文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
人権週間の取組 ⑤DVD鑑賞と感想
11月21日から取り組んできている『人権週間の取組』には、各学級で取り組む、人権に関するDVDの視聴と感想の記入があります。学年の発達段階に合わせた人権に関する内容のDVDは、どの学級でも真剣に視聴し、ワークシートに感想や考えたことを記入する姿がありました。
低学年(1・2年生)向けDVDは「みんなともだち」・「おはよう ごみはありませんか」、1年生もよく考えて、感想を書いています。
中学年(3・4年生)向けDVDは「こころや」・「ありったけのゆうき」、真剣に視聴しています。
高学年(5・6年生)向けのDVDは「みぃ~つけた」・「友だちの声が聞こえる」自分事として、考えていました。
これからも、一人一人を大切に、人権を尊重する態度の育成に努めていきます。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科
11月29日(水)
今週は、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践が続いています。月曜日には6の3で『家庭科』、今日は6の1で『理科』のプログラム、「大地のつくりと変化」の単元での提案授業がありました。
まず、近年起きた地震や火山の噴火などの自然災害について、私たちの町やくらしに与える影響を話し合い、写真資料や動画で、その威力や想定される被害状況を確認しました。
今日の学習のめあては「今のくらしを続けていくために、災害に対してどのような備えをすればよいだろう」です。あらかじめ「自然災害に備える対策や非常時に行動するための取組」について各自が調べてタブレットのMetaMojiにまとめてきた考えに加筆して、、、
クループになって、お互いに自分の考えを伝え合いました。なるほどと思った考えは、ワークシートのメモ欄に書き込み、たくさんの意見が出ました。最後に学級全体で、考えを共有しました。「防災バッグを準備する。」「家具を固定する。」「ハザードマップを確認しておく。」「集合場所など家族で話し合っておく。」いろいろな考えが出ました。
みなさん、よく考えて自分の意見を伝えることができましたね。いつ来るか分からない災害への備え、ぜひ家族で話し合って準備をしておきましょう。
駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コースの朝練
11月29日(水)
来週木曜日:12月7日に予定されている『栃木市栃木地区駅伝交歓会』に向けて、駅伝部:選手選抜コースのみなさんの朝練が始まりました。放課後の部活動がない日に、3回の朝練を予定しています。今日はその初回。トラックを2000m走りこんだ後、たすきの受け渡しの練習を行いました。
澄み切った青空と太平山が、練習を応援してくれているようでした。選手のみなさん、駅伝交歓会に向けて体調を整えて、がんばってください。
2年生 生活科校外学習 ③市民交流センター:蔵の街楽習館
9月27日(火)
2年生のみなさんは、生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、学級ごとに地域にある公共施設へ校外学習に出かけています。これまでに、栃木図書館や文学館を見学してきました。
今週は『市民交流センター:とちぎ蔵の街楽習館』の見学にに出かけます。今日28日は2の3・明日29日は2の1、30日は2の2のみなさんが出かける予定です。
「よろしくお願いします。」担当の方の説明を聞いた後、館内を見せていただきました。
「ここは何のお部屋かな」「スタジオ、すご~い。外にいると、ドラムの音やみんなの声が全然聞こえないよ」
「いろんなお部屋があるね~。」
市民交流センターには、いろいろな人 が活用できるよう様々な部屋があり、気持ちよく使えるよう工夫されていることが分かりました。
人権週間の取組 ④人権集会
11月27日(月)
栃木中央小学校では、先週21日から『校内人権週間』として、様々な取組を行っています。今日、ロング昼休みには、体育館で『人権集会』を行いました。
校長先生のお話に続いて、なかよし委員会のみなさんが、みんなで考えた『なかよし宣言』について説明をしてくれました。今年の『なかよし宣言』は「みんなかがやけ虹色スマイル 友情愛情中央小」です。全員で元気に、声を合わせて言ってみました。
続けて、夏休みに行われた『いじめ防止子どもフォーラム』に、代表として参加した6年生から「いじめを生まないためにわたしたちができること」について、発表がありました。見た目や考え方、文化など様々な「違うこと」についてお互いに尊重することや、「勇気」をもって行動することなど、フォーラムから学んだことを伝えてくれました。
これからも、人権意識を高め一人一人を大切に「みんながかがやく栃木中央小」にしていきましょう。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:家庭科
11月27日(月)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』については、これまで4・5・6年生の国語・社会科・理科・家庭科・総合等の教科で、授業実践を実施してきました。
今日は6の3で、家庭科「献立を工夫して」の単元で授業提案がありました。今回の学習テーマは「未来につなげようマイクッキング」。これまでの学習を生かし、今日は『サスティナブル・クッキングプランを作ろう』をめあてに、おいしく食べるだけでなくSDGsの視点から献立を考えます。タブレットMetamojiにまとめた各自の調理計画を互いに読み合って、気付いたことを加筆したり、、、
グループで紹介し合ったりする活動を通して、SDGsの17の目標に近づくための調理をするときの工夫を考えました。「なるべく徒歩や自転車で買い物に行く」、「おつとめ品をうまく使う」、「食材を使い切る・作りすぎに気をつける」、「生ごみの水気をよく切って捨てる」など、いろいろな意見が出ました。学級全体で出た考えを共有しました。
自分たちで考えた「サスティナブル・クッキングプラン」を基に、SDGsな調理に挑戦してみてくださいね。
「和食の日献立」 いただきます
今日は11月24日。「いいにほんしょく」のごろ合わせで『和食の日』献立となり、「ごはん・牛乳・まぐろカツ・さつまいもの五目煮・きのこと豆腐のすまし汁」のメニューでした。
『和食』は自然に感謝して、季節の食材をいただきます。今日の給食では、秋の食べ物であるサツマイモや根菜を使った煮物や、きのこがたくさん入ったすまし汁がでました。また、日本人になじみのあるまぐろは、給食ではお刺身では提供できないので、カツにしました。どれもとてもおいしかったですね。
1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう
11月24日(金)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい』の学習で、みんなで第二公園に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき」をたくさん見つけ、それらを使って「あきのおもちゃ」を工夫して作りました。
今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同の『あきのおもちゃランド』開催日です。2時間目の前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい。」「たのしいですよ~。」お店屋さんも準備。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、
「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、
「さかなつり」・「めいろ」、、、
「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、
「マラカス」・「すごろく」、、、
みんなでなかよく遊びました。すてきな『秋のおもちゃランド』になりましたね。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱②!
