文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
宿泊学習② 大平下駅到着
栃木駅からJR両毛線で、大平下駅
到着。
大中寺に向けて歩きます。
宿泊学習① 出発式「行ってきま~す。」
10月17日(火)
今朝は快晴。気持ちのよい青空
が広がる中、4年生
のみなさんは、今日明日の2日間
太平少年自然の家
での宿泊学習
に出かけます。
朝、校庭での出発式では5分前行動
で集合しました。校長先生・八城先生のお話を聴き、元気よくあいさつ
をして出発です。「行ってきま~す
。」
歩いて栃木駅に向かいます。「行ってらっしゃ~い
。」
4年生 心臓検診を実施しました
10月13日(金)
4年生のみなさんは今日、日惜ホールで心臓検診
を行いました。とちぎメディカルセンター
の検査技師
の方々が来校し、4か所
の検査台で検診
を実施したので、スムーズに
終了することができました
。
とちぎメディカルセンターの方からは、とても静かに
順番を待つことができたこと、しっかりと自分の名前を技師さんに伝えることができていたこと
など、ほめていただきました
。
4年生 『認知症サポーター養成講座』を行いました
9月19日(火)
今日は4年生が「認知症サポーター
養成講座
」の体験学習を行いました。認知症の特性や生活の様子を知り 、立場や思い
を考えることをねらいとしています。包括ケア推進課
の佐藤さん・内藤さんとOWLとちぎ
の関さん講師にをお招きし、2校時
に体育館で実施しました。
まず、「やっぱり笑顔のサブちゃんがいい」のDVDを視聴し、「記憶障害
」についてのお話を聴きました。認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ることで、記憶できる量がへってしまうことを
教えていただきました。
体験コーナーでは、代表児童
が3つの『記憶のつぼ
』にボールを入れる実験
を行いました。「子どもや大人」・「お年寄り」・「認知症の人」では、記憶のつぼの入り口のちがいで、記憶できる量
が変わってくることを、模型を使ってわかりやすく
説明してくださいました。
このあと「認知症サポーター 」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なこと
を勉強することができました 。 認知症の方と接するときには「おどろかせない
」、「いそがせない
」、「おこらない
」、そして「思いやり
をもってやさしく接する
」ということを確認
しました。
授業後には、教室で振り返りを行い、 「認知症サポーター
」養成講座
受講修了
のカードをいただきました。認知症サポーター
として、家族や地域のお年寄りの方々に優しく
接することができるといいですね
。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
4年生 理科「とじこめられた空気や水」
9月12日(火)
4年生は理科
で「とじこめられた空気
や水
」の学習
をしています。3時間目、日惜ホールから、ポン、ポンと音が聞こえてきます。のぞいてみると、4の2
のみなさんが、「とじこめられて空気をおして、おし返す力
や体積の変化
を調べよう
」を学習のめあて
に、空気でっぽう
を使った実験
をしていました。実験の結果わかったこと
は、各自のノートに記録
してします。
最後に、気がついたことを発表し合いました。「とじこめた空気が多い
と、遠くに飛んだ
。」「たくさん飛んだ時は、音がちがった
。」「前玉と後玉が離れていると、跳ぶ距離も大きくなる
。」
いろいろなことに気が付きましたね
。
とじこめる空気の量を変えて、確認
の実験
もしてみました。
集中して実験に取り組み
、自分の考え
をしっかりと発表できる
4年生
です。
4年生 髙久先生と保健指導
