文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
個別面談・サマースクル第2日目
朝の天気予報で、本日の最高気温が35℃と予想されていました。
朝は、少し風が吹いていて涼しさもありましたが、時間が経ち、日差しが強くなるにつれて気温も上がり、連日の猛暑となった一日でした。
そのような中、本日も、保護者の方に来校していただきながら、各教室において個別面談が実施されました。今回、初めて個別面談を行う担任もいて、昨日は緊張気味のようでしたが、本日は、要領を得て、落ち着いてお話しさせていただけたようです。本日も、お暑い中、ご多忙の中をありがとうございました。
また、3・4年生の希望者を対象にしたサマースクール(夏休み学習教室)も実施されました。本日も、地域ボランティアの方2名のご協力をいただき、4か所に分かれて実施できました。
分からないところを聞きに来たときに、答えを教えずにヒントをあげると、習ったことを一生懸命思い出す様子や答えを思い出したときに喜ぶ姿が、とても子どもらしくて、教えている方もとても励みになりました。
朝は、少し風が吹いていて涼しさもありましたが、時間が経ち、日差しが強くなるにつれて気温も上がり、連日の猛暑となった一日でした。
そのような中、本日も、保護者の方に来校していただきながら、各教室において個別面談が実施されました。今回、初めて個別面談を行う担任もいて、昨日は緊張気味のようでしたが、本日は、要領を得て、落ち着いてお話しさせていただけたようです。本日も、お暑い中、ご多忙の中をありがとうございました。
また、3・4年生の希望者を対象にしたサマースクール(夏休み学習教室)も実施されました。本日も、地域ボランティアの方2名のご協力をいただき、4か所に分かれて実施できました。
分からないところを聞きに来たときに、答えを教えずにヒントをあげると、習ったことを一生懸命思い出す様子や答えを思い出したときに喜ぶ姿が、とても子どもらしくて、教えている方もとても励みになりました。
個別面談・サマースクール・音楽練習始まる。
海の日を含む3連休が終わり、本日から正規の夏季休業が始まりました。
関東地方も、早々と梅雨明けをして、猛暑が続いています。
そのような中、本日から、学級担任と保護者との個別面談が開始されました。お忙しい中、お時間を合わせて来校してくださりありがとうございます。短い時間ではありますが、1学期の学校での様子や学習内容の習得状況、家庭での様子などの情報交換をして共有することを目的としていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、8時30分からは、大平地区音楽祭に向けた合奏練習が音楽室で始まりました。
さらに、9時からは、3・4年生の希望者によるサマースクール(夏休み学習教室)が、会議室、図書室、パソコン室、理科室において実施されました。各自が学習することを計画して持ち寄り、一人一人で進めたり、場合によっては、友達や各部屋にいる教員や地域ボランティアの方に聞きながら進めたりするものです。
3・4年生は、22日と24日に、5・6年生は、27日と28日、30日に実施予定です。
関東地方も、早々と梅雨明けをして、猛暑が続いています。
そのような中、本日から、学級担任と保護者との個別面談が開始されました。お忙しい中、お時間を合わせて来校してくださりありがとうございます。短い時間ではありますが、1学期の学校での様子や学習内容の習得状況、家庭での様子などの情報交換をして共有することを目的としていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、8時30分からは、大平地区音楽祭に向けた合奏練習が音楽室で始まりました。
さらに、9時からは、3・4年生の希望者によるサマースクール(夏休み学習教室)が、会議室、図書室、パソコン室、理科室において実施されました。各自が学習することを計画して持ち寄り、一人一人で進めたり、場合によっては、友達や各部屋にいる教員や地域ボランティアの方に聞きながら進めたりするものです。
3・4年生は、22日と24日に、5・6年生は、27日と28日、30日に実施予定です。
トイレの改修工事が本格化。
栃木市の市立小中学校管理規則では、夏季休業日は、7月21日から8月31日とされていますが、今年は、海の日を含む3連休と連続するため、45日間というとても長い夏休みとなっています。