11月24日(金)
2年生のみなさんは、算数で「かけ算」の学習をしています。学校やお家で九九の暗唱もがんばっているところです。10月31日には、かけ算九九ボランティアのみなさんに来校 していただき、2・3・4・5の段の九九を聞いていただきましたが、今日は九九も後半、6・7・8・9・1の段に挑戦です。2時間目に2の2、3時間目に2の3、4時間目に2の1のみなさんが挑戦する九九の暗唱を聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ「よろしくお願いします。」
今日は、九九の後半(6・7・8・9・1の段)の上り下り、そして「ばらばら」に挑戦します 。ボランティアのみなさんが、タイム(15秒)も計って くれます。合格したらスタンプを押してもらって、次の段に挑戦です。だんだんリズムよく暗唱できるようになってきて 、、、
「ばらばら 」はちょっと難しいですが、めくられたカードの九九を次々とリズムよく唱えて、見事合格。スタンプを押してもらいました。
みなさんよくがんばりましたね。
かけ算九九ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
小さい秋 見つけた!
11月も下旬になって、朝夕冷え込むようになりました。栃木中央小学校の校庭でも『小さい秋』を見つけることができます。
春先に3年生が理科の学習で、アゲハチョウの卵や幼虫を観察していた「ミカン」の木には、たくさんのみかんが実をつけていました。「河津桜」の葉は黄色く黄葉していて、、、
校庭南東の「カエデ」は、濃い緑から赤へのグラデーションがみごとです。日の当たる南面の葉はまだ緑色、校舎側から見る北側の葉は真っ赤になっていて、とてもきれいです。
栃木中央小の「小さい秋」、どうぞご覧ください。
なかよしタイム⑤ みんなでなかよく
11月22日(水)
水曜日のロング昼休み、今日は今年度5回目『なかよしタイム』です。いつもの「ねこバス」の音楽が流れてきたら、なかよし班の集合場所に移動して、今日の活動を始めましょう。
校舎内では、各教室やオープンスペースを上手に使って、だるまさんがころんだ・フルーツバスケット、、、
トランプやウノ、風船バレーボール、、、
いす取りゲームや定規戦争(定規とペンと使うゲームです。)、黒ひげ危機いっぱつMAX5などの遊びを、縦割りの班でなかよく取り組んでいました。
体育館では、ボールを2つ使って、大きなコートのドッジボールが盛り上がっていました。校庭では、ドッジボールやケイドロ、、、午前中に持久走大会があったにもかかわらず、児童は元気に走り回っています。
なかよし班の友だちと、工夫して楽しく『なかよしタイム』を過ごしました。
人権週間の取組 ③人権作文の発表
人権週間の取組に『人権に関する作文の朗読』もあります。夏休みの人権作文作品の代表者に、給食の時間に放送で朗読してもらいました。21日(火)には6年生の中野さん、22日(水)には三枝さんが朗読してくれました。
男女差別をなくすために考えたこと、『いじめ防止子どもフォーラム』に参加した体験から、いじめをなくすために大切なことを、立派に発表してくれました。
最後は1・6年生 持久走大会③
変則日課の4時間目 は、1・6年生の「持久走大会」です。 6年生がリードしてくれて、準備運動とアップをしたら、まずは1年生女子のレース。
次に、1年生男子のレースを行いました。 はじめての持久走大会、みんなよくがんばりました。
そして、最後は6年生のレースです。 女子が走り出して2分後に男子のスタートです。
さすが6年生。 力強い走り に、1年生も一生懸命応援していました。最後に集合して、元気よくあいさつをしました。
みなさん、よくがんばりました。
今回の持久走大会では、交通指導員さん、持久走大会ボランティアのみなさんと、多くの方々にご協力 いただき、おかげさまで無事に終了することができました。 ありがとうございました。
3・4年生 持久走大会②
変則日課3時間目は、3・4年生の持久走大会 です。3・4年生のコースも昨年度から変わり、東門を出て北上したら、西門からさらに南下し、蔵の街楽習館の前を通って、東門から校庭に入るコースになりました。
3・4年生一緒に準備運動とアップ をしたら、3年生女子のレースから始まりました。2分後には男子もスタートです。
すばらしい力走です。着順カードをもらったら、職員室前で、健康観察と記録をします。
4年生も、3年生と同じコース です。「がんばれ~。」女子の2分後に男子もスタートしました。
これまでの練習の成果を発揮して、走ることができました。よくがんばりましたね。
2・5年生 持久走大会①
11月22日(水)
今日は、いよいよ『校内持久走大会』。
朝、放送での開会式 を行い、変則日課の2時間目は「2・5年生ペア学年」の持久走大会です。5年生のリードで準備運動を行ったら、2年生女子のレースから始まります。大会の安全な運営のため、交通指導員さんやボランティアのみなさんにもご協力いただきました。準備体操の後は、校庭を1周して軽めのアップをします。
2年生のコースは、校庭を1周して、東門から北に向かい、西門から校庭に入って昇降口前がゴールです。
続けて2年生男子 、みなさん、がんばりました。
5年生のコースは、東門を出て北に向かい、西門からさらに南へ、蔵の街楽習館の前を通って、学校東を再度北上し、西門から入ってゴールに向かいます。まずは、女子、、、
