文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 家庭科:ひと針に心をこめて
6月27日(火)
家庭科は5年生から始まった教科で、児童も意欲的に学習に取り組んでいます。これまでは、裁縫道具の名前や安全な使い方を学習し、『玉結び・玉止め』などの練習に取り組んできました。
今日は、5年2組のみなさんが、自分の裁縫道具を手に、家庭科室で「ひと針に心をこめて」の単元の『なみぬい』に挑戦です。動画で『なみぬい』の方法を確認したら、自分の練習布でさっそく『なみぬい』を始めましょう。
みなさん真剣に集中して取り組んでいます。まっすぐに、縫い目がそろうように気をつけて縫うことができました。上手ですね。
なみぬい練習の1本目ができた人は2本目に挑戦。2本目もできた人は、先生役になって班の友だちに教えてあげていました。手縫いのしかたをマスターしたら、作品作りにも挑戦していきます。
5年生 青木先生と食育指導「バランスよく選ぼう!」
6月21日(水)
栃木中央小学校栄養教諭の青木先生は、各学年での食育指導も担当しています。今週は、栄養教諭を目指す教育実習生立川先生の指導も行いながら、来月、臨海自然教室に出かける5年生各学級での『バランスよく選ぼう(バイキングにチャレンジ)』の食育指導を実施します。
5時間目、5年3組の廊下にはフードモデルがいっぱい並んでいました。
はじめに、代表児童が、選んできた食品を大型テレビに映し出して、気がついたことを発表しました。「おいしそう。」「いろどりがいいね。」「栄養バランスがよさそう。」
青木先生から、「主食」・「主菜」・「副菜」・「そのほか(牛乳・くだもの)」それぞれの「はたらき」や「食べ物の例」、「1食分の目安」を教えてもらったら、自分が選んだ食品をワークシートに記録してみましょう。
それでは、実際にバイキングに挑戦です。お盆の上にのせた「バランスシート」を参考に、食べたい食品を上手に選んでいます。
最後に、「今日の授業で分かったこと」と「バイキングで気をつけたいこと」をワークシートにまとめました。「栄養バランスに気をつけたい。」「食べられる量を考えてとる。」「マナーを守っておいしくいただく。」たくさんの発表がありました。
これまで学習してきた、道徳や社会科「食生活を支える食糧生産」とも関係あることも分かりました。
7月の臨海自然教室では、青木先生との学習を生かして、マナーを守ってバイキングに挑戦できるといいですね。
『歯と口の健康週間』の取組④ 5年生 全国歯みがき大会
6月7日(水)
栃木中央小学校では、毎年5年生のみなさんが『歯と口の健康週間』の期間中に「全国小学生 歯みがき大会」に参加しています。5の1、5の2のみなさんは月曜日に実施し、今日は5の3のみなさんが、実施しました。
DVDを視聴しながら歯と口の健康について学んだり、自分の考えたことを隣の友だちと共有したり、歯と口の健康に関するクイズに答えたりしました。
手鏡を手に、自分の歯茎の健康もチェック、気がついたこと学んだことなどを友達と共有し、「大会ドリル」に記入していきました。
DVDで、正しい歯みがきのしかた、デンタルフロスの使い方も教わり、実際にやってみました。みなさん真剣に取り組んでいます。最後に「ぼく・わたしの夢」カードを記入し、発表もしました。
自分の夢の実現に向かって、歯みがきもがんばっていきたいですね。
5年生 調理実習「ゆで野菜サラダ」を作ろう
5月30日(火)
先週までは6年生が家庭科の調理実習を行っていましたが、今週からは5年生が、家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、「ゆで野菜サラダ」作りに挑戦します。今日は5の1のみなさんが家庭科室で調理実習を行いました。野菜の切り方や盛り付け方を工夫して、どの班も彩りよく、おいしそうなゆで野菜サラダができ上りました。
班によって、サラダに選んだ野菜はそれぞれ違います。ブロッコリー・人参・キャベツ・カリフラワー・ほうれん草・ジャガイモ、、、彩がとてもよく、おいしそうです。フレンチドレッシングは手作りです。もう使わない調理器具や調理台の上は、協力して片付けます。
それではみんなでいただきましょう。「いただきま~す。」
これまでちょっと苦手だった野菜も、自分で調理するとなんだかおいしく感じました。お家でもぜひ作ってみてください。
5年生 外国語「When is your birthday?」
5月26日(金)
今日はALTのジェラ先生の来校日。3時間目は5の1のみなさんが、楽しく外国語の授業を行っていました。今日の学習のGOALは「誕生日を伝え合おう。」です。
