文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
読み聞かせ会が行われました。
今朝は、弱い雨が降る中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間を利用して、地域の「おはなしたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。今回は、2学期の最初の会で、今年度では3回目を数えます。
会の皆さんが、それぞれにお話を選んで持ってきてくださり、各教室で読んでくださいました。
各学年3組の様子


「おはなしたまてばこ」の皆さん、早朝からご来校いただき、お世話になりました。ありがとうございました。
『よみきかせだより 9月7日号』.pdf もご覧ください。
学校では、朝の活動の時間を利用して、地域の「おはなしたまてばこ」の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。今回は、2学期の最初の会で、今年度では3回目を数えます。
会の皆さんが、それぞれにお話を選んで持ってきてくださり、各教室で読んでくださいました。
各学年3組の様子
「おはなしたまてばこ」の皆さん、早朝からご来校いただき、お世話になりました。ありがとうございました。
『よみきかせだより 9月7日号』.pdf もご覧ください。
6年生の卒業アルバム養写真撮影が始まりました。
本日も、朝から蒸し暑い一日でした。
そのような中、2学期が始まったばかりではありますが、6年生においては、卒業の記念品の一つとなる卒業アルバムの準備として、委員会活動の写真撮影を行いました。
所属する児童と担当教職員が全員そろっている委員会として、本日は、10のうち7つの委員会で撮影を行うことができました。残りは、日程を調整しながら進めていきます。
今後、計画的に、いろいろな場面の写真を撮影していきます。6年間のよい思い出となるアルバムを作り上げていけるよう、子どもたちと取り組んでいきたいと思います。
そのような中、2学期が始まったばかりではありますが、6年生においては、卒業の記念品の一つとなる卒業アルバムの準備として、委員会活動の写真撮影を行いました。
所属する児童と担当教職員が全員そろっている委員会として、本日は、10のうち7つの委員会で撮影を行うことができました。残りは、日程を調整しながら進めていきます。
今後、計画的に、いろいろな場面の写真を撮影していきます。6年間のよい思い出となるアルバムを作り上げていけるよう、子どもたちと取り組んでいきたいと思います。
早速、エアコンを活用しています。
今朝は、日本海側にある低気圧や熱帯低気圧等の影響からか、朝から蒸し暑い中での登校でした。
子どもたちも、生活のリズムがかわったことや土日開け、そして蒸し暑さが重なって、朝から元気が出ない様子が多々見られました。
しかし、教室では、夏休みに設置していただいたエアコンを必要に応じて活用し、快適な学校生活を過ごすことができています。
子どもたちの喜ぶ姿が見られ、教職員からも、落ち着いて授業が進められているとの声を聞きました。
今後も、省エネを加味しながら、適度に活用し、学習や活動の能率を上げていきたいと思います。
子どもたちも、生活のリズムがかわったことや土日開け、そして蒸し暑さが重なって、朝から元気が出ない様子が多々見られました。
しかし、教室では、夏休みに設置していただいたエアコンを必要に応じて活用し、快適な学校生活を過ごすことができています。
子どもたちの喜ぶ姿が見られ、教職員からも、落ち着いて授業が進められているとの声を聞きました。
今後も、省エネを加味しながら、適度に活用し、学習や活動の能率を上げていきたいと思います。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №19
今朝は、さわやかな秋空が広がっています。
職員室にいると、時々、校舎のすぐ南側に並んでいるトチノキから、とちの実が地面に落ちる「ぼとっ」という音が聞こえてきます。
さて、夏休み後半から昨日までの間に、今まで気が付かなかった花や、学校では初めての昆虫との出会いなどがありました。
この花をご存じでしょうか。

図書室の南側の角にひっそりと咲いていました。調べてみると、ツユクサ目ツユクサ科のムラキゴテンという植物でした。以前に紹介したムラサキツユクサとは葉の色や形が全く違いますが、花の形や色などは似ている感じがしていたので、同じ仲間であるということが分かり合点がいきました。
また、職員玄関では、①オオカマキリ(カマキリ目カマキリ科)やヒロヘリアオイラガ(チョウ目イラガ科)、校門前では、③オオヒラタシデムシ(甲虫目シデムシ科)などとの出会いがありました。
①
②

③

2学期も、どのような生き物たちと出会えるかがとても楽しみです。
これからも、大平中央小学校の生き物たちをたくさん紹介していきたいと思います。
職員室にいると、時々、校舎のすぐ南側に並んでいるトチノキから、とちの実が地面に落ちる「ぼとっ」という音が聞こえてきます。
さて、夏休み後半から昨日までの間に、今まで気が付かなかった花や、学校では初めての昆虫との出会いなどがありました。
この花をご存じでしょうか。
図書室の南側の角にひっそりと咲いていました。調べてみると、ツユクサ目ツユクサ科のムラキゴテンという植物でした。以前に紹介したムラサキツユクサとは葉の色や形が全く違いますが、花の形や色などは似ている感じがしていたので、同じ仲間であるということが分かり合点がいきました。
また、職員玄関では、①オオカマキリ(カマキリ目カマキリ科)やヒロヘリアオイラガ(チョウ目イラガ科)、校門前では、③オオヒラタシデムシ(甲虫目シデムシ科)などとの出会いがありました。
①
③
2学期も、どのような生き物たちと出会えるかがとても楽しみです。
これからも、大平中央小学校の生き物たちをたくさん紹介していきたいと思います。
階段を上りながら外国語学習!
2学期の2日目です。
早速、1時間目から、体育の水泳学習としてプールに入っているクラスがあります。(今朝の気温は25℃、水温は27℃で、使用可です。)
さて、昨日の放課後、本校の階段が見違えるように明るくなりました。
そして、楽しみながら外国語の学習ができる場として一変しました。
東階段には、アルファベットとそのアルファベットを頭文字としたもののイラストが、

西階段には、色や月、反対言葉の単語が掲示されました。


これらは、ALTのアリアン先生が、夏休みの間にこつこつと作製してくださったものです。
感謝の気持ちを表すと共に、普段から目にしたり口ずさんだりしながら、子どもたちが外国語に親しんでいけることを願っています。
早速、1時間目から、体育の水泳学習としてプールに入っているクラスがあります。(今朝の気温は25℃、水温は27℃で、使用可です。)
さて、昨日の放課後、本校の階段が見違えるように明るくなりました。
そして、楽しみながら外国語の学習ができる場として一変しました。
東階段には、アルファベットとそのアルファベットを頭文字としたもののイラストが、
西階段には、色や月、反対言葉の単語が掲示されました。
これらは、ALTのアリアン先生が、夏休みの間にこつこつと作製してくださったものです。
感謝の気持ちを表すと共に、普段から目にしたり口ずさんだりしながら、子どもたちが外国語に親しんでいけることを願っています。