学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学期末のワックスがけ

 12月21日(木)

 清掃強調週間キラキラも最終日!。今週の「清掃の時間急ぎ」は、特に念入りに了解お掃除をしてきました。児童下校後には、先生方会議・研修みんなで協力してピース『学期末のワックスがけ汗・焦る』を行いました。

 1学期末には各教室星、夏休みの『親子グループ奉仕活動キラキラ』では、特別教室星と各階オープンスパース星のワックスがけ汗・焦るを行ってきたので、2学期末は校内4カ所!(中央・東・西・特別棟)ある階段王冠と吾一広場星などのワックスがけ汗・焦るです。

  

  

  

 みんなで作業汗・焦るしたので、あっという間にピカピカキラキラになりました。

 児童のみなさん、明日の朝は「ピカピカキラキラ」を楽しみに笑う、登校してきてください。

がんばったみなさんに 表彰

 12月21日(木)

今日は昼休み晴れに、これまで学校に届いていた賞状等の表彰キラキラを行いました。「新聞を読んで」感想文鉛筆コンクール・青少年読書感想文鉛筆コンクール・JA共済書道コンクール星・下野書道展キラキラ、「新聞を読んで」感想文コンクールキラキラでは、多くの児童が積極的に参加したので『学校賞学校!』の賞状と盾もいただいています笑う

 

 そして、みごと準優勝王冠した『栃木地区急ぎ駅伝交歓会キラキラ』では、2!・3!・5区!で区間急ぎ敢闘賞キラキラとなりました笑う。燦然と輝くトロフィーキラキラは、学校学校にいただいた賞状とともに、校長室前のガラスケースに飾られていますピース

  

 みなさん、よくがんばりました花丸。おめでとうございますにっこり

 

学期末の清掃強調週間

 12月18日(月)

 2学期ピースも残すところわずかとなりました。今週は、日頃十分に清掃できない箇所を了解計画的に清掃する急ぎ『清掃汗・焦る強調週間キラキラ』です。期間中は昼休みが5分短縮となり、清掃時間が20分!になります。頭覆いの三角巾とマスクを着用了解して、清掃場所に静かにグループ集合しますにっこり。放送お知らせで今日の清掃強調箇所!の説明を聞きます。「立ってください。今日も掃除をがんばりましょう笑う。」合図で、元気よく「おねがいします。」のあいさつお知らせをしてそうじが始まります笑う

 校庭そうじのみなさんは草むしり、昇降口もほこりや砂をきれいにお掃除しています。

   

 各教室も、黙々と花丸取り組んでいます。トイレは自分専用の手袋キラキラをして掃除をします。

  

 階段掃除急ぎもすみずみまで丁寧に掃き掃除了解・拭き掃除汗・焦る、オープンスペース星では、こんなになくさん!ほこりが取れました。教室そうじのみなさんが机を並べ始めています。

  

 最後に、清掃場所でしっかりと手洗い汗・焦るをします。「ごくろうさまでした。」教室に戻ったら、手指の消毒キラキラもしています。長~い2学期ピースでしたが、お世話になった学校学校をきれいキラキラにして、終業式笑うをむかえましょう。

5・6年生 放課後教室2学期最終日 がんばりました!

 12月15日(金)

 5・6年生星の希望者を対象に、金曜日の放課後に日惜ホールピースで実施している『放課後鉛筆教室キラキラ』も、今日が2学期最終回!でした。

 始まりのあいさつお知らせをしたら、さっそく各自の課題鉛筆に取りかかりました。さすが高学年花丸、集中しています。分からない?ところは、担当の小森先生・大澤先生・後藤先生・中山先生がやり方を教えて会議・研修くれます。

  

 今学期の『放課後鉛筆教室キラキラ』は今日で終了!ですが、3学期は1月12日(金)了解から『放課後鉛筆教室キラキラ』を行います。

2学期最後の なかよしタイム!

 12月13日(水)

 今日は水曜日、ロング昼休み笑うには2学期最後!(今年度6回目了解)の『なかよしタイムキラキラ』がありました。お天気晴れにも恵まれて、校庭割当だった班グループも、ケイドロや鬼ごっこをして、元気に走り回る急ぎことができました了解

  

 校舎内で遊ぶ笑うみなさんは、マスク着用ピースで集まりました。先生も一緒に、トランプやウノ、、、

   

 フルーツバスケットやなんでもバスケット、ジェンガやお絵描きしりとり、、、「この絵は何だ?!

  

 椅子取りゲームにだるまさんがころんだ、「だるまさんの一日にっこり」もあります。「お絵描き対決」をしている班もありました。 

  

 机上にあるのは各自の「なかよし班カードノート・レポート」、年間活動計画鉛筆やなかよし班のメンバーグループやめあて星が書かれていて、毎回、活動後には振り返りを記入ピースしています。なかよし班の集合写真了解を先生に撮ってもらっている班グループもありました。青い番号カードは2組ピースのみなさんです。

  

 広い日惜ホールにも、3つイベントのなかよし班が集まって活動していました。体育館では、みんな一緒にドッジボール笑う

  

 2学期最後の『なかよしタイムキラキラ』、なかよし班のみんなで楽しく笑う過ごしました花丸

がんばったみなさんに 表彰

 12月8日(金)

 今日は昼休みに、がんばったみなさんに笑う、これまで学校に届いている賞状の表彰キラキラを行いました。子どもの人権作品コンテスト美術・図工、「小さな親切」運動作文・標語鉛筆、、、

  

