学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

昼休みには校庭で元気いっぱい

 2月16日(金)

 今日はお天気晴れもよく、昼休みの校庭了解には、元気に遊ぶ児童笑うの姿がいっぱい。全員がさわったり遊んだりできるように、各学級順番にまわしている、大谷選手ピースの『野球体育・スポーツやろうぜグローブキラキラ』は、3年生星まで回っていて、永盛先生会議・研修とキャッチボール体育・スポーツを楽しむ児童の姿グループが見えます。

  

 子どもたちに人気ピースの遊びは、ブランコキラキラなどの遊具の他、鬼ごっこ汗・焦る、ドッジボール急ぎやドッジビー汗・焦る、なわとび了解、一輪車にっこり、、、

  

 長なわとびキラキラも人気です笑う。1年生星でも上手に跳べる人がいますね花丸。さすが4年生星は、縄をまわすスピードも了解続けて跳ぶスピードも速い急ぎ

 

 天気のよい日の昼休み晴れは、校庭での遊び笑うも満員御礼キラキラです。

途中経過報告! 第3弾『ぴたり賞』をねらえ大会 学校HP250万アクセスはいつ?

 2月16日(金)

 栃木中央小学校学校学校ホームページ情報処理・パソコンをご覧いただき、ありがとうございます。

 先週、2月5日(月)~9日(金)に実施した「250万アクセス!はいつかな?!『ぴたり賞キラキラ』をねらえ大会星」には、たくさんの児童グループ・先生方会議・研修が挑戦してくれました 。集計の結果、全ての学級から、203枚!もの応募用紙ノート・レポートが集まりました。ありがとうございました 。

      

 集計報告鉛筆です。1番了解予想が多かったのは「3月2日」と「3月3日」で、なんと14枚!のカード が入っていました。同率3位3ツ星は「3月10日」と「3月15日 (卒業式キラキラの日ですね。)」で13枚驚く・ビックリ、その次ピースに多かったのは「3月22日 (修了式笑うの日ですね。)」で、12枚!のカードがありました。

 本日のアクセス数虫眼鏡は、「2,442,576 」(12:30現在)です。はたして『ぴたり賞キラキラ』は、誰?!になるでょうか 。これからも、学校ニュースお知らせをタイムリー了解にお届けしていきますので、どうぞお楽しみに笑う 

第3回学校運営協議会 お世話になりました

 2月15日(木)

 今日は、今年度最終回!となる『第3回3ツ星学校運営協議会キラキラ』を実施し、委員のみなさんに来校 していただきました。3時間目の授業会議・研修の様子を参観虫眼鏡、今回は、3年生の図工美術・図工に「のこぎりボランティアキラキラ」のみなさんが来てくださっている授業やにほんご教室鉛筆の学習の様子、、、

  

 理科室での実験理科・実験 に取り組んでいる様子、タブレット情報処理・パソコンを用いた新聞作りの様子やの国語の発表お知らせに向けてのグループ学習グループ の姿なども参観虫眼鏡していただきました。    

   

 書写:毛筆の授業会議・研修やALTのジェラ先生笑うとの外国語の授業もありました。途中、『大谷選手キラキラの野球やろうぜ体育・スポーツグローブ!』の回ってきていた学級では、実際にグローブキラキラを手に取っていただきました。

     

 参観後、会議室に戻って、学校からの説明お知らせ(学校評価・R6学校経営方針)や協議・意見交換 を行いました。委員のみなさん方からは、「子どもたちが楽しそう笑うに生き生きと学習鉛筆や活動急ぎに取り組んでいる 。」「先生方会議・研修が、子どもたちが興味をもって取り組めるよう、工夫してひらめき指導している 。」などのご意見をいただき、「とちぎ未来アシストネットキラキラの活動」や「働き方改革汗・焦る」についても話題になりました。

  

 委員のみなさま、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。 

心をこめて『6年生に感謝する会』

 2月15日(火)

 今日は、ロング昼休み晴れから5時間目にかけての時間に、児童会グループ主催『6年生星に感謝する会キラキラ』を行いました。これまで4・5年生の代表委員キラキラや企画委員会ピースが中心となって計画を立て、1~5年生星で役割を分担して了解準備 をしてきました。企画委員会5年生が放送お知らせで進行し、各教室でも5年生が大活躍 でした。

       

 一つ目のなかよし活動急ぎは6年生にアンケート鉛筆をとって作成した「6年生星クイズ?!」です。スペシャルシルエット問題キラキラまで全10問!わかるかな~ 。 

Q2:6年生星にとって一番の思い出ハートは  あ「修学旅行」、い「運動会」、う「毎日の休み時間」

A2:「あ」の「修学旅行キラキラ」です。鎌倉・横浜での班別行動グループ、楽しい思い出ハートがたくさんできましたね。

Q4:6年生星に一番人気の給食献立給食・食事 は  あ「からあげ」、い「カレー」、う「あげパン」

A4:「う」の「あげパン」でした。中でも「ココアあげパンキラキラ」は6年生星にも大人気ピースでした。

 問題?!を聞いたらよ~くひらめき考えて、正解まるだと思うものに手を挙げます。「やった~笑う。正解花丸

       