この期間を、子どもたちが有意義に、無事故で過ごしてほしいと願っています。
さて、7月の初めから始まったトイレの改修工事も本格化し、本日は、予定を前倒しして、1階東にある職員男女トイレも取り壊し作業が始まってしまいました。予定は、21日からのはずだったのですが、2学期から使用できるようにするために日程の変更をせざるを得ないのだそうです。
今後も、工事内容の前倒しが続くことが予想され、来週から始まる個別面談やサマースクールにおけるトイレ使用上、ご不便をお掛けすることになるかと思いますが、どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今のところ、各階の西トイレと体育館外トイレは使用可能となっております。
この期間を、子どもたちが有意義に、無事故で過ごしてほしいと願っています。
さて、7月の初めから始まったトイレの改修工事も本格化し、本日は、予定を前倒しして、1階東にある職員男女トイレも取り壊し作業が始まってしまいました。予定は、21日からのはずだったのですが、2学期から使用できるようにするために日程の変更をせざるを得ないのだそうです。
今後も、工事内容の前倒しが続くことが予想され、来週から始まる個別面談やサマースクールにおけるトイレ使用上、ご不便をお掛けすることになるかと思いますが、どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今のところ、各階の西トイレと体育館外トイレは使用可能となっております。
お陰様で、第1学期が無事終了しました。
本日が、第1学期69日目の最後の授業日であり、1校時に終業式が行われました。
全校児童が体育館に集まり、まずは、表彰を行いました。
今回は、「子供自転車栃木地区大会」や「歯と口の健康週間行事」、「大平地区小学校陸上交歓会」、そして、「栃木市学童軟式野球大会」の表彰でした。たくさんの子どもたちの活躍に、全校児童から称賛の拍手を贈りました。
次に、始業式を行いました。
始めに、校長先生から、子どもたちの活躍への称賛や、5年生と6年生男子児童による善い行いの紹介がありました。その続きとして、校長先生自身の幼少時代の苦い思い出を話してくださり、一生苦い思い出を背負うのではなく、よい思い出をたくさん残していけるように夏休みを有意義に過ごしてほしいとの願いを伝えてくださいました。
次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
それぞれが、1学期に頑張ったことやできるようになったことを、胸を張って堂々と発表することができました。
次に、全校児童で、今学期最後の校歌斉唱をしました。
最後に、児童指導主任から、夏休みの過ごし方の注意点について話をして、終業式を終えました。
全校児童が体育館に集まり、まずは、表彰を行いました。
今回は、「子供自転車栃木地区大会」や「歯と口の健康週間行事」、「大平地区小学校陸上交歓会」、そして、「栃木市学童軟式野球大会」の表彰でした。たくさんの子どもたちの活躍に、全校児童から称賛の拍手を贈りました。
次に、始業式を行いました。
始めに、校長先生から、子どもたちの活躍への称賛や、5年生と6年生男子児童による善い行いの紹介がありました。その続きとして、校長先生自身の幼少時代の苦い思い出を話してくださり、一生苦い思い出を背負うのではなく、よい思い出をたくさん残していけるように夏休みを有意義に過ごしてほしいとの願いを伝えてくださいました。
次に、各学年代表児童による作文発表がありました。
それぞれが、1学期に頑張ったことやできるようになったことを、胸を張って堂々と発表することができました。
次に、全校児童で、今学期最後の校歌斉唱をしました。
最後に、児童指導主任から、夏休みの過ごし方の注意点について話をして、終業式を終えました。
1学期も、あと1日となりました。
台風11号の影響もあり、朝から強い風雨に見舞われながらの登校でした。
子どもたちは、長靴を履いたり、ランドセルごとかぶれる雨合羽を着たりと、雨対策を講じながら登校してきました。
このような経験を通して、雨で濡れてしまったときに使うタオルが必要であることや、靴が濡れて靴下までびしょ濡れになってしまったときは、履き替えの靴下を持ってきておくと良いことなど、身をもって体験したからこそ学ぶことも多いと思います。実感してこそ考えることにつながるのだと思います。
