学校ニュース

学校ニュース

学校 ウサギの「パンダ」とのお別れ

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。

 今週も、個別面談週間となり、短縮日課5時間授業が続きます。ご協力をよろしくお願いいたします。

 また、先週末、心配していたとおり、本日は、感染症による出席停止児童が増えていました。(「学校からの連絡」欄参照)
 クラスによっては、グループを作らずに給食を食べたり、清掃場所に行かずに自分の教室を掃除したりする対応をとって、蔓延防止に取り組んでいます。

 さらに、今朝、子どもたちから人気のあるウサギの「パンダ」が、残念ながら亡くなっていました。
    
  
 金曜日までは、特に変わった様子はなかったようでしたが、まだ、ウサギが2羽いるので、今後の寒さ対策などを飼育委員会の子どもたちと考えていきたいと思います。

学校 体調を崩す児童が多かった一日でした。

 今朝は、日差しはあったものの、日陰に入ると空気の冷たさを感じる中での登校でした。

 早くも、12月の2週目が終わり、長いと言われる2学期も、残すところあと9日となってしまいました。
 学校での子どもたちは、2学期のまとめの学習に取り組んだり、体育や休み時間に縄跳びに挑戦し始めたりしています。

 このまま、元気に2学期を乗り切ってもらいたいと願うところですが、連日、「学校からの連絡」欄でお知らせしているとおり、感染症(インフルエンザと流行性耳下腺炎(おたふくかぜ))による出席停止の児童が多くなってきています。
 さらに、本日は、発熱や体調不良により早退する児童も複数名いました。

 これから、ますます、朝夕の冷え込みが厳しくなっていきます。ご家庭におけるお子さんの体調管理をお願いし、全員が出席して終業式を迎えられることを願っています。

学校 清掃強調週間を実施しています。

 今朝は、気温がやや低かったものの、穏やかな日和の中での登校でした。

 学校は、個人面談3日目となります。保護者の皆さんには、ご多用のところご都合を付けてご来校いただきましてありがとうございます。

 また、12月を迎えたこともあり、学校では、今週を清掃強調週間として、清掃の時間を5分間延ばして校内美化に取り組んでいます。
 6年生の班長さんが、5日間それぞれの重点項目を決めて一覧表にまとめ、清掃開始時に伝達してくれています。
 学期末、年末に向けて、少しずつ、学校をきれいにしていきたいと思います。

学校 個人面談が始まります。

 今朝も、学校周辺に霧が立ち込め、校舎や体育館、そして朝日まで、霞んで見えるほどでした。
      

 学校では、本日から19日(月)までの放課後、個人面談を行います。
 例年、夏休みに実施していましたが、今年の夏休みにはエアコン設置工事が行われていて実施できなかったためです。
 時間帯は15:00~16:40を目安とし、15分程度の面談を予定しています。
 ご来校の際は、交通に気を付けてお越しください。お車は、プール南側から出入りし、校庭東側に停めてください。

 また、そのため、短縮日課5時間の日課となり、子どもたちは14:50に一斉下校となります。
 帰宅後の時間にゆとりのある期間が続きますので、安全で健全な過ごし方について、ご家庭や地域においてもご協力をお願いします。

学校 PTA第1学年委員さんがあいさつ運動を行いました。

 昨夜の雨が上がり、今朝早くは霧が立ち込めていましたが、登校時間にはすっかり晴れ渡り、青空の下での登校となりました。

 そのような中、PTA第1学年委員さんと本部役員さんによるあいさつ運動が行われました。
 いつものように、正門と西門、南門に分かれて、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしたり、励ましの言葉を掛けてくださったりしました。
 朝のお忙しい時間帯にご協力いただきましてありがとうございました。

 また、11時からは、会議室において、学校評議員会兼学校関係者評価委員会を開催しました。
 今回は、学校評議員4名とPTA本部役員2名にご来校いただき、学校評価の結果の検証と協議を行いました。
 さらに、お昼には、給食も試食していただきました。本日のメニューは、ご飯、牛乳、納豆、おでん、きのこサラダでした。
 今後の本校教育活動改善の参考となるご意見をたくさんいただきまして、ありがとうございました。お世話になりました。

学校 事業が盛りだくさんの一日でした。(その2)

 続いて、3時間目には、3年生の親子ふれあい活動が体育館で行われました。
 各クラスで、親と子それぞれ2チームずつに分かれて長縄を跳び、その合計回数を競う内容でした。
 子どもたちががんばるクラスや、子ども以上に親チームががんばるクラスとがあり、大盛り上がりの1時間を過ごすことができました。
 学年委員の皆さんには、楽しい企画の準備と運営をありがとうございました。

 そして、午後の5時間目は、授業参観と懇談会が行われました。
 本校の人権週間の事業を兼ねて、全クラスで道徳の授業を行いました。
 道徳の副読本の資料を基に学習を進めたり、挿絵や役割演技などを通して考えを深めたりする授業の様子が見られました。
    