 なかよし活動急ぎの二つ目は『6年間の思い出ハートすごろくキラキラ』です。3年生星が代表委員会キラキラに出してくれたアイディアひらめきで、入学から卒業までのコマの内容は5年生星が考え鉛筆、1年生星が色塗り美術・図工を担当してくれた『栃木中央小学校オリジナルすごろく笑う』です。すごろくの青マスはサイコロを振った人が個人で、赤マスは班のみんなグループで取り組むマスです。「みんなで町たんけん笑う」、「久しぶりの秋まつり:みんなで『わっしょいお知らせ』」、「修学旅行バスでみんなで記念撮影視聴覚」などの楽しいマスキラキラがいっぱいでした。

  

     

 続いて、プレゼントイベント贈呈 です。なかよし班グループの1~5年生のメッセージ鉛筆・写真キラキラ入りの下敷きピースです。ぜひ、飾ったり使ったりしてください笑う。活動で使った『6年間の思い出ハートすごろくキラキラ』も、6年生星全員にプレゼントイベントしました!

     

 最後は、6年生笑うのみなさんが栃木中央小学校で過ごした日々をまとめた『思い出ハートムービー視聴覚』です。    

 6年生のみなさんが1年生笑うだったころの映像視聴覚も流れ、みんなで懐かしく思い出ハートを振り返ることができました。映像終了後、放送で、6年生星のことば・校長先生の話を聴いて閉会となりました。

  

 6年生星への感謝の気持ちハートのこもった、すてきな会キラキラになりました。中心となって会の準備汗・焦るをしてくれた5年生笑うのみなさん、どうもありがとう。6年生グループのみなさん、卒業キラキラまでの一日一日を大切に過ごして、すてきな思い出ハートをさらに増やしていってください。 

陸上部練習 体力アップメニュー

2月13日(火)

 今年度の陸上部練習グループも、残すところ6回!となりました。これまで、『種目別練習急ぎ』や『がんばりりコース汗・焦る』等を設定し、各自のめあて星に沿った練習汗・焦るを重ねてきた陸上部のみなさんキラキラ

  

 2月ピースからは、次年度に向けて笑う、自己の体力の現状を知り虫眼鏡、レベルアップ上すべきポイント!を明確にするひらめきことを目的に、体力テスト花丸を設定して取り組んでいますキラキラ。まず、「1、2、3、4・・・お知らせ」と番号を振り分け、4つのグループグループを作りました。

 次に、ソフトボール投げ星、100m走星、走り高跳び星、走り幅跳び星の4種目のグループに分かれて、記録測定鉛筆開始です急ぎ

グループ1は、100m走星からです。

  

グループ2は、走り幅跳び星からです。

    

グループ3は、ソフトボール投げ星からです。

  

グループ4は、走り高跳び星からです。

  

 アップと記録測定が終わるOKと、次の種目星にローテーション笑うしていきます急ぎ

 効果的に練習汗・焦るを重ねていくために、カードノート・レポートを活用して、いろいろな種目で自分の適性を確認虫眼鏡し、さらにレベルアップ花丸を図っていきます。しっかりと確認虫眼鏡準備了解をし、来年度に向けてがんばりましょう笑う

  

栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修

 2月7日(水)

 今日は放課後、校内職員研修会議・研修の時間をとり、『令和5年度 栃木市教育研究鉛筆発表会キラキラ』の13本!の動画発表視聴覚を全職員了解で視聴し、研修を行いました。

 口頭発表お知らせ13本・紙上発表ノート・レポート4本のうち、今年度も栃木中央小学校学校から2人!の先生方による発表キラキラがありました。川島先生キラキラの「自ら学び、主体的に考え、かかわりを通して表現やものの見方を豊かにしていく児童生徒の育成」と、早乙女先生キラキラの「「フダン」の道徳グループ授業づくりを考える」の2本ピースです。ありがとうございました。

 今回、先生方は、あらかじめ希望をとったテーマ星ごとに6か所の会場に分かれて、青木教育長星あいさつ・市内小・中・高等学校学校の研究発表会議・研修・松本敏教育研究所長星の総括鉛筆を視聴し、研修会議・研修しました。 

  

  

 各会場で松本教育研究所長星の総括まで視聴視聴覚した後、各自の振り返り鉛筆をタブレットForms 星から提出しました。今回研修鉛筆した内容を、今後の教育実践会議・研修に生かしていきます。 

合唱部コンサート すてきなハーモニー

 2月7日(水)

 今日のロング昼休み晴れ、これまでの部活動練習汗・焦るの成果を発表お知らせしようと、体育館を会場に『合唱部笑うコンサート音楽』を開催しました。合唱部音楽の保護者のみなさんや、すてきな歌声音楽を聴こうと集まった児童グループ・教職員会議・研修が、たくさん集まりました。5・6年生星の合唱部部長さんキラキラ・副部長さんキラキラのあいさつお知らせに続き、、、