旗持ち当番の保護者の方も、びしょ濡れになりながら、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
さて、学期末を迎えたこともあり、本日の後半は、校舎のあちこちから、「1学期、お疲れ様会」と称してお楽しみ会に興じる歓声が聞こえてきました。
そうです。1学期も、残り、あと1日となってしまいました。
明日は、終業式を行います。
子どもたちは、長靴を履いたり、ランドセルごとかぶれる雨合羽を着たりと、雨対策を講じながら登校してきました。
このような経験を通して、雨で濡れてしまったときに使うタオルが必要であることや、靴が濡れて靴下までびしょ濡れになってしまったときは、履き替えの靴下を持ってきておくと良いことなど、身をもって体験したからこそ学ぶことも多いと思います。実感してこそ考えることにつながるのだと思います。
旗持ち当番の保護者の方も、びしょ濡れになりながら、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
さて、学期末を迎えたこともあり、本日の後半は、校舎のあちこちから、「1学期、お疲れ様会」と称してお楽しみ会に興じる歓声が聞こえてきました。
そうです。1学期も、残り、あと1日となってしまいました。
明日は、終業式を行います。
情報モラル講話が行われました。
本日の5時間目に、体育館で、好本 仁朗 氏を講師として、情報モラル講話が実施されました。
夏休みを前にして、情報機器活用の便利さと共に、インターネットやライン、携帯ゲーム機などに潜む危険性について、4~6年生を対象に行われました。
質問に手を挙げて応えたり、分かりやすいアニメーションを見ながら考えたりすることができました。
夏休みを楽しく有意義に過ごし、2学期の始業式には、心身共に成長した姿が見られるよう、今日の講話で学んだことを生活に生かしていきましょう。
夏休みを前にして、情報機器活用の便利さと共に、インターネットやライン、携帯ゲーム機などに潜む危険性について、4~6年生を対象に行われました。
質問に手を挙げて応えたり、分かりやすいアニメーションを見ながら考えたりすることができました。
夏休みを楽しく有意義に過ごし、2学期の始業式には、心身共に成長した姿が見られるよう、今日の講話で学んだことを生活に生かしていきましょう。
学校の生き物たち紹介 №14
本日も、朝から、じりじりと肌に突き刺すような日差しが照り、暑い一日となりました。
プールからは、毎時間、子どもたちが水泳練習に励む声や水しぶきの音が聞こえてきていました。
さて、このような中、学校に棲みつく生き物たちの新しい発見が続いたので、記事にしてみました。
まずは、朝、学校敷地内を見回っていると、こんなところに巣を作るキジバト(ハト目ハト科)を発見しました。
ここは、体育館とプールの間にある外トイレの外灯のかさの上です。
また、校門前で朝の立哨指導をしていると、どこからともなく、「ジ、ジ、ジー。」という鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、校門前のアスファルトの上でもがきながら鳴いているアブラゼミ(カメムシ科セミ目)でした。あいさつ当番をしている6年生男子が捕まえて、近くの木にたからせてくれました。
最後に、校舎から体育館に移動する通路上の壁の角に、以前からツバメが巣を作っていましたが、今日の昼休みに、かわいいひなが2羽顔を出しているのを発見しました。そっと見ていると、親ツバメがえさを運んできて、ひなにあげている様子も観察できました。
今後、ひなが成長して巣立っていく姿をぜひ見たいものです。
プールからは、毎時間、子どもたちが水泳練習に励む声や水しぶきの音が聞こえてきていました。
さて、このような中、学校に棲みつく生き物たちの新しい発見が続いたので、記事にしてみました。
まずは、朝、学校敷地内を見回っていると、こんなところに巣を作るキジバト(ハト目ハト科)を発見しました。
ここは、体育館とプールの間にある外トイレの外灯のかさの上です。
また、校門前で朝の立哨指導をしていると、どこからともなく、「ジ、ジ、ジー。」という鳴き声が聞こえてきました。よく見ると、校門前のアスファルトの上でもがきながら鳴いているアブラゼミ(カメムシ科セミ目)でした。あいさつ当番をしている6年生男子が捕まえて、近くの木にたからせてくれました。
最後に、校舎から体育館に移動する通路上の壁の角に、以前からツバメが巣を作っていましたが、今日の昼休みに、かわいいひなが2羽顔を出しているのを発見しました。そっと見ていると、親ツバメがえさを運んできて、ひなにあげている様子も観察できました。
