学校のようす

学校の出来事

岩舟の子どもをみんなで育てよう講演会

岩舟の子どもをみんなで育てよう講演会
 1月26日に、コスモスホールで行われました。北小からもPTA会長さんはじめ多くの方が参加しました。 
 天野ひかり先生のお話から、自分の子どもをどのように育てたいかを真剣に考えました。そのためには、親からの言葉かけが重要になってくるとのことでした。子育ては未来を育てること、子どもがやっていることを認める言葉かけを心がけたいと思いました。                                           

0

5年生臨海自然教室(3日目)④

5年生臨海自然教室(3日目)④
アシカショー・イルカショー

 いよいよアシカショーとイルカショーの始まりです。飼育員のお兄さんお姉さんと一緒に楽しくそして素晴らしいショーを見せてくれました。バランス感覚の素晴らしさや泳ぐ技術の素晴らしさに感激しました。中には、水のかかってしまった人もいたかな?
<アシカショー>

<イルカショー>
0

5年生臨海自然教室(3日目)①

5年生臨海自然教室(3日目)①
海浜自然の家とお別れ

 2泊3日お世話になった「とちぎ海浜自然の家」ともいよいよお別れです。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。お世話になった「とちぎ海浜自然の家」をきれいに清掃し、名残惜しいけれど出発のときが迫ってきました。この後は、アクアワールドに向かいます。
0

5年生臨海自然教室(2日目)⑥

5年生臨海自然教室(2日目)⑥
ナイトハイキング

 2日目の夜はないとハイキングをしました。真っ暗でシーンと静まりかえり、波の音だけが聞こえてくるのは、神秘的でもあり不気味でもあります。でも、冬の星空はとてもきれいでした。
0

5年生臨海自然教室(2日目)②

5年生臨海自然教室(2日目)②
干物作り

 2日目最初の活動は、「干物作り」です。今日は、秋刀魚の干物を作ります。ボランティアの方々の説明をよく聞いて始めました。魚をさばくのも初めてです。何とか開くことができました。出来上がりが楽しみです。
0

5年生臨海自然教室(1日目)⑦

5年生臨海自然教室(1日目)⑦
お手紙

 1日目の夜は、本来岩舟地区の小学校4校の交流会を行う予定でしたが、インフルエンザの流行のため、岩舟小、静和小学校の臨海自然教室が延期になり、交流会は中止になりました。予定を変更し、普段お世話になっているおうちの方にお手紙を書くことになりました。夜、家族と離れて過ごしてみると、家族のありがたみをしみじみと感じてくるようです。お手紙が着くのと子供たちが帰るのでは、どちらが先か微妙ですが、御家族の皆様方、手紙を楽しみにしていてください。
0

5年生臨海自然教室(1日目)③

5年生臨海自然教室(1日目)③
初めての「とちぎ海浜自然の家」での食事(昼食)

 初めての「とちぎ海浜自然の家」での食事です。バイキング方式になります。4年生のときの「太平少年自然の家」のときもバイキングでしたが、選べる品が多くなっています。バランスを考えて選べたかな?とりあえず食欲もあり元気なようです。
0

5年生臨海自然教室(1日目)②

5年生臨海自然教室(1日目)②
オリエンテーション

 無事、予定通りに「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。まずは、オリエンテーションです。あいさつをした後、自然の家の先生から、自然の家の使い方、気を付けることなどを教えていただきました。この後はお部屋に移動して荷物の整理、シーツや枕カバーも用意します。その後「とちぎ海浜自然の家」での初めての食事(昼食)となります。
0

5年生臨海自然教室(1日目)①

5年生臨海自然教室(1日目)①
出発式
 いよいよ臨海自然教室のスタートです。残念ながら1名欠席で、全員参加とはなりませんでしたが、5名の友達は、元気に出発していきました。出発式はきちんとした態度で行うことができました。なかなか普段では経験できない海辺での活動を思う存分味わうとともに、小野寺南小学校の友達と仲良く協力して過ごしながら、楽しい3日間にしていきましょう。


0

クラフトクラブ〈トランプ・ウノ・オセロ〉

クラフトクラブ〈トランプ・ウノ・オセロ〉

 17日、クラフトクラブはトランプ・ウノ・オセロで遊びました。3~6年生のメンバーで各々やりたいものを選び、集まって楽しみました。勝負に勝っても負けても、友達と遊ぶのは楽しかったようです。

0

スカイプで最終確認

スカイプ最終確認!  臨海自然教室 5年生
    5年生は、1月21日(月)~23日(水)まで小野寺南小学校の5年生と一緒に臨海自然教室へ行ってきます。そこで1月11日(金)に南小で事前打ち合わせを行ってきました。臨海自然教室に行く目的や施設についてを確認した後、まず、生活班に分かれ、めあてと係を決めました。 次に、5班の活動班それぞれに分かれ、めあてと活動のリーダー、バスレクについて話し合いました。あっという間の100分間でした。
   そして、17日(木)の4校時目に、パソコンのスカイプを使って、南小さんと活動班の最終確認を行いました。バスレクとバスの座席についての確認を行いました。書いた物を見せてもらったり、質問したり、パソコンの画面を見ながら、話し合っていました。パソコンを通してですが、南小さんのやさしさが伝わってきました。温かい雰囲気の中での最終確認となりました。6人の子どもたちは、これからの3日間が益々楽しみになりました。
0