文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
明日は運動会 『図書室運動会』も盛り上がっています!
5月23日(火)
いよいよ明日は運動会。図書室
で行われている『図書室
運動会
』も今日が最終日
になり、盛り上がり
を見せています。雨
が降っていることもあって、休み時間の図書室
は、本を借りに来た児童
がいっぱい
。カウンター前に静かに並んで
、図書委員会
児童による貸し出し
の順番を待っています
。
今日は、各学年の「推薦図書カード」を手に並んでいる児童も多かったです。オレンジ色の台紙は4年生。「この本を借ります
。」ピンク色の台紙は5年生
、もうこんなに
スタンプ
が押してあります
。「すごいですね~。」水色の台紙は6年生。「もうじき推薦図書
10冊
達成
になりますね。がんばって。」
本を借りた人は「妖怪パンシール」をもらって、廊下の「縦割りクラス
の色別台紙
に貼りに行きましょう。シールの裏紙は、きちんとごみ箱へ
。今年の「妖怪パン」は児童が考えてくれたパンも仲間入り「ショック
ぱん」や「メロメロン
パン」、「ゆっクリーム
パン」「鬼
オンパン」など名作
がそろっています。低学年用
の踏み台
も用意されています。早くも台紙2枚目
に突入しているチームもあります。
赤・青・白、どの色が優勝するでしょう
。大接戦の『図書室
運動会
』、本日最終日
です。結果は後日お知らせ
します。
R5朝の読み聞かせ スタート! よろしくおねがいします
5月18日(木)
今年度の『朝の読み聞かせ
』が、今日から
始まりました。今年度登録
してくださった読み聞かせ
ボランティア
のみなさんは19名
。みなさん、お世話になります。
ボランティア交流室で、名札
を受け取り、担当する教室を確認
したら、出発です。今日ボランティアさんが入らない学級では、『担任の先生
による読み聞かせ
』を行いました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 3の3
5の1 5の2 6の1
チーム特別支援
読み聞かせや紙芝居、民話語り、、、楽しい朝のひとときを過ごしました。
次回は、6月8日(木)です。お楽しみに。
図書室運動会!!も始まりました!
5月11日(木)
校庭では、運動会の練習
が始まっていますが、図書室
でも今日から
『図書室運動会
』が始まりました
。内容は、今年も運動会と同様、クラスごとの色(赤・白・青)の3色対抗
の「妖怪パン
くい競争
」です。1時間目、図書室に来たのは3年生
。本を借りたら、自分のクラスの色の「妖怪パン」シールを1枚もらいましょう。
図書室廊下の「色別パンくい競争」のシートに、シール
を貼っていきます。「ショックパン
」「ハブサンド
」「メロメロンパン
」いろいろな妖怪パン
がありますね。
運動会の練習も盛り上がっていますが、『図書室
運動会
』図書室運動会
の勝負のゆくえからも、目が離せません。みなさん、図書袋を持って、図書室に本を借りに行きましょう
。
図書室オリエンテーション 始まる!
4月20日(木)
栃木中央小学校の児童
は、図書室の本をよく借りて
読んでいます。みんなで読む本
を大切に扱って、決まりを守って
図書室の本の貸し出し
ができるよう、毎年学年初めには、村野先生
が『図書室
オリエンテーション
』を学級ごとに行っています。
今日は1時間目に3の2のみなさんが、『図書室
オリエンテーション
』を実施していました。一人一人に配られた「図書室オリエンテーション
」のプリント
も参考に、「本の返し方
間違い探しクイズ
」をして、みんなで楽しく、本の借り方・返し方を確認
しました。
それでは、さっそく本を借りましょう。「どれにしようかな~。」今回はオリエンテーション期間中なので、一人3冊
借りることができます。自分の図書カード
と一緒に、「借ります。」と言ってカウンターに出しましょう。間隔を空けて並んで順番を待ちます
。
借りた本は、図書袋に入れて持ち運び
ましょう。ばっちり
ですね。
図書室前には「入学・進級
おめでとう
」の掲示もありました。さっそく「図書室に欲しい本
リクエストカード」を
書いている人もいました。
これからも、図書室でいろいろな本を借りて、読書に親しんでください
。
朝の読み聞かせ⑱ 今年度最終回! ありがとうございました
2月15日(水)
今日は『朝の読み聞かせ
』の今年度最終回
があり、14名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。
控室には、いつもの名札と記録用紙の他、図書委員会児童
が用意したプレゼント
のしおり
と読み聞かせの様子を写した
メッセージカード
が準備してあり、みなさん手に取って喜んで
くださいました。
1の1 1の3 特別支援チーム
2の1 2の3 3の2
4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
今年度、全18回の『朝
の読み聞かせ
』、どの学級も13~14回
も読み聞かせ
ボランティア
のみなさんに読み聞かせ
をしていただく機会がありました。
大変お世話になり、ありがとうございました。来年度もぜひ、よろしくお願いします。
図書室の干支『うさぎ』 完成しました!
