文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生 外国語活動 who are you ?
3月6日(月)
3年生のみなさんは、アリアン先生との外国語活動で「Who are you」を使った尋ね方や、「I have 〇〇.」や「big」、「long」などを使った特徴の伝え方に慣れ親しんできました。
今日の活動のめあては「Who are youの言い方に慣れよう。」で、「大きなかぶ」のお話をベースに、自分たちで考えたくだもの・野菜や動物が登場するロールプレイに取り組んでいました。
グループごとに決めた「watermelon」や「strawberry」を引っ張りに、いろいろな動物が登場します。「Who are you」と尋ねられたら、「I`m big」や「I have long ears.」「I`m white.」など体の特徴や色を伝えましょう。やり方が分かったら、さっそく練習しましょう。
発表会が楽しみですね。みなさん役になり切って、英語で伝え合う活動をがんばってください。
3年生 『なわとび大会』を行いました
2月27日(火)
3年生のみなさんは、2時間目に校庭に集合、『なわとび大会』を行いました。今日は短縄で「技能とび」を行います。3年生大会は、自分の選んだ種目にエントリーして、自己ベスト記録を目指します。準備運動で体を温めたら、1種目目は「前あやとび」です。
2人ペアになって、友達の跳ぶ回数を数えます。記録は担任の先生に伝えましょう。「前あやとび」の最高記録は、115回でした。続けて、「後ろあやとび」・「二重とび」も行いました。「がんばれ~。」まわりから応援の声が響きました。
「後ろあやとび」は83回、「二重とび」は126回の記録が出ました。すばらしいですね。後半は、学級ごとに長なわとびの練習も行いました。
青空のもと、気持ちのよい『なわとび大会』になりました。みなさんよくがんばりましたね。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会
2月24日(金)
3年生は、総合的な学習の時間に『くらのまちはかせになろう』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習に出かけてお話を伺ったり、書物で調べたりして、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1ではグループごとのまとめの発表会を行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、
調べたことだけでなく、感想を加えたり、クイズを交えたりと、どのグループも工夫して発表していました。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いてクイズに参加し、最後には、大きな拍手。よかったところを伝え合う活動もしました。
「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシートにまとめました。
みなさん、自分のテーマについて詳しく調べて、グループの友だちと協力して発表することができましたね。元気よく、立派な発表ができました。
3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ
2月22日(水)
3年生のみなさんは今日、社会科「くらしはどのようにうつりかわってきたの」の学習で、『郷土参考館』に校外学習に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごとに時間差で出かけました。
郷土参考館は、今から180年くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。」
はじめに、いろいろな昔の道具を見せていただきました。たらいと洗濯板、釜、アイロンなどの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いていました。土蔵が家とつながった作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せていただきました。
「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階も見せてもらいましょう。
3年生も、大切なことをワークシートにメモしたり、郷土参考館の方に質問したり、意欲的に学んでいました。
昔と今の暮らしの違いがよく分かりましたね。
3年生 アリアン先生と「Who am I?」
2月20日(月)
5時間目。3の1の教室から元気な声が聞こえてきました。アリアン先生との外国語活動、今日の活動のGOALは『ヒントを出す言い方や答え方に慣れよう。』です。
elephant、tiger、snake など、いろいろなanimal(動物)の言い方や「Who am I」の尋ね方・ヒントの出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒントクイズ』を楽しみました。
「I'm white and black.」「I'm big.」色や大きさのヒントをもとに、どの animal(動物)か当てましょう。「Are you panda」「Yes.I am.」ヒントの出し方も、答え方も上手です。
2つ目のActivityは、『Let`s make a story.(お話をつくろう)』です。大型テレビで「大きなかぶ」の英語版のお話をよ~く見たら、お話のつくり方のお手本を見せてもらいました。グループごとに、お話に登場するBig な野菜かフルーツ、自分が演じる animal動物(動物)を決めました。
このあとみんなで、お話をつくるのが楽しみになってきました。
今日の活動のふりかえりをカードに記録します。みなさん、元気いっぱいに活動を楽しんで、言い方に慣れることができましたね。
最後は、しっかりとごあいさつ。「Thank you アリアン先生. See you next time.」よくがんばりました。
3年生 図工「のこぎりひいてザクザクザク!」
2月15日(水)
3年生のみなさんは、図工『のこぎりひいてザクザクザク』の学習で、角材をのこぎりで切って、組み合わせて作品をつくる学習をしています。3時間目、3の1のみなさんは、切った角材を工夫して組み合わせたり、タブレット端末で作品の写真をとったりしていました。
みなさん、すごい作品ができましたね。「のこぎりで角材を切るのは難しかったですか」「思ったより簡単でした。」「上手に切ることができました。」
