文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生が益子焼にチャレンジ
4年生が、社会科の校外学習で益子に行ってきました。長谷川陶苑では、実際に焼き物を作る工程を見学し、ろくろの上で土の塊が器になっていく様子に驚いていました。
次に、手ひねり体験をしました。冷たい土のしっとりした手触りを楽しみながら、できあがりをイメージして作りました。
お昼は、天気もよく益子の森の芝生の上で、グループの友だちと仲良く食べました。食後は、遊具でいっぱい体を動かしました。
午後は、濱田庄司記念益子参考館を見学しました。旧家の造りの中で、当時の生活の中で益子焼が使われていたことや登り窯の様子を調べることができました。
4年親子学習会~親子でチャレンジ「ミニ運動会」~
5・6時間目に体育館で、4年生の親子学習会を行いました。ミニ運動会として、「風船運び」、「ピンポン玉リレー」、「ハイハイリレー」を行いました。
風船運びでは、一つの風船を親子で体にはさんで運び、次のペアへとバトンタッチしていきました。親子で息を合わせて動くことができました。
ピンポン玉リレーは、卓球のラケットなどでピンポン玉を運び、リレーしました。慎重に運ぶ人もいれば、思いっきり走る人もいて盛り上がりました。
ハイハイリレーは、文字通り四つん這いになってハイハイしました。歩くよりもずっと大変な運動でしたが、普段見られない姿が見られて、子どもたちは「ひざが痛いけど楽しかった。」と感想を言っていました。
企画や準備をしていただいた学年委員の皆様、お忙しい中参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
4年生での人権教育
4年生では、総合的な学習の時間に手話や高齢者体験、認知症サポーター養成講座などをとおして、様々な人々とどのように生きていくか考えてきました。
今日は、高齢者についての課題を知り、これから高齢者と関わるときに自分が大切にしたいことを考えました。
はじめに先生から、高齢者についての課題の説明がありました。2035年には3人にひとりが高齢者になると聞いて、驚いていました。
次に、高齢者との接し方について自分なりに考え、グループの友だちと考えを交流しました。そのあと、他のグループの友だちとも自由に意見を交流させながら自分の考えを整理していきました。
最後に、もう一度自分の考えをまとめて、一人一人が黒板に貼っていきました。「やさしく接する。」「笑顔で接したい。」「できることがあれば行動する。」などの意見が発表されました。
子どもたちに「誰にでもやさしくしよう」とする心を育む人権教育をこれからも進めていきます。
4年宿泊〜わんぱく公園で楽しい遊び〜
自然の家から45分歩いて、わんぱく公園に着きました。
もう遊ぶ体力がないかもと心配しましたが、公園を見た途端、元気が戻りました。
子どもって本当にすごいです。
感謝を伝えた退所式
お昼ごはんを食べ、自然の家のスタッフの方との退所式をしました。
たくさんの思い出を持ち帰ってください。いろいろな人に話してくださいとの言葉をいただきました。
子どもたちからは、大きな声でありがとうございましたと感謝を伝えられました。
午後は、わんぱく広場まで、ハイキングです。
炎との格闘〜杉板焼に挑戦〜
午前中の活動は杉板焼です。
薪を割ったり、火を起こしたりするところから全部自分たちで取り組みます。
マッチで火を着火剤につけるのも、何度も挑戦しました。
火の大きさを調節しながら、杉板を焼くことができました。
4年生みんな元気に朝ごはん
宿泊学習も2日目です。子どもたちは、早起きして、部屋の片付けを始めていました。
朝食もしっかり食べて、元気に活動スタートです。
一日の終わりはキャンドルファイヤー
楽しく過ごした一日も最後の活動になりました。
一人一人がLEDのキャンドルをつけて、光のオブジェを作りました。
みんなの思いをこめたキャンドルを見ながら、今日一日を振り返りました。
その後、楽しいレクで盛り上がりました。
美味しい夕食いただきます
生活班の友だちと協力して、荷物の整理や布団の準備を終えました。
食事係が、がんばって準備をしてくれたので、みんなで美味しく夕飯を食べました。
オリエンテーションと入所式
いよいよ自然の家の施設の中での学習がはじまります。
まずは、施設のスタッフさんから説明を聞きました。代表が布団のしきかたの体験もしました。
入所式では、司会の子どもたちががんばりました。これからの活動への気持ちを高めました。
おなかペコペコお弁当タイム
ネイチャービンゴをがんばったあとは、待ちに待ったお昼です。