「When is your birthday」「My birthday is ~~.」のキーセンテンスや、各月・日の言い方に慣れたら、まずはお隣の人と、誕生日を尋ね合ってみましょう。
それでは、2つ目のActivityです。教科書の「Birthday calendar」に友達から聞き取った誕生日を記録していきましょう。担任の川島先生や、ジェラ先生、飛び入りの校長先生に聞いている人も、、、
たくさんの友だちと、意欲的にBirthdayを尋ね合って、楽しくコミュニケーションを図ることができました。振り返りの記入もバッチリです。
みなさん、とても楽しい授業でしたね。
5年生 国語「言葉の意味が分かること」
5月17日(水)
5年生のみなさんは国語「言葉の意味が分かること」で、筆者の考えの中心を捉え、要旨をまとめる学習に取り組んでいます。4時間目、5の3のみなさんは「大切な言葉を落とさないように要旨をまとめよう」をめあてに、学習していました。
今日のめあてを確認したら、グループで相談して、要旨をまとめるのに大切と思われる「キーワード」を選んで、ホワイトボードに並べていきました。どうしてその「キーワード」を選んだのか、理由を説明することもできました。
それでは、そのキーワードを使って、150文字を目標に要旨をまとめてみましょう。みんなで知恵を出し合って、大切な言葉を落とさないように、文章を構成していきました。それぞれのグループで、意見を集約した考えがまとまりました。
それではいよいよ、グループのまとめをもとに、自分の原稿用紙に要旨をまとめてみましょう。みなさん意欲的に書き進めています。「できました。」
授業が終わってからも、ほかのグループのまとめた内容を確認する姿もありました。みんなの力を合わせて、筆者の考えの中心を捉えて、要旨をまとめることができました。
5年生 理科:植物の成長する条件を調べよう
5月8日(月)
5連休明けの月曜日です。雨の降る中、傘をさしての登校でしたが、元気よく「おはようございます。」のあいさつができる児童がたくさんいました。
2時間目、5の1の教室では理科『植物の発芽と成長』の授業中。「植物が成長する条件を調べるための実験を開始しよう」を学習のめあてに、各自、比較実験の準備をしていました。これまでの学習・実験で、発芽には「空気」と「水」と「温度」が必要であることを学習した5年生、今回は成長に必要な条件を調べるために、「日光」と「肥料」の条件を変えた3つの鉢にインゲン豆をまきました。
どんな結果になるでしょう。観察を続けて、成長に必要な条件を見つけていきましょう。
5年生 家庭科室を探検してみよう
4月24日(月)
5年生のみなさんは、5年生になって新しい教科『家庭科』の学習が始まりました。今日は家庭科室を会場にした授業で「家庭科室を探検しよう」を学習のめあてに、班の友だちと協力して、どこにどんな用具が置かれているのかを調べて、教科書のチェックリストに記録していました。
作業台の下のケースのふたを開けてみたら、、、「こんなところに、ざるやボールがありました。」洗濯機横の水道下には、、、「洗剤がありました~。」どんどん発見しています。
家庭科準備室も探検します。「ここに食器があるのか~。」「水切りかごもありました。」「包丁とまな板も見つけました~。」リストにチェックしていきましょう。
家庭科室のどこにどの用具が置いてあり、なぜそこに置かれているのかも考えながら、探検することができました。実習が始まったら、さっそくこれらの調理器具などを使うことになりますね。次に使う人のことを考えて、元の位置にきちんと戻すようにしましょう。
5年生 理科『花のつくり』を調べよう
4月13日(木)
5年生は、理科で『花のつくり』を学習しています。5の1廊下には、菜の花がいっぱい。今日は「アブラナの花にはどんなものがあるのだろうか調べよう。」を学習のめあてに、一人1本の菜の花を手に、分解して虫眼鏡で観察したり、ノートに細かく記録したり、集中して調べていました。
ピンセットを上手に使って、花びらをそ~っとはずしています。花びらを支える小さながくも、無くさないように並べていました。1枚、2枚、、、何枚あるかな~。
さすが5年生、みなさんノートのまとめ方を工夫しています。花びら・がく・めしべ・おしべ、それぞれいくつあったかを確認しました。
アブラナの花のつくりを、実際に観察することを通して学習することができました。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
4月12日(水)