9月7日(木)
本校養護教諭の髙久先生
は、年間を通して計画的
に、全学年
での保健指導
を行っています。今日は、『体の中で起こる変化
』の性に関する指導
を、2時間目に4の2
、3時間目に4の3
、4時間目に4の1
の各教室で実施し、一日教育観察
の学生さんも一緒に授業を行いました。
はじめに「体の外側で起こる変化
」について復習
しました。男女共通の変化「声
が変わる」・「ニキビ
ができやすくなる」・「性毛
が生える」などの他、男の子・女の子に特徴的な変化
についてもよく覚えて
いましたね。
続けて「体の内側で起こる変化
」では、男女の違いは『性器
』だけ。「卵子・精子」などの言葉や体の中で起こる変化のしくみ
について、分かりやすく教えて
もらいました。みんな真剣に聞いています
。
「心の変化」についての話もありました。遊び方が変わったり、人を好き
になったりするのは、大人になる準備
の一つで、人によって時期は違っても「当たり前の成長
」です。大切
なことは、「相手を尊重
し大切に思う
こと」と学びました。学習の振り返り
では、みんな真剣に
ワークシートを記入
し、発表
していました。
体の外側・内側、そして心の変化、一人一人スピードは違っても、大人になるための成長の一歩
ですね。
4年生 SDGs「水を大切に!」
7月14日(金)
4年生のみなさんは、社会科
『水道の水
はどこからくるの』の発展学習
で、SDGs
の視点で「これからの水
の使い方について
考えよう」の活動に取り組んできました。
今日は、4の1児童3名が、その成果をクイズ
形式にまとめ、4・5・6年生
の希望者を対象にプレゼンテーション
を行いました。昼休みの体育館には、続々と児童が集まって来て、、、
これまでの学習で分かったこと
・感じたこと
を伝え、自分たちで
考えた『水
』に関するクイズ
を出してくれました。
Q1:人間の体の水分は何%でしょう。
Q2:水道を5分間流しっぱなしにすると、何リットルの水を無駄にするでしょう。
Q3:2050年までに水不足の影響を受けるのは、何人に一人の割合となるでしょう。
Q4:これからの水の使い方で、私たちにできることは。
参加している児童も、積極的に挙手をして
クイズに答えていました
。
4年生でこれだけ立派な
プレゼン
ができ、すばらしい
ですね。次回は3年生以下のみなさんを対象とした、少しやさしい内容
のプレゼンを予定しているそうです。楽しみ
にしています。
ちなみにクイズの答えは、、、
A1:70%、A2:60リットル
、A3:4人に一人
、A4:「油などを下水に
流さない」・「おふろの残り湯の
活用」でした。みなさん、正解
できましたか。
4年生 社会科「地球の水の使い方について考えよう」(要請訪問①)
6月30日(金)
今年度、栃木中央小学校では『自ら考え
、学びを深める
児童の育成
~思考力を高める指導法
の工夫~』を研究主題
に、全職員で学校課題に取り組んでいます。今日は、栃木市教育委員会
の指導主事の先生方をお招きしての要請訪問
、変則日課で授業を行いました。
4時間目、4の3の教室では社会科「水道の水
はどこからくるの」の授業に多くの先生方が参観
に来ていました。事前に調べた世界の水事情
の課題について共有したら、、、
はじめは個人で考えます。タブレットのMeta-mojiシートで、SDGs
の17項目
を並べて、水不足問題の解消
がその他のどんな課題につながっていくかを考えました。次に、自分の考え
を班の友だち
に説明
しました。
さらに多くの友だちと意見交流
することで、考えを広げたり
深めたり
することができました。振り返りでは、これからどのように水を使っていきたいか、考えをまとめることができました。
栃木西中や第五小
の先生方も見守る中、積極的に意見を伝え合う
ことができましたね。よくがんばりました
。
4年生 社会科校外学習へ!