作品の紹介カードもバッチリ、詳しく書いています。自分の作品の写真が撮れたら、先生のところに持っていきましょう。
どれもすてきな力作ぞろい。
このあとは、外国語活動でアルファベットをさがしてタブレットで撮影してきた時のように、みんなの作品をまとめて掲示したり、国語の「作品の紹介文」の学習につなげたりする予定です。みなさん、がんばりましたね。
市田先生 ありがとうございました!「サプライズ感謝会」
2月9日(木)
今年度新規採用の牧野先生が、年間複数回ある「初任者研修」に出張するときには、後補充の市田先生が3年2組のみなさんの指導をしてくださいました。今日は、市田先生の最終指導日3の2のみなさんはこっそりと、サプライズの『感謝会』を準備していました。
5時間目、会場準備ができたら、会場に市田先生をお招きしました。フルーツバスケットやクイズ、お笑い、など楽しい時間を過ごしました。
最後に感謝の気持ちをこめたお手紙をプレゼントしました。
市田先生、ありがとうございました。立派な4年生になれるよう、がんばります。
3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」
2月6日(月)
3年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。外国語活動の授業で、アルファベットの言い方を曲にのせて歌いながら、楽しく覚えているところでした。「~STUVWXY~~Z~」
今日の活動のGOALは、「身の回りのアルファベットをさがそう」で、みなさん机上にタブレットを準備です。それでは、さっそくグループの友だちと一緒に、身の回りのアルファベットをさがしに行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさんあります。
4年生の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベットはタブレットで撮影します。特別教室棟の音楽室や理科室にも「おじゃましま~す。」たくさんありますね~。「EXITって何だろう」「YAMAHAがありました~。」
約束の時間で教室に戻ってきたら、見つけたアルファベットの発表会です。大型テレビに映し出して、どこで見つけたかもあわせてみんなに伝えましょう。
「TOCHIGI CITY」はアリアン先生の名札のストラップで発見。「あ~。ほんとだ~。」
自分の持ち物、3の3の教室内の他にも、いろいろな場所にあるアルファベットを見つけて発表することができました。
3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう
2月1日(水)
3年生は「総合的な学習の時間」に『蔵の街はかせになろう』をテーマに、グループに分かれて調べ学習を進めたり、校外学習に出かけてより詳しくお話を聴いたりしてきました。そろそろまとめに入っている3年生、役割を分担して発表の準備をしていました。
「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、
「神明宮」、「近龍寺」、、、
「山車会館」、「山本有三」の各グループに分かれて準備しています。
どのグループも、見やすくまとまっています。なかよく協力して、活動できましたね。
3年生 昼休みは体育委員会イベント
1月30日(月)
体育委員会主催の『学年別昼休みイベント』も、先週の「2年生大会 」「1年生大会」からスタート で、はや3回目。今日は3年生のみなさんが『学年別変則ケイドロ』に参加しに、体育館前に集合していました。昼休みに校庭の東側を使って、希望者 を対象にしたイベントですが、たくさんの児童が参加しに来てくれました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんの説明を聞いたら、最初に「けいさつ」になる3年生は「赤帽子」にしましょう。それでは、スタ~ト
3年生は逃げ足が速いですね。変則ルールなので、次は体育委員会のお兄さん・お姉さんも「けいさつ」になります。「行きますよ~。スタ~ト」
3年生みんなで、体育委員会主催イベントを楽しみました。今日は、お天気もよく、校庭西半分でも、みんなでなかよくあそんでいる児童の姿がたくさん見られました。
寒さに負けずに、元気に遊ぶ子どもたちです。
3年生 感想を書いて伝え合おう
1月23日(月)
3年生は国語で『ありの行列』の説明文の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて知ったこと」「もっと知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたこと」を加えた感想を書き、伝え合う学習に取り組みました。
はじめに、今日の学習のめあてを確認して書いたら、みんなで音読します。ワークシートは2種類、チャレンジコースとヒントコース、自分で選んで感想を書きましょう。
それではさっそく、取りかかりましょう。3つの段落に分けて、書くポイントも明確なので、みなさんどんどん取り書き進んでいます。感想が書けて読み直しもできた人は、ペア学習で伝え合います。みなさん、なんだかうれしそう。
全員書き終わって、みんなで感想の伝え合いをしました。お互いに発表できたら、次のペアをさがしてどんどん伝え合いをしましょう。
最後は、発表です。感想を発表する人の方を向いて、自然と拍手が起こりました。
3の3のみなさん、感想を書いて伝える学習に意欲的に取り組めましたね。ペア学習の進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかったです。がんばりましたね。
3年生 今日はぼくたちの番!紙版画刷り
12月14日(水)
今週は、いろいろな学年が『紙版画・木版画』の刷りに挑戦しています。オープンスペースを使うクラスは学年で相談して割り当てて、順番に一人ずつ「刷り」の作業を行っています。
3年生は、社会科校外学習で出かけた「ぶどう狩り」をテーマに作品を作っています。ぶどうの一粒一粒も、見ている方向に寄せた眼球の動きも、細かいところまで工夫しました。3階東のオープンスペースでは、3の3のみなさんが作業中。インクをしっかりとのせて、ばれんでやさしくこすります。張り合わせた境目の細かなところは指も使って、、、「インクが付いたかな~」「よし、めくってみよう。」
生き生きとした表情の、すてきな作品が刷れましたね。よくがんばりました。
3年生 理科:電気を通すものは?