続けて男子は、女子のスタート2分後のスタート です。
最後まであきらめないで走る姿、立派でした。
人権集会の取組 ①なかよし宣言 ②人権標語の作成
11月21日(火)から28日(火)は『栃木中央小学校人権週間』で、一人一人を大切にし、人権意識を高め、人権を尊重する態度を養うことを目的に、様々な取組を予定しています。その1つ目は、『なかよし宣言の掲示』です。なかよし委員会が中心となって考えてくれた今年の『なかよし宣言』は、『みんなかがやけ 虹色スマイル 友情愛情中央小』です。吾一広場で、登校してきた児童を迎えるように、掲示されています。各階の階段ホールにも、拡大版の『なかよし委員会だより』が掲示されています。
2つ目は、『人権標語の作成』です。全校生が人権に関する標語を作成し、その代表作品を吾一広場に掲示しています。
人権を意識して行動することができるようにしていきましょう。
3年生 図工『でこぼこさん 大集合!』
11月21日(火)
3年生は図工『でこぼこさん 大集合』の学習で、いろいろな材料を使って紙版画に挑戦しています。ダンボール・毛糸・レース・あみ・ボタン・布など、材料を工夫して「でこぼこさん」を作り、「でこぼこさん」が活躍するお話を作ります。いろいろな「でこぼこさん」が出来上がり、、、
今日は3の3では、一人ずつ順番に、オープンスペースで「刷り」をしていました。ローラーで隅っこの方までしっかりとインクをのせて、、、
版画用紙にのせたら「ばれん」でやさしくすりすりします。そ~っとはがして、乾燥台に移動します。一人2回「刷り」を行いました。
作品の完成が楽しみですね。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
11月21日(火)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい』の学習で、みんなで第二公園に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき」をたくさん見つけました。
2時間目、1の2では、集めたどんぐりや木の実を使って、おもちゃ作りをしていました。材料を工夫して、みんなとっても楽しそう。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけてくれます。「どんぐりごま」に「まとあて」、「けんだま」、、、
「やじろべい」や「マラカス」、「つり」、、、
どんぐりをつけた「コマをまわすステージ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾りを作った人もいます。材料をお友だちに分けてあげた優しい人もいました。
みんなで『たのしいあきいっぱい』のおもちゃで遊ぶのが、楽しみですね。
4年生 算数:小数のたし算 児童主体の学習で
11月20日(月)
4年生は算数で「小数のたし算」を学習しています。これまでも4年生では、算数の単元の一部で、「児童が自ら学ぶ姿勢や主体性を高める」「主体的に問題解決を図る」ことを目的に、児童が授業を進める方法にチャレンジしています。
3時間目、4の2の教室では進行を担当する児童が前に座って「たされる数とたす数のけた数がちがう時の計算のしかたを考えよう。」を学習のめあてに授業を行っていました。進行も板書も児童が担当しています。グループごとに考えた方法がホワイトボードにまとめられていて、「0.01をもとに考える」「何が何個あるかを考える」「筆算で考える」などのポイントで分けられています。
ノートのまとめ方も、みんな工夫しています。それでは、見つけた方法をもとに、問題を解いてみましょう。
学習のまとめ・振り返りも、しっかりできましたね。みなさん、集中してよくがんばりました。
2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
11月20日(月)
2年生のみなさんは生活科『みんなでつかうまちのしせつ』の学習で、これまでに栃木図書館・文学館などの見学に出かけ、それらまちの施設について学習してました。来週28日には「市民交流センター」の見学に行きます。
3時間目、2の3ではタブレットを活用して「市民交流センター」について調べるとともに、見学したときにインタビューしたいことをメモする活動を行っていました。
「こんなお部屋があるみたいだよ。」「何人ぐらい働いているのかな~。」「このお部屋に入ったことがあるよ。」調べてみたけどわからないことや施設の人に聞いてみたいことは、質問メモにまとめています。
インタビューメモが出来上がりました。来週の見学が楽しみですね。
職場体験 栃木西中学校の先輩
11月20日(月)
今日から22日(水)までの3日間、栃木西中学校から8名の2年生が、職場体験に来ています。みなさん、本校卒業生。1~6年生の各学級と特別支援学級に入って、学校での仕事・教員の仕事について、体験的に学んでもらいます。各学級で自己紹介をしたら、、、
さっそく、お仕事体験です。提出物の確認とスタンプ押し・教室移動、、、
授業での支援(タブレットの使い方はバッチリです。)体育での支援(着順カード配り)
みなさん、がんばってください。
模範児童生徒表彰式 6年生表彰!