2月9日(木)
今年の干支は『うさぎ』です。1月13日
付けの「学校
ニュース
」で、「図書室で本
を借りると小さな色付き不織布
を渡します。たくさん本を借りて、みんなで、図書室の柱に掲示してある『うさぎ
』に、不織布で色を
付けていきましょう。」とお知らせしましたが、みなさんがたくさん本を借りてくれた
ので、1カ月かからずに
ふわふわ『うさぎ
』が完成
しました。
図書室に展示してある本も2月バージョン
になって、みんなの来室を待って
います。
不織布の配付はありませんが、これからもたくさん本を借りに来てくださいね。
朝の読み聞かせ⑰
2月8日(水)
『朝の読み聞かせ』は今年度17回目
、13名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
1の3 2の1 2の2
2の3 3の1 3の2
3の3 4の1
5の1 5の3
6の1 6の2 6の3
次回は、来週15日(水)、いよいよ今年度最終回になります。どうぞお楽しみ
に。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月1日(水)
水曜日の朝の活動は「読書
」で、読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが読み聞かせをしてくださる週もあります。今朝は、ボランティア
のみなさんが来てくださる日ではありませんが、図書委員会
の5・6年児童
が、1・2年生の兄弟学級
に出向いての『図書委員
の読み聞かせ
』が行われました。
1の1には6の1「かべのむこうになにがある」、1の2には6の2「みずたま
のたび」、1の3には6の3「にじいろ
のさかな」の本を読み聞かせ
しました。
2の1には5の1「スマホをひろったニワトリは」、2の2には5の2「ぜったい食べない
からね」の本を読み聞かせ
しました。2の3は学級閉鎖なので解除
になったら5の3の図書委員
が担当します。どの教室でも、お兄さん・お姉さんの読み聞かせ
に夢中になって聴いていました
。最後は、しっかりとごあいさつ
。「ありがとうございました
。」
1年生から図書委員
への質問コーナー
もあり、6年生
が答えてくれていました。
1年生の Q1:お昼の放送の「ランキング」はどうやって調べるのですか
6年生の A1:パソコンで貸出冊数を調べて放送します
。
Q2:図書委員会のお仕事はどんなことをしていますか
A2:図書室の本の整理や、みなさんの貸し出しのお手伝い
をしています。
Q3:一番大変なお仕事は何ですか
A3:休み時間にカウンターで本の貸し出しをすることです。
図書委員会のみなさんからも、「ちょっと
緊張した。」「声の大きさ
がちょうどよく
できた。」「静かに聞いてくれて
うれしかった
。」などの感想が聞かれました。
練習の成果が発揮できて、読み方がとても上手
でしたね。どうもありがとう
。
図書室から『今年はうさぎ年』
1月13日(金)
図書室に入った右側の柱には、去年は大きな『トラ
』が掲示されていました。図書室で本を借りた人が、もらった小さな色紙
を貼っていき、みんなの力で完成
させた干支
の『トラ
』でした。今年はうさぎ年
。掲示も3匹の『うさぎ
』に変わっています。図書室内の飾り
も新年バージョンです。
今日から、本を借りると小さな不織布
をもらえます。図書袋
に本をしまったら、さっそく貼りに
行きましょう
。両面テープをはがしたごみは、近くのごみ箱にポン。
たくさんの人が本を借りに来てくれたので、今日だけで、もうこんなに色
がつきました
。
ぜひ、図書室に本を借りに来てください。みんなの力で今年の干支『うさぎ
』を完成
させましょう。
1・2年生 冬休み特別貸し出し
12月21日(水)
お待たせしました。今日は1・2年生の『冬休み
特別
貸し出し
』で、時間割に沿って、1・2年生のみなさん
が図書室に来ていました。一人3冊
借りることができるので、みなさんじっくりと
選んでいます。「どれにしようかな~
。」「おもしろそうな本
ですね。」
1・2年生の必読図書
はこの棚です。クラスのカードボード
から、自分の図書カード
を手に取って「おねがいします
。」
廊下に展示されている『読み聞かせボランティアのみなさんが読んでくださった
本』の中から選んで借りることも
できます。
冬休みには、いろいろな本
に挑戦
して、読書
の幅を広げて
みてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。