12月6日(火)
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をしています。今日は「電気を通すものと通さないものを調べよう」を学習のめあてに、実験に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球がつくか確認します。大型テレビで実験のやり方を確認したら、さっそく始めましょう。
「定規は電気を通すかな~」「はさみは刃のところはついたけど、手のところはつかないよ。」みなさんどんどん調べて、ノートに記録をしています。
「コンパスはどうかな」「机の脚ってどうだろう」「黒板のとっても調べてみよう。」「教室の扉は、木の部分と金属の部分で違うみたい。」
みなさん、次々と進んで調べたいものを見つけて、実験に取り組みノートに記録をとっていました。電気を通したものには、どんな秘密があるのかな。
3年生 長縄の季節になりました
11月30日(水)
体育主任の田端先生から「なわとびカード」が全校生に配られました。今年も、なわとびの季節がやってきました。
今日は水曜日、ロング昼休みです。校庭では、3の1のみなさんが辻先生と一緒に、長縄の練習をしていました。「みなさん、がんばって~。」「は~い。がんばってま~す。」
先生がゆっくり縄をまわしてくれているので、みるみる上手に跳べるようになっていました。みなさん、すごいですね~。
3年生 髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』
11月25日(金)
今日は、2時間目に3の2、3時間目に3の3、4時間目に3の1のみなさんが、髙久先生と『ぼく・わたしのたん生』の授業を行いました。
はじめにいろいろな動物を「おへそのある・なし」で分けてみました。ねずみはちょっと迷ったけれど、卵で生まれるか・赤ちゃんで生まれるかの違いにも気がつきました。命の誕生は、お母さんの卵子とお父さんの精子が必要なこと、それはとても小さくて、大きいほうの卵子でもカードにあけた穴くらいの大きさであることを教えてもらいました。「うわ~。ちいさ~い。」
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中で胎盤やへその緒を通して栄養をもらって、だんだん大きくなります。では、どのくらいおなかの中にいるでしょう「1年」「5か月くらい」予想を言ってくれました。実際は、、、カレンダーを広げて、広げて、、、10か月です。
生まれてきた赤ちゃんの体重は、平均3㎏くらいです。「思ったより重たいです。」「お母さんは大変だと思います。」
ここで、誕生した時のことをお家の人にインタビューして書いたプリントを、みんなでもう一度読んでみました。「とてもうれしかった。」「無事に生まれてほっとした。」「家族が増えて、成長が楽しみ。」と、お家の人の思いを発表してくれました。
最後に今日の授業の感想をワークシートにまとめました。自分の誕生について、お家の人の思いを知ることや詳しく学習することができましたね。
3年生 光の性質を調べよう
11月17日(木)
3年生のみなさんは、理科「光の性質」の学習で太陽の光の性質を調べています。今朝も晴れ。1時間目の校庭では、3の2のみなさんが虫めがねと紺色の画用紙を手に、太陽の光を集める実験をしていました。
「先生~。煙が出てきました~。」「穴が開きました。」みんな夢中になって実験をしています。
光を上手に集めて、穴をあけることができましたね。光はまっすぐに進むこと、光は虫めがねで集めることができること、光を集めると、すごい力や熱があることがよく分かりました。楽しく学習できました。
3年生 消防設備を調べよう
11月15日(火)
3年生のみなさんは、社会科「火事から人々をどう守るの」の学習で、校舎内外の消防設備を調べています。今日は「学校の中にある消ぼうせつびを調べよう。」を学習のめあてに、グループごとに校内の設備を調べました。探すのは、①消火器印、②火災報知器印、③けむり感知器印。辻先生が配った「栃木中央小校舎地図」に見つけた設備の記号を書き込みましょう。
教室の天井にも、、、「あった~」それでは、調べに行きましょう。しゅっぱ~つ
「けむり感知器トイレにもありました~。」「ことばの教室にも失礼しま~す。田村先生、お部屋を見せてください。」「この消火器の場所は職員室のとなりだね。」
図書室や保健室でも、グループで協力して消防設備を見つけて、校舎地図に記号を書き込むことができました。
学校の中には、たくさんの消防設備があることがよく分かりましたね。授業中、静かに礼儀正しく見学できた態度も立派でした。
3・4年生 持久走大会の「試走」を行いました
11月7日(月)
11月18日は『校内持久走大会』です。今日は中学年ブロック:3・4年生が一緒に、本番と同じコースを走る練習『試走』を行いました。
女子の3分後に男子がスタートします。男女別のゴールでは、」着順カードをもらって、呼吸を整え健康観察をします。
今年から新しくなったコースにも慣れて、自分のペースをつかみながら走ることができました。みなさん、最後まであきらめないで、よくがんばりました。体調を整えてすごして、本番でも練習の成果を発揮できるといいですね。
3年生 わくわく!クラブ体験!
