文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
中学生が応援に 金管の練習
8月8日(木)
今日は、金管バンド
の練習に卒業生(中学1年生の先輩方)が来て、練習に参加
してくれました。3人の先輩にあいさつしてから、今年練習している曲
「世界に一つだけの花
」の練習を始めました。

休憩時間には、先輩方からの差し入れ![絵文字:重要 絵文字:重要]()
もありました。

暑い
中、4階の音楽室まで来てくれた都賀中の先輩方。みなさん、どうもありがとう。このあとの練習もがんばります。
今日は、金管バンド
休憩時間には、先輩方からの差し入れ
暑い
太陽の日を浴びて、成長・生長
8月8日(木)
今日も
水泳指導にたくさんの児童が来ています。ここのところの暑さ
で、児童のみなさんも教職員も、一段と「黒さ
」が増しているようです。特に体育主任の岩間先生は、本当によく日焼け
していて、真っ黒
表と裏がわかりません。
今日もプールサイドには、スプリンクラー
で暑さ対策
。上学年の指導も、下学年の時間も、子どもたちの元気な声
が響いていました。
学級園の植物も、ぐんぐん伸びて白ゴーヤも豊作
、ひょうたんも大物
がたくさんぶら下がっています。

児童も植物も、ぐんぐん
たくましく
成長・生長
しています。
今日も
今日もプールサイドには、スプリンクラー
学級園の植物も、ぐんぐん伸びて白ゴーヤも豊作
児童も植物も、ぐんぐん
☆職員研修2019 ④算数!
8月6日(火)
午前中には、水泳
指導や金管の練習
があった本日、午後は自主研修『授業づくり
パワーアップ講座
』の2回目が行われました。先週の「国語」に引き続き、今日は「算数
」での、主体的・対話的・深い学び
をめざします。
今日のテーマは『算数科での「読む力」を育てる授業
を作る。』、国や県の学力・学習状況調査の問題
をもとに考え、授業を構想しました。
先生方も、主体的・対話的に
学んでいます。
午前中には、水泳
今日のテーマは『算数科での「読む力」を育てる授業
先生方も、主体的・対話的に
都賀地区小中一貫教育 全体研修会
8月5日(月)
職員研修日の今日、午後の研修は都賀中学校
を会場に、都賀地区4校の先生が一堂に会しての『小中一貫教育
事業・第2回全体研修会
』を行いました。
前半は、都賀地区のスクールカウンセラー・岡部先生を講師に『発達障害を抱える児童生徒へのかかわり方』の講話でした。

児童生徒の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係を見ながら考える『行動分析的
観点』から、児童生徒への望ましい支援方法
を教えていただきました。
後半は、「学習指導
」「児童生徒指導
」「キャリア教育
」「外国語
教育」「特別支援
教育」「音楽
」「学校保健
」「学校図書館
」の各部会に分かれて、協議を行いました。
各部会の話し合いも今年度2回目、和やかに積極的な話し合いが行われていました。都賀地区の小中一貫教育
を、4校の先生方で協力して進めています。
職員研修日の今日、午後の研修は都賀中学校
前半は、都賀地区のスクールカウンセラー・岡部先生を講師に『発達障害を抱える児童生徒へのかかわり方』の講話でした。
児童生徒の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係を見ながら考える『行動分析的
後半は、「学習指導
各部会の話し合いも今年度2回目、和やかに積極的な話し合いが行われていました。都賀地区の小中一貫教育
☆職員研修2019 ③プログラミング・読みの支援
8月5日(月)
今日は職員研修日!午前中は校内研修です。
パソコン室を会場に、情報教育
主任
の関先生
を講師に『プログラミング教育
』について全職員で研修しました。「プログラミング
教育的思考
」を育むことが大切とのことで、実際にプログラミングの指示を作成し・組み合わせ・実行する体験
をしました。「10歩進む」「15度回転する」「にゃ~と鳴く」いろいろな指示を組み合わせてみました。

後半は、特別支援教育
の視点で、子どもたちの『読みの支援
』で活用する「デイジー教科書
」について、学習指導
主任
の小倉先生
を講師に研修しました。

一人一人の児童が意欲的
に取り組めるよう、朝の活動
の時間や学習
の中で活用していきます。
今日は職員研修日!午前中は校内研修です。
パソコン室を会場に、情報教育
後半は、特別支援教育
一人一人の児童が意欲的
☆職員研修2019 ①授業づくり研修・②図工研修
8月2日(金)
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、そして自分の資質・能力の向上のために、出張
しての各種研修
や、校内研修
に励んでいます。
今日は合戦場小学校名物の『自主研修会
』の開催日
教頭先生を講師
に『授業づくりパワーアップ
講座 ~主体的・対話的・深い学びを体験しよう~』の第1回目(国語)が行われました。
授業を受ける子どもの姿をイメージ
して、学び続ける
先生たちです。
また、こちらも好評・合戦場小名物の、羽山先生が講師となる『図工
研修』も開催
されました。紙版画・木版画・絵画・デザインのポイントを絞って、実技講習がありました。

暑さ
に負けず、自己研鑽
に励む、先生方です。
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、そして自分の資質・能力の向上のために、出張
今日は合戦場小学校名物の『自主研修会
授業を受ける子どもの姿をイメージ
また、こちらも好評・合戦場小名物の、羽山先生が講師となる『図工
暑さ
大波 ザッバ~ン!
8月2日(金)
8月になりました。今日も
!
!
合戦場小学校は、今日もフルコースで、水泳
指導・図書室
開館・金管
の練習がありました。空もプールの水も、きれいな
水色、きらきら
とまぶしいです。

上学年の水泳指導では、練習の後半、全員の力を合わせて『大波

作り』にも挑戦
岩間先生の号令にあわせて、みんなでプールの水を右へ~~~左へ~~~。だんだん波
が大きくなってきました。「がんばれ~
」

ついに、プールサイドから
ザッバ~ン
と波
があふれました。浮いていた小さなごみも流れ出し、きれいに取れました。このあと、波に乗って漂ったり遊んだり
しました。
8月になりました。今日も
合戦場小学校は、今日もフルコースで、水泳
上学年の水泳指導では、練習の後半、全員の力を合わせて『大波
岩間先生の号令にあわせて、みんなでプールの水を右へ~~~左へ~~~。だんだん波
ついに、プールサイドから
今日もフルコース!
7月29日(月)
梅雨明けした今日も、子どもたちの元気な声が学校に響きました。水泳
指導・金管
の練習・図書室
の開館
と、『フルコース
』な午前中でした。
青空の下、上学年の水泳指導
では、暑さ対策で、スプリンクラー
をプールサイドの2カ所に設置し、水
をまきながら指導
を行いました。

下学年の水泳指導
も、浅いプールと深いプールに分かれて、泳力別
に行いました。

今日の金管
の練習は、音楽室・図工室・理科室に分かれて、パート別
練習でした。ボランティアティーチャー
の寺内先生も来てくださいました。

水泳指導の前後に、図書室
も
大賑わい
おうちの人と一緒に来室している児童もいます。貸し出しが多い
ので、田村先生と図書委員の6年生が2カ所
のパソコン
で対応していました。

夏休み中は3冊
の貸し出しが可能なので、たくさん
の本が読めますね。
この夏休み、図書室には『都賀図書館
からの貸し出し図書
』のコーナーがあります。

図書の貸し出しはできませんが、図書室内で読書
することができるので、普段は合戦場小の図書室にない本
を、ぜひ手に取って
みてください。
梅雨明けした今日も、子どもたちの元気な声が学校に響きました。水泳
青空の下、上学年の水泳指導
下学年の水泳指導
今日の金管
水泳指導の前後に、図書室
夏休み中は3冊
この夏休み、図書室には『都賀図書館
図書の貸し出しはできませんが、図書室内で読書
ぐんぐん育て、学級農園の植物
7月29日(月)
ついに関東地方も『梅雨
明け』
昨年より1ヶ月も遅い梅雨明けだそうですが、本格的な夏の到来です。
各学年が生活科や理科
の学習
で活用していた、農園・花壇の植物も、ぐんぐん大きく育っています。
2年生の野菜
は、とうもろこし・キュウリ・トマト・ナスが実をつけています。

3年生の花壇は、マリーゴールドやホウセンカが色とりどりに花を咲かせています。2メートルを超えるひまわり
も元気!