今後、ひなが成長して巣立っていく姿をぜひ見たいものです。
第2回PTAあいさつ運動が実施されました。
朝から、汗がしたたり落ちる暑さの中、第2回PTAあいさつ運動が実施されました。
今回は、第5学年PTA役員の皆さんと本部役員さんが集まってくださり、正門と西門、南門の3か所に分かれて、子どもたちの登校を見守り、あいさつの声掛けをしてくださいました。
子どもたちの中には、なじみの方に笑顔で手を振る様子も見られ、見守ってもらえていることに安心感を抱くことができたようでした。
第5学年PTA役員の皆さん、そして、本部役員の皆さん、暑い中、また、ご出勤前のお忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。
今回は、第5学年PTA役員の皆さんと本部役員さんが集まってくださり、正門と西門、南門の3か所に分かれて、子どもたちの登校を見守り、あいさつの声掛けをしてくださいました。
子どもたちの中には、なじみの方に笑顔で手を振る様子も見られ、見守ってもらえていることに安心感を抱くことができたようでした。
第5学年PTA役員の皆さん、そして、本部役員の皆さん、暑い中、また、ご出勤前のお忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。
第1学期も、残り1週間となりました。
今日は、朝の肌寒さから一転して、午後は、真夏を思わせる暑さとなった一日でした。
そのため、午前中、プールに入れなかった学年があれば、気温と水温が上がった4時間目以降にプールに入れた学年もあり、子どもたちにとって、悲喜こもごもの一日だったようです。
さて、本日で、第1学期の第14週が終わり、残すところ、あと1週間となってしまいました。
振り返ってみれば、あっという間だったように感じますが、運動会や校外学習など、数多くの行事や、いろいろな出来事をこなしながら、子どもたちが成長できた学期でした。
来週1週間は、1学期のまとめをすると共に、夏休みの過ごし方について、めあてを考えたり、計画を立てたりしながら、有意義な夏休みにするための準備に取り組んでいきたいと思います。
* 1学期中に見付けた、すてきな造形物です。子どもの発想力と創造力に感動しました。
そのため、午前中、プールに入れなかった学年があれば、気温と水温が上がった4時間目以降にプールに入れた学年もあり、子どもたちにとって、悲喜こもごもの一日だったようです。
さて、本日で、第1学期の第14週が終わり、残すところ、あと1週間となってしまいました。
振り返ってみれば、あっという間だったように感じますが、運動会や校外学習など、数多くの行事や、いろいろな出来事をこなしながら、子どもたちが成長できた学期でした。
来週1週間は、1学期のまとめをすると共に、夏休みの過ごし方について、めあてを考えたり、計画を立てたりしながら、有意義な夏休みにするための準備に取り組んでいきたいと思います。
* 1学期中に見付けた、すてきな造形物です。子どもの発想力と創造力に感動しました。
雨の日の休み時間の過ごし方のお手本です。
今日は、夏という季節を忘れてしまうくらいの肌寒い一日でした。
今月も、先月に引き続き、落ち着いた生活をすることを生活目標として、雨の日の過ごし方や廊下の歩き方などを各学級で話し合って決め、実践することを推進しています。
そのような中、本日の昼休みに校内を巡回していたところ、1年生の教室で、模範的な過ごし方をしている様子を見付けました。
1年生が輪を作って、カルタ取りをして楽しんでいるのですが、よく見ると、輪の中に、少し大きめのお兄さん、お姉さんが入っていました。読み札を読む役割をしていました。
後で確かめて分かったのですが、保健委員会の5・6年生が、雨の日の活動として、手作りの健康カルタを用いて、楽しませてくれていたのだそうです。
心温まる、すばらしい取組であると思います。保健委員の皆さん、どうもありがとうございました。
今月も、先月に引き続き、落ち着いた生活をすることを生活目標として、雨の日の過ごし方や廊下の歩き方などを各学級で話し合って決め、実践することを推進しています。
そのような中、本日の昼休みに校内を巡回していたところ、1年生の教室で、模範的な過ごし方をしている様子を見付けました。