10月27日(木)
今日のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験』です。前回、クラブ活動を全部クラスごとに見学した3年生は、体験してみたいクラブを2つ選んでいます。前半と後半に分かれて、2つのクラブの体験に、しゅっぱ~つ
パソコンクラブ バドミントンクラブ バスケットボールクラブ
サッカークラブ ハンドボールクラブ 陸上クラブ
卓球クラブ ダンスクラブ 手芸クラブ
科学クラブ イラストクラブ 工作クラブ
どのクラブでも、3年生に活動のしかたをやさしく教えてくれていました。3年生のみなさん、来年になったらどのクラブ活動で活動するか、考えておいてください。
3年生 かげと太陽の動きの観察をしました
3年生の理科では、「かげと太陽の動き」を学習しています。今日は、秋晴れの日。観察するには最適ということで、3年生が屋上に観察カードを設置し、一日記録を取りました。
朝のうちに、方位磁針を使って、記録カードの位置を決めて、休み時間ごとに観察しました。
屋上に出て、観察カードに「かげの向き」を記録し、合わせて「太陽の位置」も、遮光板を使って確認し記録しました。
これから、観察・記録したことをもとに、「なぜ、かげの向きが変わったのか」について、みんなで考えていきます。
3年生 国語:班で意見をまとめよう
10月21日(金)
3年生は国語で『班で意見をまとめよう』の学習に取り組んでいます。3時間目、今日のめあては「自分が選んだ本とその理由を伝え合う」です。グループになたら、これまでノートにまとめてきたおすすめの本を付箋紙に書いて、、、
司会の役割を決めたら、さっそくおすすめの本について伝え合う活動を始めましょう。
ホワイトボードに自分のおすすめの本の名前を書いた付箋紙をを貼りながら、その理由も伝えることができました。この後、出た意見を分類したり、仲間わけしたりしていきます。
どの班も、しっかりと「伝え合う」ことができました。
3年生 総合『蔵の街はかせになろう』
10月19日(水)
3年生は、総合的な学習の時間に「蔵の街はかせになろう」の学習をしています。今日は、たくさんの引率ボランティアのみなさんのご協力をいただき、各自のテーマごとに見学に出かけました。
山本有三ふるさと記念館
蔵の街遊覧船
神明宮
近龍寺
山車会館
県庁堀
栃木高校の中の県庁堀も見せていただきました。
詳しくお話を聞いたり、貴重な体験をさせていただいたり、とても有意義な校外学習になりました。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
3年生 ボールの重さは?
10月12日(水)
今日は2時間目に、『新規採用教員のための正式訪問』があり、下都賀教育事務所の柿沼課長さん、栃木市教育委員会の金井学校教育課長さんが本校を訪問して、牧野先生と3年2組のみなさんの授業を見てくださいました。
3年生は算数で「重さ」の学習をしています。転がってしまうボールはどのようにして測ろうか、まずは個人で考えました。次にグループになって考えを伝え合います。
図に表して考えたり、ことばで説明したり、式に表したり、いろいろな方法で考えを説明することができました。何人かの人に、書画カメラを使って説明してもらいましょう。「なるほど~。」重さを求めるときにも、たし算やひき算が使えることが分かりました。
みなさん、自分の意見をまとめたり、友達の考えをしっかりと聞いたり、集中して学習に取り組むことができました。よくがんばりましたね。
3年生 わくわくクラブ見学!