4年生のひょうたん
は30センチ
を超える大きさ、とても立派なサイズです。ツルレイシ
も、グリーンカーテンに白い実をつけています。

太陽の光を受けて、ぐんぐん育っています。
ついに関東地方も『梅雨
各学年が生活科や理科
2年生の野菜
3年生の花壇は、マリーゴールドやホウセンカが色とりどりに花を咲かせています。2メートルを超えるひまわり
4年生のひょうたん
太陽の光を受けて、ぐんぐん育っています。
子ども会リーダー研修会
7月26日(金)
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子ども会
リーダー
研修会』が行われています。合戦場小学校
からも4・5・6年生の希望者
が参加しています。
午前中に開会式
・オリエンテーション
を行い、午後は『KYT
(危険予知トレーニング)』を行っていました。グループごとに危険と思われる行動を見つけて、、、、

この3日間どんなことに気をつけて行動したいかをまとめ、発表
しました。

ジュニアリーダーのお姉さん方や、役員のお母さん方も一緒に活動してくれていました。他の学校の小学生とも交流
して、楽しい『リーダー
研修会』になりそうですね。
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子ども会
午前中に開会式
この3日間どんなことに気をつけて行動したいかをまとめ、発表
ジュニアリーダーのお姉さん方や、役員のお母さん方も一緒に活動してくれていました。他の学校の小学生とも交流
水泳・金管・図書室開館のフルコース
7月25日(木)
今日も合戦場小学校では、個人面談期間中で、ぞくぞくとおうちの方が来校しています。
そして今日は、好天
に恵まれての夏休みの水泳
指導も実施できました。
9時からは上学年
、水慣れの運動の後、泳力ごとにコースに分かれてて、長い距離が泳げるよう
に練習を行いました。

10時半からは下学年の指導時間です。浅いプール
と深いプール
に分かれて、水慣れの運動やけのび、バタ足の練習を行いました。

水泳
指導の前後に、図書室
で本を借りたり読書したりする児童もいました。

水泳
の練習に引き続いて、音楽室での金管
の練習に参加している児童もいます。みんなでリズム♪を合わせて、音出しの練習です。

今日は、個人面談とあわせて、水泳
指導・図書室
開館・金管
の練習とフルコース
な一日でした。次回は、来週月曜日
にも、水泳
・図書室
・金管
のフルコース
な一日があります。ぜひ参加
してください。
今日も合戦場小学校では、個人面談期間中で、ぞくぞくとおうちの方が来校しています。
そして今日は、好天
9時からは上学年
10時半からは下学年の指導時間です。浅いプール
水泳
水泳
今日は、個人面談とあわせて、水泳
職員総出で 備品点検!
7月24日(火)
午前中には『6年生 スポーツ
交流会』や『ふれあい
輪投げ・打合せ
』がありましたが、午後の職員作業は『備品点検
』を職員総出
で行いました。
学校には、学習や活動で使うたくさんの「備品
」があります。職員みんなで教科
ごとに手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無
をチェックしていきます。
教材室では、社会科で使う地図や地球儀、国語のマス目黒板や掲示資料を確認して、

理科室
・図工室
・音楽室
・家庭科室
などの特別教室にある備品や、体育小屋
の中の備品も、汗
をふきふき、確認しました。

使いやすいように、整理・並べ替えをして、必要なものは修理や取り換えをしました。2学期にも授業や活動で、備品を有効活用
していきます。
午前中には『6年生 スポーツ
学校には、学習や活動で使うたくさんの「備品
教材室では、社会科で使う地図や地球儀、国語のマス目黒板や掲示資料を確認して、
理科室
使いやすいように、整理・並べ替えをして、必要なものは修理や取り換えをしました。2学期にも授業や活動で、備品を有効活用
ふれあい輪投げ 老人会のみなさんと打合せ会
7月24日(水)
合戦場小学校では毎年、2学期の水曜日・ロング
昼休み
の時間に、地域の老人会
のみなさんと『ふれあい
輪投げ』を行っています。今日は2学期から始まる『ふれあい輪投げ』に向けて、老人会の代表のみなさんとの打合せ
を行いました。

合戦場・平川・下新田・升塚の各代表のみなさん、お世話になりました。初回は9月4日(水)になります。よろしくお願いします。
合戦場小学校では毎年、2学期の水曜日・ロング
合戦場・平川・下新田・升塚の各代表のみなさん、お世話になりました。初回は9月4日(水)になります。よろしくお願いします。
個人面談 お世話になります
7月22日(月)
夏休み
に入りましたが、天候
が夏休みらしくありません。今日は雨のため、残念ながら水泳指導
を中止とし、メール
配信をしました。次回は晴れ
てプール
には入れるとといいですね。
そんな中、今日から個人面談
が始まりました。朝から、保護者のみなさんがそれぞれの教室に来ています。短い時間ですが、子どもたちの成長についてお話しする機会、どうぞよろしくお願いします。

廊下で読書
して待つ児童の姿もありました。図書室にも、本を借りに来た人たちの姿が、、、難しい分数
の計算問題
を解いている6年生の姿
もありました。図書開館日には、ぜひ図書を借りに、読みに、学習を進めに、、、来てください。
夏休み
そんな中、今日から個人面談
廊下で読書
第1学期終業式
7月19日(金)
今日は1学期最終日。「第1学期
終業式」がありました。
5年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文
を発表してくれました。

校長先生からは、1学期取り組んでがんばった『合戦場小・
あいうえお
生活』を、夏休み中
は家庭や地域で、続けてがんばりましょうというお話がありました。

最後に元気よく校歌
を歌いました。
明日からの夏休み
、交通に気をつけて、楽しく
元気
に過ごしてください。学校のプールでの水泳
指導や、図書室
の開館日
、金管バンド
の活動日もありますので、積極的に参加しましょう。
今日は1学期最終日。「第1学期
5年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文
校長先生からは、1学期取り組んでがんばった『合戦場小・
最後に元気よく校歌
明日からの夏休み
1学期最後の「なかよし班遊び」
7月17日(水)
今日は久しぶりの青空


ロング昼休みは、今学期最後の「なかよし班
遊び」です。夏らしい空が広がって、班ごとに子どもたちが集合してきました。うさぎ小屋前や朝礼台前、タイヤ前などにそれぞれ集まったら、、、

さっそくあそびましょう。
ドッジボール・ふやしおに・ケイドロ・かくれんぼ・ちゅうせんふみ・バナナおに・こおりおに・花いちもんめ、いろんな遊びを楽しんでいました。
今日は久しぶりの青空
さっそくあそびましょう。
ドッジボール・ふやしおに・ケイドロ・かくれんぼ・ちゅうせんふみ・バナナおに・こおりおに・花いちもんめ、いろんな遊びを楽しんでいました。
表彰集会
7月17日(水)
今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰
集会』がありました。「よい子の賞」(学びあい
賞・はげましあい
賞)や50冊「多読
賞」は6年生の代表児童に表彰し、コンクールで入賞した人やスポーツ
の大会でがんばった人の表彰もありました。

「よい子の賞
」は、集会の終わった後に、体育館で一人ずつ渡しました。みなさん、がんばりましたね。

もうすぐ夏休み
ですが、ぜひ、いろいろなことに挑戦
してみてください。
今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰
「よい子の賞
もうすぐ夏休み
教室をぴかぴかに!ワックスがけ
7月11日(木)
1学期の終業式
を来週に控えて、今日と明日は『ワックスがけ
日課』です。
おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで
きれいに
行いました。

児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。

教室の床がぴかぴか
きれい
になりました。
1学期の終業式
おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで
児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。
教室の床がぴかぴか
だいふく!大福!
7月10日(水)
合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集
』で「だいふく
」に決まり、お昼
の放送で発表
しました。後ろから見たまん丸い姿
がまさにおいしそうな「大福
」のように見えるからです。

休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ
をしたりえさ
を取り替えたり、一生懸命
にお世話をしてくれています。

お隣のお部屋にいる「ブラウン
」と共に、おいしそうなお名前の「大福
」も、みんなでかわいがって
いきましょう。
合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集
休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ
お隣のお部屋にいる「ブラウン
朝の読み聞かせ⑤
今日の朝の活動は『読み聞かせ
』で、1・2・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした

5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした![絵文字:重要 絵文字:重要]()


6年生

雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました
1年生
2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした
5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした
6年生
雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました
竜巻避難訓練・引き渡し訓練 お世話になりました
7月3日(水)
今日は帰りの会の時間に、竜巻が発生
したことを想定した『竜巻
避難訓練』とそれに伴う『引き渡し
訓練』を行いました。
放送
をよく聴いて、防災頭巾
をかぶったら、竜巻避難場所に静かに移動します。落ち着いて
行動できました。2階でも、

3階の各教室でも、小さく丸まってダンゴムシ
の姿勢になりました。

続いて引き渡し訓練です。緊急メールを配信し、おうちの方々がぞくぞくと来校。「緊急連絡カード」で確認しながら、引き渡しを行いました。

みなさんのご協力で、スムーズに引き渡しを終えることができました。ご協力ありがとうございました。
いざという時に、子どもたちの命を守って、安心・安全に下校できるよう、工夫改善していきたいと思います。
今日は帰りの会の時間に、竜巻が発生
放送
3階の各教室でも、小さく丸まってダンゴムシ
続いて引き渡し訓練です。緊急メールを配信し、おうちの方々がぞくぞくと来校。「緊急連絡カード」で確認しながら、引き渡しを行いました。
みなさんのご協力で、スムーズに引き渡しを終えることができました。ご協力ありがとうございました。
いざという時に、子どもたちの命を守って、安心・安全に下校できるよう、工夫改善していきたいと思います。
なかよし! 異学年交流遊び!
7月3日(水)
水曜日はロング昼休み
今日のふれあいタイムは、先月、代表委員会で話し合って決めた『異学年
交流
遊び』の日です。
校庭には、クラスごとにペアを組んだ、1・6年生、2・5年生、3・4年生が集まりました。上学年のみなさんが、下級生が楽しめるようにと、遊びのルールを工夫してくれています。