  

 『栃木中央小学校学校校歌音楽』、県中央祭ピースでも発表した『COSMOSキラキラ』、そして応援ソング『ほらねにっこり』の3曲!を披露しました。指揮は玉澤先生です。

  

 さすが、県中央祭!にも出場した実力、すてきな歌声笑うハーモニーキラキラが体育館に響きました。

  

 合唱部音楽のみなさん、がんばりましたね花丸。たくさんのみなさんに聞いてもらえてにっこり、よい発表の場キラキラになりましたね。

雪の翌朝 先生方の雪かきと安全な登校

 2月6日(火)

 昨日の大雪注意報注意に伴い『始業時刻変更!』のメール配信携帯端末をいたしましたが、今朝は安全な了解『1時間遅れ登校学校』にご協力いただき、ありがとうございました。

 今回はみぞれ混じりの雪雪であったことから、大きな混乱なく、児童も安全にっこりに登校することができました。南に面している校庭や昇降口の雪雪はほぼ融けて了解いたので(雪遊び雪を楽しみにしていた児童のみなさんグループにとっては残念心配・うーん)、先生方で校舎北側!や給食物資搬入路給食・食事の雪かき汗・焦るを行いました。

  

  

 昨日の下校時にどの班もグループ、今朝の「1時間遅れの集合時刻了解」を確認虫眼鏡しておいたので、どの班も交通車に気をつけて登校できました花丸。「おはようございま~すお知らせ。」

  

 校庭のすべり台には、おもしろい『雪の芸術キラキラ』がありました。トイレットペーパー?!のように、真っ白なロール笑うができていました。校庭の文学館側の角には、昨日の夕方遊びに来ていた児童が作った(ちょっと砂っぽい)雪だるま雪が児童の登校を見守って了解いましたにっこり

   

 今回は雪遊び雪ができず残念でしたが、安全に登校でき花丸よかったです笑う

250万アクセスはいつかな? 第3回『ぴたり賞をねらえ大会』

 2月5日(月)

 いつも、栃木中央小学校学校ホームページ笑うをご覧いただき、ありがとうございます。児童グループの活躍の様子・先生方会議・研修の奮闘ぶり・地域のみなさんにっこりとの交流の様子など、毎日のタイムリーな了解ニュース発信を心がけています。ふと見ると虫眼鏡、左下のアクセス数!は、2,399,608アクセスキラキラ(1月31日(水)現在)と、まもなく250万キラキラに手が届く数字になっていました。

  

 そこで、「250万!アクセスピースはいつかな?!『ぴたり賞キラキラ』をねらえ大会イベント」を実施します笑う。ホームぺージ情報処理・パソコンの閲覧者数 が2,500,000驚く・ビックリを超える日を予想ひらめき(計算鉛筆)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から今週9日(金)までの期間中、一人1回挑戦ピースできます。さっそく応募箱了解のところに来てくれた子どもたちです。

  

 初回の「150万!アクセスキラキラはいつかな?!『ぴたり賞笑う』をねらえ大会キラキラ」では、6名の児童が『ぴたり賞キラキラ(R5年3月15日予想ひらめき)』を、5名の児童が『おしい了解ニアピン賞星』をゲットピースしました。

 前回の「200万!アクセスキラキラはいつかな?!第2回ピース『ぴたり賞笑う』をねらえ大会キラキラ」では、4名の児童が『ぴたり賞キラキラ(R5年9月20日予想ひらめき)』を、13名の児童が『おしい了解ニアピン賞星』をゲットピースしています。

 今回の『ぴたり賞キラキラ』は、誰の手に?!みなさん、ぜひ、学校ホームページ情報処理・パソコン『学校ニュース笑う』を見て、予想ひらめきしてみてください。 

1・3・5年生 授業参観・懇談会 お世話になりました

 2月2日(金)

 今日は5時間目に、1・3・5年生星の『授業参観会議・研修・懇談会キラキラ』を実施しました。

 今日も吾一広場では、大谷翔平選手キラキラから届いた「野球しようぜ体育・スポーツグローブピース」も展示し、保護者のみなさんに手に取ってもらいましたにっこり

 グローブは今、児童全員グループがさわったり笑うキャッチボールをしたり了解することができるよう、6年生星から順番に各クラスをまわり、4年生星までまわったところです。

     

 さて、授業参観会議・研修は、1年生:生活科「もうすぐ2年生」

    

 3年生:国語「伝わる言葉で表そう」

     

 5年生:道徳「ブランコ乗りとピエロ」

     

 チーム特別支援:自立「できるようになったこと発表会」

     

 1・3・5年生星の学年懇談会キラキラにも、たくさんの保護者のみなさんに参加いただきました。

     

 ご協力ありがとうございました。