4年生は社会科
で「健康なくらしを守る仕事
」について学習
しています。わたしたちの生活に欠かせない「ごみの処理
」や「きれいな水
」について詳しく学ぶために、学級単位
で「とちぎクリーンプラザ
」と「薗部浄水場
」に、社会科
校外学習
に出かけました。【
【4の1は19日(月)・4の2は20日(火)に実施、4の3は今週23日(金)に実施予定】
とちぎクリーンプラザでは、担当の方のお話をしっかりと聞いた
あと、リサイクルされたペットボトルのかたまりや修理された家具
、コンピューター
で監視している焼却工場
などを2班
に分かれて見学
しました。
大きなクレーンで持ち上げられていくごみの様子、搬入されたごみの計量
を行う台、空き缶がプレスされて直方体のブロックのような形
に並んでいる様子などに、
驚いていました。
学校に戻り給食をいただいた後は、薗部浄水場
の見学
にでかけました
。沈殿池
やろ過設備
、中央監視室
や取水施設
を見せて
もらいました。
薗部配水池は浄水場で作った水道水
をためておく、山の上にある施設
です。最後に給水車
からきれいな水
を出してくださいました。「つめた~い
。」「おいし~い
。」
健康な暮らしを守る仕事
をしてくださっているみなさんのおかげで、わたしたちが清潔で
安全な
生活をおくることができることが分かり
ました。
4年生 朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月14日(水)
栃木中央小学校では、毎年夏休み
に開催される『子ども
朗読フェスティバル
』に、たくさんの児童が参加して
います。24日・25日に開催される予選会
に向けて、毎年この時期に、学年ごとに校長室でのミニ発表会
(練習会
・激励会
)を行っています。
今日はその初日、昼休みに4年生
の7名の挑戦者
のみなさんがやって来ました。「しつれいしま~す。」元気いっぱい
です。一人ずつ自分の課題
を朗読してみましょう。
みなさんとても上手です。校長先生や大澤先生から、ワンポイントアドバイス
もあったほか、お互いの朗読の
よいところも、伝え合う
ことができました。予選会もこの調子でがんばってください。
明日以降も3・2年生、来週には1・6・5年生
のミニ発表会
を予定しています。
4年生 総合的な学習の時間『福祉:共に生きる みんななかよし』
6月2日(金)
4年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『共に生きる
みんななかよし
』をテーマに体験を通した学習を行っています。今日は、「目が不自由な人の気持ちを考えよう」をめあて
に、アイマスク体験
を行いました。体験の安全
を考えてオープンスペース
に移動したら、ペア学習
で案内役がアイマスクをつけた人を誘導する体験をしました。
目の不自由な人がどんなことに不安を感じるのか、どんな言葉かけをしてもらうと
助かるか、体験を通して学びました。具体的な言葉かけ
をしたり、腕をとって安全
に誘導したり、ペア
になって体験
することができました。
教室に戻った後、体験から感じたことや気付いたこと
を、タブレットMetaMoji
にまとめました。さすが、タブレット操作に慣れてきている4年生
、集中して感想や気付いたこと
を入力していました。そして、その気付き
を発表し合い
ました。
体験を通して、目の不自由な人の思いに気づくことができましたね。4年生
の総合テーマ
は『福祉
』です。このあとも「車いす体験
」や「高齢者体験
」を計画しています。「共に生きる
みんななかよし
」な社会には、何が大切
なのかを学んでいきます。
4年生 社会科「水道の水はどこからくるの」
5月19日(金)
4年生のみなさんは社会科
で『健康なくらし
を守る仕事
』について学習しています。今日は4の2のみなさんが「生活の中で使う水について考え、学習問題
をつくろう」を本時のめあて
に、『水道の水
はどこからくるの』の導入:1時間目の授業
を行っていました。
まず、1日の生活の中で、水を使う場面について考えました。洗面・トイレ・食事・調理や片づけ・お風呂、、、いろいろな場面で水を使っていることが分かり
ました。栄養教諭
の青木先生が、毎日調理場
では、水道水
の衛生検査
を行っていて、安心
・安全
な水で給食
を作ってくださっていることも教わりました。
次に、タブレットで自分たちの生活で水
を使う場面を考えたり、水道クイズ
で使われている水の量について考えたりしました。また、女の子が1日かけて
水を汲みに行く動画資料
を視聴することを通して、蛇口をひねると清潔な水
が出ることのありがたさにも気づき
ました。
そのあと、水道についてのクイズ
や先生が教えてくれたいろいろな資料
から、自分の学習問題
をノートに
書き、友達
と考えたことを伝え合いました。「きれいな水
はどのように私たちに届くのか」「なぜ水不足
が起こるのか」「安全な水
が手に入らない人々」「どのようにして
水をきれいにするのか」、、、いろいろな学習問題
が出てきました。
栃木中央小学校は今年度、栃木市教育委員会
の『グローバル教育プログラム実践研究
』の研究指定
を受けています。多年的・多角的
な視点から物事を考える
ことができるよう、各教科の指導
においても、『SDGs
』に関連した様々な事象を取り上げ、「持続可能な社会
の実現のために自分たちに何ができるのかを考える
プログラム案
」の作成と実践に取り組んでいきます。
4年生 運動会に向けて POWER全開!EX綱引き!
