学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学びの足あとがいっぱい

 学校内学校を巡回していると、廊下の壁面などに、児童グループの『学び鉛筆の足あとキラキラ』を見ることができます。図工の作品美術・図工や、学習のまとめ鉛筆など、子どもたちの力作ピースが並んでおり、感心しています。

 2階:1・2年生星の廊下には、図工の作品美術・図工がずらり。1年生「光キラキラのくにのなかまたち」、2年生「自然ピースからのおくりもの」、、、どれもすてき笑うです。 

  

 3階:3・4年生星の廊下には、3年生「国語:冬雪の楽しみ」、4年生「社会:火事!から人々をどう守るの」で学習したことからポスター美術・図工やカルタにまとめた作品鉛筆、、、よく考えましたね花丸

  

 4階:5・6年生星の廊下には、自主学習ノート鉛筆の紹介『J1グランプリキラキラ』がありました。さすが高学年花丸。「なるほど~驚く・ビックリ。」「がんばっているな~にっこり。」友だちの選んだ学習課題鉛筆やまとめ方の工夫は、参考ひらめきになりますね。

  

 栃木中央小学校学校の廊下は、子どもたちの「学び鉛筆の足あとキラキラ」がいっぱいです。

校内持久走大会記録 速報!

 先週実施した『校内持久走汗・焦る大会キラキラ』の各学年男女別の記録鉛筆「速報!」(各部門:上位10名分笑う)が、放送室のガラス窓に掲示されました。登校してきた児童、アルミ缶回収の名簿チェックに来た児童など、みんなよく見ていました。好天晴れにめぐ慣れたこともあり、よい記録笑うとなったようです。

  

 みなさん、がんばりましたね花丸

アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました

 12月1日(金)

 今日は『アルミ缶回収キラキラ』の2日目ピース。『色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ』に、今日もたくさんの児童がアルミ缶キラキラを持って登校してくれました。「おはようございま~す。」児童のあいさつ笑うが吾一広場に響きます。

  

 持って来たアルミ缶キラキラを自分のクラスの回収袋了解に入れて、名簿の自分の名前にチェック鉛筆をします。1・2年生星が袋に入れる時のお手伝い笑うや名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童星が担当しています 。だんだん、回収袋がいっぱいになってきました 。今日の分の重さを虫眼鏡測ります。環境委員会児童は、片づけもばっちりピース責任もって担当しています花丸

    

 2日間ピースにわたる『アルミ缶回収キラキラ』に、ご協力ありがとうございました。

 次回は、来年1月笑うです。よろしくお願いします。 

アルミ缶回収① 『色別対抗!アルミ缶重さ運動会』回収大作戦!

 11月30日(木)

 今月は、今日と明日が『アルミ缶回収笑う』、環境委員会児童星が準備や片づけを担当しています。2学期から「色別対抗!アルミ缶キラキラ重さ運動会急ぎ」となって、回収ピースも盛り上がって上います。「おはようございま~す。」児童のあいさつお知らせが吾一広場に響きます。

  

 持って来たアルミ缶キラキラは、自分のクラスの回収袋ピースに入れます。たくさんある時には、環境委員会星のお兄さん・お姉さんや同じクラス友だちグループが手伝ってくれます。名簿の自分の名前にチェック鉛筆を入れます。

  

 1・2年生星の名簿のチェック鉛筆は、環境委員会児童笑うが担当しています了解。だんだん、回収袋がいっぱいになってきましたピース。今日の分の重さを虫眼鏡測ります。

  

 ご協力ありがとうございました。『アルミ缶回収キラキラ』は明日も予定していますので、よろしくお願いします。

人権週間の取組 ⑤DVD鑑賞と感想

 11月21日から取り組んできている『人権週間キラキラの取組』には、各学級で取り組む、人権笑うに関するDVDの視聴視聴覚と感想の記入鉛筆があります。学年の発達段階に合わせた人権に関する内容のDVDは、どの学級でも真剣に視聴し、ワークシートに感想ハートや考えたことひらめきを記入する姿がありました。

 低学年星(1・2年生)向けDVDは「みんなともだち」・「おはよう ごみはありませんか」、1年生星もよく考えて、感想を書いています花丸

  

 中学年星(3・4年生)向けDVDは「こころや」・「ありったけのゆうき」、真剣にピース視聴しています。

  

 高学年星(5・6年生)向けのDVDは「みぃ~つけた」・「友だちの声が聞こえる」自分事として、考えていました了解

  

