学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

最後は1・6年生 持久走大会③

 変則日課の4時間目 は、1・6年生星の「持久走大会キラキラ」です。 6年生星がリードしてくれて、準備運動とアップ急ぎをしたら、まずは1年生星女子のレース。

     

 次に、1年生星男子のレースを行いました。 はじめての持久走大会キラキラ、みんなよくがんばりました花丸

     

 そして、最後は6年生星のレースです。 女子が走り出して2分後ピースに男子のスタート!です。

  

    

  さすが6年生キラキラ。 力強い走り に、1年生笑うも一生懸命応援お知らせしていました。最後に集合して、元気よくあいさつをしました。

 みなさん、よくがんばりました花丸

 今回の持久走大会キラキラでは、交通指導員さん星、持久走大会ボランティアキラキラのみなさんと、多くの方々にご協力 いただき、おかげさまで無事ににっこり終了する了解ことができました。 ありがとうございました。 

3・4年生 持久走大会②

 変則日課3時間目!は、3・4年生星の持久走大会 です。3・4年生のコースも昨年度から変わり、東門を出て北上上したら、西門からさらに南下下し、蔵の街楽習館星の前を通って、東門から校庭に入るコース了解になりました。

 3・4年生一緒に準備運動急ぎとアップ をしたら、3年生女子笑うのレースから始まりました。2分後には男子もスタートキラキラです。

   

    

 すばらしい力走急ぎです。着順カードノート・レポートをもらったら、職員室前で、健康観察虫眼鏡と記録鉛筆をします。

 4年生星も、3年生星と同じコース です。「がんばれ~。お知らせ」女子の2分後!に男子もスタートキラキラしました。 

  

       

  これまでの練習の成果を発揮了解して、走ることができました花丸。よくがんばりましたね笑う

2・5年生 持久走大会①

 11月22日(水)

 今日は、いよいよ『校内学校持久走急ぎ大会キラキラ』。

 朝、放送お知らせでの開会式 を行い、変則日課の2時間目ピースは「2・5年生星ペア学年キラキラ」の持久走大会急ぎです。5年生のリードで準備運動汗・焦るを行ったら、2年生女子星のレースから始まります。大会の安全注意な運営のため、交通指導員さんキラキラやボランティアのみなさんキラキラにもご協力いただきました。準備体操急ぎの後は、校庭を1周して軽めのアップをします。

  

 2年生のコースは、校庭を1周して、東門から北上に向かい、西門から校庭に入って昇降口前!がゴールキラキラです。

     

 続けて2年生男子 、みなさん、がんばりました花丸

     

 5年生のコースは、東門を出て北上に向かい、西門からさらに南下へ、蔵の街楽習館星の前を通って、学校東を再度北上上し、西門から入ってゴールキラキラに向かいます。まずは、女子にっこり、、、

     

 続けて男子にっこりは、女子のスタート2分後!のスタート です。

     

 最後まであきらめないで走る姿、立派花丸でした。

人権集会の取組 ①なかよし宣言 ②人権標語の作成

 11月21日(火)から28日(火)は『栃木中央小学校学校人権週間キラキラ』で、一人一人にっこりを大切にし、人権意識ハートを高め、人権を尊重する笑う態度を養うことを目的に、様々な取組を予定しています。その1つ目了解は、『なかよし宣言の掲示』です。なかよし委員会星が中心となって考えてくれた今年の『なかよし宣言』は、『みんなかがやけキラキラ 虹色スマイル笑う 友情グループ愛情ハート中央小学校』です。吾一広場で、登校してきた児童を迎えるように、掲示されていますピース。各階の階段ホール星にも、拡大版の『なかよし委員会だより鉛筆』が掲示されています了解 

  

 2つ目ピースは、『人権標語鉛筆の作成』です。全校生が人権に関する標語鉛筆を作成し、その代表作品キラキラを吾一広場に掲示しています。

 人権ハートを意識して行動する了解ことができるようにしていきましょう。

職場体験 栃木西中学校の先輩 

 11月20日(月)

 今日から22日(水)までの3日間!、栃木西中学校学校から8名笑うの2年生が、職場体験急ぎに来ています。みなさん、本校卒業生キラキラ。1~6年生の各学級と特別支援学級に入って、学校での仕事了解・教員の仕事会議・研修について、体験的に学んで鉛筆もらいます。各学級で自己紹介お知らせをしたら、、、

  

 さっそく、お仕事体験急ぎです。提出物の確認とスタンプ押し了解・教室移動急ぎ、、、

   