5月17日(水)
いよいよ来週水曜日は『運動会
』です。今日は4年生
が校庭で学年の団体種目
の練習
に取り組んでいました。『POWER全開
EX綱引き
』は、まずノリノリのダンス
から始まります。
綱引きでは、各組半分の児童
が合図とともに綱を引き
、残り半分の児童
がお助けに駆けつけ
ます。
当日は4年生のノリノリダンス
と力強い動き
に、ご期待ください、
4年生 わり算のひっ算のしかたを考えよう
5月12日(金)
4年生は算数で『わり算のひっ算
』の学習をしています。今日は「計算のしかたを
考えよう」を学習のめあて
に、児童が進行役
を務め、主体的に
課題解決を図っていました。「子ども先生
」の発問
に、児童もうれしそうに挙手
をして答えています。
計算のしかたが思いつかないときには、タブレット
:Meta-Moji
内にあるヒント
を活用することができます。見つけた
解き方は、近くの友達に説明
したり、黒板に書いて
みんなに解説したり、してみましょう。
問題が解けた人は、Meta-Moji
内にある「スペシャル問題
」に挑戦しています。1の位に「0
」がたった時の一の位の計算は省略できることにも
気がつきました。
友だちの考えもよく聞いて、参考にしたり共感したりしながら、意欲的
・主体的
に課題を解決しようとする姿
がありました。4年生
のみなさん、よくがんばりましたね
。
4年生 外国語活動「天気に合った遊びは?」
5月9日(火)
今日はALTのレジョイス先生
の来校日。3時間目には4の3
のみなさんが「天気
にあった遊び
を考えて伝えよう
」を活動のめあてに、楽しく授業に取り組んでいました。
「How`s the weather 」「It`s
/
」「Let`s 〇〇
」の言い方や、晴れ
の日のあそび「dodgeball
」「soccer」「jump rope
」、雨の日のあそび「jenga
」「cards」「isu-tori
」などの言い方に慣れたら、さっそくみんなで
伝え合う
活動をしましょう。
「Hello」あいさつ
をしたら、友達に今日の天気
/
を聞きます。誘われた遊び
の欄に、その友達の名前を書いて
いきましょう。何人の友だち
と、コミュニケーションできるかな。
みなさん進んで友達のところに行って話しかけ
、お天気を尋ねたり
、遊びに誘ったり
することができました。楽しく
活動できましたね。
4年生 理科「気温の変化を調べよう」
4月27日(木)
4年生のみなさんは、理科
『天気
と一日の気温の変化』の学習
で、晴れ
や曇り
・雨
の日に、一日の気温の変化
を調べ、天気によって変化のしかたに違い
があるか調べて
います。昨日は、雨
の中、1時間ごとの変化
を記録
するために、傘
をさして百葉箱
の温度計の目盛りを
調べました。そして今日は晴れ
、変化の様子に違いが出るでしょうか
、、、
学習係のみなさんが、計測に来ました。目盛りは真横
から読みましょう。百葉箱
の中は、いろいろな計器がありますね。「どれどれ、何度かな
」
教室に戻ったら、グラフ用紙の模造紙に点を打って、つないで折れ線グラフ
に表しましょう。
雨が降った昨日と、晴れて
あたたかくなった
今日では、気温の変化のしかた
が全く違うことが分かり
ました。こつこつと記録
を取り続けて、折れ線グラフ
に表したことで、違いがよく分かり
ました。楽しく
学習できました。
4年生 レジョイス先生「よろしくお願いします」
4月19日(水)
栃木中央小学校のALT
は、今年度は、5・6年生
の外国語担当のジェラ先生
と、1~4年生
の外国語活動担当のレジョイス先生
の2名
の先生が来校してくださいます。
今日は、2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2で、レジョイス先生の授業がありました。今日がレジョイス先生と初めての授業を行う4の3では、まずはじめに「FREEZE
ゲーム」を楽しみ
ました。曲
にのって体を動かし、曲が止まったところでピタッと
止まります。上手にできました
。そして、レジョイス先生のふるさとフィリピン
について、いろいろな画像
で紹介してくださいました。
今日の活動のGOAL
