
保護者の皆様には、服装や持ち物など、これからいろいろな面でご協力いただくことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【西方小 体育部】
校舎東トイレ もうすぐ完成!!
校舎東トイレ工事が進み、もうすぐ完成します。20日(金)には、全校一斉に“きれいになった東トイレ”を使用し始める予定です。“きれいな”状態をキープできるよう、皆さんで協力して"心くばり”しながら使用しましょう!!
▼東 男子トイレ


▼東 女子トイレ



人を感知して、電気や換気扇も自動で点灯・作動します。車いすや手すりの必要な方でも使いやすい"多目的用トイレ”も設置されます。防災対応で、トイレ内にいても校内放送用のスピーカーがよく聞こえます。
とても便利で、安全・安心に使えるようになりますね。
7月14日(土)~16日(月)の連休の間も、連日酷暑の中、業者の方々が作業してくださって、今、中央1階トイレの解体作業もだいぶ進みました。
夏休みに入るとすぐに、中央2階・3階のトイレ工事に入るので、中央階段は通れなくなります。個人面談や学習会等で来校の際は、お手数ですが、東階段をお使いください。
ご協力、よろしくお願いいたします。
【西方小 施設担当】
▼東 男子トイレ
▼東 女子トイレ
人を感知して、電気や換気扇も自動で点灯・作動します。車いすや手すりの必要な方でも使いやすい"多目的用トイレ”も設置されます。防災対応で、トイレ内にいても校内放送用のスピーカーがよく聞こえます。
とても便利で、安全・安心に使えるようになりますね。
7月14日(土)~16日(月)の連休の間も、連日酷暑の中、業者の方々が作業してくださって、今、中央1階トイレの解体作業もだいぶ進みました。
夏休みに入るとすぐに、中央2階・3階のトイレ工事に入るので、中央階段は通れなくなります。個人面談や学習会等で来校の際は、お手数ですが、東階段をお使いください。
ご協力、よろしくお願いいたします。
【西方小 施設担当】
交通安全教室がありました。
2時間目に1・2・3年生、3時間目に4・5・6年生の交通安全教室をおこないました。
今回は、栃木県トラック協会栃木支部の皆様に来校いただき、ご指導いただきました。
▼巻きこみ実験


▼運転席からの死角

▼シートベルトの実験

▼ブレーキの実験 “車は急に止まれない!!”

▼飛び出しによる事故の実験


本当にあったら、怖い交通事故です。交通ルールを守って、今日学習したことをいつも気をつけて、安全に過ごしていきましょう。
【西方小安全部】
今回は、栃木県トラック協会栃木支部の皆様に来校いただき、ご指導いただきました。
▼巻きこみ実験
▼運転席からの死角
▼シートベルトの実験
▼ブレーキの実験 “車は急に止まれない!!”
▼飛び出しによる事故の実験
本当にあったら、怖い交通事故です。交通ルールを守って、今日学習したことをいつも気をつけて、安全に過ごしていきましょう。
【西方小安全部】
海外からの体験入学児童を紹介しました。
今、西方小には、海外で暮らしている小学生5人の友達が、体験入学しています。今日は、全校の前で、自己紹介をしてもらいました。
現地では、英語で授業を受けたり、友達との会話も英語がほとんど…という子が多いそうですが、日本の学校では、日本語で話したり、勉強したりしています。



来週まで西方町に滞在しているそうなので、学校にいる間や、家に帰ってからも、たくさん話したり、遊んだりして、コミュニケーションを図りましょう。わからないことや知らないことを、お互いに教え合えるといいですね。
日本との違いを知ることは、日本のよさに気づくことにもつながります。
現地では、英語で授業を受けたり、友達との会話も英語がほとんど…という子が多いそうですが、日本の学校では、日本語で話したり、勉強したりしています。
来週まで西方町に滞在しているそうなので、学校にいる間や、家に帰ってからも、たくさん話したり、遊んだりして、コミュニケーションを図りましょう。わからないことや知らないことを、お互いに教え合えるといいですね。
日本との違いを知ることは、日本のよさに気づくことにもつながります。
リンク栃木ブレックス バスケットボール体験
PTA教養部主催行事「リンク栃木ブレックス バスケットボール体験」がありました。