「手つなぎ
ふやしおに」や「おんぶ
へびおに」、「じゃんけん
サッカー」、「下投げ
ドッジボール」などなど、、、どの遊びも、とっても
楽しそう

「すごく楽しかった~
」「いっぱいおんぶしてもらった~
」「またやりた~い」といった声が聞こえてきました。
違う学年の友達
と、遊びの内容を工夫
して、とても楽しい
時間を過ごすことができました。
水曜日はロング昼休み
校庭には、クラスごとにペアを組んだ、1・6年生、2・5年生、3・4年生が集まりました。上学年のみなさんが、下級生が楽しめるようにと、遊びのルールを工夫してくれています。
「手つなぎ
「すごく楽しかった~
違う学年の友達
小中一貫教育 乗り入れ授業
6月28日(金)
都賀地区の小中一貫教育
では、小中学校の教員がお互いの学校に乗り入れて授業
を行う『乗り入れ
授業』を今年も行っています。
今日は、6学年担任の渡辺先生が中学1年生の国語で、荒川先生が社会の教科で、それぞれ授業を行いました。


立派に成長した卒業生のみなさんとの授業、真剣な授業態度
に感心しました。次回は、中学校
の先生方
が合戦場小学校6年生の授業
に来てくださいます。楽しみですね。
都賀地区の小中一貫教育
今日は、6学年担任の渡辺先生が中学1年生の国語で、荒川先生が社会の教科で、それぞれ授業を行いました。
立派に成長した卒業生のみなさんとの授業、真剣な授業態度
第2回学校運営協議会 開催!
6月26日(水)
今日は『第2回学校
運営協議会
』を実施し、4時間目には各クラスの授業
参観、そして給食
会食の後に、委員のみなさんによる意見交換を行いました。

各教室での授業はもちろん、プール
で行われていた水泳指導、パソコン室
や音楽室
といった特別教室での授業、廊下掲示板の児童作品や掲示物
なども見ていただきました。

給食の時間には、1~6年生の各教室で、児童と共に給食会食
児童と交流
していただきました。

子どもたちが落ち着いて集中して学習
に取り組めていたこと、先生方が板書や掲示を工夫
してわかりやすい授業
を心がけていることなど、ほめていただきました。
いただいたご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
今日は『第2回学校
各教室での授業はもちろん、プール
給食の時間には、1~6年生の各教室で、児童と共に給食会食
子どもたちが落ち着いて集中して学習
いただいたご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
全校集会 「あいさつ名人」
6月26日(水)
今日の集会タイムは「全校集会
」校長先生のお話でした。先週、都賀中学校の先輩と行った「あいさつ
運動」のお話から、合戦場小学校で登校の時のあいさつをがんばっている班
の紹介もありました。
「てんとうむし3班
」のみなさんは、全員が「あいさつ名人
」で、毎朝とても元気なあいさつができます。お手本となるあいさつを、実際に見せてもらいました。

最後に、「あいさつ名人
」になるポイント
を確認しました。合戦場小学校のみんなの力を合わせて、あいさつのこだまする学校
にしていきましょう!!
今日の集会タイムは「全校集会
「てんとうむし3班
最後に、「あいさつ名人
PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました
6月22日(土)
今日は『PTAリサイクル品
回収』で、早朝から役員のみなさんに集合していただきました。段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・牛乳パック・ペットボトルのキャップと、たくさんのリサイクル品でのご協力をいただきました。
昨日夕方の、『前日回収』でも、多くのみなさんにお世話になりました。雷雨
の中、雨がおさまるまで待機していただき、ご迷惑をおかけいたしました。悪天候の中、ご協力ありがとうございました。

おかげさまで、とてもたくさんのリサイクル品が回収できました。ありがとうございました。
今日は『PTAリサイクル品
昨日夕方の、『前日回収』でも、多くのみなさんにお世話になりました。雷雨
おかげさまで、とてもたくさんのリサイクル品が回収できました。ありがとうございました。
朝の読み聞かせ④
6月20日(木)
今日の朝の活動は『読み聞かせ
』で、1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生 1組は山口先生の読み聞かせ
!

みんな集中してお話を聴く
ことができました。1年生の聞く姿勢がとても
よかったと、ほめていただきました。
今日の朝の活動は『読み聞かせ
1年生
2年生
3年生
4年生 1組は山口先生の読み聞かせ
みんな集中してお話を聴く
放課後教室スタート!!
6月19日(水)
合戦場小学校では、5・6年生の希望者
を対象に、毎週水曜日に『放課後
教室
』を実施しています。
今日はその初日
一斉下校で一度並んで、下校班の友達にあいさつを済ませた後、放課後教室の会場・ワールドルームに集合しました。

担当の大塚先生・矢上先生とあいさつしたら、さっそく勉強
を始めましょう!さすが、高学年の希望者
のみなさん、集中して
放課後教室での学習ができました。
合戦場小学校では、5・6年生の希望者
今日はその初日
担当の大塚先生・矢上先生とあいさつしたら、さっそく勉強
プール開きを行いました
6月19日(水)
今日の集会タイムは『プール
開き
』。先週11日に、5・6年生がきれいにそうじをしてくれたプールサイドに、全校生が集合しました。
校長先生のお話、児童代表の作文のあと、低・中・高学年ブロックごとに『誓いのことば
』をみんなで言いました。

いよいよ水泳指導
が始まります。
プールの約束
を守って安全
に、そして、一人一人が自分のめあて
をもって練習
して、長く・速く泳げるようにがんばってください。
今日の集会タイムは『プール
校長先生のお話、児童代表の作文のあと、低・中・高学年ブロックごとに『誓いのことば
いよいよ水泳指導
プールの約束
都賀中の先輩と あいさつ運動!
6月19日(水)
今日から都賀中学校
の『マイ
チャレンジ』が始まり、合戦場小学校の先輩が、職場体験
に来てくれています。
今朝はさっそく昇降口で、6年生もいっしょに、元気よく『あいさつ
運動
』を行いました。中学校の先生
も来てくださいました。

低学年昇降口では、2年生も元気な声
であいさつ運動
!「おはようございま~す。」のあいさつが響いていました。

これまでの黄緑色の「あいさつ運動・のぼり旗」に加え、今回から新しく水色ののぼり旗
も登場!「Tokyo 2020」のオリンピック
マーク入りです。明日のあいさつ運動
も、元気にがんばりましょう!!
今日から都賀中学校
今朝はさっそく昇降口で、6年生もいっしょに、元気よく『あいさつ
低学年昇降口では、2年生も元気な声
これまでの黄緑色の「あいさつ運動・のぼり旗」に加え、今回から新しく水色ののぼり旗
2・4年生 川上さんの畑でじゃがいも掘り
6月17日(月)
合戦場小学校の南側にある川上さんの畑
では、年間を通して、じゃがいも
やさつまいも
の収穫体験をさせていただいています。今日は好天
に恵まれて、2年生と4年生が集会タイムにじゃがいも掘りを体験
させていただきました。
川上さんのお話
を聴いたら、さっそく掘り始め
ましょう。

川上さんにもお手伝いしていただき、ふくろにいっぱい
の、たくさんのじゃがいも
を掘ることができました。

最後に元気よく
ごあいさつ。「ありがとうございました。」掘ったじゃがいもを持ち帰りますので、ご家族で味わってみてください。
合戦場小学校の南側にある川上さんの畑
川上さんのお話
川上さんにもお手伝いしていただき、ふくろにいっぱい
最後に元気よく
地域奉仕活動 お世話になりました。
6月14日(金)
今日は『地域
奉仕
活動!』。下校しながら、日ごろお世話になっている地域の施設や通学路をきれいに
します。朝礼台前に登校班ごとに集合したら、環境委員会の児童が今日の活動について説明
しました。保護者のみなさんや地域のみなさんも参加してくださいました。
ゴミを拾ったり、草をとったり。元気っこ学童のみなさんは、学校農園の草むしりなどをしました。

お世話になっている地域の施設や通学路をみんな
の手できれい
にすることができました。参加してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。
今日は『地域
ゴミを拾ったり、草をとったり。元気っこ学童のみなさんは、学校農園の草むしりなどをしました。
お世話になっている地域の施設や通学路をみんな
代表委員会 開催!
6月12日(水)
水曜日のロング昼休み
を活用して、3・4・5・6年生各学級と各委員会の代表児童
による『代表委員会
』が行われました。今回の議題は「よりよい合戦場小学校にするための ①あいさつ運動
②思いやり
(休み時間の過ごし方)について」です。それぞれの学級で話し合ってきたアイディアについて意見
を述べていきました。

