学校のようす

学校の出来事

給食集会

給食集会
 15日(月)に開かれた給食集会では、健康委員会が中心となって、共遊班対抗で「給食カルタ」を行いました。給食に関する内容が書かれた読み札をよく聞いて、普段食べている給食について考える機会となりました。
 15日(月)~18日(金)は、小野寺北小の給食週間です。毎日おいしい給食がいただけることにいつも以上に感謝して、残さずおいしくいただき、健康な体作りに役立てていってほしいです。

0

岩舟中学校進学説明会

   岩舟中学校進学説明会(1月15日)
  本校の6年生が保護者の皆様と一緒に、岩舟中学校での進学説明会に参加してきました。生徒会の役員から中学校生活についての説明を聞いたり、音楽の授業体験や部活動見学もしてきました。頼もしい中学生の先輩方や優しい先生方と接して、中学進学に対する不安もなくなりました。
0

歯科指導


歯科指導(1月9日)
 新年早々、寺内先生に指導していただきました。甘い食べ物でも虫歯になりやすい糖、虫歯になりにくい糖との違い、食べる順番で虫歯になりにくくなるなど教えていただいた後、丁寧に歯磨き指導をしていただきました。気持ちを新たに、歯を大切にしようと考えた子供たちです。


0

第3学期始業式

いよいよ3学期スタート

 いよいよ3学期スタートとなりました。3学期は1~5年生は51日、6年生は49日と一番短い学期です。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」というようにあっという間に終わってしまいます。一日一日を大切にしながら、1年間のまとめをしっかりしていきましょう。
 学校長からは、
  ①「あいさつ」「聴く」はよくできているので、続けてほしい。
  ②「学習の準備」はもう少しなので、全員が完璧にできるように頑張ってほしい。 
  ③新たに姿勢をよくするために「立腰」を意識しましょう。
という話がありました。6年生は今年の抱負を四字熟語の中から選び、習字に書いて発表しました。6年生は今年は中学校に進学します。自分のめあてに向かって頑張りましょう。
0

明けましておめでとうございます

児童保護者のみなさん、小野寺地域のみなさん、明けましておめでとうございます。平成最後のお正月です。今年もみなさんの御支援をいただきながら、素晴らしい小野寺北小になるように、頑張りたいと思います。写真は、栃木市総合運動公園の初日の出です。

0

大晦日

よいお年をお迎えください
 平成最後の大晦日は、とても穏やかな天気です。
 学校の花壇では、子供たちが種から育てた葉ボタンが、元気に咲いています。紫や白い色がとてもきれいです。
 児童のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさん、ホームページを御覧になっているみなさんよいお年をお迎えください。
0

クリスマス集会

リース作り&クリスマス集会
 12月14日(木)今年も川島和実様からいただいたリースと松ぼっくりに飾り付けをしました。それぞれ、思い思いの素敵なリースやツリーができました。

 次の週の21日(木)には、クリスマス集会を行いました。カードにメッセージを交換し、自分だけのクリスマスカードができました。みんなで「ジングルベル」を歌い、クリスマスムードを盛り上げました。最後は、学校長からオカリナの演奏をプレゼントしていただきました。

0

一輪車発表

栃木市教育祭で一輪車発表
12月17日(月)教育祭のアトラクションとして、本校の一輪車演技を披露させていただきました。いつもの体育館とは違う環境、しかも大勢の方が見ている前でしたが、堂々と発表することができました。子供たちも口々に「緊張したけれど楽しかった」と話していました。めったにできない貴重な経験をさせていただき、よい思い出となりました。
0

4年生 そろばんの授業

4年生 そろばんの授業

 20日、4年生は算数でそろばんの授業がありました。地域ボランティアの大阿久淳様にお越しいただいて、そろばんについて教えていただきました。そろばんの持ち方から、弾き方、1~9までの数の表し方、小数や大きな数の表し方、そしてたし算やひき算について学びました。子どもたちは段々とコツを掴み、そろばんの使い方を身に付けることができました。

0

3~6年生 車いすバスケットボール体験

3~6年生 車いすバスケットボール体験

 18日、3~6年生は社会福祉協議会の皆様と北小出身で講師の永島幸介様をお招きして、車いすバスケットボール体験をしました。教えていただきながら、競技用車いすの動かし方やパス・ドリブルの仕方などの基本練習をした後、試合をしました。車いすをすばやく進めたり、進みながらドリブルをしたり、相手が取りやすいパスをしたり、シュートをしたり、普段の感覚との違いに気付きました。子どもたちは楽しみながら体験をすることができました。

0

2・3年版画指導


2・3年 版画指導
 
11月15日、12月4日、12月10日、の3日間で新里さんに紙版画の上手な作り方を教えていただきました。一人一人に分かりやすく丁寧な指導をしていただき本当にありがとうございました。
 2年生はキウイ収穫、3年生は一輪車の版画に挑戦しています。体の関節の動きから、顔のパーツなど細かい部分まで一生懸命作り、いよいよ版画を刷るところまできました。子どもたちは刷ったときにどんな作品になるのか、わくわくしているようでした。