自然の中で班ごとにお弁当を美味しく食べました。
最初の活動はネイチャービンゴ
自然の家について荷物を置いたら、最初の活動のネイチャービンゴのスタートです。
班ごとに地図を見ながら、三毳山の自然を五感を使って楽しみました。
荷物運搬ボランティアさんに感謝
岩舟駅から1時間がんばってフルーツパークまで歩いてきました。
大きい荷物は、学校から荷物運搬ボランティアの皆さんにフルーツパークまで運んでいただきました。
大きい荷物を受け取って、いよいよみかも少年自然の家に向かいます。
ボランティアの皆さまありがとうございました。
4年生が宿泊体験学習に出発
4年生が、1泊2日の宿泊学習に出発です。
栃木駅に集合して、これから電車で岩舟駅に向かいます。保護者の皆様には、早朝よりご協力ありがとうございました。
4年生が認知症サポーター養成講座で学びました。
4年生が、総合的な学習の時間の一環として、栃木中央地域包括支援センターの方々を講師に迎え、認知症サポーター養成講座を実施しました。
まず、認知症を理解するためにDVDを鑑賞しました。次に、認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ってしまうことを知りました。
最後に、入り口の大きさが異なる箱ボールにボールを入れる実演を通して、記憶(ボール)がうまく入らない(記憶)仕組みと認知症の記憶窓外を理解しました。
講座で学ぶことで、認知症だけでなく、高齢者など地域の人と接する上での優しさや思いやりの心をはぐくむことができました。
タブレットの活用~4年図工~
4年生が、図工の学習でタブレットを活用しています。校庭の木々の写真をいろいろな角度から撮影して、自分の気に入った構図を選んでいます。
タブレットが導入される前は、真っ白な画用紙を前にして、頭の中で構図を構想していましたが、タブレットを使うことによって、写真を比較しながら構想できるようになりました。
子どもたちは、じっと写真を見くらべたり、先生や友達と見せ合ったりしながらお気に入りを見つけていました。
4年生 総合的な学習の時間:「山本有三先生」発表会
3月18日(月)
4年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『わたしたちの先輩 山本有三先生』をテーマ に、調べ学習を進めてパワーポイントにまとめる活動に取り組んできました。
今日の3・4時間目に、4年3組では、山本有三先生発表会が行われていました。さすが4年生、調べて分かったことや感じたことを工夫してまとめて、分かりやすく発表していました。パワーポイントの操作は、坪山先生が担当してくれました。本時のめあては『発表する人や画面に注目して、心で発表を聞こう。』です。みなさん、集中して聞くことができました。
有三先生の生い立ちや功績、残した作品・名言などをくわしく調べ、クイズ形式にして問題を出したり答えたりして、学習を深めていました。
総合的な学習の時間での学びをとおして、4年生の、情報収集能力・情報活用能力・表現力など、すばらしい成長が感じられました。みなさん、がんばりましたね。
4年生 SDGsプレゼンテーション第5弾!!
3月8日(金)
4の1ではこれまで、希望者を対象とした『昼休みSDGsプレゼンテーション』を実施していて、7月に第1弾、12月には第2・3弾、そして昨日は、1・2・3年生向けの内容で第4を実施してきました。
今日はいよいよ最終回の 『SDGsプレゼンテーション4・5・6年生向け』を実施しました。今日のプレゼンも、計画・企画 から作成まですべて児童が自主的に行ったものです。
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「2:飢餓をゼロに」の視点で「食品ロスをなくそう」のクイズやスペシャルオリジナル動画も盛り込まれていました。
今回のグループも、前回までのプレゼンからさらにパワーアップ。プレゼン終了後には、会場のみなさんから感想も発表してもらいました。
「SDGsや食品ロスについてくわしく説明してくれたので、よくわかりました。」「一人一人が気をつけていけば、世界の飢餓が減っていくと思いました。」「中学校に行っても、食品ロスに気をつけていきたいと思います。」手を挙げた3名の児童が感想を発表してくれました。
4年生のみなさん、調べたことや考えたことを、分かりやすくパワーポイントやオリジナル動画にまとめることができましたね。高学年のみなさん(4・5・6年生)に説明する力もすばらしかったです。
4年生 SDGsプレゼンテーション第4弾!!