企画委員会児童が進行
や書記
を担当しています。3・4年生も、堂々と
意見を述べることができていました。話し合いで決まったことは児童会だよりでお知らせしていきます。
代表委員会が行われていた図工室の廊下壁面は『合小
ギャラリー』になっていて、児童の力作
が掲示されています。ご来校の際にどうぞご覧ください。
水曜日のロング昼休み
企画委員会児童が進行
代表委員会が行われていた図工室の廊下壁面は『合小
保健委員会大活躍!保健集会
6月12日(水)
今日の集会タイムは保健委員会による『保健
集会』がありました。今日のテーマは「姿勢
について考えよう」で、委員会のみなさんがわかりやすく説明をしてくれました。
教室でいすに腰かけたときのよい姿勢のこつは「深く座って、足の裏をしっかり床について背筋をピンとすること」。「立腰
」の姿勢のキーワードは「どん
・ぺた
・ぴん
」です。

「体幹を鍛える体操
」も実演してくれました。説明をよく聴いて、みんなで実践してみました。

よい姿勢を意識して、学習に集中できるといいですね。
今日の集会タイムは保健委員会による『保健
教室でいすに腰かけたときのよい姿勢のこつは「深く座って、足の裏をしっかり床について背筋をピンとすること」。「立腰
「体幹を鍛える体操
よい姿勢を意識して、学習に集中できるといいですね。
5・6年生 プール清掃!
6月11日(火)
お天気
が心配でしたが、晴れ
男の岩間体育主任のおかげで、予定通り2校時から集会タイムにかけて5・6年生の『プール
清掃
』を実施することができました。
プール
の本体の汚れをみがいて落としたり、、、
更衣室やトイレ、小プール
も分担してそうじをしました。

放課後には、先生方で仕上げ
そうじ
を行いました。
きれいになったプールでの水泳
学習が楽しみですね。
お天気
プール
更衣室やトイレ、小プール
放課後には、先生方で仕上げ
きれいになったプールでの水泳
「救急救命法」「緊急時対応」を研修しました
6月10日(月)
今日は放課後に全職員で、栃木消防署の方を講師に「救急救命法
」の研修を行いました。
前半はAED
を用いての心肺蘇生法。全員が実際に「心臓
マッサージ」を行ったり、「AED
」のパッドを貼って起動させたりする救命法を体験しました。

後半は「アクション
カード」を用いての緊急時対応研修
を行いました。給食後にアナフィラキシーショックが発生したことを想定して、役割を分担して手際よく
行動できるよう研修しました。

いざという時に、迅速かつ的確な行動で児童の安全を守れるよう、研修を通して組織的に対応していきます。
今日は放課後に全職員で、栃木消防署の方を講師に「救急救命法
前半はAED
後半は「アクション
いざという時に、迅速かつ的確な行動で児童の安全を守れるよう、研修を通して組織的に対応していきます。
がんばったみなさんに 表彰集会!
6月7日(金)
今日の集会タイムは『表彰
集会』でした。合戦場小学校の『よい子の賞
』(「はげましあい
賞」・「学びあい
賞」・「喜びあい
賞」)は全学年で74名いて、6年生の代表児童が受け取りました。そのほか、標語で入選した人、スポーツの大会で活躍した人、等の表彰もありました。

集会後に、「よい子の賞」のみなさん一人一人に、賞状
をお渡ししました。みなさん、がんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰
集会後に、「よい子の賞」のみなさん一人一人に、賞状
教育相談スタート!
6月6日(木)
合戦場小学校では、年に2回『教育相談
』の期間を設け、集会タイムの時間に、児童一人一人が担任の先生とじっくりお話をしています。普段なかなか話せないことも、1対1の時間
をとることで、相談しやすいよう工夫しています。
3・4階では4・5・6年生、特別教室を使って面談中
、、、廊下では次の児童が課題
に取り組みながら静かに
待っています。

1・2階では1・3年生(2年生は町たんけんにお出かけです)、1年生も廊下や教室で、静かに待つこと
ができます。

教育相談
期間中、先生といろいろなことをお話したり、心配なことを相談したりできるといいですね。
合戦場小学校では、年に2回『教育相談
3・4階では4・5・6年生、特別教室を使って面談中
1・2階では1・3年生(2年生は町たんけんにお出かけです)、1年生も廊下や教室で、静かに待つこと
教育相談
朝の読み聞かせ③
6月6日(木)
運動会が終わって普通日課に戻り、朝
の活動『読み聞かせ
』も再開しました。今日は、3・4・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア
みなさんが来てくださいました。
6年生 ⇩ボランティアの方のお子さん
もいっしょに聞いています。おりこうさん

5年生

4年生

3年生 2組は柿沼先生!書画カメラ
を活用しての読み聞かせでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
運動会が終わって普通日課に戻り、朝
6年生 ⇩ボランティアの方のお子さん
5年生
4年生
3年生 2組は柿沼先生!書画カメラ
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
なかよし班ミーティング なかよし班遊びの相談
6月5日(水)
今日の集会タイムは『なかよし班
ミーティング②』。ロング昼休みの時になかよし班で遊ぶ内容や集合場所を決めました。1年生が迷子にならないように、班の6年生が1年生の教室までお迎え
に行きました。

それぞれの教室では、6年生がリーダーシップ
を発揮して、低学年の意見も聞きながらなかよし
班遊び
の内容を決めていました。

今週の金曜日、7日からなかよし班
遊び
が始まります。今日立てた計画
を元に、縦割り班でなかよく
遊べるといいですね。
今日の集会タイムは『なかよし班
それぞれの教室では、6年生がリーダーシップ
今週の金曜日、7日からなかよし班
運動会 お世話になりました
6月1日(土)
さわやかな青空
入場曲
1・2年生のダンス『マスカット
5・6年生の『騎馬戦
さすが高学年、5・6年生のよさこいでは、素晴らしい演技に会場から大きな拍手がわきました。運動会最後の種目『紅白リレー
最後に逆転でわずか6点差での白組勝利
保護者のみなさま、地域のみなさまには、早朝からの応援や会場の片づけ等、大変お世話になりました。ご協力、ありがとうございました。
5・6年生 運動会前日準備
5月31日(金)
いよいよ運動会
が明日となりました。今日は1~4年生は4時間授業で下校し、5・6年生のみなさんが『前日準備
』を行いました。体育主任の岩間先生の指示を聞いて、前半は折りたたみ机やいすをテント下に運んでぞうきんがけ
しました。

後半は、各係ごとに担当の先生の指示で、仕事の確認やグランド整備を行いました。5・6年生のみなさん、あしたも係
の仕事、よろしくお願いします。
いよいよ運動会
後半は、各係ごとに担当の先生の指示で、仕事の確認やグランド整備を行いました。5・6年生のみなさん、あしたも係
運動会練習⑧⑨ 応援!
5月30日(木)
今日は快晴
さわやかな風が吹く中、集会タイムの運動会練習は、昨日に引き続き『応援合戦
』を行いました。午前の部・午後の部それぞれの『応援合戦
』の流れを確認しました。

赤組も白組も、応援団
のリードに合わせて、元気よいかけ声・手拍子
で応援
ができました。

大きな拍手で応援団・退場。がんばりました。
今日は体育着を持ち帰ります。土曜日の運動会
に向けて準備をお願いします。
今日は快晴
赤組も白組も、応援団
大きな拍手で応援団・退場。がんばりました。
今日は体育着を持ち帰ります。土曜日の運動会
運動会係会②
5月29日(水)
今日の6時間目は、5・6年生の『運動会・係会②
』を行いました。
先週行った『係会①
』は、各打合せ会場の教室で、仕事内容の確認
や役割分担
を行いましたが、今日の『係会②
』は、実際に校庭で、本番さながらに作業を確認している係が多かったです。
大玉を並べる準備係、着順ごとに児童を誘導する練習する審判係、入退場からの流れを確認する出発係、

応援合戦
の流れを確認する応援係、体育館では校庭に搬出するいすの準備をしてくれている係児童も、手際よく
作業を進めていました。

5・6年生の係活動
が運動会を盛り上げ
、支えてくれています。
今日の6時間目は、5・6年生の『運動会・係会②
先週行った『係会①
大玉を並べる準備係、着順ごとに児童を誘導する練習する審判係、入退場からの流れを確認する出発係、
応援合戦
5・6年生の係活動
運動会練習⑦ 係の仕事!
5月28日(火)
今日はいくらか
が出ているおかげで、集会タイムの全校練習は心地よい風が吹く中で行うことができました。
今日のめあては「各係
の動きが分かる
こと」。5・6年生が活躍する各係活動
の動きを、1年生の障害走の種目で確認しました。
準備係が用具を準備し、招集係が入場門での整列を担当します。出発係がピストルでスタート
合図を出し、審判係・記録係はゴールで着順を確認
します。