11月17日(金)
今日は、『模範児童生徒表彰式』が岩舟文化会館で行われ、栃木市内各小・中学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校からも、6年生の代表児童3名が受賞し、表彰式では一番初めに呼名され、元気よく返事をすることができました 。
みなさん、おめでとうございます。これからも、リーダーシップを発揮して、みんなの模範となるような行動で、栃木中央小学校をよりよい学校にしていってください。
5年生 親子学習会お世話になりました!!
11月17日(金)
今日は、5年生が5・6校時に親子学習会として、親子陶芸教室を行いました。講師に毛塚養治先生をお招きし、「うづま焼き」に挑戦しました。
最初に、毛塚先生より、うづま焼きの説明がありました。まず、粘土をこねることからです。大きく2つの方法があり、1つ目は「手びねり」で、①粘土を丸くする、②親指で押して底の方から引き延ばす、③回しながらもっと薄くする、の手順です。2つ目は「板づくり」で、①丸くする、②段ボールの上で潰す、③回しながら均等に延ばす、の手順です。注意点は、厚すぎると乾燥しない、薄すぎると割れるという点です。
いよいよ作業開始です。粘土を受け取り、親子でこねる作業が始まりました。
「何にする?」か親子で相談しながら、1つの粘土を2つに分けたり、2人で1つの作品づくりをしたり、集中して楽しみながら取り組みました。
小皿や湯飲みなど、思い思いの作品作りを楽しみました。
予定していた作業時間は1時間程度でしたが、皆さん、思い出に残る作品ができました。
最後に、クラスごとに記念写真を撮影して終了です。親子で楽しいひとときを過ごすことができました。講師の毛塚先生、そして準備や当日の進行等を行ってくださった学年委員の皆様、ありがとうございました。
3・4年生 試走を行いました
11月16日(木)
来週22日(水)の『校内持久走大会』に向けて子どもたちは、体育の時間や休み時間・昼休みに、こつこつと練習を積み重ねてきています。1・6年、2・5年、3・4年生のペア学年で、実際のコースに出る『試走』も、計画的に実施しています。
1時間目、3・4年生のペア学年が『試走』を行っていました。体育係の号令で、準備運動を行ったら、、、さっそく3年生女子からスタートです。続けて3年生男子も元気よくスタート。
着順カードをもらったら、職員室前で呼吸を整え、健康観察です。
次は、4年生女子・4年生男子が太平山をバックにスタート。「がんばって~。」応援をしているペア学年から、元気な声が走者に届きます。
3・4年生のみなさん、よくがんばりました。来週の『校内持久走大会』本番に向けて、体調を整えていきましょう。
朝の読み聞かせ⑨
11月16日(木)
今日は久しぶりの『朝の読み聞かせ』があり、12名の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生が読み聞かせを行いました。
チーム特別支援・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・3の2・3の3
5の2・6の2・6の3
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回は11月30日(木)です。お楽しみに。
授業研究会 学び続ける教職員
11月15日(水)
研究授業に引き続き、児童の下校後には、『授業研究会』を行いました。下学年ブロックで2グループ・上学年ブロックで2グループ、計4グループに分かれて授業についての気付きを共有しました。
各グループで協議されたことを発表し合い、栃木市教育委員会学校教育課の小林先生と町田先生から、それぞれの授業について、また、研究への方向性等についてのご指導をいただきました。
これからも、「自ら考え、学びを深める児童の育成」を目指して、授業実践を積み重ねていきます。
1の3・6の3 要請訪問がんばりました!
11月15日(水)
今日は特別日課を組んで、4時間目に1の3の算数を、5時間目に6の3の「グローバル教育プログラム:社会」の研究授業を行いました。栃木市教育委員会の小林先生・町田先生をお迎えした要請訪問の授業です。
1年生の算数は『12-3のけいさんのしかたをかんがえよう。』を学習のめあてに、ワークシートに考えた計算方法を書いたり、友だちに伝えたりしました。「たすひく作戦」・「ひくひく作戦」の2つの方法を見つけて、みんなで問題を解くことがました。
6年生のグローバル教育プログラム:社会科では、SDGsの視点から『不平等問題の解決に向けて、どのようなことを大切にしていけばよいかを考えよう』を本時のめあてに、学習に取り組みました。自分たちができること・大切にしていきたいことをグループや全体で伝え合い、考えを深めることができました。
栃木第五小学校の先生も参観に来てくださり、多くの先生方が参観しましたが、緊張することなく意欲的に学習する姿を見ていただきました。みなさんよくがんばりましたね。
とち介ランチ いただきます!