0

4・5年生 しめ縄作り

4・5年生 しめ縄作り

 7日、4・5年生はみすぎの郷でしめ縄作りをしました。山中様からわらをいただき、地域ボランティアの阿部様、大阿久様、川島様に、縄をなう方法を教えていただきながら、しめ縄を作りました。きれいになうにはコツが必要で、子どもたちは難しそうでしたが、講師の方々に丁寧に教えていただき、しめ縄が完成したときにはとても嬉しそうでした。みすぎの郷のみなさんから応援の声を掛けていただいたり、一緒に作ったりしたのも温かい交流となりました。一年の実りの喜びを感じつつ、すてきな年を迎えられそうです。
0

人権集会

        人権集会
 今週は、校内人権週間なので、3日(月)朝の活動で人権集会を行いました。
 共遊班や全校生で、協力して新聞送りのゲームを楽しみながら協力することの大切さを学びました。
 校長先生からは、「肌色」と言っても人それぞれ違うということと、友達のよいところを見つけましょうとお話がありました。 ちなみに昔のクレヨンのセットにあった「はだいろ」は、今は「ペールオレンジ」や「うすだいだい」になっています。
 また、全校生で人権標語を作り、1階ワークスペースに掲示してあります。







0

4・5・6年 人権DVD鑑賞会

 4・5・6年 人権DVD鑑賞会

 4日(火)、4~6年生は人権週間に合わせて、DVD「しらんぷり」を鑑賞しました。いじめを知っていながらも、しらんぷりをするのはいじめているのと同じ、ということを学ぶことのできるDVDで、子どもたちは鑑賞後に「もし誰かがいじめられているのを見たら、見ているだけでなく注意をしたい」「誰かがいじめられているのを見たら、強い気持ちを持って助けてあげたい。しらんぷりをしないで、一言声を掛けられるようにしたい。」といった感想を記していました。今後も、子どもたちが思いやりの心や人権を尊重する気持ちを育てていけるようにしたいと思います。
0

4年 アイマスク・ガイドヘルプ体験

4年 アイマスク・ガイドヘルプ体験
 27日、4年生はD-アイの会の皆様にお越しいただいて、アイマスク・ガイドヘルプ体験を行いました。目の見えない生活はどのようなものなのか実際に体験し、案内してもらうと少し安心することに気づくことができました。また、相手に分かりやすい案内の仕方について一つ一つ教えていただきながら学びました。子どもたちの率直な質問にお答えいただいたり、目の見えない生活を便利にする品々を見せていただいたり、目の見えない方々について理解が進んだ一時間でした。
0

4・5・6年 版画指導第2弾

4・5・6年 版画指導第2弾
 26日、4・5・6年生は新里様にお越しいただいて2回目の版画指導を受けました。子どもたちは、御指導をいただきながら線彫りを終え、顔や手の彫り方を教えていただきました。平らなところはまっすぐな線で、丸みのあるところはカーブさせた線で彫ることを、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、鉛筆で彫り方を書き加えて、早速彫り進めていました。
0

6年生 歯科指導

6年生 歯科指導
 11月21日(水)、6年生は学校歯科医の寺内達成先生にお越しいただき、歯の磨き方を教えていただきました。お話の中で、「むし歯になりやすいものを食べたら、すぐになりにくいものを食べるとよい。」ということを思い出したり、寺内先生に丁寧に教えていただき、正しい歯の磨き方を復習したりできました。
 6年生の皆さん、これから歯を磨くときは、今日のことを思い出してしっかり丁寧に磨くようにしましょう。

0

やきいも集会

やきいも集会
 11月21日(水)の3・4時間目に、集会委員会の企画でやきいも集会を行いました。共遊班ごとにさつまいもに新聞紙やアルミホイルを巻いたり、落ち葉を集めたりして協力して活動しました。全校生で楽しくレクリェーションを行うこともできました。
 焼きあがったやきいもは、甘くてやわらかくてとてもおいしかったです。子どもたちもうれしそうに食べていました。秋の恵みや日本の文化を肌で感じることができました。

0

学校公開日・小野寺地区文化祭・PTAバザー

      学校公開日(11月17日)
  2学期の学校公開日には、小野寺地区文化祭とPTAバザーも一緒に開催されました。多くの地域の皆様と保護者の皆様に来校していただき、授業や全校音楽発表会を参観していただきました。PTAバザーでは、1・2年生が地域の方の御厚意で収穫させていただいたキウイを販売しました。また、小野寺地区文化祭の作品を全校生で鑑賞させていただき、制作者の方々から作品作りの苦労や上手に作るコツなども伺いました。「地域とともにある小野寺北小学校」を実感させていただいた一日となりました。
0

6年生 戦争体験を聞こう

6年生 戦争体験を聞こう
 11月17日(土)、6年生は社会科の戦争学習の一環として、地域ボランティアの小林満子様と島田文子様にお越しいただき、戦争体験の貴重なお話を聞かせていただきました。
 当時の食事や服装といった生活の様子や学校の様子など、とてもわかりやすく教えていただき、子どもたちは、教科書での学習だけではわからなかった戦争の悲惨さや平和の大切さについてよく考えることができました。「実際の戦争は、映画やドラマなどとはまったくちがう。」「みなさんのような若い世代には、絶対に戦争を繰り返さずに平和を築いていってほしい。」というお二人のメッセージが、子どもたちの心に強く残りました。
 戦争を知らない世代が増えている今だからこそ、戦争についてよく知り、みんなで協力して平和な世の中を作っていかなくてはいけないという思いが強まりました。本当にありがとうございました。

0