は「いろいろな国のあいさつに慣れよう。」です。はじめに『世界のあいさつの歌』を聞いて、いろいろな国の「こんにちは」に慣れ親しみました。「Hello
」「Bonjour
」「Nihao
」「Jambo
」ジェスチャーも入れて、楽しく歌うことができました。
いろいろな国のあいさつに慣れたら、次のactivityは『進化ゲーム
』です。友だちにあいさつ、じゃんけんをして、勝ったら
次のあいさつにステップアップ
、チャンピオン
まで勝ち進むことを目指しましょう。「こんにちは
」からスタート
、「Hello
」「Jambo
」、、、元気なあいさつが教室に響きました。
レジョイス先生と一緒に、楽しく
、いろいろな国のあいさつ
を交わすことができましたね
。よくがんばりました
。
4年生 算数:大きな数
4月14日(金)
4年生は算数で『大きな数』の学習
をしています。今日は「億
より大きい数を
読もう。」を学習のめあて
に、いろいろな問題
に挑戦していました。
自信をもって手を挙げている人が、たくさんいます。「ヒトの細ぼうの数
」や「地球から北極星までのきょり
」などの大きな数は、どうすると間違えずに読めるかな。
読みにくい「60000000000000個」も「0」を4つずつ区切って線を引いていくと、「六十兆個
」と読めることを発表
してくれました
。大正解
。
八城先生が黒板に、大きな「アンパンマン丸
」や「ドラえもん丸
」を書いて
くれました。みんなで元気に
楽しく、大きな数の学習
ができました
。
4年生 国語「調べて話そう:生活調査隊」
3月9日(木)
4年生は国語
『調べて
話そう
:生活調査隊
』の学習で、調べたいことを決めて
調査し、まとめたものを
発表する学習
に取り組んでいます。4年2組の教室では、グループ
になって話し合いを進めていました。今日の学習
のめあて
は「調べたいことを決めよう。」で、どのグループも積極的に意見
を出し合っていました
。
「好きな食べ物」・「読書
の習慣」・「勉強
」・「睡眠
」・「食生活
」などなど。いろいろなテーマ
が決まりましたね。では、どんな質問
をして調査
するといいか、アイディア
を出し合いましょう。ノート
にしっかりと
メモしています。
調査を行って、結果
を発表し合うのが楽しみ
です。がんばってください。
4年生 理科「水のゆくえ」
3月3日(金)
4年生は理科
『水
のゆくえ』で、「空気中から水
を取り出す
ことができるのだろうか
」について実験を行っています。氷水
を入れたビーカーの様子を
観察し、大型テレビ
で窓やコップに付いた水滴
の画像も見て、身の回りの事象と関連付けて、空気中の水蒸気が冷やされて水滴
となることに気付きました。
実験の結果やまとめはしっかりとノート
に記録しました。
冷やされた場合以外の現象にも着目。教室にある、カメやメダカの水槽
の水は、どうして減ったのかなあ
。メダカが飲んだ
、、、
「結露」や「蒸発
」について、実験
や観察
を通して理解する
ことができましたね。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別
なわとび
」に挑戦
です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声
が響きます。各種目、1位
の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目
になります。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび
」です。3分間
に跳べる回数
を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~
。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦
を行い、結果は1組
の優勝
でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前とびは4分
、後ろとびは2分
跳べると合格
です。4年生教室廊下の掲示板
によると、前とび4分合格者
は20人
、後ろとび2分合格者
は14人