11月15日(水)
今日の給食は『とち介ランチ』で「米粉パン・牛乳・巨峰ジャム・オムレツ・ほうれん草ともち麦のサラダ・ビーフシチュー」のメニューでした。
栃木農業高校の生徒さんが育てた牛肉をビーフシチューに、もち麦をサラダにしました。他にも、栃木市の農家さんが育てた巨峰のジャムや米粉のパンが出ました。サラダのもやしやシチューで使ったトマトも栃木市産です。
栄養教諭の青木先生が、栃木農業高校の生徒さんにインタビューしたときのお話も、放送してくれました。
作ってくれた人に感謝して、「とちぎの味」をいただきました。どれも、とてもおいしかったですね。
6年生 道徳「よりよい学校のために」
11月14日(火)
6年1組の今日の道徳は『よりよい学校生活』について、みんなで考えを深めていました。はじめに、6年生として自分たちが学校のために活動してきたことを写真資料で振り返りました。行事の準備や運動会係活動、プール清掃、縦割り班のリーダーなど、いろいろな活動がありました。
本時の教材「須賀神社の落ち葉はき」を読み、主人公が落ち葉は気に向かう時の気持ちを考え、道徳ノートに記入しました。
近くの友だちと考えを共有し、発表し合いました。「なぜ自分たちがやらなくてはならないのか。」「めんどうだなあ。」という気もちが、活動を通して変化していくのはどうしてかを考えました。
自立心・伝統・学校をよりよく、、、などの発言がありました。
栃木中央小学校のために進んで行動できる6年生のみなさん、最上級生としての役割を果たすことの大切さに気がつくことができましたね。6年生のますますの活躍とリーダーシップに期待しています。
がんばったみなさんに 表彰!
11月14日(火)
今日は昼休みに日惜ホールで、賞状が届いているみなさんへの表彰を行いました。栃木県学校音楽祭中央祭優秀賞、栃木県小学生陸上競技大会での各種目入賞、栃木市栃木地区陸上交歓会での各種目入賞、その他、ポスターや音楽、水泳の大会で入賞したみなさんです。
みなさん、よくがんばりましたね。これからの活躍も期待しています。
3年生 理科「光のせいしつ」実験して調べよう
11月14日(火)
今朝はとても冷えた朝でしたが、日中は太陽も出て、ひなたはぽかぽかしていました。3年生は理科で『光のせいしつ』の学習をしています。3時間目、3の1のみなさんが鏡を手に、校庭で実験をしていました。
今日調べるのは「はね返した日光を重ねた時の明るさと温度」です。光を当てない時、1枚の鏡で光を当てた時、3枚の鏡で光を重ねた時で、明るさや温度を調べます。
「3枚だとめっちゃ明るい。」「枚数が増えると温度が上がったよ。」「62℃になったよ。」実験の結果は、探検バックのワークシートに記入していきます。
光のせいしつについて、グループの友だちと協力して実験ができましたね。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:国語
11月13日(月)
5時間目、5年3組では『グローバル教育プログラム:国語』の提案授業を実施し、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生も参観してくださいました。今日は「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」の単元のまとめ、学習のめあては「自分の意見を伝え合い、考えを深めたり広めたりしよう。」です。
はじめに、これまでの学習で各自がタブレットのMetaMojiに作成した、グラフも活用した意見文を、グループで互いに読み合いました。
友達の意見文のよさを付箋に書いて、伝え合いました。
後半は、同じテーマを選択した友達と自分書いた文章について伝え合い、気付きの似ているところやちがうところをも伝えました。話し合ったことをもとに、SDGsの視点で自分の考えをワークシートにまとめ、黒板に同じテーマごとに掲示していきました。視点は違っても、これから実践していきたいと考える取組や意見が似ていることに気がつきました。
友達と意見を伝え合い、SDGsの視点からも考えを深めたり広げたりすることができましたね。
6年生 青木先生と「給食の献立を考えよう!」
栄養教諭の青木先生は、各学級での食育指導を計画的に実施しています。毎年この時期には、6年生を対象に「給食の献立を考えよう」の授業を行っています。10日(金)には6の1で、今日は6の3で実施し、16日(木)には6の2での実践を予定しています。
はじめに、「献立作りのポイント」を確認、旬の食材や栄養バランス・いろどり・食べる人の好みの他にも、給食では費用も重要なポイントで、給食が1食あたり240円であることに驚いていました。「体をつくる」・「体の調子を整える」・「エネルギーのもとになる」などの、食材ごとのはたらきを確認したら、、、
実際に献立を考えてみましょう。6年生の考えた給食が1月のメニューに採用されるので、みなさん真剣・集中しています。「この食材はどんな働きがあるかな」「冬が旬の食材は何かな」食材ひとつひとつ確かめて献立を考えて、メニューを書き込んでいきます。
最後に、その給食献立にタイトルをつけましょう。すてきな献立が出来上がりました。みなさんが考えてくれた献立の中から、各学級の代表作品が1月の献立になります。楽しみですね。
ふれあい面談 はじまりました
栃木中央小学校では、児童と教師の相互理解と信頼関係を深め、児童の思いや悩みについて適切な指導や助言・支援ができるよう、担任の先生と児童一人一人が面談を行う『ふれあい面談』を年間2回実施しています。今回は『第2回ふれあい面談』で、11月9日(木)~17日(金)の7日間を予定しています。休み時間や昼休みには、各教室やオープンスペース・少人数教室などで、お話(面談)する姿がありました。
子どもたちの声に耳を傾け、よりよい学校生活が送れるよう支援していきます。
1年生 道徳:たいせつなきまり
11月10日(金)
3時間目、1年3組のみなさんが道徳『ごちそうさまのあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食の後片付けの写真を大型テレビに映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった。」いろいろな困ったことに気がついています。
先生が「スプーンかご」のお話をテレビに映してくれました。かごのふたが閉まらないときや、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれたときの「スプーンかご」の気持ちを考えて、ワークシートに書いて発表しました。