 授業参観後は、各クラスで学級懇談会も行いました。

 本日一日、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。中には、午前と午後の2回もご来校いただいた方もあり、たいへんお世話になりました。

学校 事業が盛りだくさんの一日でした。(その1) 

 今朝は、冷たい風が少し吹いていたものの、雲一つない真っ青な空が広がる下での登校でした。
 学校の西側には、朝日に照らされた太平山などの山並みが映え、南には、雪をかぶった富士山が見られました。
    

 そのような中、学校では、本日一日、活動や行事が盛りだくさんでした。
 まず、2時間目には、5年生の親子ふれあい活動として、体育館でドッジボール大会が行われました。
    
 さすがに5年生が投げる球は速く、保護者の方々も本気になって悪戦苦闘していました。
 企画運営をしてくださった学年委員の皆さん、お世話になり、ありがとうございました。

 また、10時からは、視聴覚室において、PTA教養委員会主催の教養講座として、「フラワーアレンジメント講座」が行われました。
    
 学区内にある木村生花店のスタッフにご指導いただき、個性あふれるクリスマス飾りが完成しました。
 木村生花店のスタッフの皆様、ご多用の中、アレンジメントのポイントを分かりやすく伝授していただきましてありがとうございました。

 さらに、業間には、体育館で、表彰集会と作文発表を行いました。表彰項目は、
  ・ 下都賀地区読書感想文コンクール          ・ 第39回小学生公園絵画展
  ・ 防火ポスターコンテスト                 ・ 大岩藤処理区下水道ポスター展
  ・ 小学生人権書道コンテスト               ・ 子どもの人権絵画コンテスト
  ・ 大平地域理科研究展覧会並びに研究発表会   ・ 校内持久走大会
  ・ 「小さな親切」運動作文・標語コンクール
でした。
 その後、小さな親切」運動作文・標語コンクール全国大会で入選した、6年生 近藤紘輝くんに、「心のバリアフリー」という題名の作文を朗読してもらいました。
  
 自分自身の実体験を基に学んだ教訓がよく分かる作文でした。大平中央小学校の児童全員の心がバリアフリーになるためのきっかけを作ってもらえました。全校児童を前にした朗読をありがとうございました。

学校 6年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 今朝は、思いの外、雨が長く降り続き、傘をさしながらの登校でした。

 学校では、午前中、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
 栃木警察署生活安全課関係の方々による説明を聞いたり、薬物の恐ろしさを表現した映像を鑑賞したりしました。
      

 その後、クイズに答えたり、薬物使用の誘いの断り方体験をしたりして学びました。
 さらに、持ってきていただいたパネルや展示物を見せてもらったり、パンフレットをいただいて学び直しをしたりしました。
    

学校 1・2年生が生活科学習で交流しました。

 今朝は、澄み切った青空の下、日差しがあり、風もなかったため、心地よく子どもたちを迎えることができました。

 学校では、3・4校時に、生活科学習の一環として、1・2年生の交流学習が体育館で行われました。
 2年生が、家庭から持ち寄った材料などを活用して、いろいろなお店屋さんの準備を進めてきました。
 そのお店を体育館に準備した後、1年生を招待して、買い物をしてもらったり、ゲームなどで楽しんでもらったりしました。
 1年生を呼び込んだり、ゲームの説明をしたりする2年生の姿が、一回りも二回りも大きく見えました。
 1年生もうれしそうに、買い物したものやゲームの賞品を袋に入れて持ち帰っていました。

学校 2学期最後のクラブ活動がありました。

 今朝は、冷たい風が吹く曇り空の下での登校でした。
 子どもたちも、上着を着たり、手袋やネックウォーマーなどの防寒対策をしたりする姿が多く見られました。中には、半袖、半ズボンの男子もいましたが・・・。

 学校では、6時間目に、2学期最後のクラブ活動が行われました。
 反省カードを用いて反省を行い、残りの時間は、2学期最後の活動を楽しみました。

学校 人権週間が始まりました。

 今朝は、日差しが雲に隠れていたものの、風がない分、厳しい寒さを感じずに子どもたちを迎えることができました。

 学校では、本日より人権週間が始まりました。
 人権意識を高めるために、事前に子どもたちが人権標語を考え、各教室の廊下側に掲示しました。また、代表の標語は、南昇降口の人権コーナーに掲示したり、人権に関する作品を展示したりしました。
    

 さらに、12月2日(金)の5校時には、人権に関する道徳の授業を参観していただく機会を設けています。ぜひご参観いただき、ご家庭での話題の一つにしていただけたら幸いです。

学校 おやじの会が落ち葉はき活動を行ってくれました。

 今朝は、空気はひんやりしていましたが、日差しが少し温かく感じられました。

 そのような中、おやじの会のメンバー7名が、朝の8時30分に集合して、校庭南側の落ち葉はきを行ってくれました。
 日頃、6年生による朝の奉仕作業や清掃の時間に落ち葉はきをしていますが、次の日の朝には、たくさんの葉が落ちていたり、時間内では掃き切れなかったりして困っていたところでした。