10月6日(木)
今日のクラブ活動は、3年生が来年のクラブ選択の参考にするための『クラブ見学』があります。3年生もとても楽しみにしていました。どきどきわくわく。栃木中央小学校には、13のクラブ活動があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学にしゅっぱ~つ
今日は残念ながら雨が降っているので、いつもは校庭で活動しているハンドボール・サッカー・陸上クラブは室内で行いました。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントンクラブが活動しています。しっかりとメモをとっています。パソコンクラブはプログラミングに挑戦中。
イラストクラブ・文学クラブ・工作クラブ、、、「どのクラブにしようかな~。」
科学クラブ・手芸クラブ、、、こんなにしっかりとびっしりとメモをとっています。
ダンスクラブ・卓球クラブ、、、「どのクラブも楽しそう。」
次回のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験』を予定しています。前後半に分けて、一人2つのクラブを体験できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ選んでおいてください。
3年生 親子学習「ブレクシーのみなさんと」
10月3日(月)
今日は5時間目に、宇都宮ブレックスのチアリーダー「ブレクシー」のしずかさんとひかりさんを講師に、3年生のみなさんが親子学習会を行いました。前年度リーグ優勝の宇都宮ブレックスのチアリーダーの来校に、子どもたちも、お家の方々も、わくわく・ドキドキです。大きな拍手でお迎えしました。
まずは、クイズが3問。応援には「笑顔で・大きな声で・強い気持ちで」が大切だと教えていただきました。入念な準備運動の後、さっそくいろいろな動きを教えてもらって、親子でチャレンジしてみました。「上手です。」「いい動きです。」ほめてもらって、さらにがんばります。
最後のポーズもバッチリ決まりました。「GO中央小ひゅ~。」
よくがんばったみなさんに大きな拍手と、親子でハイタッチ。最後にクラスごとに集合写真を撮りました。
「ブレクシー」のしずかさん・ひかりさん、今日は楽しいひとときをありがとうございました。思い出に残る親子学習会になりました。
3年生 音楽「はくの流れを楽しもう」
9月29日(木)
音楽室から楽しそうなリズム打ちが聞こえてきます。3年生のみなさんが「はくの流れにのって手合わせをしながら歌を楽しもう」を学習のめあてに、友達と「陽気なかじや」の3拍子のリズム打ちをしていました。みんな上手上手。3拍子のはくを感じながら、楽しくリズム打ちができました。
それでは次は、リコーダーの演奏に挑戦です。3年生から始まった「リコーダー」もきれいな音が出せるようになりました。穴の押さえ方を確認したら、、、
「陽気なかじや」のリコーダー演奏も、上手にできました。
3年生算数 公平になる並び方を考えよう
9月14日(水)
3年生は算数で「円と球」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目、「玉入れをするときに公平になる並び方を考えて図に表そう」を学習のめあてに、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラで大型テレビに映し、そのわけもあわせて発表しました。
さらに人が増えるとどうなるかなワークシートに書き込んだ考えを、牧野先生がタブレットで写して大型テレビに映し、友達の考えを学び合いました。
中心にあるかごから人までの長さを同じに並べると、丸い形に近づくことに気がつきました。みなさん、よくがんばりましたね。
3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」
9月12日(月)
3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな動物の聞き方に慣れよう。」を学習のめあてに、積極的にコミュニケーションをとっていました。
アリアン先生と一緒に、いろいろな動物の名前や「What animal do you like」「I like 〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity は、マッチングゲームです。2人組になってお互いの発表した好きな動物が、見事に同じだったらマッチング成功です。
背中合わせに忍者のポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.」思いが通じて、マッチングしたペアが多かったです。
2つ目のactivityは、ステレオゲーム。同時に発表した好きな動物を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物の言い方に慣れて、楽しく学習できました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって、がんばりましたね。
3年生 社会科校外学習へ
9月5日(月)
3年生のみなさんは社会科の学習で、大平地区の「大中寺」「藤野ぶどう園」「かかしの里」へ校外学習に出かけました。
大中寺では古くから伝わる「七不思議伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議」を見学しました。
たくさんの「不思議」を見つけることができました。
次に向かったのは「藤野ぶどう園」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫やよいぶどうの見分け方などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房ぶどうを選んで、、、
「どれにしようかな~。」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩り」を楽しみました。
お昼は、「遊楽々館」でお弁当をいただきました。みんな笑顔で「いただきま~す。」
昼食後には、「かかしの里」でみんなで遊びました。
お天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりました。見学先では、元気にあいさつをして、しっかりとお話を聞き、見学態度も立派でした。
3年生 ひまわりが咲きました!
7月27日(水)
排水が悪く、外山先生が土の入れ替えをしてくださった職員室前の花壇は、栽培委員会担当の先生方がきれいに花を植えてくださいました。
その隣、3年生の花壇では今日ぐんぐんと伸びていたひまわりの花が咲きました。理科の学習で植えた、マリーゴールドやホウセンカとともに、元気の出る黄色い大きなひまわりの花が太陽に向かって咲いています。
図書室の本借りなどで学校に来た時には、元気なひまわりもぜひ見てください。
3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方
7月14日(木)
3時間目。3年生のみなさんは、体育館で『交通安全教室』を行い、「自転車の安全なのり方」について学習しました。