 授業での支援(タブレットの使い方はバッチリピースです。)体育での支援(着順カード配り了解

  

 みなさん、がんばってください笑う

3・4年生 試走を行いました

 11月16日(木)

 来週22日(水)の『校内持久走急ぎ大会キラキラ』に向けて子どもたちは、体育の時間汗・焦るや休み時間・昼休み笑うに、こつこつと練習急ぎを積み重ねてきています。1・6年、2・5年、3・4年生のペア笑う学年ピースで、実際のコースに出る『試走キラキラ』も、計画的に実施了解しています。

 1時間目、3・4年生のペア学年ピースが『試走』を行っていました。体育係の号令お知らせで、準備運動急ぎを行ったら、、、さっそく3年生女子星からスタート!です。続けて3年生男子星も元気よくスタート!

  

 着順カードノート・レポートをもらったら、職員室前で呼吸を整え了解、健康観察虫眼鏡です。

 次は、4年生女子星・4年生男子星が太平山をバックにスタート!。「がんばって~お知らせ。」応援キラキラをしているペア学年ピースから、元気な声が走者急ぎに届きます。 

  

  

 3・4年生星のみなさん、よくがんばりました花丸。来週の『校内持久走急ぎ大会キラキラ』本番に向けて、体調を整えて了解いきましょう。

朝の読み聞かせ⑨

 11月16日(木)

 今日は久しぶりの『朝晴れの読み聞かせ本』があり、12名!の読み聞かせボランティアキラキラのみなさんが来校してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生会議・研修が読み聞かせを行いました了解

チーム特別支援・1の2・1の3

  

2の1・2の2・2の3

  

3の1・3の2・3の3

  

5の2・6の2・6の3

  

 読み聞かせボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。次回は11月30日(木)!です。お楽しみに笑う

授業研究会 学び続ける教職員 

 11月15日(水)

 研究授業会議・研修に引き続き、児童の下校後には、『授業研究会キラキラ』を行いました。下学年ブロックで2グループピース・上学年ブロックで2グループピース、計4グループ了解に分かれて授業についての気付きを共有しました。

  

     

  各グループで協議鉛筆されたことを会議・研修発表し合い、栃木市教育委員会学校教育課キラキラの小林先生と町田先生から、それぞれの授業について、また、研究への方向性星等についてのご指導をいただきました。

    

 これからも、「自ら考え、学びを深める児童笑うの育成」を目指して、授業実践会議・研修を積み重ねていきます。 

1の3・6の3 要請訪問がんばりました!

 11月15日(水)

 今日は特別日課を組んで、4時間目に1の3星の算数鉛筆を、5時間目に6の3星の「グローバル教育プログラムキラキラ:社会」の研究授業会議・研修を行いました。栃木市教育委員会キラキラの小林先生・町田先生をお迎えした要請訪問ピースの授業です。

  1年生星の算数は『12-3!のけいさんのしかたをかんがえよう。』を学習鉛筆のめあてに、ワークシートに考えたひらめき計算方法を書いたり鉛筆、友だちにグループ伝えたりしました。「たすひく作戦キラキラ」・「ひくひく作戦キラキラ」の2つの方法ピースを見つけて、みんなで問題を解くことがました花丸

  

  

 6年生星のグローバル教育プログラムキラキラ:社会科では、SDGsの視点ひらめきから『不平等問題の解決に向けて、どのようなことを大切にしていけばよいかを考えよう』を本時のめあてに、学習に取り組みました。自分たちができること了解・大切にしていきたいこと笑うをグループや全体で伝え合いお知らせ、考えを深めることができました花丸

  

   

 栃木第五小学校学校の先生も参観に来てくださり、多くの先生方が参観しましたが、緊張することなく笑う意欲的に学習する姿了解を見ていただきました。みなさんよくがんばりましたね花丸。 

がんばったみなさんに 表彰!

 11月14日(火)

 今日は昼休みに日惜ホールで、賞状キラキラが届いているみなさんへの表彰笑うを行いました。栃木県学校音楽祭音楽中央祭優秀賞キラキラ、栃木県小学生陸上競技大会急ぎでの各種目入賞キラキラ、栃木市栃木地区陸上交歓会汗・焦るでの各種目入賞キラキラ、その他、ポスター美術・図工や音楽音楽、水泳汗・焦るの大会で入賞したみなさん笑うです。

  

   

 みなさん、よくがんばりましたね花丸。これからの活躍ピースも期待していますにっこり