次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまりはどうしてあるのかを考えました。「みんなが気持ちよく生活できるため」「安全のため」「しっかりとした大人になるため」など、たくさんの意見が出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っているので、今でも読むことができます。「すご~い。」
学校のきまりについて、しっかり考えることができましたね。
2年生 算数:7の段の九九をマスターしよう
11月10日(金)
2時間目、2の1の教室から元気のよい、かけ算九九を唱える声が聞こえてきます。今回は、教育実習生の稲川先生の研究授業で、こどもたちもはりきっています。
今日の学習のめあては「7の段の九九をマスターしよう。」です。練習してきた『7の段』の九九を、まずは一人で、次におとなりの人とペアで、最後に座席の列ごとにみんなの方を向いて発表しました。みんなもしっかりと聞いています。
それでは、文章問題に挑戦してみましょう。式を考えて、、、答えを出して、、、お隣の人に考え方を説明しました。みなさん大正解。
先生が10月のカレンダーを見せてくれました。「7の段がかくれてる~。」
今度は、ちょっと難しい問題に挑戦、これも7の段の九九を使って、みごと解決しました。
みなさん、気よく九九を唱えて、文章問題にも取り組めました。この次は「8の段」になりますね。がんばってください。
4年生 益子へ社会科校外学習
11月9日(木)
今日は、4年生 のみなさんが社会科校外学習 に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑 』です。2班に分かれて、陶器を焼くかまどやろくろ場を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いていました。見学をした後、みんなでお皿に『絵付け体験 』をしました。図柄はあらかじめ考えて、下書きを用意していきました。みんな真剣 、世界に一つだけ のすてきな図柄の作品が出来上がりました。
お昼 は『益子の森』でお弁当タイムでした。気持ちよい広場で食べるお弁当はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館』の見学です。到着後にクラスごとの集合写真をとったら、、、大きな登り窯も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼について理解を深めることができました。
4年生のみなさんが絵付け体験をした作品が、1カ月半ほどで学校に届くそうです。楽しみですね。
栃木市教育振興大会 善行功労児童表彰
11月9日(木)
今日は、『令和5年度栃木市教育振興大会』が大平文化会館で行われ、善行功労児童生徒表彰の部では、栃木市内各小・中・高等学校の代表児童生徒が表彰されました。栃木中央小学校からも、6年生の代表児童3名が受賞し、表彰式では一番初めに呼名され、元気よく返事をすることができました。6の1の松本さんは小学校代表として、壇上で青木教育長から賞状を受け取りました。
みなさん、おめでとうございます。これからも最上級生として、栃木中央小学校がよりよい学校になるよう、リーダーシップを発揮して善い行いを進んで行ってください。
また、社会教育の部・社会教育功労者表彰では、本校の『とちぎ未来アシストネット:地域コーディネーター』の下枝順子さんが受賞されました。おめでとうございます。これからも、学校と地域の連携で、お世話になります。よろしくお願いします。
1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」
11月9日(木)
栃木中央小学校では11月22日(水)に『持久走大会』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習を積み重ねている1年生のみなさんが、今日は、ペア学年の6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走(本番と同じようにコースを走ります。)」を行いました。授業の始まりのあいさつや、準備体操の号令は6年生がかけてくれます。
まずはじめに女子のレースです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン」
1年生のコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります。西門から入って、トラックを3/4周したらゴールです。着順カードをもらって呼吸を整えたら、応援席で次のレースを応援しましょう。
続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。」走り終わった後は、一列に座り健康観察をします。
続けて、6年生の力強い走りを応援しました。
1年生も6年生も、みなさんよくがんばりました。持久走大会当日も、このペア学年で大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習を積み重ねていきましょう。
2年生 生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』
11月9日(木)
2年生のみなさんは、生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』の単元で、ゴムやビー玉、紙コップなど材料を工夫して「動くおもちゃ」を作りました。兄弟学級の1年生をご招待して、「おもちゃランド」で楽しんでもらいました。
今日は、2の3のみなさんが、前後半に分かれて、自分たちもおもちゃ遊びを楽しんでいました。遊び方の説明する人と、遊びに行く人になって、交代して楽しみました。
「ロケットポン」・「ルーレット」
「ぴょんコップ」・「ころころころん」
「とことこ車」・「パッチンジャンプ」・「バスケット」
いろいろな「動くおもちゃ」ができましたね。みんなで楽しく遊ぶことができました。
みんなで楽しく『なかよしウォークラリー』
11月8日(水)
今日は、ロング昼休みから5時間目の時間を活用して、楽しみにしていた児童会活動 『なかよしウォークラリー』を行いました。なかよし班 ごとに集合場所に移動したら、企画委員会児童が、放送での「開会あいさつ」でゲームのルールや約束の説明をしてくれました。今回の活動は「なかよし班で協力し、みんなでなかよく、楽しい 思い出を作る」ことをねらいとしています。
ゲームは全部で10種類クリアできると、担当の先生からスタンプがもらえます。10種類のゲームのクリア目指して、みなさんがんばってください。
日惜ホールでは「ボール投げ&キャッチ」、体育館では「風船バレー」と「ボール運び」、