はじめにDVDを見て、自転車に乗っている時の交差点の通り方や大型車の死角・内輪差に注意することなどを考えながら視聴しました。自転車のスピードとブレーキの効きの実験や、『自転車安全利用5規則』、自転車安全点検『ぶ・た・は・しゃ・べる』の方法も見せていただきました。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」を順番にみんなで確認していきます。それでは実際にやってみましょう。
「ブレーキ、です。」「タイヤ、空気入っています。」みんなで確認できました。
また、交通防犯課の方にヘルメットをかぶった状態のチェックをしていただきました。みなさん、ばっちり合格です。
自転車に乗る時には、しっかりと点検をしてから、交通ルールを守って安全に乗るようにしましょう。
3年生 にじんで広がる色の世界
7月8日(金)
3年生は図工で『にじんで広がる色の世界』の学習をしています。色の塗り方を工夫して「しゃぼん玉」の様子を描きました。「水を多めに」「絵の具を混ぜて」「すぐ隣は続けて塗らない」などのポイントを教わって、みんな集中して描いています。
きらきら輝くしゃぼん玉の様子が、すてきに表現できていました。出来上がった感想画は、オープンスペースの乾燥台に順番にのせて乾かしました。
みなさんの作品を見せてもらうのが、楽しみです。
3年生 育てている花が咲きました
7月5日(火)
3年生の理科「植物をしらべよう」の学習では、「マリーゴールド」か「ホウセンカ」のどちらかを選んで、ベランダで育てています。
草たけが伸びてきたり、葉の数が増え大きくなってきたり、茎が太くなってきたりと、生長の様子を観察してきました。そして、「つぼみ」を発見したり、生長の早い鉢では、とうとう「花」が咲きましました。
同じ種でも、花の色が違っていて、友達同士で見比べていました。また、前から花が咲いていた鉢には、すでに「たね」もできていて、みんなで観察しました。
これから夏休みまで暑い日が続きますが、水やりをして大切に育てていきましょう。
3年生 目盛りを調べてグラフを書こう
6月30日(木)
3年生は算数で『表と棒グラフ』の学習をしています。子どもたちの机上を見ると、きちんと教科書、ノート、鉛筆、消しゴムが整理されています。先生の話をよく聞き、グラフの見方について、全体でしっかり確認しました。
「月別のけがをした人数」をグラフにするのに、1めもりの人数が大切と、子どもたちの気付きをもとに押さえて、早速かき始めました。みんなが教科書のページの下に下敷きを入れて、定規を使って丁寧にかきました。
授業の後半では、1めもりの人数が、「5人」「10人」「20人」と異なる3つのグラフを比べて、違いについて友達と相談しました。話合いを通して、「1めもりの人数が大きいと、どの月が多いのか分かりにくくなってしまう。」ということに気付きました。
最後まで集中して学習に取り組んだ3年生。とても素晴らしいです。これからも、しっかり学習に取り組んで、さらに力を付けてほしいです。
3年生 にこにこプール日和
6月13日(月)
栃木中央小学校では、6月3日に『プール開き』をしましたが、その後気温の低い日や雨の日が多く、なかなかプールに入れませんでした。今日は晴れ、プール使用割当のあった学級は、気持ちよくプールに入ることができました。感染対策として、「密」にならないよう学年3クラス一緒ではなく、2クラスずつのプール使用割当になっているので、4時間目は3の2・3の3のみなさんが、今季初プールに入りました。
準備体操の後、順番にシャワーを浴びたら、プールサイドに静かに座ります。プールの水がきらきら光って、とてもきれいです。
まずは水慣れ、自分に水をかけましょう。おなか~・むね~・あたま~全身濡れたかな。では、ゆっくり水に入って、水中にもぐってみましょう。
「宝探し」も行いました。先生が沈めた「宝」を水中から拾ってください。「よ~い、はじめ」「ありました~。」みんなの力で、たくさんの「宝」を拾ってくることができました。
3年生にとって今季初のプール学習、楽しく、安全に実施することができました。
3年生 社会科校外学習:市内めぐり
6月7日(火)
3年生は、社会科「市の様子はどうなっているの」で、栃木市内の土地の様子について学習しています。今日は社会科校外学習で『市内めぐり』に出かけ、市内各地を見学しました。
まずはじめは「西方ふれあいパーク」。小雨が降っていましたが、小倉堰の近くまで行ってみました。西方体育館や東北自動車道など、栃木市北部の様子は、バスの車窓から見学しました。
次の見学先は、栃木市西部の「出流山万願寺」。万願寺までの道中、バスから見える山並みや石灰工場の様子、ダンプカーの多さに驚いていました。
お楽しみのお弁当は、学校に戻って体育館で、グループごとにいただきました。
「いただきま~す。」
午後は、大平・岩舟地域を車窓見学しながら、栃木市南部・藤岡地域に向かいました。「渡良瀬遊水地」では現地ガイドの方のお話を伺いました。
遊水地のよしを使った「よし笛」を一人一本いただき、鳴らし方も教えていただきました。
栃木市各地域の土地の様子を見学することができましたね。集団の一員としての自覚をもって、友達と協力して過ごすこともできました。見学のまとめの学習もがんばってください。
3年生 大きな数の言い方に慣れよう
5月30日(月)
3年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。今日の外国語活動のめあては「もっと大きな数の英語での言い方になれよう」で、1~31までの数の言い方を楽しみながら学んでいました。よく似ている「13 thirteen」と「30 thirty」は、アリアン先生のジェスチャー付き発音で、みなさんばっちりです。
一つ目のActivityは「ラッキーナンバーゲーム」、自分の決めた「ラッキーナンバー」のときに元気よく数字を言って立ちましょう。誰ともかぶらなかったら、ラッキーです。みんなの大きな拍手で、おめでとう。
二つ目のActivityは「ナンバー名探偵」、2人組になって、めくった2枚のカードに共通する数字をすばやく見つけます。見つけたら手を挙げて「I know.(わかった)」と言いましょう。坪山先生とアリアン先生のお手本を見せてもらったら、さっそくやってみましょう。
「めっちゃたのしい~」「I know.I know」どのグループもとっても楽しそう。
2人組での「ナンバー名探偵」、とても盛り上がりました。大きな数字の言い方になれて、楽しく言うことができるようになりました。
3年生 リコーダー講習会
5月16日(月)
3年生の音楽で「こんにちは リコーダー」の学習があります。3年生は、初めてリコーダーを使うので、今回は、オオノ楽器の大野さんを講師にお招きして、講習会を行いました。
まず、「どれくらいの息で吹けばよいのか」クイズです。
①ろうそくを吹き消す ②はぁはぁと手を温める ③少しだけ息を入れる
さあどれでしょう。正解は・・・②です。どれくらいの息の感じがよいのか、感覚的につかむことができました。
次に、リコーダーの音を聞かせていただき、舌の使い方で音色が変わることを知りました。その後、タンギングの練習をしました。さらに、指使いについても教えていただき、自分たちでも練習してみました。
最後に、クラリネットで、子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。「小さな世界」「となりのトトロ」「まいご」「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」の5曲です。素晴らしい音色に、みんな聞き入っていました。早く練習したいという気持ちも高まりました。
上手に演奏できるように頑張りましょう。
3年生理科 芽が出たよ!!