1年生が輪を作って、カルタ取りをして楽しんでいるのですが、よく見ると、輪の中に、少し大きめのお兄さん、お姉さんが入っていました。読み札を読む役割をしていました。
後で確かめて分かったのですが、保健委員会の5・6年生が、雨の日の活動として、手作りの健康カルタを用いて、楽しませてくれていたのだそうです。
心温まる、すばらしい取組であると思います。保健委員の皆さん、どうもありがとうございました。
学校の生き物たち紹介 №13
梅雨前線が関東地方にもかかり、しとしとと雨が降る日々が続いています。
そのような中、校庭の樹木は着々と生長し、次世代につなぐために、数多くの実を実らせ始めています。
① ② ③
④ ⑤
これらは、何という樹木の実でしょうか。
① ② ③
④ ⑤
①は、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)の実、すなわち、銀杏(ギンナン)です。これは、南門のわきにあります。
②は、以前にも紹介したイロハモミジの実が、赤く色付いたものです。
③は、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)の実です。これから、丸く大きく膨らんでいき、その中にいくつかの種ができていきます。
④は、マテバシイ(ブナ科ブナ目)の実、すなわち、どんぐりのあかちゃんです。これらは、校庭西側のフェンス沿いにあります。
⑤は、やはり、以前に紹介したナツツバキの実です。これから、もっと大きくなって丸みを帯びてきます。
大平中央小学校の校庭では、これらのような樹木の営みがたくさん見られます。
そのような中、校庭の樹木は着々と生長し、次世代につなぐために、数多くの実を実らせ始めています。
① ② ③
④ ⑤
これらは、何という樹木の実でしょうか。
① ② ③
④ ⑤
①は、イチョウ(イチョウ目イチョウ科)の実、すなわち、銀杏(ギンナン)です。これは、南門のわきにあります。
②は、以前にも紹介したイロハモミジの実が、赤く色付いたものです。
③は、ヒノキ(マツ目ヒノキ科)の実です。これから、丸く大きく膨らんでいき、その中にいくつかの種ができていきます。
④は、マテバシイ(ブナ科ブナ目)の実、すなわち、どんぐりのあかちゃんです。これらは、校庭西側のフェンス沿いにあります。
⑤は、やはり、以前に紹介したナツツバキの実です。これから、もっと大きくなって丸みを帯びてきます。
大平中央小学校の校庭では、これらのような樹木の営みがたくさん見られます。
おおひらっ子ネットワークの皆さんによる朝のあいさつ運動が行われる。
本日の朝、霧雨が降る中、おおひらっ子ネットワークの皆さんによる朝のあいさつ運動が行われました。
正門と西門、南門に分かれ、登校斑で登校してくる子どもたちを迎え入れ、あいさつを交わし、声を掛けてくださいました。
門を入る子どもたちの中には、いつもと違う校門付近の様子に驚きと戸惑いを見せる子もいましたが、あいさつを交わしながら笑顔を取り戻し、元気に昇降口へ向かっていました。
早朝から、そして足下の悪い中にもかかわらず、地域の子どもたちの健全育成のためにお力添えをいただきましてありがとうございました。
今後も、子どもたちの見守りやご指導をよろしくお願いいたします。
正門と西門、南門に分かれ、登校斑で登校してくる子どもたちを迎え入れ、あいさつを交わし、声を掛けてくださいました。
門を入る子どもたちの中には、いつもと違う校門付近の様子に驚きと戸惑いを見せる子もいましたが、あいさつを交わしながら笑顔を取り戻し、元気に昇降口へ向かっていました。
早朝から、そして足下の悪い中にもかかわらず、地域の子どもたちの健全育成のためにお力添えをいただきましてありがとうございました。
今後も、子どもたちの見守りやご指導をよろしくお願いいたします。
校舎内のトイレの改修工事が始まりました。
7/4(土)から、校舎内のトイレの改修工事が始まりました。
工期は、1学期中の土曜日と日曜日、そして、夏休みいっぱい(8月末まで)となります。各トイレが改装され、便器が和式から洋式になります。
まずは、3階東トイレから着工しました。
改修工事が無事終了し、2学期から利用できることを楽しみにしていてください。
工期は、1学期中の土曜日と日曜日、そして、夏休みいっぱい(8月末まで)となります。各トイレが改装され、便器が和式から洋式になります。
まずは、3階東トイレから着工しました。
改修工事が無事終了し、2学期から利用できることを楽しみにしていてください。
速報 大平中央クラブ 優勝!