2階の1年教室では「豆つかみ」、2年教室では「文字並び替えクイズ」、2階オープンスペースでは「新聞ダッシュ」、ゲーム担当の先生にスタンプをもらいましょう。
白組・青組・赤組のどの班も、なかよく 協力してゲームを巡っています。3階オープンスペースでは「瞬間移動」、4年教室で「ビンゴクイズ」、5年教室では「ジェンガタワー」、
4階オープンスペースでは「お玉ピンポン玉リレー」と、ゲームを回りました。
みなさん、なかよく協力して、とても楽しい『なかよしウォークラリー』となりました。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:理科②
11月8日(水)
今年度、栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』については、これまで「栃木中央小プログラム」を作成し、その提案授業の公開も積極的に行ってきています。今日は5の1で、理科プログラムとして2回目となる、「川の流れとその働き」の単元での提案授業がありました。
まず、水害など近年起きた自然災害を想起して、あらかじめ「住み続けられる未来のまち」について各自が調べてタブレットのMetaMojiに記入してきたお互いの考えを確認し合いました。タブレットを手に移動して、友だちにそのアイディアについて質問し、学級全体でも共有しました。
みんなの意見をまとめると、、、堤防などの設備を整えることや、川を深くするなど自然に手を加えること、また情報を収集するしくみについての意見もありました。そこで、「森林のはたらき」についての動画を見て『自然とともに住み続けられるまち』について考えました。教科書でこれまで学習したことを確認したり、タブレットの中の友だちの考えを参考にしたりしながら、ワークシートに自分の考えをまとめました。
今回の学習が、SDGs の項目「11:住み続けられるまちづくりを」と関連し、「15:陸の豊かさも守ろう」や「14:海の豊かさを守ろう」とも関連していることに気付きました。
振り返りでは、「住み続けられるまちづくりのために自分も努力したい。」「人間だけの満足ではなく、他の動植物や自然にも目を向けたい。」といった意見が出ました。最後に、AIが作成した『自然のないまち』の画像を見て「住み続けられるまち」について考えを深めました。
みなさん、よく考えて自分の意見をもち 、自分の考えを表現することができましたね 。
『いい歯の日』献立 いただきます
11月7日(火)
11月8日は『いい歯の日』です。今日の給食は、一日早く「いい歯の日メニュー」で「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・ひじきの煮物・根菜のごま汁」の献立でした。
ししゃもには、歯を強くするカルシウムが豊富です。ひじきや根菜をよく噛んで食べることで、よい歯を目指しましょう。
また、今日はお昼の放送で、栄養教諭の青木先生が「みなさんがもりもり給食を食べてくれて、食缶が空になって戻っているクラスが増え、とてもうれしいです。代表委員会でも『食品ロス』を減らす取組について話し合ってくれて、一人一人が行動してくれているおかげですね。」とのお話がありました。
よく噛んで、おいしくいただくことができました。
雨の日の図書室は『満員御礼』
11月7日(火)
栃木中央小学校の児童は、校内読書旬間が終わっても、よく本を読んでいます。
今日は朝から雨、休み時間も外遊びができませんでした。そんな日の図書室は『満員御礼』。たくさんの児童が図書室に本を借りに来ています。貸し出しの順番を待つ列は、図書室内をぐるぐるっと回って、、、
最後尾は、ここで~す。2カ所のカウンターでは村野先生と図書委員会6年当番児童が、せっせと貸し出しカードと本のバーコードを読み取ってくれています。並んで待っている児童もおりこう、カードと本のバーコードをすぐに読み取れるようにそろえて持っています。静かに1列に並んで、貸し出しが終わった本は図書袋に入れて持ち帰ります。『推薦図書カード』に、スタンプがこんなにたくさんたまっている人もいます。
休み時間中ず~っと、100人以上と思われる貸し出しの列が途切れずに、ぴっ、ぴっ、とバーコードの読み取り音が響いていました。雨の日も、上手に休み時間を過ごしている子どもたちです。
※ 昼休みには雨も上がって、元気に外遊びをする児童が多かったです。
音楽鑑賞会を行いました
11月6日(月)
今日は、東京から「河乃裕季と和太鼓 飛翔」さんをお招きして、子どもたちも楽しみにしていた音楽鑑賞会を行いました。今年の鑑賞会は、日本の伝統音楽である和太鼓の演奏です。
開演と同時に幕が開き、演奏が始まりました。力強い太鼓の音に子どもたちもの視線もステージに集中です。体育館後ろ側からも太鼓の音が聞こえ、体育館中が太鼓の音に包まれました。
【演題:遊歩(ゆうほ)】
【演題:宵祭り(よいまつり)】
団員のみなさんがステージに勢揃いして、いよいよ太鼓の演奏に迫力が増してきました。
【響宴(うたげ)】
リーダーの河乃裕季さんより、「和太鼓 飛翔」のメンバー紹介があり、演奏はさらに続きます。
【祭り(まつり)】
篠笛も加わり、いろいろな音色が重なり合って、演奏も盛り上がっていきます。
【体験コーナー】
ここで、様々な太鼓の説明があり、続いて、体験コーナーです。事前に希望者を各クラス1名を募り演奏に参加しました。体験後は、感想を発表し「腕がもぎれそうになるまで太鼓をたたきました」と述べる児童もいました。
【演題:乱(らん)】
あっという間に楽しい時間は過ぎ、最後の演奏になりました。いろいろな太鼓の音の出し方などの説明を聞いた後なので、また違った感じで音を楽しむことができました。アンコール曲にも対応してくださり、有意義なひとときを過ごすことができました。
最後に代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈し、今年度の音楽鑑賞会が終わりになりました。子どもたちの心にいつまでも太鼓の音色が響く素晴らしい会となりました。
河乃裕季さんと和太鼓 飛翔のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
2年生 校外学習 子ども総合科学館へ
11月2日(木)
今日は2年生のみなさんが、すばらしい青空のお天気に恵まれて『子ども総合科学館』への校外学習に出かけました。科学館に到着後はまず、クラスごとの集合写真を撮り、プラネタリウムも見ました。そして、グループごとに館内を探検しました。
お弁当タイムは、大きなロケットの見える広場で食べました。「いただきま~す。」
お昼ご飯の後にも、館内を探検しました。校外学習のめあてを守って、グループの友だちとなかよくグループ行動することができました 。楽しい思い出ができましたね。