いましたが、現在続々増加中
とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科
で「わたしたちの県
の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色
があることが分かり
ました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで
新聞づくり
に取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域
についてタブレット
を活用したり手書き
で工夫たりして、新聞
を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と
取り組んでいました。資料
の挿入や文字入力
も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども
山車まつり
」に参加した時にまとめた新聞
も掲示されていましたが、どれも個性豊かに
工夫した
仕上がりです
。
学習したことや体験
したことを、自分なりに工夫して
表現する
ことができましたね。
4年生 理科『水のすがた』
2月15日(水)
理科室では、4年生
のみなさんが、理科『水
のすがた』の学習
で実験中。「水
を熱したときのあわ
の正体を調べよう
。」を学習のめあて
に、実験
に取り組んでいました。ビーカーに水
と沸騰石を入れて加熱し、ビニール袋に集めたものを
調べています。
グループでなかよく
協力して
実験して、その記録はノートにしっかりとまとめて
いました。
実験用ガスコンロなど「火
」を使う実験
にも、安全に気をつけて
取り組める4年生
です。
4年生 アリアン先生と「What do you do everyday?」
2月10日(金)
4年2組の教室から、元気な声が聞こえてきました。「do my homework,
」「take a bath
.」アリアン先生
との外国語活動
の授業中
です。今日の活動のGOAL
は、『一日の過ごし方
の表現に慣れよう。』で、いろいろな表現
に慣れている
ところでした。
それでは、2人組になって、ビンゴカードの枠に「一日の活動
カード
」を選んで並べてみましょう。「どれにしようかな~
。」並べ終わったらビンゴゲーム
の始まりです。先生がひいたカードは何かな
みんなで聞いてみましょう。「What do you do everyday
」「go to school
」
やった~、ビンゴ
です。いろいろな言い方
に慣れてきました
。それでは2回戦
。カードを並べなおして、もう1回やってみましょう
。
3回戦目は、大型テレビにルーレット
が登場。止まった数字
の出席番号の人が、答えます
。「What do you do
」「watch TV.
」「have breakfast
. 」「wash my face
.」
みんなで楽しく
、「一日の過ごし方
」の表現に慣れ親しむ
ことができましたね。
4年生 長縄:新記録に挑戦!
2月9日(木)
5時間目。校庭から元気な声が聞こえてきました。「78、79、80、、、」体育の授業
で長縄を跳んでいる
4の3
のみなさんでした。
4年生は、休み時間などにみんなで
なかよく
長縄の練習
をしているので、1組も2組も3組も、どのクラスもみんな、リズムよく
上手に
跳べるようになっています。
授業の最後には、3分間で186回まで記録
がのびた
そうです。2月には学年の「なわとび
大会
」を予定している4年生
のみなさん、更なる新記録
を目指して、がんばってください。
4年生 図工:夢色ランプを作ろう
1月26日(木)
4年生のみなさんは、図工
で『夢色ランプ
』の制作に取り組んでいます。内側にランプ
が入ると、きれいに輝く
構造になっています。材料を工夫
して、飾り付けて
いきましょう。
きらきら・ふわふわ
・ぴょこぴょこ
、工夫いっぱいのランプ
が出来上がりそうです。完成まで、オープンスペース
で大切に保管します。
出来上がったら、みんなの『夢色ランプ
』を並べて、点灯
してみたいですね。
4年生 うさぎ年の絵馬を作ろう!