今日から、各種健康診断が始まります。今日は、毎学期初めに実施する、4・5・6年生の「身体計測」を日惜ホールで行いました。
どのくらい大きくなったかな全体の計測終了後に、計測結果をお知らせします。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
3月22日(水)
5年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『SDGs17の目標:持続可能な社会を目指して』をテーマに、各自の課題を調べて きました。
今日は、5の1のみなさんが、各自がパワーポイントにまとめた課題について、発表会を行っていました。さすが5年生、調べて分かったことや感じたことをパワーポイントにまとめ、分かりやすく発表していました。「5:ジェンダー平等を実現しよう 」「4:質の高い教育 をみんなに 」「13:気候変動に具体的な対策を」、、、
現状やその問題点、自分たちにできることなどを、分かりやすくまとめることができました。発表を聞く態度も立派です。
グラフや表、地図などの参考資料を取り入れて説明したり、吹き出し形式にして理解を深めたり、それぞれの工夫がありました。総合的な学習の時間での学びをとおして、5年生のみなさんの、情報収集能力・情報活用能力・表現力など、すばらしい成長が感じられました。
卒業式に向けて④ 5年生前日準備
3月16日(木)
卒業式前日の今日は、1~4年生と6年生のみなさんは4時間授業で下校し、5年生のみなさんが会場等の前日準備を行いました。田端先生のお話を聴いたら、役割分担ごとの仕事に取りかかりました。
体育館フロアではいすをきちんと並べなおし、、、
届いた祝詞や各学年のお祝いメッセージを掲示して、、、
ステージの演台を整え、お花を飾り、、、
体育館の入り口を飾付け、昇降口の清掃や受付の準備をしました。
6年生の教室も飾り付け、準備万端です。
5年生のみなさん、どうもありがとう。すてきな卒業式会場が出来上がりましたね。みなさんの思いはきっと、卒業生に伝わると思います。
5年生 外国語「let`s move around Chuoh town!」
3月7日(火)
5年生は外国語で、行き先を尋ねる「Where is the station」の学習をしています。
今日は、日惜ホールが「栃木中央タウン」に早変わり「let`s move around Chuoh town.」を活動のGOALに、道案内の活動に取り組みました。はじめに、キーセンテンス「Where is the school」「Go straight.」「Turn right.」「It`s on your front.」などの表現に慣れたら、旅行者と道案内役の役割を確認しました。無事に目的地にたどり着けたら、現場でカードをめくって確認、あっていたらシールをゲットです。
それでは、二人組になって、やってみましょう。
行きたいところを決めたら、アリアン先生・田端先生に場所を聞きます。「Where is the station」道案内役は、stationのカード番号を先生に聞いたら、「栃木中央タウン」の目的地に、旅行者を連れて行ってあげましょう。
「Go straight.」「Turn right.」「It`s on your left」みなさん、堂々とした道案内ぶりです。カードをめくってイラストを確かめて、、、「たどり着いたかな~」「やった~。到着」シールをゲットです。役割を交代して、いろいろな目的地に挑戦しました。
みなさん、「栃木中央タウン」の道案内、バッチリですね。なかよくコミュニケーションを取りながら、楽しく活動できました。
5年生 算数「角柱と円柱」デジタル教科書 を活用して
3月6日(月)
5年生のみなさんは、算数の時間に、教科書の図『箱の形』を仲間わけする作業を行っていました。これまで学習してきたことをもとに、「立方体」「直方体」「そのほかの形」に分類できました。
それでは、ちょっと難しくなります。次の図形はどう分けますか今度はタブレットのデジタル教科書で、一人一人操作して分類していきましょう。みなさん、慣れた手つきで図形を仲間わけしていきます。これはこっちで、、、「できました。」
デジタル教科書では、図形や立体を「回転」させる機能もあります。自分が分類した『箱の形』を回転させてみると、、、真上から見た時の図形、『円』と『多角形◇』になりました。
「なるほど~。」「わかりやす~い。」「そういうことか~。」
今日の学習のめあては、「角柱と円柱の意味を知ろう。」です。タブレットのデジタル教科書を活用して、視覚的に「角柱と円柱」の理解を深めることができました。
卒業式に向けて② 5年生会場作り!