 さすが、「親父パワー!」
 南側の道路やフェンス沿いの落ち葉、西側の雑木園のイチョウなどの落ち葉が、瞬く間にきれいに掃き集められてしまいました。
    

 参加してくださったおやじの会の7名の皆さん、ゆっくり疲れを癒やしたい休日の早朝に、お力をお貸しいただきまして、たいへんありがとうございました。

学校 「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。

 今朝は、昨日の雪はほとんど残らずにすんだものの、気温が下がり、校庭の水たまりで初氷を観察することができました。
    

 そのような中、業間活動の時間に、ボランティア委員会の企画・運営により、「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。
 本校では、日々の教育活動や毎日の登下校時の安全確保のために、たくさんのボランティアの方々にお世話になっています。
 その方々を招待してご来校いただき、子どもたちから感謝の言葉を伝えたり、プレゼントを贈呈したりしました。
    

 また、全校児童の代表として、2年生が合奏などを披露して、参加したボランティアの皆さんに見ていただき、たくさんの拍手をいただきました。
    

 ボランティアの皆さん、本日はご参加くださいましてありがとうございました。
 これからも、子どもたちの健全な成長に対するご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

学校 人権ビデオ鑑賞&読書週間

 今朝は、11月にしては珍しい雪が降る中での登校でした。
 中には、積もった雪で雪合戦をすることを楽しみにしている子どももいました。

 学校では、来週が人権週間となっていますが、一足早く、本日の2校時に下学年が、3校時に上学年が、人権に関するビデオを鑑賞したり、人権に関する作文発表を聞いたりしました。
 <下学年> 鑑賞ビデオ:「みんな友だち」・「アミーゴ友だち」
          作文発表:2年生代表
 <上学年> 鑑賞ビデオ:「ありったけの勇気」
          作文発表:6年生代表

 また、業間には、上学年の読書集会が行われ、図書委員の紹介や、読み聞かせを聞いたり本のクイズに応えたりして過ごしました。

学校 朝、読み聞かせが行われました。

 今朝は、青空が所々顔をのぞかせていましたが、日差しがなかった分、肌寒さを感じながらの登校でした。

 そのような中、読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校し、読書週間のイベントの一つである読み聞かせを行ってくださいました。
 今回は、特別な機会ということもあり、ペアを組んで、音楽や効果音を付けながら読み聞かせを行ってくださったところもありました。

 各学年3(・4)組の様子
      

              

 「おはなしたまてばこ」の皆さん、しっとりとした雰囲気の中での読み聞かせをありがとうございました。

学校 読書週間が始まりました。

 今朝は、どんよりとした曇り空で日差しがなかったため、肌寒さを感じる中での登校でした。

 そのような中、6年生がボランティア活動として、校庭のたくさんの落ち葉を、毎朝、掃き集めてくれています。
      

 学校では、今日から読書週間が始まりました。
 朝の活動の時間に読書に取り組んだり、業間活動の時間に図書委員による読書集会を行ったりしました。

 今日の読書集会は、1~3年生を対象にして行い、図書委員の紹介の後、読み聞かせやクイズ、本の紹介などを行いました。
          
    

    

 明日は、朝の活動の時間に、ボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせを行ったり、お昼の放送で、読書感想文の朗読を行ったりする予定です。

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №26

 今朝は、しとしとと冷たい雨が降り、トチノキの茶色い大きな葉が、地面に円を描くようにたくさん落ちてきています。
      

 校庭の木々も、すっかり秋の装いを整え、それぞれが華やかな彩りを見せてくれています。
      
         
                

学校 4年生がアイマスク体験をしました。

 今朝は、冷え込みが厳しいながらもすっきりとした青空が広がっていました。
 子どもたちの心も、昨日とは一転して、元気でさわやかな表情がたくさん見られました。

 学校では、5・6校時に、4年生が福祉教育の一環として、アイマスク体験を行いました。
 今回も、市福祉協議会の仲介でボランティア10名の方に来校していただきご指導いただきました。
     

    

 目が見えない恐怖感や相手に自分を委ねる勇気、そして、人に頼られる喜びと責任感を実感できたようです。

学校 校内持久走大会を実施しました。

 今朝も澄み切った秋空の下での登校でした。
 が、子どもたちの表情や足取り、あいさつの声に心なしか元気がないように感じました。

 学校では、午前中、校内持久走大会を実施しました。
 2校時は、5・6年生のレースを行いました。
      

     

 3校時は、1・2年生のレースを行いました。
    

    

 4校時は、3・4年生のレースを行いました。
    

    

 たくさんの保護者やボランティアの方々の応援により、ゴールを目指して走り抜くことができました。ありがとうございました。