放送係が実況中継
する中、ゴールした1年生を審判係が賞品係
の所へ誘導し、応援係はレースのじゃまにならない場所を考えて全力応援
しました。
運動会当日には、演技・競技はもちろん、運動会
を支える5・6年生の係活動
にもぜひ注目してください。
今日はいくらか
今日のめあては「各係
準備係が用具を準備し、招集係が入場門での整列を担当します。出発係がピストルでスタート
放送係が実況中継
運動会当日には、演技・競技はもちろん、運動会
運動会練習⑥ スプリンクラー投入
5月27日(月)
運動会もいよいよ、今週の土曜日となりました。今年は、全体練習も精選して短時間で行っていますが、それにしてもこの暑さ
対策として、水筒持参で水分
補給をし、児童テントを早めに立てて休憩時の日陰
を確保して、練習しています。
そしてもう一つ、乾燥した校庭に水分
散布のためスプリンクラー
も投入しました。

よいコンディションの中で、練習していきます。
運動会もいよいよ、今週の土曜日となりました。今年は、全体練習も精選して短時間で行っていますが、それにしてもこの暑さ
そしてもう一つ、乾燥した校庭に水分
よいコンディションの中で、練習していきます。
運動会練習⑤ 昼休みはリレー!
5月24日(金)
運動会練習も5回目
、今日の集会タイムには『開・閉会式』の確認をしました。澄み切った青空
のもと、ラジオ体操もきびきび
とできました。


そして、昼休みにはリレーの選手
のみなさんが、実際にトラックを走ってバトンパスの練習も行いました。

高学年が1・2年生の面倒をよく見て、誘導したり
位置を教えてあげたり
することができ
ました。
運動会練習も5回目
そして、昼休みにはリレーの選手
高学年が1・2年生の面倒をよく見て、誘導したり
金管バンドの練習
5月23日(木)
新メンバーを加えての金管バンド
の練習が始まりました。今日はゲストティーチャー
の寺内さんも来てくださいました。

優しく
丁寧に
教えていただき、だんだんといい音
が出せるようになってきています。
寺内先生、よろしくお願いします。
新メンバーを加えての金管バンド
優しく
寺内先生、よろしくお願いします。
運動会練習④ 応援合戦
5月23日(木)
今日の運動会練習は『応援合戦
』めあては「応援合戦の動き・内容がわかり、元気に大きな声で応援できる。」です。
応援団
が入場したあとは、赤組は校庭西側に、白組は校庭東側に移動して、それぞれ応援団のリードで練習
を行いました。
赤組も、

白組も、
元気にがんばりました。
集合も早く
、集中して
一生懸命
に応援の練習ができたので、少し早く休み時間になりました。
今日の運動会練習は『応援合戦
応援団
赤組も、
白組も、
集合も早く
運動会練習③ 開・閉会式
5月22日(水)
今日は朝からとてもよい天気
。暑くなりそうなので、体調管理に気をつけながら集会タイムの運動会練習③
を行いました。今日のめあては「開会式
・閉会式
の内容・動きが分かる」、「縦横の列を意識して行進
できる」です。

入場曲にあわせて、列をそろえて
入場行進することができました。式中の姿勢も良かった
です。

高学年の代表児童
も、自分の役割
をしっかりと務めることができました。みなさんがんばりましたね
今日は朝からとてもよい天気
入場曲にあわせて、列をそろえて
高学年の代表児童
5・6年生 運動会係会①
5月21日(火)
合戦場小学校の運動会
は、5・6年生児童がそれぞれに係
を担当し、運動会の運営
・進行
・盛り上げ
に一役担っています。
今日は6時間目に『運動会・係会①
』を行い、各係ごとに仕事内容を確認
したり、役割分担を相談
したりしました。
記録係 放送係 準備係

審判係 出発係 賞品係
会場係 招集係 応援係

運動会当日には、児童の演技
はもちろん、5・6年生のはりきる
係活動
にも、ぜひご注目ください。
合戦場小学校の運動会
今日は6時間目に『運動会・係会①
記録係 放送係 準備係
審判係 出発係 賞品係
会場係 招集係 応援係
運動会当日には、児童の演技
運動会練習② 入退場!
5月21日(火)
今日は朝から雨
でしたが、子どもたちは、雨ニモマケズ
元気に
登校できました。低学年は長靴姿の児童が多かったです。校庭の水たまり
に興味津々な様子で歩いていました。
今日の運動会練習
は、雨
のため予定を少し入れ替えて、体育館で行いました。今日のめあては「音楽や指示にあわせて入退場
の動きができる」、「運動会の歌
・校歌
を歌うときの声の出し方がわかる」「全体であわせてスローガン
を言うことができる」でした。

学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。

運動会の歌
は、赤組も白組もとても元気よく
歌うことができました。
今日は朝から雨
今日の運動会練習
学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。
運動会の歌
運動会練習 始まりました
5月20日(月)
運動会
まで2週間となり、今日から集会タイムを活用しての『運動会練習
』が始まりました。今日のめあて
は「自分の立ち位置がわかる」、「ラジオ体操の仕方を理解する」そして「石などを取り除くことができる」です。
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。

代表児童の号令
にあわせて、体操の隊形になってラジオ体操
を行いました。

練習の最後に全員で、校庭の石拾い
も行いました。
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
にがんばりました。
運動会
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。
代表児童の号令
練習の最後に全員で、校庭の石拾い
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
4・5・6年生 クラブ活動!始まりました
5月16日(木)
合戦場小学校には7つ
のクラブ活動
があり、4・5・6年生の児童が取り組みたいクラブを選んで活動
しています。今日はいよいよ初日
。各クラブごとにクラブ長やめあて
を決めたり、活動計画を立てたりしました。
「金管
」 「創作
」 「サイエンス
」

「コンピュータ
」 「調理
・手芸」 「スポーツ
」

「バドミントン
クラブ」には、今年もアシストネット
ボランティアの篠原先生に来ていただいて、技術指導
をしていただいています。

異学年の仲間
といっしょに、楽しく
活動していきましょう。次回のクラブ活動が楽しみですね。
合戦場小学校には7つ
「金管
「コンピュータ
「バドミントン
異学年の仲間
2・3・5年生 体力テストがんばりました
5月16日(木)
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
でした。今日は5年生がリーダーシップ
を発揮して、2年生の誘導や各種目の計測助手
を行いました。
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、

『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
静かに
歩いています。

校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』

移動や集合がスムーズ
で、各種目の計測も手際よく行う
ことができました。がんばりましたね。
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、
『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』
移動や集合がスムーズ
朝の読み聞かせ②
5月16日(木)
先週の木曜日にスタートした「朝
の読み聞かせ」、今日は2回目
、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
タイムでした。
先週の木曜日にスタートした「朝
1年生
2年生
5年生
6年生
どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
『マスター検定』に挑戦!!
5月15日(水)
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
を豊かにし、表現力
を高めることをねらいにして、各学年ごとの課題(詩・名文・短歌、等)を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動「ことのは
タイム」等で練習
を重ね、校長室での『マスター
検定』に挑戦しています。
校長室の入口で『マスター
検定とち介
』が、両手を広げて待っている日は、検定可能日です。水曜日の今日は4年生の検定挑戦日
業間休みには、暗唱に自信
のある4年生が、校長室にやってきました。
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。

今日の挑戦者
は、みなさん合格
校長室への出入りのあいさつも立派
でした。6年生は長文「雨
ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、もうすでに合格者
がいます。すごい
ですね。
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
校長室の入口で『マスター
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。
今日の挑戦者
1・4・6年生 体力テスト がんばりました
5月14日(火)
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
を実施しました。お天気
が心配でしたが、日ごろの行いがよく!?
雨に降られず、無事に実施できました。
最初の種目の集合場所で準備体操
をしたら、、、さっそくクラスごとに計測
します。6年生は1年生を誘導したり、種目ごとに担当して計測の補助や記録をしたりと、大忙しです。
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、

『立ち幅跳び』、『上体起こし』、

校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。

1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
ました。16日には2・3・5年生のみなさんの体力テスト
になります。体調を整えて、自分の新記録
に挑戦してください。
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
最初の種目の集合場所で準備体操
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、
『立ち幅跳び』、『上体起こし』、
校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。
1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
腰塚先生 よろしくお願いします
5月14日(火)
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
をしてくださいます。
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
タイム』の時間。背筋をピン
と伸ばしたよい姿勢
で一日をスタートしました。

腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
合戦場地区 レクリエーション大会!
5月11日(土)
今日
は校庭を会場に、都賀子ども会育成会主催の『第28回
合戦場地区
レクリエーション
大会』が行われ、たくさんの児童が集まりました。
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
競技
が始まりました。「いもむし競走」、「カンけりゲーム」、

「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、

「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、

好天
に恵まれて、みんなでなかよく
楽しい
時間を過ごすことができました。
今日
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、
「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、
好天
さつまいも苗植え体験(1・3年生)
五月晴れの青空の下、1・3年生がさつまいもの苗を植える体験をしました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。

まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。
まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
キラキラ1年生集会!
5月9日(木)
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生
集会』が行われました。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
、花のアーチをくぐって入場しました。代表児童の「お迎えのことば
」のあと、なかよし班ごとに丸くなって、1年生に名前を覚えてもらおうと「名刺交換
」をしました。