3月2日(木)
早いものでもう3月、卒業式まであと11日となりました。今日は6校時に、5年生が式場作りを行いました。始めに、学年主任の田端先生から、心構え、作業分担、時間配分等の説明がありました。みんな、真剣に話を聞いています。
いよいよ作業開始です。長机や椅子、演題等を設置したり、雑巾がけをしてきれいにしたり、体育館玄関の掃除をしたり・・・。分担以外にも、仕事を見つけて進んで作業に取り組む姿には、栃木中央小の6年生からのバトンを、しっかり受け継ぎますという意気込みを感じました。
最後に、学年主任の田端先生から、最高学年になる心構えの話があり、5年生のみんなも、意識を高めて生活していこうと確認しました。
限られた時間で、積極的に行動できた5年生のみなさん、ありがとうございました。これまで、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができましたね。
明日から、この会場で6年生の卒業式練習が本格的に始まります。
5年生 跳び箱の技に挑戦!
3月1日(水)
いよいよ3月になりました。最後の1か月、充実した日々となるよう過ごしていきます。
5年生のみなさんは、体育館で跳び箱の練習を行っていました。明日以降、卒業式の準備のため、体育館が使えなくなることから、これまでの学習のまとめをしていました。跳び箱を縦方向に設置しての「開脚跳び」は8段に挑戦している人もいます。よいフォームで飛び越えていました。続けて跳び箱を横方向に向きを変えて、、、この技も、上手です。
ステージの上やマット置き場には、「閉脚跳び」や「台上前転」の練習のためのマットも設置されています。ここで練習して自信をつけたら、いざ跳び箱へ、、、「閉脚跳び」や「台上前転」できる人が増えました。
最後に「首はねとび」に挑戦し、見事なフォームで跳べた人たちもいました。たっぷりの運動量で、自分のできる跳び箱の技を増やしたり、よりよいフォームで跳んだり、できましたね。
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
2月27日(月)
5年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『SDGs17の目標:持続可能な社会を目指して』をテーマに、各自の課題を調べてきました。
6時間目、5の3のみなさんは、その発表会の第1弾を行っていました。さすが5年生、調べて分かったことや感じたことをパワーポイントにまとめ、分かりやすく発表していました。発表の様子は、馬場先生が録画してくれています。「5:ジェンダー平等を実現しよう」「13:気候変動に具体的対策を」「15:陸の豊かさも守ろう」、、、
「10:人や国の不平等をなくそう」「4:質の高い教育をみんなに」「2:飢餓をゼロに」などのテーマの発表がありました。発表も堂々としていましたが、聞く態度も立派でした。
現状やその問題点、自分たちにできること、まとめと感想をしっかりと伝えることができました。
グラフや表を取り入れて説明したり、クイズ形式にして理解を深めたり、それぞれのグループの工夫がありました。次回の総合的な学習の時間に、発表の第2弾を行います。楽しみですね。
5年生 図工:ダンボールで試して作って
2月20日(月)
今月、5年生の図工は『ダンボールで試して作って』に取り組んでいます。材料の段ボールの特性を生かした作品を、集中して黙々と制作していました。カッターの刃に気をつけて、厚みのあるダンボールを丁寧に切り取っています。
曲げたり丸めたり、角度をつけて組み立てたり、ボンドでしっかりと貼り付けたり、、、
個性的な作品が出来上がりそうです。楽しみですね。
5年生 理科:電磁石を強くするには?
2月20日(月)
5年生は、理科『電流と電磁石』の学習で、実験に取り組んでいました。今日のめあては「電磁石を強くするにはどうすればよいか調べよう。」で、「電池の数を変えた場合」の実験を行っていました。
まずは電池1個の場合で、電磁石に引き付けられた「くぎ」の数を数えます。5回実験して、平均値を計算で求めました。
そして、電池2個に増やした場合の実験です。隣の人と協力して、2人分の「くぎ」で実験しましょう。5回の実験結果から、平均値を計算しました。電池1つの時よりも、たくさんのくぎが引き寄せられていることが分かりました。実験の結果を、しっかりとノートにまとめています。
次は「コイルの巻き数変えた場合」の実験を行います。友だちと協力して実験を進めることができました。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月14日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生に感謝する会』です。これまで、5年生の企画委員・代表委員会が中心となって計画し、1~5年生がプレゼントの準備などを行ってきました。前日となった今日6時間目には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周りの会場づくりを行いました。6年生の使う階段やトイレも、入念にお掃除して、、、
ドアのガラスもピカピカにみがき(田端先生が記録写真を撮影していました。)、6年生に喜んでもらえるよう、教室やオープンスペース側の壁面を飾りつけました。
6年生のみなさん、明日は『6年生に感謝する会』をたのしみに登校してきてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。