文字
背景
行間
学校ニュース
校内読書旬間の取組⑤ 読書集会で「朗読劇」
11月1日(水)
今日のロング昼休みは、図書委員会による読書集会がありました。今年度の読書集会は、「消えたパンダ金魚」の朗読劇です。なかよし班ごとに集まりお話を聞きました。
図書委員の児童は、ナレーション、ねこやまさん役、校長先生役、うまかわさん役など、役になりきって朗読しました。
「消えたパンダ金魚」は、「名探偵シリーズ」の著者、杉山 亮さんのオリジナル原稿です。一つのお話が「事件編」と「解答編」に別れていて、本を読みながら推理をするおもしろい本です。図書委員の児童が、「事件編」を朗読し、参加した児童は、犯人を見つけることになります。「事件編」の中には、犯人を見つけるキーワードが、あちこちにちりばめられています。
そうさ手帳のうらがわにメモの欄があります。『登場人物と持ち物』をメモするページがあり、メモを取りながら、事件を解決していきます。6年生のなかよし班長が真剣にメモを取っています。
朗読劇終了後に、5分間なかよし班で話し合いの時間をとりました。捜査手帳を手掛かりに 犯人は誰かを相談しています。班長さんは捜査手帳のたいほじょうに犯人の名前を書きます。
帰りに、ポストに犯人の名前を書いた手帳を出して教室に戻ります。解答編は来週水曜日、図書委員会による『本とともだちコーナー』で放送します。犯人は誰か気になりますね。図書委員のみなさん、楽しい朗読劇をありがとう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れの中、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で第二公園に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき」を見つけました。どんぐりや松ぼっくり、、、
きれいな葉っぱや木の実も見つけました。「葉っぱの色が変わっているね。」「6月に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化に気がついていました。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具でも、なかよく楽しく遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つけることができましたね。
広報委員会も SDGsスペシャル!
今年度、栃木西中ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究 』では、「栃木中央小プログラム」を作成し、社会科・理科・家庭科・学級活動などの教科で授業を実践してきました。また、各委員会活動でもSDGsの視点での取り組みが工夫されていて、環境委員会の『アルミ缶回収色別重さ運動会』、給食委員会の『給食もりもり大作戦』、放送委員会の『SDGsクイズ』などが実践されています。
日惜ホール前の掲示板 には広報委員会のみなさんが作成した「お知らせ 」が掲示されていますが、ここでも『SDGsスペシャル』です。代表委員会が中心となって取り組んでいる3つの視点に関する新聞を作成し、掲示していました。
さすが高学年 、イラストや写真も活用して、みんなに伝わるよう工夫した新聞ができましたね 。各委員会活動でも、取組を工夫しています。
6年生 国語「日本文化を発信しよう」
10月31日(火)
今日は栃木市教育研究所:特別支援教育部会の研究授業があり、教育委員会学校教育課の飯田先生・井口先生、そして研究所員の先生方、本校教職員が、6年1組の国語「日本文化を発信しよう」の授業を参観しました。
これまでの学習で作成したパンフレットをもとに、今日の学習のめあては「構成や表現を推敲し、パンフレットの魅力をアップさせよう。」です。3人組になり、ともだちのパンフレットのよさや「こうするともっとよくなるよポイント」を付箋に書いて伝え合います。
3色の付箋「水色:文章の書き方」「黄色:資料の見せ方」「桃色:表現の工夫」で、お互いのよさを伝え合いました。どのグループも活発な意見交換ができていました。
最後の振り返りでは、「自分では気がつかなかった点を教えてもらえてよかった。」「よいところを見つけてもらえたので、さらに工夫したい。」「友だちによさをほめてもらえるととてもうれしかったので、自分も友達の作品のよさを伝えていきたい。」などの発表がありました。
推敲を重ねて、さらに魅力あふれるパンフレットにしていってください。楽しみですね。
2年生 ボランティアのみなさんと『かけ算九九』暗唱!
10月31日(火)
2年生のみなさんは、算数で「かけ算」の学習をしています。学校やお家で九九の暗唱もがんばっているところです。今日は、かけ算九九ボランティアのみなさんが来校して、2時間目に2の1、3時間目に2の3、4時間目に2の2のみなさんが挑戦する九九の暗唱を聞いてくださいました。まずは、しっかりとごあいさつ「よろしくお願いします。」
今日は、九九の前半(2・3・4・5の段)の上り下り、そして「ばらばら」に挑戦します。ボランティアのみなさんが、タイム(15秒)も計ってくれます。合格したらスタンプを押してもらって、次の段に挑戦です。はじめは緊張していた子どもたちも、だんだんリズムよく暗唱できるようになってきて、、、
「ばらばら」はちょっと難しいですが、めくられたカードの九九を次々とリズムよく唱えて、見事合格。スタンプを押してもらいました。
みなさんよくがんばりましたね。
11月には、かけ算九九の後半(6・7・8・9・1の段)でも、ボランティアのみなさんとの学習を予定しています。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。