3月7日(木)
4年生のみなさんは、1学期に学習した:社会科『水道の水はどこからくるの』をきっかけに、自主的・主体的な調べ学習と実践を重ねて、SDGsの視点で様々な取組を行ってきました。4の1ではこれまで、希望者を対象とした『昼休みSDGsプレゼンテーション』を実施していて、7月に第1弾、12月には第2・3弾、そして今回、第4・5弾『SDGsプレゼンテーション』を実施します。
今日の第4弾は、1・2・3年生向けの内容で、体育館にはたくさんの児童が集まってきていました。実践を重ねてきた成果で、今回のプレゼンは、計画・企画から作成まですべて児童が自主的に行ったもので、担任の八城先生からの指導・支援は「ゼロ」とのこと、、、
さっそく、はじまりました。今日のテーマは「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」です。はきはきとした分かりやすい説明です。
1・2・3年生も積極的にクイズに参加しています。
前回までのプレゼンから、さらにパワーアップ。17の目標の中から、今まで取り上げてこなかった「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」について、図書室にあるSDGsに関する本を中心に調べてくれたそうです。
4年生 のみなさん、調べたことや考えたことを、分かりやすくパワーポイントにまとめることができましたね。発信する力もすばらしかったです。
明日は、4・5・6年生を対象とした別のプレゼンテーションがあります。お楽しみに。
4年生 児童が自ら学習を進める授業の在り方
2月26日(月)
4年生の算数は「分数の大きさとたし算・ひき算」の単元に入っています。3時間目、4年2組の今日の学習のめあては「帯分数のひき算のしかたを考えよう」です。
4年生のみなさんは「児童自らが学習を進めていく授業」に年度当初からチャレンジしていて、『児童が主体的に課題解決に向かい・協働的に学びを深める姿』が見られます。授業の進行や発言者の指名、黒板への板書、問題を解く時間のタイムキーパーも児童が行い、担任の瑞希先生は一人一人の進捗状況を確認し見取ったり質問に答えたりしています。
5分経ったことを知らせるアラームが鳴りました。進行児童が「となりの人と、計算のしかたを確認してください。」と伝えると、、、
さっそくノートを持って、隣の人や近くの友だちと解き方を説明し合う姿がありました。友だちに説明するので、ノートのまとめ方も見やすく分かりやすくまとめる力がついています。また、年間を通して取り組んできたので、児童の学び方・授業の進め方がとても上手になっています。
(チャレンジスタート当初:昨年5月12日の4年1組での算数の授業の様子です。)
主体的に学びに向かう児童の育成に、引き続き取り組んでいきます。
4年生 『鬼おろし』を使ってみよう!!
2月8日(木)
初午献立の給食を美味しくいただいた後、お昼休みには、4年生の各クラスで希望者を対象に『鬼おろし体験』を行いました。
鬼おろしは木製の調理道具で、歯の部分が鬼の歯のようにギザギザしていることから名前がつけられた道具です。しもつかれ作りには欠かせません。
担任の先生から使い方を説明してもらいます。大根を上から下に力をいれてすりおろします。
初めて触る人も多いので、みんな興味津々です。
歯が鋭いので軍手をして大根をすりおろします。
「楽しい」
「ショリショリとすりおろす感覚が気持ちいい」
「少しすりおろすだけで疲れちゃう」
「大根1本でこんなに大変なら、全校分作るのは大変だろうなあ」
作る人の苦労が分かり、給食を作ってくれた調理員さんへの感謝の気持ちが深まりましたね。
4年生 お世話になった6年生に心をこめて
2月6日(火)
栃木中央小学校では、児童会が中心となって活動する「児童会活動」にも積極的に取り組んでいます。来週14日(水)には『6年生に感謝する会』が予定されていて、6年生に喜んでもらおうと、1~5年生がこっそりと準備を進めています。4年生の教室では、、、
お世話になった6年生に渡すプレゼントづくりに取り組んでいました。なかよし班メンバーからのメッセージカードを、心をこめて作成していました。『6年生に感謝する会』で渡せるよう、準備を進めています。
4年生 テップ先生と「When is your birthday?」
1月30日(火)
今日はテップ先生の来校日、4年生の各学級で外国語活動の授業がありました。5時間目は4の2の授業です。今日の活動のGOALは『自分やキャラクターの誕生日を伝え合おう。』です。英語の歌でウォーミングアップができたら、「When is your birthday」「My birthday is 〇〇.」の言い方や、返事をもらった時のリアクションのしかたに慣れて、、、
まずはお隣さんとペアになって誕生日を聞き合い、続けて教室内を自由に動いて3人の友だちと誕生日を尋ね合いました。みなさん、リアクションも Niceです。
次のアクティビティは、マッチングゲームです。青チームと黒チームそれぞれに、袋の中のキャラクターの誕生日がぴったり合う人が一人だけいます。インタビューし合って、ペアとなるキャラクターをもっている人を探しましょう。「When is your birthday」「ペアを見つけました~。」
最後に、早く組になれたペアに、みんなでインタビューしました。「When is your birthday」そして「Who are you」ちなみに、、、5月5日は「ルフィー」、5月8日は「ちびまる子ちゃん」、2月6日は「アンパンマン」だそうです。
元気いっぱい、みんなで楽しくインタビューし合って、誕生日を尋ねることができましたね。
4年生 よりよい中央小にするために SDGs!