なかよし班のみんなで協力して『合戦場小![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ』や『合小
かるた』も楽しみました。

一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。

1年生と上級生がなかよくなれる
すてきな『キラキラ
1年生集会』になりました。
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
、名刺やプレゼントの作成、会の運営・進行
と、それぞれの役割を果たして
がんばりました。
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
なかよし班のみんなで協力して『合戦場小
一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。
1年生と上級生がなかよくなれる
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
図書館ボランティアのみなさん 活動日!
5月8日(水)
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
が、ボランティア活動
で児童の豊かな学校
生活を支えてくださっています。
水曜日はその一つ『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日です。なんと
今年度は新たに3名のボランティアさんを加えて、総勢6名の方々に登録いただきました。

子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
掲示物や図書
コーナーを作成してくださっています。みなさん、ありがとうございました。児童のみなさん!ぜひ図書室に来てみてね
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
水曜日はその一つ『図書館
子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
なかよし班ミーティング①
5月7日(火)
令和元年
も本格始動、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
に参加します。
今日は集会タイムに『なかよし班
ミーティング①』を行い、各班ごとに集まって話し合いを行いました。

班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
や役割分担
を相談しました。6年生がしっかりと記録をとっています。

清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
、いよいよ今日から新しい
なかよし班での清掃です。みなさん、がんばりましょう
令和元年
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
今日は集会タイムに『なかよし班
班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
「令和元年」スタート!
5月1日(水)
10連休
も5日目、折り返し地点にきました。児童のみなさん元気に過ごしていますか。
今日から元号も『令和
』となって、学校では国旗を掲揚して令和元年
のスタートをお祝いしました。すてきな年にしていきたいですね。
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。

校舎内では5月
の掲示板のこいのぼり
たちが、児童との再会の日を待っているかのように泳いで
います。

児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
には元気に登校
して来てください。待って
います。
10連休
今日から元号も『令和
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。
校舎内では5月
児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
第1回学校運営協議会 開催
4月26日(金)
連休前、4月最後の登校日。平成最後
の登校日です。
今日は『第1回
学校運営協議会』を行いました。委員のみなさんお一人ずつに委嘱状をお渡しし、自己紹介、会長・副会長の選出のあと、学校長より今年度の「学校経営方針」を説明し、承認いただきました。

熟議では、今年度の予定
や都賀地区の小中一貫教育
について説明したあと、本校の教育活動に期待することなどついて、たくさんのご意見
をいただき、熱心な協議となりました。

委員のみなさま、今年1年、どうぞよろしくお願いします。
連休前、4月最後の登校日。平成最後
今日は『第1回
熟議では、今年度の予定
委員のみなさま、今年1年、どうぞよろしくお願いします。
春色の校庭
4月22日(月)
4月も下旬に入って、桜は散ってしまいましたが、校庭にはいろいろな草花がカラフル
に咲いています。

2年生
が1年生の時に植えた鉢植えのチューリップも、きれいに並んで咲いています。


休み時間に校庭でカエル
を見つけたことを、2年生が報告
してくれました。春
です!
4月も下旬に入って、桜は散ってしまいましたが、校庭にはいろいろな草花がカラフル
2年生
休み時間に校庭でカエル
交通安全教室
4月19日(金)
今日は、交通安全の決まりを守って安全な生活ができるよう、平川駐在所
の小島さんに来校いただいて、『交通
安全
教室』を行いました。
1・2年生は2時間目に、模擬道路を使用しての歩行や横断歩道の渡り方を確認・練習しました。

3・4年生は3時間目に、、、

5・6年生は4時間目に、歩行横断の練習にに加えて、自転車走行と横断歩道の渡り方を確認・練習しました。

まもなく連休
もあり、また、家庭訪問期間中はいつもより早く下校しますが、交通の決まり
を守って、車
に気をつけて、安全に
過ごせるようにしましょう。
今日は、交通安全の決まりを守って安全な生活ができるよう、平川駐在所
1・2年生は2時間目に、模擬道路を使用しての歩行や横断歩道の渡り方を確認・練習しました。
3・4年生は3時間目に、、、
5・6年生は4時間目に、歩行横断の練習にに加えて、自転車走行と横断歩道の渡り方を確認・練習しました。
まもなく連休
4・5・6年生 学力テストがんばる
4月18日(木)
今日は、4・5年生が「とちぎっ子
学習状況調査」を、6年生が「全国
学力・学習状況調査」を実施し、1時間目の国語・2時間目の算数(4・5年生は3時間目に理科
も)の学力テスト
や質問紙調査の問題に答えました。
がんばる4年生 集中5年生 真剣6年生

4・5・6年生は本日欠席なし
で、全員が受検できました。みなさんがんばりましたね。
今日は、4・5年生が「とちぎっ子
がんばる4年生 集中5年生 真剣6年生
4・5・6年生は本日欠席なし
PTA総会・懇談会 お世話になりました
4月17日(水)
授業参観に引き続き、体育館でPTA総会を行いました。PTA会長・校長あいさつのあと、活動報告や決算報告などの議事の進行も、スムーズに進みました。
新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。続けて、今年度の本校職員の紹介です。教職員一同力を合わせて、務めさせていただきます。

学年懇談会は、1~3年生は各学年1組の教室で、4~6年生は体育館で行いました。

本日は、授業参観からPTA総会・懇談会と、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観に引き続き、体育館でPTA総会を行いました。PTA会長・校長あいさつのあと、活動報告や決算報告などの議事の進行も、スムーズに進みました。
新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。続けて、今年度の本校職員の紹介です。教職員一同力を合わせて、務めさせていただきます。
学年懇談会は、1~3年生は各学年1組の教室で、4~6年生は体育館で行いました。
本日は、授業参観からPTA総会・懇談会と、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観 がんばりました
4月17日(水)
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
いただきました。
1年生:国語「どうぞよろしく」

2年生:国語「春がいっぱい」

3年生:国語「漢字の音と訓」

4年生:国語「春のうた・白いぼうし」

5年生:算数「体積」

6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」

今年度最初の授業
参観。どの学級でも、みんな一生懸命に、真剣に取り組んでいました。
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「春がいっぱい」
3年生:国語「漢字の音と訓」
4年生:国語「春のうた・白いぼうし」
5年生:算数「体積」
6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」
今年度最初の授業
安全な学校生活のために 門扉の点検
4月17日(水)
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。

そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。
そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
第1回避難訓練(地震・火災)
4月16日(火)
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
を守ることができるよう、年間を通して計画的に各種避難訓練
を実施しています。今日は『大きな地震
の後に火災
発生』を想定して、第1回目
の避難訓練を行いました。
事前の先生の説明
や、校内放送
を静かによく聴いて、素早く机の下にもぐることができました。

「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。

校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。

日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
事前の先生の説明
「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。
校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。
日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
おかげさまで!300000access!
4月15日(月)
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
校庭では、子どもたちの元気な声が響いていました。
そんな中、合戦場小学校
ホームページ
へのアクセス数が、本日15日・14時の時点で30万
を超えました。光り輝く「300002
access」の数字。

これからも、子どもたちの活躍
・先生方の奮闘
・地域のみなさんとの交流
などのニュース
を、タイムリーにお届けしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
そんな中、合戦場小学校
これからも、子どもたちの活躍
5・6年生 委員会活動始動!
4月11日(木)
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
」「運動
」「図書
」「給食
」「保健
」「放送
」「環境
」「飼育
栽培」の各委員会に所属して、高学年のリーダーシップを発揮して、活動しています。
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
』がありました。活動計画や役割分担を話し合ったり、、、

給食配膳台を磨い
たり、放送室で機器の操作方法を確認
したり、体育小屋の掃除やプールサイドの草むしり
をしたりと、実際に活動に取り組んだ委員会もありました。

5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
給食配膳台を磨い
5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
紅白さくら、満開です!
4月9日(火)
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!