猛暑の中の体育館…その熱気と、子どもたちのパワーと、教えに来てくださったコーチの皆さんのエネルギーで、さらに熱くなりましたが、さわやかな気分に包まれていました。
企画してくださった教養部の皆様、ご参加くださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【PTA教養部担当】
猛暑の中の体育館…その熱気と、子どもたちのパワーと、教えに来てくださったコーチの皆さんのエネルギーで、さらに熱くなりましたが、さわやかな気分に包まれていました。
企画してくださった教養部の皆様、ご参加くださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【PTA教養部担当】
PTA資源物回収 がありました。
今日は、授業参観の日です。西方小では、保護者の方が学校に集まるときは、PTA施設部主催の「資源物回収」をしています。




PTA施設部の皆様、保護者の皆様、暑い中、たくさんご協力くださって、本当にありがとうございました。収益金は、大切に、子どもたちのために使わせていただきます。また、よろしくお願いいたします。
【PTA施設部担当】
PTA施設部の皆様、保護者の皆様、暑い中、たくさんご協力くださって、本当にありがとうございました。収益金は、大切に、子どもたちのために使わせていただきます。また、よろしくお願いいたします。
【PTA施設部担当】
おやじの会
梅雨明け…今週は連日、朝から暑い日が続いています。
本日(土曜日)の早朝から、西方小「おやじの会」の皆さんが、ボランティアで来校されています。今回は、プールの東側に並んでいる樹木の剪定作業のために集まってくださいました。


▲足場を組んで…

▲高いところの枝や葉を切って…
▼ビフォー

▼アフター

子どもたちのために、学校のために、本当にありがとうございます!! 汗と葉っぱで まみれた笑顔に、頭が下がります。
なお「西方小おやじの会」では、メンバーを募集しています。ご都合のつくときのみの参加で大丈夫です。「何かできそうだ」「興味がある」という方は、西方小までご連絡ください。お待ちしています!!
本日(土曜日)の早朝から、西方小「おやじの会」の皆さんが、ボランティアで来校されています。今回は、プールの東側に並んでいる樹木の剪定作業のために集まってくださいました。
▲足場を組んで…
▲高いところの枝や葉を切って…
▼ビフォー
▼アフター
子どもたちのために、学校のために、本当にありがとうございます!! 汗と葉っぱで まみれた笑顔に、頭が下がります。
なお「西方小おやじの会」では、メンバーを募集しています。ご都合のつくときのみの参加で大丈夫です。「何かできそうだ」「興味がある」という方は、西方小までご連絡ください。お待ちしています!!
ALT研修会がありました。
栃木市内のALTの約半数が集まって行う研修会がありました。本校の5年1組の子どもたち、佐藤洋奈先生とジャナメイ先生の授業を参観していただきました。






その後、栃木市教育委員会の金井指導主事・髙岩指導主事のご指導のもと、ALTが話し合いをして、西方小の授業から学んだことを、自分の担当している学校の授業に生かしていくという研修です。
ALTの先生方も、日々研修しているのです。そうして外国語の授業も日々よりよいものになっていきます。
その後、栃木市教育委員会の金井指導主事・髙岩指導主事のご指導のもと、ALTが話し合いをして、西方小の授業から学んだことを、自分の担当している学校の授業に生かしていくという研修です。
ALTの先生方も、日々研修しているのです。そうして外国語の授業も日々よりよいものになっていきます。
オリンピック・パラリンピック フラッグツアー
本日、西方文化体育館で東京オリンピックに向けた、オリンピック・パラリンピックフラッグツアーのイベントが開催されました。イベントには栃木市出身のオリンピアン、渡辺俊介選手(野球)とパラリンピアンの金田典子選手(シッティングボール)が来てくださいました。
本校からは9名の児童が参加し、セレモニーでは参加児童を代表して5年2組の大阿久愛佳さんがお礼の言葉を発表しました。また、記念色紙を5年2組の増田真大さん、4年1組の佐藤円香さんが受け取りました。緊張の中、しっかりと頑張っていました。西方小児童・西方中生徒の活躍が素晴らしかったです。
その後、質問コーナーや体験教室を行い、児童たちとの交流をしました。

2020東京オリンピック・パラリンピックがとても楽しみですね!!
本校からは9名の児童が参加し、セレモニーでは参加児童を代表して5年2組の大阿久愛佳さんがお礼の言葉を発表しました。また、記念色紙を5年2組の増田真大さん、4年1組の佐藤円香さんが受け取りました。緊張の中、しっかりと頑張っていました。西方小児童・西方中生徒の活躍が素晴らしかったです。
その後、質問コーナーや体験教室を行い、児童たちとの交流をしました。
2020東京オリンピック・パラリンピックがとても楽しみですね!!
バナー
2
6
8
8
6
5
8
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。