1月12日(木)
3時間目、4の3の教室では『うさぎ年
の絵馬
を作ろう』の活動を行っていました。うさぎの形を決めたら、白い画用紙を手で
ちぎっていきます。みなさん集中して
取り組んでいます。
みなさんじょうずですね~。うさぎの表情
や耳の形
を工夫して作っています。
絵馬の台紙のあいたところには、松竹梅の飾りをつけたり、自分で考えた言葉を
書き込んだりします。『早寝早起き
』「いいですね~
。」
すてきな絵馬になりそうで、楽しみ
です。
4年生 デザイン作品に仕上げよう
12月22日(木)
4年生の各教室では、先週刷った『木版画
』・絵手紙ボランティアのみなさんと描いた『絵手紙
』・折り紙をちぎって作った『ちぎり絵
』を組み合わせて、すてきなデザイン作品
を完成させていました。「おばあちゃんへ かぜをひかないようにね
」「やさしい家族へ いつもありがとう
」すてきなメッセージ
入りです。
画用紙にのせる場所が決まったら、しっかりとのりで貼り付けましょう。ぎゅっ、ぎゅっ、これでいいかな~
。それでは台紙に貼り付けます。先生と一緒に両面テープをはがしてと、、、
じゃ~んできました~。完成
です。 すてきな作品
ができましたね。
4年生 初めての木版画「刷り」にチャレンジ!
12月13日(火)
去年までは『紙版画』の作成に取り組んでいた4年生
のみなさん。今年は初めて
彫刻刀を使って『木版画
』の作品作りに取り組みました。いよいよ今日は、インク
をつけて「刷り
」を行います。オープンスペース
に新聞紙をひいた台
を用意して、「ローラー
」でしっかりとインク
をつけたら、そ~っと紙
をのせて、、、
「ばれん」で円
を描くように、優しくくるくる
刷っていきます。「できたかな~
」
ゆっくりと版画用紙をはがして、乾燥台
に乗せていきます。とても上手に
刷り上がりましたね
。
わくわくどきどきの木版画
の「刷り
」、ばっちり
うまく出来ました
。
4年生 アリアン先生と「What`s this?」
12月8日(木)
4年生の教室から元気な
声が聞こえてきます。今日の外国語活動
、学習のGOAL
は、「2学期に学んだ言葉をふり返ろう
。」で、みんなで
「What`s this?」を使って『ブラック
ホール
クイズ
』を出し合っていました。ヒントの穴
(ホール)は、最初はひとつ
ですが、難しい時は3つ
→5つ
とヒントの穴
がふえていき、隠れている図
が見えるようになります。
正解したら「That`s right.
」、間違えて
いたら「No sorry.
」で答えましょう。それでは、始めましょう。全問正解
をねらってください。
まずは、窓側に座っているみなさんの作ったクイズに、廊下側に座っている人が挑戦
です。時間が来たら交替して、友達
の考えた『ブラック
ホール
クイズ
』に挑戦しましょう
。
みなさん積極的に友達
の作ったクイズ
に挑戦し、2学期に習った言い方
を使って友達とのコミュニケーション
を楽しんで
いました。
4年生 「益子焼」が完成!作品展覧会の準備
12月7日(水)
4年生のみなさんは、11月に益子方面に社会科
校外学習
に出かけ、「益子焼
絵付け
体験
」をしました。窯元で乾燥させて焼いてもらった作品
が学校
に届き、オープンスペース
に展示コーナー
を作りました。名前を書いた付箋紙
を貼って、クラスごとにテーブルに並べましょう
。
「みなさん上手ですね~。」「これでご飯を食べたら、おいしそう
。」
世界に一つだけの益子焼作品
が、ずらりとオープンスペース
に並びました
。明日、展覧会
を行って、お互いの作品
を鑑賞し合った
後に持ち帰る予定です。
ぜひお家で使ってみてください。
4年生 『杉板焼き』を仕上げよう
12月1日(木)
昨日まで「太平少年自然の家」での宿泊学習
に出かけていた4年生
のみなさん、今日も元気に登校
しています。今日は、太平山
から持ち帰ってきた『杉板焼き』に、ポスカ
で仕上げのデザイン中。
自分の名前をいれたり、「太平少年自然の家