1月24日(水)
栃木中央小学校では、児童会活動でも児童の主体的な活動が展開しています。4の3のみなさんは今週、代表委員会『C(中央小)サミット』で話し合ったことを受け、SDGsの視点から、「水道の閉め忘れ防止」を呼び掛ける活動を行っています。
休み時間の放送で呼びかけたり、各階のオープンスペース水道にポスターを掲示したりしました。また、校庭うさぎ小屋近くの水道は、凍結防止のため、すこ~しだけ水を流しているので『止めないでください』という注意喚起もしてくれました。
栃木中央小の一人一人が、自分たちができることを考えて実践する。みんなの力で『よりよい中央小』にしていきたいですね。
4年生 SDGsプレゼンテーション第3弾!!
12月19日(火)
4年生のみなさんは、社会科『水道の水はどこからくるの』の発展学習で、SDGs の視点で「これからの水の使い方について考えよう」の活動に取り組んできました。4の1の児童がその成果をクイズ形式 にまとめ、1学期には、4・5・6年生の希望者を対象に、先週は、その第2弾として、今度は1・2・3年生の希望者を対象に、プレゼンテーション&クイズを行いました 。
そして今日は、さらにパワーアップ。17の目標のから「2:飢餓をゼロに」「4:質の高い教育」に視点を広げたプレゼンテーション&クイズを、1・2・3年生の希望者を対象に実施しました。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、
これまで学習してきたことを基に発展させ、自主学習で調べてきたSDGsに関する視点「2:飢餓をゼロに」や「4:質の高い教育」について、低学年児童にも分かるようにまとめて、分かったことや感じたことを伝えてくれました。1~3年生も真剣に聞いています。
Q1:世界中で飢餓に苦しんでいる人は、どのくらいいるでしょう。
Q2:世界中で読み書きのできない人は、どのくらいいるでしょう。
学校が遠すぎる・先生がいない・お金がない・親が行かせてくれない・仕事や兄弟の世話をしなくてはならない・戦争にまきこまれた、、、などの理由で、学校に通えない子供がたくさんいることを教えてくれました。「教育が受けられない」「貧しい暮らしが続く」といった『貧困の連鎖』もあるそうです。
4年生のみなさん、調べたことや考えたことを、分かりやすくパワーポイントにまとめることができましたね。すばらしいです。これからも、興味・関心のあることは、自分なりに工夫して調べて、まわりの人にも発信できるといいですね。
( ※ パワーポイントの内容は、4年生児童が自主学習でまとめたものです。)
ちなみに、クイズの答えは、
〇A1:8億1000万人。地球上の10人に一人が飢餓に苦しんでいることになります。
〇A2:7億5000万人。今日こうして安心して学校に通えることは、とても幸せなことですね。
4年生 SDGs「水を大切にしよう」第2弾!!
12月14日(木)
4年生のみなさんは、社会科『水道の水はどこからくるの』の発展学習で、SDGsの視点で「これからの水の使い方について考えよう」の活動に取り組んできました。1学期には、4のⅠの児童がその成果をクイズ 形式にまとめ、4・5・6年生の希望者を対象にプレゼンテーションを行いました。
今日は、その第2弾。4名の児童が、1・2・3年生の希望者を対象に、さらにパワーアップしたプレゼンテーションを行いました。昼休みの体育館には、続々と児童や先生が集まって来て、、、
これまでの学習やSDGsに関する取組をとおして分かったこと・感じたことを伝えました。『今、世界の1/3の人たちは、安全な水を使えない。』ことなど、分かりやすく教えてくれました。自分たちで 考えた『水』に関するクイズを出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
参加している1~3年生の児童も、積極的に挙手をしてクイズに答えていました。
今回は、4年生児童や担任の八城先生、そして「天使と悪魔」が登場する動画も上映されました。「動画の感想を教えてください。」のスライドが表示されると、たくさんの児童が手を挙げて、感想を発表してくれました。「おもしろかったです。」「水のむだづかいはよくないと思いました。」「水を大切にしたいです。」
4年生でこれだけ立派なプレゼンができ、すばらしいですね。
ちなみにクイズ の答えは、、、
A1:70%、A2:60リットルでした。みなさん、正解できましたか。
4年生 算数:そろばんに挑戦!