5月11日(水)
3年生は理科「たねをまこう」の学習で、ホウセンカとマリーゴールドの種をまき、成長の様子を観察しています。一人ずつ自分の鉢にも種まきしたので、愛情たっぷりに育てています。どの鉢からもかわいらしい「芽」が顔を出していました。
辻先生が虫メガネも配ってくれました。みんな真剣、細かいところまでじっくり観察しています。
「小さいほうの葉っぱはギザギザしているよ。」「細かい毛みたいなものが生えていたよ。」「葉っぱの形がちがうね。」たくさんのことに気がついていました。見つけたことを観察カードにまとめましょう。大きく育つのが楽しみですね。
3年生 落とさないで運べるかな?
5月10日(火)
各学年では、運動会に向けての練習も始まっています。校庭では3年生が体育の時間。元気のよい歓声があがっていました。「がんばれ~。」
カラーコーンのコーナーも上手に回って、ボードにのせたボールが落ちないように、次のチームに渡します。
運動会は、25日です。みんなで力を合わせて、演技・競技に取り組みましょう。楽しみですね。
3年生理科 チョウの幼虫・さなぎの観察
5月6日(金)
3年生は理科「チョウを育てよう」で、モンシロチョウが育つ様子を観察しています。職員室前のキャベツの鉢植え(キャベツレストラン)には、たくさんのモンシロチョウの幼虫がお食事に来ていました。そろそろ「幼虫」から「さなぎ」に変身したチョウもいます。
「先生!見つけました~。」「葉っぱの裏側にもいたよ~。」
どのキャベツの鉢にも、幼虫やさなぎがいっぱい。虫メガネでそーっと観察して、ワークシートに記録をまとめました。
モンシロチョウになって飛び立つ日が楽しみですね。それまで、モンシロチョウの成長を優しく見守っていきましょう。
3年生 アリアン先生と「How are you?」
5月2日(月)
3連休明けでも、3年生の外国語活動は元気いっぱい。今日の活動のめあて『自分の気分の言い方に慣れよう』で、アリアン先生と一緒に、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
気分を表す「fine」「happy」「hungry」 などのことばや「Hello. How are you?」や「I‘m 〇〇.」「That’s nice.」などの言い方に慣れてきました。アリアン先生と坪山先生の会話のやり取りのお手本を見た後で、、、それでは、みんなもやってみましょう
よい気分の時には「That's nice.」、気分がすぐれないときには「Oh no. Are you OK?」とジェスチャー付きで返事をすることもできました。
みなさんノリノリで、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。最後は「振り返りカード」の記入をします。よくがんばりましたね。
3年生 毛筆の授業に集中!
4月22日(金)
書写の授業で『毛筆』が始まった3年生。先週は習字道具の名前や正しい使い方を学習していましたが、いよいよ今日は、筆のもち方・おろし方を学習して、墨汁をすずりに出してみました。
みなさん準備はいいですか それでは、さっそく、線をなぞってみましょう。みなさん、真剣に線をなぞっています。すばらしい集中力です。
とても上手に、「曲がり」や「折れ」の筆の操作ができましたね。よくがんばりました。
3年生 毛筆の学習が始まります!