 これからも、一人一人を大切に笑う、人権キラキラを尊重する態度の育成に努めていきます。

駅伝部:駅伝交歓会選手選抜コースの朝練

 11月29日(水)

 来週木曜日:12月7日に予定されている『栃木市栃木地区!駅伝交歓会キラキラ』に向けて、駅伝部急ぎ:選手キラキラ選抜コース星のみなさんの朝練が始まりました。放課後の部活動がない日バツに、3回の朝練を予定しています。今日はその初回笑う。トラックを2000m汗・焦る走りこんだ後、たすきピースの受け渡しの練習を行いました了解

  

  

 澄み切った青空昼と太平山が、練習汗・焦るを応援にっこりしてくれているようでした。選手のみなさん、駅伝交歓会キラキラに向けて体調を整えて、がんばってください。

人権週間の取組 ④人権集会

 11月27日(月)

 栃木中央小学校学校では、先週21日から『校内人権週間キラキラ』として、様々な取組を行っています。今日、ロング昼休み晴れには、体育館で『人権集会グループ』を行いました。

 校長先生のお話に続いて、なかよし委員会星のみなさんが、みんなで考えた『なかよし宣言お知らせ』について説明笑うをしてくれました。今年の『なかよし宣言!』は「みんなかがやけ虹色スマイルにっこり 友情グループ愛情ハート中央小学校」です。全員で元気に、声を合わせて言ってみました笑う

  

 続けて、夏休みに行われた『いじめ防止子どもフォーラムキラキラ』に、代表として参加した6年生星から「いじめを生まないためにわたしたちができること」について、発表お知らせがありました。見た目や考え方、文化など様々な「違うこと」についてお互いに尊重するにっこりことや、「勇気了解」をもって行動することなど、フォーラムキラキラから学んだことを伝えてくれました。

  

  

 これからも、人権意識を高め上一人一人を大切にハート「みんながかがやく笑う栃木中央小学校」にしていきましょう。

小さい秋 見つけた!

 11月も下旬になって、朝夕冷え込むようになりました。栃木中央小学校学校の校庭でも『小さい秋キラキラ』を見つける虫眼鏡ことができます。

 春先に3年生星が理科の学習鉛筆で、アゲハチョウ笑うの卵や幼虫を観察虫眼鏡していた「ミカンキラキラ」の木には、たくさんのみかんが実!をつけていました。「河津桜キラキラ」の葉は黄色く黄葉ピースしていて、、、

  

 校庭南東の「カエデキラキラ」は、濃い緑から赤へのグラデーション美術・図工がみごとです。日の当たる南面の葉はまだ緑色、校舎側から見る北側の葉は真っ赤!になっていて、とてもきれいです。

  

 栃木中央小学校の「小さい秋キラキラ」、どうぞご覧ください。

なかよしタイム⑤ みんなでなかよく

 11月22日(水)

 水曜日のロング昼休み笑う、今日は今年度5回目!『なかよしタイムキラキラ』です。いつもの「ねこバスバス」の音楽が流れてきたら音楽、なかよし班の集合場所星に移動して、今日の活動を始めましょう。

 校舎内では、各教室了解やオープンスペースピースを上手に使って、だるまさんがころんだ笑う・フルーツバスケット急ぎ、、、

  

トランプピースやウノにっこり、風船バレーボールイベント、、、

  

いす取りゲーム急ぎや定規戦争?!(定規とペンと使うゲームです。)、黒ひげ危機いっぱつキラキラMAX5!などの遊びを、縦割りの班グループでなかよく笑う取り組んでいました。

  

体育館では、ボールを2つピース使って、大きなコートのドッジボール急ぎが盛り上がっていました。校庭では、ドッジボールやケイドロ、、、午前中に持久走大会キラキラがあったにもかかわらず、児童は元気に了解走り回っています驚く・ビックリ

   

 なかよし班グループの友だちと、工夫して楽しく笑う『なかよしタイムキラキラ』を過ごしました。 

人権週間の取組 ③人権作文の発表

 人権週間星の取組に『人権に関する作文鉛筆の朗読』もあります。夏休みの人権作文作品鉛筆の代表者に、給食の時間に放送お知らせで朗読してもらいました。21日(火)には6年生の中野さんキラキラ、22日(水)には三枝さんキラキラが朗読してくれました。

  

 男女差別!をなくすために考えたこと、『いじめ防止子どもフォーラムキラキラ』に参加した体験から、いじめをなくすために大切なことを、立派に発表お知らせしてくれました花丸