12月11日(月)
2年生が廊下の長さを測っているころ、4年生の教室では、算数『そろばん』に挑戦していました。今日の学習のめあては「そろばんの使い方を理解しよう。」です。大きな数も「位」に気をつけて、玉を動かしていました。
3年生の時に学習したことを生かして、小数も表すことができます。「二十六万五千九百七十四点二三八です。」バッチリですね。大きな教師用そろばんを操作して、答え合わせをしていました。
たし算にも挑戦しましょう。「定位点」の位置を確認して、、、
みなさん、集中して取り組んでいました。がんばりましたね。明日は「ひき算」にチャレンジします。
4年生 絵手紙に心をこめて
12月8日(金)
4年生のみなさんは毎年この時期、心をこめて『初めての絵手紙』に挑戦しています。大型テレビで、色の重ね方のポイントを学習したら、割りばしペンで描いたりんごやみかんの下書きにやさしく色付けをしていました。
みなさん真剣、集中して色を重ねています。最後に重ねる濃い色は「チャームポイント」です。
すてきな絵手紙が出来上がりますね。楽しみです。
4年生 外国語活動「パフェを作って見せよう」
11月5日(火)
5時間目、4の2の教室ではテップ先生と一緒に外国語活動。今日の活動のGOALは『ともだちが食べたいパフェを作って見せよう』です。いろいろなフルーツの名前(apples、 bananas、strawberries、melons、、、)や、欲しいものを受け取る言い方「What do you want」「How many」「3please.」「Here you are.」「Thank you.」に慣れたら、タブレット画面で素材をやり取りして、オリジナルパフェを作りました。
「Wow.」「Nice.」「Great.」など、リアクションの言い方にも慣れたら、2チームに分かれて、みんなの作ったパフェを見に行きましょう。ツアー出発です。Let`s go
どのパフェもとてもおいしそう。名前がついているパフェ、お値段がちょっと高めのパフェもあります。「Nice.」「Great.」ツアーのみなさん、しっかりとリアクションしています。
おいしそうなパフェ、食べたくなっちゃいますね。最後はしっかり振り返りを記入。みなさん、よくがんばりました。テップ先生と楽しく活動して、コミュニケーションをとることができました。
4年生 算数:小数のたし算 児童主体の学習で
11月20日(月)
4年生は算数で「小数のたし算」を学習しています。これまでも4年生では、算数の単元の一部で、「児童が自ら学ぶ姿勢や主体性を高める」「主体的に問題解決を図る」ことを目的に、児童が授業を進める方法にチャレンジしています。
3時間目、4の2の教室では進行を担当する児童が前に座って「たされる数とたす数のけた数がちがう時の計算のしかたを考えよう。」を学習のめあてに授業を行っていました。進行も板書も児童が担当しています。グループごとに考えた方法がホワイトボードにまとめられていて、「0.01をもとに考える」「何が何個あるかを考える」「筆算で考える」などのポイントで分けられています。
ノートのまとめ方も、みんな工夫しています。それでは、見つけた方法をもとに、問題を解いてみましょう。
学習のまとめ・振り返りも、しっかりできましたね。みなさん、集中してよくがんばりました。
4年生 益子へ社会科校外学習
11月9日(木)
今日は、4年生 のみなさんが社会科校外学習 に出かけました。
まずはじめは『長谷川陶苑 』です。2班に分かれて、陶器を焼くかまどやろくろ場を見せていただきました。陶器の形が出来上がっていく様子に、みんな驚いていました。見学をした後、みんなでお皿に『絵付け体験 』をしました。図柄はあらかじめ考えて、下書きを用意していきました。みんな真剣 、世界に一つだけ のすてきな図柄の作品が出来上がりました。
お昼 は『益子の森』でお弁当タイムでした。気持ちよい広場で食べるお弁当はおいしかったです。食後なみんなで、遊びました。
午後は『濱田庄司記念益子参考館』の見学です。到着後にクラスごとの集合写真をとったら、、、大きな登り窯も見せていただきました。
栃木県の伝統工芸品・益子焼について理解を深めることができました。