栃木市学童軟式野球大会の決勝戦において、大平中央クラブが優勝しました!
7回裏に1点差を追い付き、特別ルールの相手の攻撃を0点で抑え、その裏にタイムリーヒットで1点をもぎ取っての優勝でした。おめでとうございます。
この粘り強さを県大会でも発揮して、1つでも多く勝利できるよう頑張ってください。
7回裏に1点差を追い付き、特別ルールの相手の攻撃を0点で抑え、その裏にタイムリーヒットで1点をもぎ取っての優勝でした。おめでとうございます。
この粘り強さを県大会でも発揮して、1つでも多く勝利できるよう頑張ってください。
NHK気象予報士 平井信行さんの講演を聴いてきました。
本日の午後2時から、都賀文化会館(ハートホール)で、栃木市家庭教育講演会が行われました。
「栃木県の気象特性から学ぶ ~家庭でできる防災~」を演題として、気象予報士であり、NHKテレビ気象キャスターの 平井信行 さんがご講話くださいました。
栃木市は、竜巻が起こりやすい地域に位置していることを強調され、台風9号や11号がやってくる来週後半以降は要注意であること、竜巻が起きたときには、進路の方向に遠ざかろうとするのではなく(追いつかれてしまうから。)、進路の横方向に逃げること(直線的に被害に遭いやすいため。)を心掛けることを教えていただきました。
その他、大雨や雷、日常的な天気予知の方法などをクイズ形式で楽しみながら教えていただき、防災に対する知識を学ぶことができました。
ご参加くださった本校PTA教養委員や家庭教育学級受講者の皆様、ありがとうございました。今後、多くの方々に周知していただき、子どもたちや家族、そして地域住民の方々の安全を守る取組を推進していきましょう!
「栃木県の気象特性から学ぶ ~家庭でできる防災~」を演題として、気象予報士であり、NHKテレビ気象キャスターの 平井信行 さんがご講話くださいました。
栃木市は、竜巻が起こりやすい地域に位置していることを強調され、台風9号や11号がやってくる来週後半以降は要注意であること、竜巻が起きたときには、進路の方向に遠ざかろうとするのではなく(追いつかれてしまうから。)、進路の横方向に逃げること(直線的に被害に遭いやすいため。)を心掛けることを教えていただきました。
その他、大雨や雷、日常的な天気予知の方法などをクイズ形式で楽しみながら教えていただき、防災に対する知識を学ぶことができました。
ご参加くださった本校PTA教養委員や家庭教育学級受講者の皆様、ありがとうございました。今後、多くの方々に周知していただき、子どもたちや家族、そして地域住民の方々の安全を守る取組を推進していきましょう!