校内読書旬間の取組⑦ 多読賞・うちどくのすすめ
11月2日(木)
校内読書旬間も、今日が最終日になります。期間中、様々な取組が計画・実施されて、たくさんの児童が本に親しみ・本と触れ合う機会となりました。これまで、この「学校ニュース」で紹介したほかにも、「前期多読賞の表彰」・「うちどくのすすめ」がありました。
これら7つのイベントは、校内各所にポスター掲示されていました。「シリーズものを読もう」コーナーでは、今日も図書委員会児童が本を紹介してくれています。「おすすめの本」の掲示は、今週は4年1組のみなさんがおすすめする本です。「先生方がおすすめする本」のコーナーもよく見ています。
図書室内でもこの人気。当番の図書委員会児童が、貸し出しを担当しています。手慣れた手つきで、パソコンを操作し、貸出完了。シリーズものを3冊借りてスタンプを押してもらったら、この「かぼちゃケース」に回収、後で「プラス1冊カード」または「豆ノート」がもらえます。
校内読書旬間は今週で終わりますが、これからもいろいろな本に親しみ、たくさんの本を読んでみてください。
校内読書旬間の取組⑥ お昼の放送での朗読発表
校内読書旬間の取組の一つに、「子ども朗読フェスティバル」入賞者によるお昼の放送での朗読発表があります。栃木中央小学校では、毎年たくさんの児童が「こども朗読フェスティバル」に挑戦していて、多くの入賞者を出しています。その入賞者のみなさんの朗読は、気持ちがこもっていて、場面の情景が浮かんでくるようです。岩川さんは、見事「大賞」となった朗読です。
10月27日:2年・松澤さん、30日:3年・今村さん、31日:4年・岩川さん
11月1日:6年・岡さん、三枝さん、2日:4年・松澤さん
みなさん、とてもすてきな朗読でした。どうもありがとう。
ICT研修を行いました
11月1日(水)
今日は放課後に、職員で『ICT研修』を行いました。今回は、「Forms(フォームズ)」と「Scratch(スクラッチ)」について、富士電機ITソリューションの担当の方をお招きして研修しました。
Forms(フォームズ)は、学校評価でも取り入れていますが、アンケートや小テストの作成や配布が簡単に行えます。Scratch(スクラッチ)は、簡単にプログラムを開発できるプログラミング学習用ソフトです。授業での活用方法を交えて説明していただきましたが、先生たちも楽しみながら操作していました。
今後の授業の参考になる有意義な研修となりました。富士電機ITソリューションの担当の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしの誕生』
11月1日(水)
今日は、3時間目に3の1、4時間目に3の3、5時間目に3の2のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある・なし」で分けてみました。くじらはちょっと迷ったけれど、卵で生まれるか・赤ちゃんで生まれるかの違いにも気がつきました。命の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらいの大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう「1年 」「5か月くらい 」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダー を広げて、広げて、、、10か月です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらいです。抱っこしてみた児童は「思ったより重たいな~。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして 書いたプリント、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」など、お家の人の思いを発表してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生について、お家の人の思いを知ることや詳しく学習することができましたね。
校内読書旬間の取組⑤ 読書集会で「朗読劇」
11月1日(水)
今日のロング昼休みは、図書委員会による読書集会がありました。今年度の読書集会は、「消えたパンダ金魚」の朗読劇です。なかよし班ごとに集まりお話を聞きました。
図書委員の児童は、ナレーション、ねこやまさん役、校長先生役、うまかわさん役など、役になりきって朗読しました。
「消えたパンダ金魚」は、「名探偵シリーズ」の著者、杉山 亮さんのオリジナル原稿です。一つのお話が「事件編」と「解答編」に別れていて、本を読みながら推理をするおもしろい本です。図書委員の児童が、「事件編」を朗読し、参加した児童は、犯人を見つけることになります。「事件編」の中には、犯人を見つけるキーワードが、あちこちにちりばめられています。
そうさ手帳のうらがわにメモの欄があります。『登場人物と持ち物』をメモするページがあり、メモを取りながら、事件を解決していきます。6年生のなかよし班長が真剣にメモを取っています。
朗読劇終了後に、5分間なかよし班で話し合いの時間をとりました。捜査手帳を手掛かりに 犯人は誰かを相談しています。班長さんは捜査手帳のたいほじょうに犯人の名前を書きます。
帰りに、ポストに犯人の名前を書いた手帳を出して教室に戻ります。解答編は来週水曜日、図書委員会による『本とともだちコーナー』で放送します。犯人は誰か気になりますね。図書委員のみなさん、楽しい朗読劇をありがとう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れの中、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で第二公園に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき」を見つけました。どんぐりや松ぼっくり、、、
きれいな葉っぱや木の実も見つけました。「葉っぱの色が変わっているね。」「6月に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化に気がついていました。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具でも、なかよく楽しく遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つけることができましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。