4年生のみなさんが絵付け体験をした作品が、1カ月半ほどで学校に届くそうです。楽しみですね。
4年生 親子学習会 お世話になりました
10月24日(火)
今日の5・6時間目は、PTA第4学年親子学習会で、図工の『トントンつないで』を実施しました。のこぎりの正しい使い方を学び、親子で木材を切り、釘でつなぎ、自分の思いどおりの作品作りをします。
はじめに、活動の流れを確認しました。その後、各クラスの活動場所で、親子で共同作業です。
4の1:教室前オープンスペースで行いました。
4の2:教室前オープンスペースで行いました。
4の3:図工室で行いました。
最後に、集合写真を撮って終了です。
のこぎりの指導は、危険を伴うので、保護者の皆様の御協力で、安全に実施することができました。PTA親子学習会 へのご協力、ありがとうございました。
宿泊学習⑱ ただいま帰りました!帰校式
太平少年自然の家から学校まで、がんばって歩きぬいた4年生。無事、学校に到着しました。「ただいま~。」
貴重な体験ができた2日間、学んだことをこれからの学校生活で生かしていってくださいね。
宿泊学習⑰ お世話になりました
2日間お世話になった自然の家のみなさんにあいさつをします。「ありがとうございました。」
このあとは、栃木中央小学校に向けて、がんばって歩きましょう。
宿泊学習⑯ 最後の食事はカレーです
太平少年自然の家での最後の食事は、カレーです。「いただきま~す。」
宿泊学習⑮ 自然の家の前で集合写真!
自然の家をバックに、クラスごとの集合写真を撮りました。1組
2組
3組
宿泊学習⑭ 杉板に絵付け
続けて、昨日作成した『杉板焼き』に絵付けをします。「どんなデザインにしようかな~。」
宿泊学習⑬ 小枝のマスコット作り
ルームチェックも合格し、このあとの活動について確認しています。
パーツを工夫して、オリジナルの小枝のマスコットを作成しました。
宿泊学習⑫ 朝食です
宿泊学習⑪ 宿泊部屋では
順番にお風呂に入って、、、宿泊部屋で過ごしました。一日のふりかえりです。
宿泊学習⑩ キャンプファイヤー
火の神様、登場です。『むかえ火のつどい』を行い、「燃えろよ燃えろ」を歌いました。火の勢いもだんだんと大きくなりました。
フォークダンス「オクラホマミキサー」と「マイムマイム」も、輪になって楽しく踊りました。
『おくり火のつどい』で「今日の日はさようなら」を歌う中、火の神様が退場しました。
宿泊学習⑨ 夕食いただきます
食堂で、夕食いただきます。
宿泊学習⑧ 焼いてこすって仕上げます
いい感じに焼けてきました。砂で冷やして、たわしでこすり、、、
布で磨いて光沢を出します。みんながんばっています。じゃじゃ~ん。できました。
宿泊学習⑦ 杉板焼きの準備
自然の家での活動、まずは『杉板焼き』です。集いの広場に集まって、説明を聞いたらさっそくチャレンジしましょう。
宿泊学習⑥ 太平少年自然の家到着
オリエンテーションです。
宿泊学習⑤ お弁当タイム「いただきま~す。」
大中寺からは、山登りをがんばりました。謙信平でお弁当タイムです。
宿泊学習④ 七不思議を探そう!
七不思議を順番に見学しました。
宿泊学習② 大平下駅到着
栃木駅からJR両毛線で、大平下駅到着。
大中寺に向けて歩きます。
宿泊学習① 出発式「行ってきま~す。」
10月17日(火)
今朝は快晴。気持ちのよい青空が広がる中、4年生のみなさんは、今日明日の2日間太平少年自然の家での宿泊学習に出かけます。
朝、校庭での出発式では5分前行動で集合しました。校長先生・八城先生のお話を聴き、元気よくあいさつをして出発です。「行ってきま~す。」
歩いて栃木駅に向かいます。「行ってらっしゃ~い。」
4年生 心臓検診を実施しました
10月13日(金)
4年生のみなさんは今日、日惜ホールで心臓検診を行いました。とちぎメディカルセンターの検査技師の方々が来校し、4か所の検査台で検診を実施したので、スムーズに終了することができました。
とちぎメディカルセンターの方からは、とても静かに順番を待つことができたこと、しっかりと自分の名前を技師さんに伝えることができていたことなど、ほめていただきました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。