」と書いたり、配色
や言葉
を工夫して
、世界に一つのオリジナル
杉板
を完成させましょう。
すてきな作品が出来上がりそうですね。
宿泊学習⑲ 元気に歩いて、、、帰校式「ただいま~」
太平少年自然の家から、元気に学校
まで歩きぬきました
。がんばりました
。
宿泊学習⑱ 退所式 お世話になりました
退所式では、2日間お世話になった太平少年自然の家
のみなさんにお礼
をしました。
「ありがとうございました。」
それでは、がんばって学校
まで歩き
ましょう。(大きい荷物
は、外山先生
がトラック
で学校に運んでくださいました。)みなさんのお帰り
を待ってます。
宿泊学習⑰ 自然の家での最後の食事 いただきます
『杉板焼き』をがんばった後は、昼食
タイム。太平少年自然の家
での最後
の食事
になります。「いただきま~す
。」
宿泊学習⑯ 焼けたらみがいて仕上げます
杉板がいい感じ
に焼けましたね。ここからが一仕事
、つや
が出るようにしっかりと
みがきましょう。
みなさん奮闘した証拠
に、マスクもすすで黒く
なっています。がんばりましたね
。そして、杉板
は、こんなにつるつる
ピカピカ
になりました。
宿泊学習⑮ 杉板焼きにチャレンジ
午前中の活動は、太平少年自然の家の名物
『杉板焼き
』です。作り方を説明
してもらったら、火
を起こすかまどを組みましょう。
上手上手、その調子
、、、
ちょっと煙いけど、がんばって杉板
を焼いてください。
宿泊学習⑭ ルームチェックもバッチリ!
一晩お世話になった部屋をきれいに片付け
、掃除して
、ルームチェック
です。「来た時よりも美しく
」ばっちり
ですね。
室長さん以外のメンバーは、荷物をプレイルーム
に運びましょう。この後の活動
『杉板焼き
セット
』を持って、整列です。
宿泊学習⑬ おはようございます
2日目の朝です。みんな
元気に朝食
タイム。「いただきま~す。」
宿泊学習⑫ 宿泊部屋でのひとこま
ナイトハイキングから無事に戻って来ました。宿泊部屋で、今日一日の振り返り
をします。トランプ
などのレク
で楽しく
過ごしています。
宿泊学習⑪ わくわくナイトハイキング
夕食後には、ナイトハイキング
です。暗い夜道はドキドキ
でしたが、謙信平
からの夜景
がきれい
でした。。
宿泊学習⑩ 夕食!いただきます
たっぷり活動したあとは、夕食
です。間隔をあけて、食堂
と学習室
に分かれて
いただきました。
宿泊学習⑨ 小枝のマスコットづくり
2組の半分のと3組のみなさんは「小枝のマスコット
づくり」です。材料を工夫
して、自分のオリジナルマスコット
を作りましょう。
出来上がりが楽しみです。
宿泊学習⑧ カードを探せ!
さっそく活動スタート。1組と2組の半分のみなさん
は「カードを探せ
」、チームワークでカードを見つけます。
後半の時間は、活動
を交換
します。
宿泊学習⑦ 大平少年自然の家到着!オリエンテーション
太平少年自然の家に無事、到着
しました。プレイルーム
で、オリエンテーション
です。「よろしくお願いします。」
宿泊学習⑥ 紅葉の中、お弁当
山登りをがんばった後は、お楽しみ
のお弁当
タイム。紅葉
も見事です。
場所を貸していただいた東屋さんから、「行儀がとてもよい
ですね。」とほめて
いただきました。このあとも、がんばれ
4年生
。
宿泊学習⑤ いよいよ山登り
それでは、いよいよ「太平山
」に向けて
山登り
がんばって~
。あと一息です。
宿泊学習④ 七不思議を探そう
それでは、みんなで七不思議
を探そう。
「枕返しの間はどこかな。」「根なし藤
、見つけ
ました~。」
しっかりと見学
の記録も書いて
います。
宿泊学習③ 大中寺に到着!
大平下駅から歩いて、大中寺
到着。七不思議
の説明
を聞きます。
宿泊学習② 栃木駅到着
栃木駅に到着。この後、電車に乗ります。わくわく
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。