 栃木市理科研究展覧会理科・実験、河川愛護ポスターコンクール美術・図工、校内持久走大会急ぎ各学年1位キラキラとなった児童、各種スポーツの大会汗・焦るで活躍した児童などの表彰キラキラでした。

  

 おめでとうございます笑う。みなさんよくがんばりましたね花丸

みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会

 12月6日(木)

 今日はいよいよ『栃木市栃木地区!駅伝急ぎ交歓会キラキラ』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木地区の各小学校学校の駅伝選手笑うが集まりました。今年度は、6人がたすきピースをつなぐレースの他に『友好レースキラキラ』も実施されました。プール前で開会式星を行い、準備運動急ぎは田端先生の号令で行いました了解

 

 はじめは『友好レースキラキラ』です。男子がスタートして1分後!に女子のスタート急ぎです。栃木中央小学校からは、男子2名・女子2名が出場し、それぞれ自分の記録鉛筆を伸ばしていました花丸

   

 そして、各校のたすき!をつなぐ『駅伝キラキラ』は、1チーム男女3名ずつピース走ります。1区女子からスタートです。2区男子にタスキをつなぎ、、、

     

 3、4、5区と、たすき星がつながり、、、

     

 6区のアンカーキラキラがみごと2位ピースでゴールしました。みんな自己ベスト了解の力走汗・焦るで、準優勝キラキラを勝ち取りました。閉会式星では、立派な態度で準優勝笑うのトロフィー!と賞状笑うの表彰キラキラを受けました。

  

 駅伝メンバー6名笑うと『友好レースキラキラ』出場の4名笑うです。

 学校に戻って、給食時の放送お知らせで準優勝報告ピースをしました。一人ひとこと「がんばったこと汗・焦る」や「今日の感想ハート」を発表してくれました。最後に全員で「応援、ありがとうございました。」と感謝の気持ちキラキラを伝えていました。

  

  これまで取り組んできた部活動汗・焦るで、仲間と一緒にグループ苦しい練習を重ねてきた成果了解が最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走り急ぎでした。よくがんばりましたね花丸

第8回代表委員会 「Cサミット④:SDGsの取組報告と今後に向けて」

 12月6日(水)

 今日の昼休み晴れは『第8回!代表委員会キラキラ』を日惜ホールで行いました。

 まず、今日までの各学級のSDGsキラキラに関する取組急ぎの成果と反省を発表お知らせしました。(1~3年生星の各学級の取組については、4~6年生グループの兄弟学級代表委員キラキラがあらかじめ「取組カード 』を回収しておき、自学級の分と合わせてお知らせ発表しました。)

  

 日惜ホール前には、企画委員会星児童が準備してくれた、これまでの各学級の取組カードノート・レポートが掲示されています。どの学級も、みんなでよく話し合って了解実践を積み重ねてきています花丸。4年生の代表委員も、堂々と発表しています。書記担当の6年生が、上手にまとめて記録しています。

    

 2つ目ピースの議題は、これからどう取り組んでいくか?!についてです。近くの人とも相談して、、、

     

 意見をまとめた了解結果、これまでの取組の反省点鉛筆を生かしながら、これまで学校として取り組んできた3つの視点キラキラ「2:飢餓給食・食事をゼロに」、「6:安全な水汗・焦る」、「7:エネルギーひらめき」から視点を広げて「17のテーマ星の中から学級で選んでピース取り組む」ことになりました。

     

 後期代表委員キラキラのみなさん、活発な話し合い花丸ができましたね。これからも『よりよい栃木中央小学校』に向けて、「C(中央)サミットキラキラ」での意見交換グループもがんばってください。 

あいさつ運動と駅伝選手コースの最終朝練

 11月6日(水)

 朝方降っていた雨雨も児童が登校する頃にはあがり了解、少しずつ青空昼が見えてきました。今朝も、企画委員会星・なかよし委員会星合同の『あいさつ運動キラキラ』の元気な声が、校庭に響いていました。「おはようございま~す笑う。」

 西門と東門でも「おはうようございますお知らせ。」企画委員会ピースのみなさんが担当しています。

  

 昇降口でのあいさつを担当しているのは、なかよし委員会にっこりのみなさんです。

 学校内学校だけでなく、通学路笑うでも、地域了解でも、元気のよいあいさつができるといいですね。

 そして、校庭のトラックでは、いよいよ明日!『駅伝交歓会キラキラ』を迎えた、駅伝部急ぎ選手コース笑うのみなさんが、最後のキラキラ朝練汗・焦るに取り組んでいました。

  

 明日の駅伝交歓会では、これまでの練習汗・焦るの成果を発揮して了解、自分の走りキラキラを思いっきり楽しんでください。

あいさつ運動 元気に「おはようございます。」

 12月に入り、登校時の気温がとても低く雪なってきました。そんな中でも、寒さ疲れる・フラフラに負けずに、元気にあいさつ了解ができるようにしようと、今週、企画委員会星・なかよし委員会星が合同で、『朝のお知らせあいさつ運動笑う』に取り組んでくれています。昇降口には「あいさつ運動ピース」ののぼり旗キラキラが立ち、児童の「おはようございます笑う。」の声が文学館前まで響きます。

  

 東門や西門でのあいさつお知らせを担当している児童もいます了解。「おはようございます笑う。」吾一広場からも気持ちのよいあいさつ花丸が聞こえてきました。6年1組星の「ミニあいさつ隊ピース」のみなさんです。

  

 各学級グループや委員会星で考えて、主体的に取り組んでいる了解「あいさつ運動笑う」、元気なあいさつが響いています。寒さに負けずに、学校学校でも地域でも了解、元気なあいさつお知らせを続けていきましょう。