業間に、2年生の学年発表が行われました。
本年度2回目の学年発表が、業間に体育館で行われました。
始めに、全校児童で、7月の歌「七夕」を合唱しました。
次に、2年生全員により、「かえるのうた」の楽器演奏発表が行われました。
鍵盤ハーモニカを中心に、大太鼓や小太鼓、カウベル、アゴゴ、クラベス、そしてタンバリンを用いて、メロディが追いかけっこをする楽しさを表現することができました。
最後に、国語の教科書の教材になっている「なつがいっぱい」という詩の群読を披露しました。全体で読み上げたり、いくつかのグループに分かれて読み上げることで声が移動していくように聞こえたり、体表現をしながら情景を表現したりと、多くの工夫を取り入れながらの発表でした。
発表を終えた2年生の顔に、満足感が満ちあふれていました。
次は、9月15日(火)の6年生の発表となります。
始めに、全校児童で、7月の歌「七夕」を合唱しました。
次に、2年生全員により、「かえるのうた」の楽器演奏発表が行われました。
鍵盤ハーモニカを中心に、大太鼓や小太鼓、カウベル、アゴゴ、クラベス、そしてタンバリンを用いて、メロディが追いかけっこをする楽しさを表現することができました。
最後に、国語の教科書の教材になっている「なつがいっぱい」という詩の群読を披露しました。全体で読み上げたり、いくつかのグループに分かれて読み上げることで声が移動していくように聞こえたり、体表現をしながら情景を表現したりと、多くの工夫を取り入れながらの発表でした。
発表を終えた2年生の顔に、満足感が満ちあふれていました。
次は、9月15日(火)の6年生の発表となります。
大平南中生の職場体験が終了しました。
昨日に引き続き、大平南中生6名の職場体験が行われ、2日間の日程を終了しました。
本日も、担当クラスにおいて、授業中の机間指導を行ったり、休み時間や昼休みに児童と一緒に遊んだり、清掃を一緒に行ったりして過ごしました。
下校指導後、職員室で、2日間の感想を発表し、無事、職場体験を終了しました。
教職を目指している生徒もいるようですが、この2日間の経験を、将来の職業選択の参考にしてもらえたらいいなあと思っています。
本日も、担当クラスにおいて、授業中の机間指導を行ったり、休み時間や昼休みに児童と一緒に遊んだり、清掃を一緒に行ったりして過ごしました。
下校指導後、職員室で、2日間の感想を発表し、無事、職場体験を終了しました。
教職を目指している生徒もいるようですが、この2日間の経験を、将来の職業選択の参考にしてもらえたらいいなあと思っています。
第2回校外児童会を実施しました。
本日の5校時に、第2回校外児童会を実施しました。
1学期中の登校の様子を振り返った後、改善方法を話し合い、全体に報告して共有し合いました。
また、各地域の校外児童委員の方々から、夏休み中の予定を説明していただいたり、夏休み中の注意点について確認したりしました。
話合いが終了した後、校庭に登校班ごとに集合して、一斉下校しました。
1学期中の登校の様子を振り返った後、改善方法を話し合い、全体に報告して共有し合いました。
また、各地域の校外児童委員の方々から、夏休み中の予定を説明していただいたり、夏休み中の注意点について確認したりしました。
話合いが終了した後、校庭に登校班ごとに集合して、一斉下校しました。
大平南中生6名が職場体験をしました。
本日から、2日間の日程で、大平南中学校の2年生6名が、キャリア教育の一環である職場体験を本校で行っています。
1日目は、各学級や職員室で自己紹介を行ったり、授業中、机間指導をしたり、給食の配膳を手伝って一緒に食事をしたりして過ごしました。
1日目は、各学級や職員室で自己紹介を行ったり、授業中、机間指導をしたり、給食の配膳を手伝って一緒に食事をしたりして過ごしました。
6月が終わり、1学期も残り1か月となりました。
早いもので、1学期が始まって3か月が過ぎ、残りも1か月となってしまいました。
4月に入学した1年生も、大平中央小の一員として、しっかりとした態度で学校生活を送っています。
本日は、教室のあちらこちらで、単元末や学期末のテストが行われていました。
また、清掃の時間には、1学期の反省カードを持ち寄り、それを班長さんが集めてくれました。
さらに、6校時には、今学期最後のクラブ活動が行われ、同じく、1学期の反省カードを記入して回収したり、最後の活動を行ったりしました。
いよいよ明日から7月です。まだまだ梅雨空が続き、蒸し暑い日々が多くなるとは思いますが、室内の過ごし方を考え合って実践しながら、落ち着いた雰囲気の中で学習のまとめに取り組めるように努めていきたいと思います。
4月に入学した1年生も、大平中央小の一員として、しっかりとした態度で学校生活を送っています。
本日は、教室のあちらこちらで、単元末や学期末のテストが行われていました。
また、清掃の時間には、1学期の反省カードを持ち寄り、それを班長さんが集めてくれました。
さらに、6校時には、今学期最後のクラブ活動が行われ、同じく、1学期の反省カードを記入して回収したり、最後の活動を行ったりしました。
いよいよ明日から7月です。まだまだ梅雨空が続き、蒸し暑い日々が多くなるとは思いますが、室内の過ごし方を考え合って実践しながら、落ち着いた雰囲気の中で学習のまとめに取り組めるように努めていきたいと思います。