文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年生の交通安全教室
3年生が、市役所の交通防犯課の方を講師とした交通安全教室を行いました。
DVDを見ながら、自転車に乗っているときにどんな危険があるか学びました。また、ルールやマナーを守ることで安全な乗り方ができることも確認しました。
乗る前に自分で自転車の安全点検をする方法を、実際に自転車やヘルメットを使って説明していただけたので、具体的に理解することができました。
これからは、どこに危険があるか、ルールやマナーを守ることに気をつけて自転車に乗ることができると思います。
うずま川行灯まつり点灯式に参加しました
昨夜に行われた第11回うずま川行灯まつり点灯式では、地域の学校として本校3年生の中から希望者が参加しました。
点灯式は、幸来橋のところで行われ、大川市長さんや学校代表の教頭先生が挨拶されました。行灯への点灯が行われた後には、参加児童の花火大会が行われました。地域の方々にも支援していただきながら、花火を楽しみまし
続いて、参加児童の中から希望を募り、何度も練習してきた子どもたちによる民話の語りがありました。巴波川にまつわる民話「なまずの恩返し」を、大勢の観客の前で堂々と語り聴かせてくれました。
3年生は、総合的な学習の時間にふるさと学習を進めていきますので、今回の経験がきっと生かされると思います。
リコーダーの音色に包まれて~3年リコーダー講習~
3年生全体でリコーダー講師による講習会を行いました。まず、姿勢の大切さを教わりました。緊張して力が入るときれいな音が出ないことを知りました。
次に、息の強さや舌の使い方などをわかりやすく教えていただきました。クイズ形式で説明してくださるので、子どもたちも自分の考えを発表できていました。
教えていただいたことを繰り返し練習するうちに、自分がきれいな音を出せることに気付き、いつのまにか体育館がやさしい音色に包まれていました。
走れ!走れ!ゴールまで~3年体育~
3年生では体育で徒競走の練習をしています。運動会でも同じコースを走るので、毎回全力で取り組んでいます。
練習を重ねた成果として、スタートがとても上手になりました。スピードを落とさずにカーブを曲がるのはとても難しいことですが、腕や体の使い方を覚えてきたようです。
ゴールまで一生懸命に走る友達を見て、「みんな速い。」「がんばれ。」という声が聞こえています。
がんばっている子どもたちへのご褒美として、今日の給食は「こどもの日メニュー」でした。大好きなゼリーがデザートとしてついていたので大喜びでした。
3年理科~春の生き物を探そう~
3年生から理科の学習が始まりました。2年生までの生活科の学習で身に付けた「気付く力」を生かして、調べる活動に取り組んでいます。
4月は、校庭で春の生き物を探しました。サクラの木やチューリップやパンジーなどの花をよく観察していました。
資料の写真と比べたり、虫眼鏡を使って拡大したりしながらたくさんのことに気付きました。ダンゴムシやチョウの仲間の幼虫を見つけると宝物を発見したように友達と喜び合っていました。
3年生 学期末の作品持ち帰りは、、、
3月19日(火)
2時間目、3年生
の教室ではみなさん楽しそう
に作業中
。学期末に作品を持ち帰る『作品バック
』を制作して
いました。それぞれ思い思いに、すきなもの
の絵や自分の名前・イニシャル
などを、クレヨンで描いて
いました。「できました~
。」
3年生の学習で制作した作品
と一緒に、たくさんの思い出
も詰め込んで、お持ち帰り
になりますね。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?③
3月12日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、いよいよ今年度最終
の授業提案をむかえました。栃木市教育委員会学校教育課
からも、町田先生と髙岩先生が来校してくださいました。
今日の3年生の授業は、セブンイレブンのみなさん
を講師にお迎えした『3年生総合
:スタートプログラム
』の「SDGsって何だろう?①『知る
』」に続く、「SDGsって何だろう?③『伝える・考える』」での提案授業
でした。
まずはじめに、前時「SDGsって何だろう?②『調べる』」の時間に、各自が調べ
てワークシートにまとめた
『自分が気になる問題
』について、グループ
になって発表し合い
ました。
「ぼくは、13番の気候変動について調べました。」「わたしは、6番の安全な水
とトイレのことが気になって調べました。」「だから、水を大切に『節水
』に気をつけて、生活していきたいです。」「なるほど~
。」グループの友だちの意見で参考になったことは、メモ
を取りながら聞いています
。
今度は、自由に立ち歩いて他のグループの人
とも意見交換
をしてみましょう。自分から進んで友だちのところに行って
