文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
宿泊学習⑬ 小枝のマスコット作り
ルームチェックも合格
し、このあとの活動について確認
しています。
パーツを工夫して、オリジナルの小枝のマスコット
を作成しました。
宿泊学習⑫ 朝食です
宿泊学習⑪ 宿泊部屋では
順番にお風呂に入って、、、宿泊部屋
で過ごしました。一日のふりかえり
です。
宿泊学習⑩ キャンプファイヤー
火の神様、登場
です。『むかえ火のつどい
』を行い、「燃えろよ燃えろ
」を歌い
ました。火の勢いもだんだんと大きく
なりました。
フォークダンス「オクラホマミキサー
」と「マイムマイム
」も、輪になって楽しく
踊りました。
『おくり火のつどい』で「今日の日はさようなら」を歌う
中、火の神様
が退場しました。
宿泊学習⑨ 夕食いただきます
食堂で、夕食いただきます
。
宿泊学習⑧ 焼いてこすって仕上げます
いい感じに焼けてきました
。砂で冷やして
、たわしでこすり
、、、
布で磨いて光沢を出します。みんながんばっています
。じゃじゃ~ん
。できました
。
宿泊学習⑦ 杉板焼きの準備
自然の家での活動
、まずは『杉板焼き
』です。集いの広場
に集まって、説明
を聞いたらさっそくチャレンジ
しましょう。
宿泊学習⑥ 太平少年自然の家到着
オリエンテーションです。
宿泊学習⑤ お弁当タイム「いただきま~す。」
大中寺からは、山登りをがんばりました。謙信平
でお弁当
タイムです。
宿泊学習④ 七不思議を探そう!
七不思議を順番に見学
しました。
宿泊学習② 大平下駅到着
栃木駅からJR両毛線で、大平下駅
到着。
大中寺に向けて歩きます。
宿泊学習① 出発式「行ってきま~す。」
10月17日(火)
今朝は快晴。気持ちのよい青空
が広がる中、4年生
のみなさんは、今日明日の2日間
太平少年自然の家
での宿泊学習
に出かけます。
朝、校庭での出発式では5分前行動
で集合しました。校長先生・八城先生のお話を聴き、元気よくあいさつ
をして出発です。「行ってきま~す
。」
歩いて栃木駅に向かいます。「行ってらっしゃ~い
。」
4年生 心臓検診を実施しました
10月13日(金)
4年生のみなさんは今日、日惜ホールで心臓検診
を行いました。とちぎメディカルセンター
の検査技師
の方々が来校し、4か所
の検査台で検診
を実施したので、スムーズに
終了することができました
。
とちぎメディカルセンターの方からは、とても静かに
順番を待つことができたこと、しっかりと自分の名前を技師さんに伝えることができていたこと
など、ほめていただきました
。
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター
養成講座
」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思い
を考えることをねらいとしています。包括ケア推進課
の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎ
の関さん講師にをお招きし、2校時
に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害
」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを
教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童
が3つの『記憶のつぼ
』にボールを入れる実験
を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量
が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく
説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なこと
を勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない
」、「いそがせない
」、「おこらない
」、そして「思いやり
をもってやさしく接する
」ということを確認
しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター
」養成講座
受講修了
のカードをいただきました。認知症サポーター
として、家族や地域のお年寄りの方々に優しく
接することができるといいですね
。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科
で「とじこめられた空気
や水
」の学習
をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2
のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力
や体積の変化
を調べよう
」を学習のめあて
に、空気でっぽう
を使った実験
をしていました。実験の結果わかったこと
は、各自のノートに記録
してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多い
と、遠くに飛んだ
。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった
。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる
。」
いろいろなことに気が付きましたね
。
とじこめる空気の量を変えて、確認
の実験
もしてみました。
集中して実験に取り組み
、自分の考え
をしっかりと発表できる
4年生
です。
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生
は、年間を通して計画的
に、全学年
での保健指導
を行っています。今日は、『体の中で起こる変化
』の性に関する指導
を、2時間目に4の2
、3時間目に4の3
、4時間目に4の1
の各教室で実施し、一日教育観察
の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化