ピンク色の桜は、今日、満開![絵文字:重要 絵文字:重要]()

紅白の桜が、入学式をお祝いしてくれているようです。
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。

「4ひく2は?」「に~
」いい笑顔で撮れました。
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!
ピンク色の桜は、今日、満開
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。
「4ひく2は?」「に~
ぴかぴかの1年生 入学 おめでとう!
4月9日(火)
今日はとてもよいお天気
に恵まれて、合戦場小学校、平成最後の『入学式
』。ぴかぴか
の1年生57名が、6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで、体育館に入場しました。
『担任紹介』に続いての『新入生の呼名
』では、一人ずつ名前を呼ばれると、元気よく「はい。」と返事をして
、起立することができました。

校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に新しい
教科書を渡しました。がんばってお勉強
しましょうね。

在校生との対面
では、6年生の代表児童が『お迎えのことば』を読み上げて、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつ
をしました。

1年生のみなさん、入学
おめでとうございます。明日から、元気
に登校
してきてください。
今日はとてもよいお天気
『担任紹介』に続いての『新入生の呼名
校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に新しい
在校生との対面
1年生のみなさん、入学
新任式・始業式
4月8日(月)
子どもたちの元気な
声が合戦場小学校
に戻ってきました。平成31(2019)年度がスタート!しました。
新任式
では、4名の新しい先生方をお迎えし、6年生の代表児童が『お迎えのことば』を発表しました。関先生、刀川先生、平等先生、久保先生、どうぞよろしくお願いします。

続いての始業式
では、6年生の代表児童が、今年がんばりたいことや、自分のたてためあてを発表しました。

さすが最上級生、堂々
と発表できましたね。校長先生の話では、合戦場小学校の『あいうえお生活
』を実践できるよう、自分のめあてをたてて
がんばってほしいことをお話しました。

2019年も元気になかよく、チャレンジ
の気持ちでがんばりましょう
子どもたちの元気な
新任式
続いての始業式
さすが最上級生、堂々
2019年も元気になかよく、チャレンジ
春休みの校庭
4月5日(金)
合戦場小学校の児童のみなさん、元気ですか
?今日はぽかぽか
陽気で、校庭の桜も開花が進んだようです。
東側通路には水仙やスズランも咲いていました。うさぎ小屋では、ブラウンものんびりお食事中。

来週はいよいよ始業式
。みなさんに会えることが楽しみです。交通
に気をつけて、元気に
登校してきてください。
合戦場小学校の児童のみなさん、元気ですか
東側通路には水仙やスズランも咲いていました。うさぎ小屋では、ブラウンものんびりお食事中。
来週はいよいよ始業式
2019年度始動! 平成最後の4月・桜
4月1日(月)
2019年度が始まり
ました。今日は、新元号が『令和
』と発表になりました。今月いっぱいは『平成
』、平成最後の4月になります。
今年の春は、昨年に比べて桜の開花がゆっくりで、校庭東角の桜
も少しずつ開花しはじめたところです。子どもたちの登校
する始業式に、満開の時期をあわせてくれているかのようです。

校舎内では、新学期
に向けての準備が始まっています。

昇降口や2階会議室前の掲示板
もすっかり模様替え
。進級・入学してくる子どもたち
の登校を待っています。
2019年度が始まり
今年の春は、昨年に比べて桜の開花がゆっくりで、校庭東角の桜
校舎内では、新学期
昇降口や2階会議室前の掲示板
離任式 大変お世話になりました
3月29日(金)
平成30年度の最終日。今日は、合戦場小学校を離任される4名の先生方とのお別れの式『離任式
』の日です。5年生代表児童が「お別れの言葉」を読み上げ、花束をお渡しました。

お一人ずつごあいさついただいて、先生方に聞いていただく合戦場小学校の校歌
も元気よく歌いました。今日の離任式には卒業した6年生も参加し、花のアーチをくぐりの全校生でお見送りしました。

初山事務長先生、丸山先生、熊倉先生、湯澤先生、大変お世話になりました。

新しい学校でのご活躍
をお祈りしています。
平成30年度の最終日。今日は、合戦場小学校を離任される4名の先生方とのお別れの式『離任式
お一人ずつごあいさついただいて、先生方に聞いていただく合戦場小学校の校歌
初山事務長先生、丸山先生、熊倉先生、湯澤先生、大変お世話になりました。
新しい学校でのご活躍
平成30年度 修了式
3月22日(金)
平成30年度も、好天
に恵まれて、最終日『修了式』を迎えました。
先日の卒業式会場を少し模様替えした体育館に、1~5年生が集合しました。1年生から順に、各学級の代表児童に『修了証』を渡しました。

どの学年も、起立するときの「はい
」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な
態度で、受け取ることができました。

この一年間がんばったことの作文発表は1年生
。あいさつ
が進んでできるようになったこと、なわとび
を熱心に練習して、いろいろな技を跳べるようになったこと、進んで読書
してたくさんの本が読めたことなど、堂々
と発表してくれました。

明日からは春休み
になります。次の学年になる準備
をしっかりとして、新学期
にまた元気な顔
を見せてください。
平成30年度も、好天
先日の卒業式会場を少し模様替えした体育館に、1~5年生が集合しました。1年生から順に、各学級の代表児童に『修了証』を渡しました。
どの学年も、起立するときの「はい
この一年間がんばったことの作文発表は1年生
明日からは春休み
卒業 おめでとう!
3月19日(火)
今日は『平成30年度 卒業式
』。穏やかな好天
に恵まれて、素晴らしい卒業式となりました。
少し緊張した表情での入場、大きな拍手で卒業生を迎えました。

「卒業証書授与」では、一人ずつ呼名されると元気な返事をして、堂々と受けとることができました。

来賓のみなさんにも、しっかりと「ありがとうございました。」と感謝の気持ち
をお伝えしました。在校生との『別れのことば
』や式歌
も、心
のこもったすばらしい呼びかけになりました。
校庭でのお見送り
。花のアーチをくぐって、合戦場小学校の校舎を後に、卒業生の旅立ちです。

ご卒業
、おめでとうございます。みなさんの中学校
での活躍
を、応援しています。
今日は『平成30年度 卒業式
少し緊張した表情での入場、大きな拍手で卒業生を迎えました。
「卒業証書授与」では、一人ずつ呼名されると元気な返事をして、堂々と受けとることができました。
来賓のみなさんにも、しっかりと「ありがとうございました。」と感謝の気持ち
校庭でのお見送り
ご卒業
卒業式に向けて⑧ 5年生 前日準備
3月18日(月)
今日の午後は『卒業式・前日準備
』で、1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生が会場の準備を行いました。
体育館内では、机・いすの位置を再確認
、丁寧に拭き掃除
をして、来賓控え室や受付も整え
ました。
体育館通路や棚もそうじして、6年生の各教室の飾り付け
も行いました。
5年生のみなさん、卒業式準備、どうもありがとう。明日はきっとすてきな卒業式
になりますね。
今日の午後は『卒業式・前日準備
体育館内では、机・いすの位置を再確認
体育館通路や棚もそうじして、6年生の各教室の飾り付け
5年生のみなさん、卒業式準備、どうもありがとう。明日はきっとすてきな卒業式
卒業式に向けて⑦ 卒業式予行
3月13日(水)
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式
予行』を行いました。今までの練習より長い時間の練習になりましたが、低学年も集中を切らすことなく
、一生懸命
に取り組むことができました。

卒業生はもちろん、在校生もとてもよい姿勢
、みなさんがんばりましたね。すてきな卒業式
になりそうです。
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式
卒業生はもちろん、在校生もとてもよい姿勢
卒業式に向けて⑥ 気持ちをあわせて
3月12日(火)
今日の集会タイムは、卒業生・在校生一緒に体育館で練習を行いました。証書授与や、別れのことば、式歌、退場と行いましたが、集中して
立派に取り組めました。

別れのことば
は、卒業生と在校生が向かい合って、お互いに思い
をこめて呼びかけ
ます。一緒に歌う式歌
も、気持ち
をあわせて歌うことができ
ました。
今日の集会タイムは、卒業生・在校生一緒に体育館で練習を行いました。証書授与や、別れのことば、式歌、退場と行いましたが、集中して
別れのことば
次年度に向けて 教室をきれいに
3月11日(月)・12日(火)
学年度末を迎えて、11日・12日の2日間で、各学年1学級ずつ、お世話になった教室をきれいに
ワックスがけ
しています。日課を入れ替えて、清掃は5時間目の後に行います。机やいすを廊下に出して、みんなで床の汚れを落とし
ています。

児童が一斉下校した後に、先生方でワックスがけを行いました。

ぴかぴか~![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
になりました。次の学年のみなさんが、気持ちよく使えるようにして、進級・進学できますね。
学年度末を迎えて、11日・12日の2日間で、各学年1学級ずつ、お世話になった教室をきれいに
児童が一斉下校した後に、先生方でワックスがけを行いました。
ぴかぴか~
あの日から8年
3月11日(月)
今日は3月11日。あの「東日本大震災」から8年になります。地震や津波の被害により、尊い命がたくさん失われてしまったことを悼み、全校生で黙祷の時間をとりました。

低学年児童にとっては、生まれる前の大震災ですが、一人一人がいろいろな思いをもつことができたようです。おうちでもぜひ「大切な命」や「いざという時の行動」、「家庭での防災」などについてご家族で話し合ってみてください。
今日は3月11日。あの「東日本大震災」から8年になります。地震や津波の被害により、尊い命がたくさん失われてしまったことを悼み、全校生で黙祷の時間をとりました。
低学年児童にとっては、生まれる前の大震災ですが、一人一人がいろいろな思いをもつことができたようです。おうちでもぜひ「大切な命」や「いざという時の行動」、「家庭での防災」などについてご家族で話し合ってみてください。
卒業式に向けて⑤ 思いをこめて
3月8日(金)
今日も集会タイムに、在校生と卒業生、会場を分かれて卒業式練習を行いました。6年生は音楽室で、歌
や「別れのことば
」を特訓!思いをこめて、、、がんばりました。