、自分の調べたことや考えたことを伝え合っています
。
たくさんの人と意見交換ができましたね。それでは今日の活動のめあて
「友だちの意見を聞いて、自分の『行動宣言
』をつくろう。」に取り組みましょう。カードに自分の宣言を大きく書き
、黒板の項目のところに掲示
しました。たくさんの人が手を挙げて『わたしの行動宣言
』を発表してくれました
。
「食べ残しをしない。」「暴力をとめられる人
になりたい。」「ごみになるようなものを買わない
。」「資源の無駄遣いをしないように
気をつける。」調べたこと
・友だちと意見交流
したこと・みんなの意見を聞いて
考えたこと、、、多様な発表があり
、その一つ一つに拍手がわきました。最後に今日の授業の振り返り
をワークシートに書きました
。
3年生のグローバル教育プログラム
は「スタートプログラム
」ですが、セブンイレブンのみなさん
から教えてもらったことをきっかけに、SDGs
について自分なりによく考え・調べ・まとめ・伝え・さらに深く考える
ことができました。よくがんばりましたね
。
3年生 算数「そろばんで計算しよう」
3月11日(月)
3年生は算数で『そろばん
』の学習
もしています。教師用の大型そろばん
と学校備品のそろばん
を使って、定位点・五玉・一玉などの名称や、そろばんの数の入れ方・はらい方を学習
したら、実際に計算問題をそろばん
で解いてみましょう。
教科書の問題が終わったら、計算ドリル
の計算問題にも挑戦
しています。集中して
計算問題に取り組む
ことができましたね
。
3年生 グローバル教育プログラム授業実践:SDGsって何だろう?
3月1日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、3月も大々的
に続いています。
今日の3年生の授業は一味違います
。セブンイレブン
から講師の方が来てくださり、3年生
の『総合:スタートプログラム
』の「SDGsって何だろう
①『知る』」の単元での提案授業
がありました。
まずはじめに、セブンイレブンに関するいろいろなクイズに答えて、コンビニ
のはたらきを知ったら、セブンイレブンが取り組んでいる「食品ロス
削減
:もったいない
」など、SDGs
に関する実践
を教えていただきました。廃棄していた食材の有効活用
や食品が長持ち
するように「トップシール包装
」に取り組んでいることが分かりました。
説明を聞いた上で、学校や家庭、自分たち
にできることがないか、近くの人と話し合い
ました。
「『もったいない』をなくそう」の動画も視聴しました。海洋汚染
につながらないようにプラスチック製品やレジ袋を削減
したり、LED化
を進めたり、太陽光パネル
を活用したり、こまめにフィルターを掃除
したり、節電に努めたり、、、いろいろな実践
を教えていただきました。これらはSDGs
のたくさんの項目と関連していることが
分かりました。
最後に、ワークシートに授業を受けた後の感想
や分かったこと
、質問したいこと
を記入
しました。「これからはどんな取り組みをしていきたいですか
」「ペットボトルのキャップのリサイクルは
」などの質問
にも答えていただきました。
3年生のグローバル教育プログラム
は「スタートプログラム」ですが、今日はみなさん集中して
お話を聴いたり、友だち
と意見交換したり、積極的に学ぶ
ことができました
。がんばりましたね。
セブンイレブンのみなさん、打合せから複数回の来校
と本日の授業
、大変お世話になりました。ありがとうございました
。
3年生 テップ先生とクイズ大会をしよう
3月1日(金)
3時間目、3の3の教室から元気な声
が聞こえてきました。「What this
」テップ先生と一緒に外国語活動
の授業中。今日の活動のGOAL
は「クイズ大会
をしよう。」です。これまで学習してきた「What this?」「It`s 〇〇.」「Yes.
」「No.
」の他、「That`s right.
」「Nice try.
」などのリアクションの言い方
に慣れたら、さっそく一人ずつ考えた『動物
足あとクイズ
』を大型テレビ
に映して、クイズ大会
の始まりです。
クイズ内容は、あらかじめ各自がタブレット
を使って「動物足あと
図鑑
」からクイズを考え
イラストを
描きました。「What this
」「It`s dog
.」「It`s panda
.」「Bear
」みなさん積極的に答えています。問題を出した人は
のカードを示しながら、リアクション
をします。間違えても「Nice try.
」とみんなでリアクション
。楽しい雰囲気
でクイズが進みます。
英語では難しい動物
は、日本語でも
。「It`s たぬき
」「いのしし
」「ニホンカモシカ
」みなさん、すごいですね
。リアクション
もすばらしかったです。テップ先生と一緒に、楽しく
動物足あと
クイズ大会
ができました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。