」について復習
しました。男女共通の変化「声
が変わる」・「ニキビ
ができやすくなる」・「性毛
が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化
についてもよく覚えて
いましたね。
続けて「体の内側で起こる変化
」では、男女の違いは『性器
』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみ
について、分かりやすく教えて
もらいました。みんな真剣に聞いています
。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好き
になったりするのは、大人になる準備
の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長
」です。大切
なことは、「相手を尊重
し大切に思う
こと」と学びました。学習の振り返り
では、みんな真剣に
ワークシートを記入
し、発表
していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩
ですね。
4年生 SDGs「水を大切に!」
7月14日(金)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs
の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。
今日は、4の1児童3名が、その成果をクイズ
形式にまとめ、4・5・6年生
の希望者を対象にプレゼンテーション
を行いました。昼休みの体育館には、続々と児童が集まって来て、、、
これまでの学習で分かったこと
・感じたこと
を伝え、自分たちで
考えた『水
』に関するクイズ
を出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
Q3:2050年までに水不足の影響を受けるのは、何人に一人の割合となるでしょう。
Q4:これからの水の使い方で、私たちにできることは。
参加している児童も、積極的に挙手をして
クイズに答えていました
。
4年生でこれだけ立派な
プレゼン
ができ、すばらしい
ですね。次回は3年生以下のみなさんを対象とした、少しやさしい内容
のプレゼンを予定しているそうです。楽しみ
にしています。
ちなみにクイズの答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル
、A3:4人に一人
、A4:「油などを下水に
流さない」・「おふろの残り湯の
活用」でした。みなさん、正解
できましたか。
4年生 社会科「地球の水の使い方について考えよう」(要請訪問①)
6月30日(金)
今年度、栃木中央小学校では『自ら考え
、学びを深める
児童の育成
~思考力を高める指導法
の工夫~』を研究主題
に、全職員で学校課題に取り組んでいます。今日は、栃木市教育委員会
の指導主事の先生方をお招きしての要請訪問
、変則日課で授業を行いました。
4時間目、4の3の教室では社会科「水道の水
はどこからくるの」の授業に多くの先生方が参観
に来ていました。事前に調べた世界の水事情
の課題について共有したら、、、
はじめは個人で考えます。タブレットのMeta-mojiシートで、SDGs
の17項目
を並べて、水不足問題の解消
がその他のどんな課題につながっていくかを考えました。次に、自分の考え
を班の友だち
に説明
しました。
さらに多くの友だちと意見交流
することで、考えを広げたり
深めたり
することができました。振り返りでは、これからどのように水を使っていきたいか、考えをまとめることができました。
栃木西中や第五小
の先生方も見守る中、積極的に意見を伝え合う
ことができましたね。よくがんばりました
。
4年生 社会科校外学習へ!
4年生は社会科
で「健康なくらしを守る仕事
」について学習
しています。わたしたちの生活に欠かせない「ごみの処理
」や「きれいな水
」について詳しく学ぶために、学級単位
で「とちぎクリーンプラザ
」と「薗部浄水場
」に、社会科
校外学習
に出かけました。【
【4の1は19日(月)・4の2は20日(火)に実施、4の3は今週23日(金)に実施予定】
とちぎクリーンプラザでは、担当の方のお話をしっかりと聞いた
あと、リサイクルされたペットボトルのかたまりや修理された家具
、コンピューター
で監視している焼却工場
などを2班
に分かれて見学
しました。
大きなクレーンで持ち上げられていくごみの様子、搬入されたごみの計量
を行う台、空き缶がプレスされて直方体のブロックのような形
に並んでいる様子などに、
驚いていました。
学校に戻り給食をいただいた後は、薗部浄水場
の見学
にでかけました
。沈殿池
やろ過設備
、中央監視室
や取水施設
を見せて
もらいました。
薗部配水池は浄水場で作った水道水
をためておく、山の上にある施設
です。最後に給水車
からきれいな水
を出してくださいました。「つめた~い
。」「おいし~い
。」
健康な暮らしを守る仕事
をしてくださっているみなさんのおかげで、わたしたちが清潔で
安全な
生活をおくることができることが分かり
ました。
4年生 朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月14日(水)
栃木中央小学校では、毎年夏休み
に開催される『子ども
朗読フェスティバル
』に、たくさんの児童が参加して
います。24日・25日に開催される予選会
に向けて、毎年この時期に、学年ごとに校長室でのミニ発表会
(練習会
・激励会
)を行っています。
今日はその初日、昼休みに4年生
の7名の挑戦者
のみなさんがやって来ました。「しつれいしま~す。」元気いっぱい
です。一人ずつ自分の課題
を朗読してみましょう。
みなさんとても上手です。校長先生や大澤先生から、ワンポイントアドバイス
もあったほか、お互いの朗読の
よいところも、伝え合う
ことができました。予選会もこの調子でがんばってください。
明日以降も3・2年生、来週には1・6・5年生
のミニ発表会
を予定しています。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。