4月15日(金)
書写の学習では、3年生から『毛筆(お習字)』が始まります。3の1の教室では習字道具セットを開けて、使う道具一つ一つの名前や使い方、しまい方、手入れの仕方などを教わっていました。みんな、興味津々。実際に手に取りながら、先生の説明をよ~く聞いています。
大筆は、そっと穂先をほぐしておきましょう。たくさんある道具のひとつひとつに、名前が書いてありますね。
次回はいよいよ、墨汁をすずりに出して、筆の運びを学習します。楽しみですね。
3年生 お話を式に表そう
3月3日(木)
3年生は、算数「☐を使った式と図」の学習中。今日の学習のめあては『お話に合わせて式や図で表そう』で、どんな式になるか図を使って考えていました。
みんな机上を整理して、しっかりとノートをとっています。学習のめあては青鉛筆で四角く囲んで、、、
見やすい丁寧な文字で、考えた図や見つけた式を書いていました。図に表す時には、ものさしを使って、自分で気づいたポイントを書き込んでまとめている人もいました。ノートのとり方がすばらしい3年生でした。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』
2月21日(月)
3年生は総合的な学習の時間に『くらのまちはかせになろう』をテーマに一人一人が課題を設定して調べ学習を進めています。
3時間目の3の1の教室では、みなさん集中してタブレットを活用してのまとめに取り組んでいました。2学期に、実際に見学し教えてもらったメモも活用して、まとめています。
「巴波川の歴史」や「山本有三先生について知ろう」「遊覧船のひみつ」など、それぞれに工夫した題名をつけて、見学に出かけた時の写真データを張り付けて、、、
気が付いたことや自分の感想も、習ったばかりのローマ字入力で書き込んでいくことができています。すごいですね~
まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚のオリジナルまとめを作成している人もいました。みんな立派な『くらのまちはかせ』になれそうですね。
3年生 アリアン先生とWhat`s this ?
2月1日(火)
6時間目。3年生のみなさんが外国語活動の授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOALにアリアン先生と元気に活動しています。
まず始めに「What is it? 」の歌をみんなで歌って、「What`s this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方に慣れたら、、、
Activity1は、「MRI画像クイズ」。大型テレビに映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像を見て、答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato 」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon 」と尋ねたりしながら、正解にたどり着きました。
Activity2は、「3ヒントクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana 」正解です。
最後に、自分で絵を描いて友だちと「3ヒント クイズ」を出し合いました。
「What`s this 」みんなで楽しくクイズの言い方に慣れて、クイズを英語で出し合うことができました。
3年生 紙版画すりすりポンポン
12月23日(木)
3年生は今日、図工『紙版画』の仕上げをしていました。動きを工夫した人物は、まず黒インクで刷ります。ばれんを使って、刷り残しのないように、すりすり、すりすり、、、
隣のテーブルで、背景の色をのせていきましょう。丸いスポンジを使って、優しくポンポン、ポンポン、、、出来上がった作品は、そ~っと乾燥台に乗せて、乾かします。
すてきな作品ができ上りました。みなさん、がんばりましたね。
3年生 角の大きさを比べよう
12月22日(水)
3年生は算数で、「三角形」について学習しています。2時間目、3の1の教室では「角の大きさを比べよう」を学習のめあてに、みなさんが真剣に馬場先生の説明を聞いています。
今日はタブレットをつかって、図形を動かして角の大きさを比べます。日頃から使い慣れているので、Meta Moji のワークシートの準備もあっという間にできます。
それではやってみましょう。直角三角形をグググと動かして、、、
「ぴったり重なった~」「青い方の角が大きかった。」気が付いたことは、どんどんとノートにメモしていきます。
それでは、いったん作業をやめます。タブレット画面は「先生に注目」の緑画面になりました。気が付いたことを発表し合い、角の大きさは、辺の長さに関係なく、2本の辺の「開き具合」で決まることが分かりました。
自分たちが使っている三角定規と、先生のもっている大きな三角定規も、角はぴったりと重なり、角の大きさは同じでしたね。三角形のそれぞれの角の大きさを調べることができました。
3年生 髙久先生と性に関する指導
12月17日(金)
栃木中央小学校養護教諭の高久先生は、各学年の全学級で、「保健指導」や「性に関する指導」を計画的に行っています。
今日は2時間目に3の1、3時間目に3の3、4時間目に3の2の各教室で、「生命誕生のしくみについて知り、自分が生まれてきた時の家族・周囲の人の喜びに気づかせ、命を大切にしようとする気持ちを育てる」ことをねらいに、『ぼく・わたしの誕生』の授業を行いました。
はじめに、クイズ「おへそはある?」で、動物の絵を卵生と胎生に分け、人間の赤ちゃんはお母さんの胎内で育つことや、命のもと「卵子」は画用紙に開けた「針の穴」の大きさ位であることを教わりました。
みんな画用紙をよ~く見て、その小ささに驚いていました。
どれだけの間お母さんのお腹の中で成長するのか「カレンダー」でその長さも見せてもらいました。赤ちゃん人形も抱っこしてみて、その大きさ・重さを実感し、感想を発表しました。
お家の方にインタビューしたワークシートを読み、自分が誕生したときの家族の思いに気づいていました。最後に、今日の学習を振り返りワークシートに感想をまとめました。
すばらしい命の誕生、たった一つのみなさんの命です。自分の命もお友だちの命も大切にしたいですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。