そして、昼休み。昨日は5の1のみなさん
が体育館の会場を整えてくれましたが、今日は5の2のみなさん
が「式場設営③ 赤い絨毯敷き
」をしてくれました。

ぴったりとそろえて
、布の端をとめました。
今日も、思いをこめての練習
や会場設営
ができました。
今日も集会タイムに、在校生と卒業生、会場を分かれて卒業式練習を行いました。6年生は音楽室で、歌
そして、昼休み。昨日は5の1のみなさん
ぴったりとそろえて
今日も、思いをこめての練習
卒業式に向けて④ 歌声響かせて 紅白幕の設置
3月7日(木)
今日の集会タイム「卒業式の練習」は、6年生は音楽室で行い、体育館では在校生だけで行いました。『別れのことば』は初めてあわせたにもかかわらず、態度が立派
で、とても上手
にできました。式歌
の練習でも、姿勢もよく、気持ちをこめた声も出ていたので、担当の先生からほめてもらいました。

昼休みには、5の1のみなさんが「会場設営②・紅白幕の設置」を行いました。

卒業式
に向けて、一つ一つ、心
と会場
の準備が進んでいます。
今日の集会タイム「卒業式の練習」は、6年生は音楽室で行い、体育館では在校生だけで行いました。『別れのことば』は初めてあわせたにもかかわらず、態度が立派
昼休みには、5の1のみなさんが「会場設営②・紅白幕の設置」を行いました。
卒業式
ロング昼休みのクラス遊び!
3月6日(水)
雨に降られることなく、少し日
も差したロング昼休み、たくさんの児童
が校庭に出て
います。今日は久しぶりの『クラス遊び
』の日。

1の1は、自分たちでコートのラインを引いています。ジャングルジムに集合しているのは、3の1のみなさん。

青い体育着姿は5年生。6の1は校庭の中央部で、パワフルドッジボール!他にも、ケイドロ、おにごっこなど、児童340人
と先生方

それぞれのクラスで話し合って決めた遊びを楽しみました。
雨に降られることなく、少し日
1の1は、自分たちでコートのラインを引いています。ジャングルジムに集合しているのは、3の1のみなさん。
青い体育着姿は5年生。6の1は校庭の中央部で、パワフルドッジボール!他にも、ケイドロ、おにごっこなど、児童340人
それぞれのクラスで話し合って決めた遊びを楽しみました。
卒業式に向けて③ 心一つに
3月6日(水)
卒業式のいすが並んだ体育館で、今日は全校生で1回目の練習を行いました。集会タイムには、どの学年も、静かに集合・着席
することができました。全体でまずは『立腰』腰骨をたてて、姿勢を整えます。1年生もとってもよい姿勢
今日は、卒業式に向けての心構えを確認し、みんなで心
を一つにそろえました。

全体で歌う式歌
「君が代」・「栃木市民の歌」・「校歌」の練習もしました。とても立派な態度で
練習できました。
卒業式のいすが並んだ体育館で、今日は全校生で1回目の練習を行いました。集会タイムには、どの学年も、静かに集合・着席
今日は、卒業式に向けての心構えを確認し、みんなで心
全体で歌う式歌
卒業式に向けて② 5年生 会場設営・いす並べ
3月5日(火)
昨日の放課後、先生方でシートを敷いた体育館に、今日は集会タイムを活用して、5年生がいすを並べて会場設営
をしてくれました。

収納庫から出したいすは、ぴんと張ったロープにあわせて、真っ直ぐに
並べていきます。特に、卒業生の座席
は、いすの間隔もしっかりと空けて並べてくれました。ステージ上も、演台を拭いてきれいに掃除しました。

5年生のみなさん、どうもありがとう。作業の手際がよかった
ですね。
昨日の放課後、先生方でシートを敷いた体育館に、今日は集会タイムを活用して、5年生がいすを並べて会場設営
収納庫から出したいすは、ぴんと張ったロープにあわせて、真っ直ぐに
5年生のみなさん、どうもありがとう。作業の手際がよかった
卒業式に向けて①
3月に入って、学校も『卒業式』に向けて動き出しました。
校内の掲示板は、「卒業
おめでとう
」のお祝い掲示
に模様替え。1階の昇降口前は「ありがとう
」、2階会議室前は6年生を送る会で歌った「ひまわりの約束
」の歌詞が、飾られています。

放課後、児童が下校した後には、全職員で体育館のシート敷き
を行いました。パイプいすで体育館の床を傷めないように、ロールになっているシートを敷いて、ずれないようにとめていきます。専門職!?の小倉先生が、パイプいすを設置する位置のマーク
をつけていってくれています。

明日はいよいよ、式場
設営①「いす・机出し」。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
校内の掲示板は、「卒業
放課後、児童が下校した後には、全職員で体育館のシート敷き
明日はいよいよ、式場
今年度最後の 『なかよし班遊び!』
3月4日(月)
今日は残念ながら雨
でしたが、ロング昼休みには、今年度最後の『なかよし班
遊び
』がありました。各班で工夫して、計画していた「雨の日
プログラム
」でなかよく遊びました。
フルーツバスケット、何でもバスケット、人間知恵の輪、

いすとりゲーム、合小かるた、トランプ、、、

なかよし班のみんなで、今年度最後の『なかよし班
遊び
』を楽しみました。
今日は残念ながら雨
フルーツバスケット、何でもバスケット、人間知恵の輪、
いすとりゲーム、合小かるた、トランプ、、、
なかよし班のみんなで、今年度最後の『なかよし班
がんばったみなさんに 今年度最後の表彰集会
3月4日(月)
今日の集会タイムは、今年度最後の表彰集会
がありました。『よい子
の賞』は今回は、5年生が代表で受け取りました。図書室の本をたくさん読んだ『多読賞
』は100冊
そして150冊
達成の人もたくさんいました。

そのほかにも、書き初め
展、下野教育美術
展、各種図画
コンクール、スポーツの大会
でがんばった人への表彰を行いました。

『よい子の賞
』は集会後に、全員に手渡ししました。みなさんがんばりましたね。おめでとう
今日の集会タイムは、今年度最後の表彰集会
そのほかにも、書き初め
『よい子の賞
ブロック塀改修工事 完了!
児童の安全・安心な通学と学校生活のために行われていた『ブロック塀改修
工事』が、予定通り2月末日に完了しました。校庭のまわりにはブロック塀が取り外され、新しくフェンス
が設置されました。
校門から西側のフェンス 校門から東側のフェンス 校庭東側

保護者のみなさま、地域のみなさまには、登下校の見守りや来校の際の通行等でご協力いただき、ありがとうございました。
校門から西側のフェンス 校門から東側のフェンス 校庭東側
保護者のみなさま、地域のみなさまには、登下校の見守りや来校の際の通行等でご協力いただき、ありがとうございました。
放課後教室最終日 ありがとうございました
2月27日(水)
合戦場小学校では毎週水曜日に、5・6年生の希望者
を対象に『放課後教室
』を実施しています。今年度は全21回
実施することができました。
今日は、今年度の最終回。出席をとったら、さっそく今日の課題
に取りかかりました。

教室終了後に、お世話になったお二人の先生方にお礼
の寄せ書き
をお渡ししました。

川俣先生、矢上先生、大変お世話になりました。ご指導、ありがとうございました。
合戦場小学校では毎週水曜日に、5・6年生の希望者
今日は、今年度の最終回。出席をとったら、さっそく今日の課題
教室終了後に、お世話になったお二人の先生方にお礼
川俣先生、矢上先生、大変お世話になりました。ご指導、ありがとうございました。
代表委員会開催! 1年生のために
2月27日(水)
水曜日のロング昼休みを活用して、代表委員会
が行われました。今回は次年度の『キラキラ
1年生
集会』についての話し合いなので、5年生の企画委員
が進行し、3・4・5年生の各クラス代表と各委員会代表で話し合いました。
さすが5年生、進んで挙手
して、意見をしっかり発表しています。3年生のクラス代表も、1年生が喜ぶような内容を考えて
発表しています。

企画委員のみなさんも、意見の集約や確認、記録に大忙し。
がんばりました。すてきな『キラキラ
1年生
集会』になりそうですね。
水曜日のロング昼休みを活用して、代表委員会
さすが5年生、進んで挙手
企画委員のみなさんも、意見の集約や確認、記録に大忙し。
6年生 校長室会食⑦・⑧
2月25日(月)・26日(火)
早いもので2月14日に始まった「6年生の校長室会食
」も、今日・26日が最終班
となりました。
25日 26日

中学校での部活動
や勉強
のこと、校長室内の歴代
校長先生の写真や1年生の頃のことなど、会食
しながら話題になりました。入部したい部活動はまだ迷っている人もいましたが、「野球部
です!」「吹奏楽部
です」「テニス部
です」即答の人もいました。山盛りのごはんも時間内にきれいに完食!元気よく「ごちそうさまでした
」のあいさつができました。
早いもので2月14日に始まった「6年生の校長室会食
25日 26日
中学校での部活動
2
1
1
5
6
4
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。