文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
午前中の様子です。
やや風が強い朝でしたが、快晴の下での登校でした。
新学期も、1週間が過ぎてしまい、子どもたちも、ようやく学校生活モードになってきたころかと思います。
午前中は、各教室で、様々な教科の学習が展開されていました。
3年生は、図工や算数、そして、3年生から始まった社会の授業でした。
5年生は、ALTのアリアン先生と外国語活動を行っていたり、地球儀を使って、世界の様子を調べたりする学習に取り組んでいました。
新学期も、1週間が過ぎてしまい、子どもたちも、ようやく学校生活モードになってきたころかと思います。
午前中は、各教室で、様々な教科の学習が展開されていました。
3年生は、図工や算数、そして、3年生から始まった社会の授業でした。
5年生は、ALTのアリアン先生と外国語活動を行っていたり、地球儀を使って、世界の様子を調べたりする学習に取り組んでいました。
身体計測が終わりました。
朝方降っていた小雨もやみ、子どもたちは、傘をささずに登校できました。
学校では、三日間続いた身体計測が終わりました。
一日2学年ずつ、身長と体重を測定し、同時進行で、1学年ずつ視力検査も行ってきました。
明日からも視力検査は続き、その後、眼科検診や内科検診を行う予定です。
学校では、三日間続いた身体計測が終わりました。
一日2学年ずつ、身長と体重を測定し、同時進行で、1学年ずつ視力検査も行ってきました。
明日からも視力検査は続き、その後、眼科検診や内科検診を行う予定です。
初めての学校給食はカレーでした。
今朝は、冷え込みが強く、肌寒い中での登校でした。
昨日は、どこか不安そうな表情が見られた1年生でしたが、今朝は、もう1か月以上も登校しているかのように、顔を上げて元気にあいさつしながら横断歩道を渡って行きました。
さらに、今日から給食を食べて下校する日課となり、小学校で食べる初めての給食として、カレーライスとフルーツポンチなどを味わいました。
また、昨日の5・6年生に引き続き、3・4年生の身体計測が行われました。
そのお手伝いとして、昨年度に引き続き、地域のボランティアさんが補助してくださり、大人数でありながらスムーズに計測を進めることができました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
昨日は、どこか不安そうな表情が見られた1年生でしたが、今朝は、もう1か月以上も登校しているかのように、顔を上げて元気にあいさつしながら横断歩道を渡って行きました。
さらに、今日から給食を食べて下校する日課となり、小学校で食べる初めての給食として、カレーライスとフルーツポンチなどを味わいました。
また、昨日の5・6年生に引き続き、3・4年生の身体計測が行われました。
そのお手伝いとして、昨年度に引き続き、地域のボランティアさんが補助してくださり、大人数でありながらスムーズに計測を進めることができました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
平成28年度大平中央小が動き始まりました。
快晴の下、真新しい黄色の帽子とランドセルカバーを付けた新1年生が一緒になった斑での登校が始まりました。
校庭の樹木も、時の流れと共に、日々変化しています。
そのような中、校庭では、3年生が体育の時間に、鉄棒運動や、50メートル走に取り組んでいました。
また、教室では、4年生が、国語や外国語の学習を行っていました。
その他、午前中には身体計測が行われたり、午後には、5・6年生による委員会活動が行われたりして、新学期の学校生活が本格的に始まりました。
校庭の樹木も、時の流れと共に、日々変化しています。
そのような中、校庭では、3年生が体育の時間に、鉄棒運動や、50メートル走に取り組んでいました。
また、教室では、4年生が、国語や外国語の学習を行っていました。
その他、午前中には身体計測が行われたり、午後には、5・6年生による委員会活動が行われたりして、新学期の学校生活が本格的に始まりました。
新入生102名が仲間入りしました。
今にも雨が降り出しそうな、強い風が吹く朝でしたが、本日は、新入生102名を迎える入学式が行われました。
始めに、校長先生から、参列している2・3年生の成長ぶりが紹介され、これから始まる小学校生活を楽しみながら、大きく成長してほしいとの式辞がありました。
次に、担任の自己紹介と、支援員2名の紹介があり、各担任から、新入生一人一人の呼名がありました。元気よく返事をして起立する頼もしい姿を披露してくれました。
次に、PTA会長さんやご来賓の方々から、お祝いや励ましの言葉をいただき、たくさん届いた祝電や祝詞の紹介をしました。
また、本校の先輩である3年生の代表児童から、お迎えの言葉発表がありました。
最後に、2・3年生から、校歌斉唱のプレゼントがあり、その後、2年生と手をつないで退場して終わりました。
新入生102名の皆さん、大平中央小学校の生活に早く慣れて、勉強や運動、友だちづくりを大いに楽しんでください。
始めに、校長先生から、参列している2・3年生の成長ぶりが紹介され、これから始まる小学校生活を楽しみながら、大きく成長してほしいとの式辞がありました。
次に、担任の自己紹介と、支援員2名の紹介があり、各担任から、新入生一人一人の呼名がありました。元気よく返事をして起立する頼もしい姿を披露してくれました。
次に、PTA会長さんやご来賓の方々から、お祝いや励ましの言葉をいただき、たくさん届いた祝電や祝詞の紹介をしました。
また、本校の先輩である3年生の代表児童から、お迎えの言葉発表がありました。
最後に、2・3年生から、校歌斉唱のプレゼントがあり、その後、2年生と手をつないで退場して終わりました。
新入生102名の皆さん、大平中央小学校の生活に早く慣れて、勉強や運動、友だちづくりを大いに楽しんでください。
続いて、始業式を行いました。
新任式に引き続いて、第1学期の始業式を行いました。
始めに、校長先生から、2つのがんばってほしいことのお話を聞きました。
一つ目は、新しい仲間と力を合わせていいクラスにしていこう。そのためには、めあてをもったり、自分たちの力で取り組んだりすることが大切です。
二つ目は、学年にふさわしい力と態度を身に付けよう。それぞれの学年に合った行動ができるようになったり、当たり前のことが普通にできたりする力を身に付けてほしい、という内容でした。
その後、校長先生から、学級担任等の発表がありました。
クラスの子どもたちと初対面しました。
次に、各学年代表児童の抱負発表がありました。
最後に、今年度初めての校歌斉唱を行い、終了しました。
始めに、校長先生から、2つのがんばってほしいことのお話を聞きました。
一つ目は、新しい仲間と力を合わせていいクラスにしていこう。そのためには、めあてをもったり、自分たちの力で取り組んだりすることが大切です。
二つ目は、学年にふさわしい力と態度を身に付けよう。それぞれの学年に合った行動ができるようになったり、当たり前のことが普通にできたりする力を身に付けてほしい、という内容でした。
その後、校長先生から、学級担任等の発表がありました。
クラスの子どもたちと初対面しました。
次に、各学年代表児童の抱負発表がありました。
最後に、今年度初めての校歌斉唱を行い、終了しました。
クラス発表と新任式を行いました。
新学期にふさわしい澄み切った青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。
今年度から、全ての学年でクラス替えをすることになり、昇降口前の壁に張り出されたクラス発表に歓喜の声が上がっていました。
8時40分からは、体育館において、新任式と第1学期始業式を行いました。
新任式では、13名の先生方をお迎えすることができました。
児童代表あいさつを行った後、新任の先生方より、ご挨拶をいただきました。
山田治子先生、横塚直美先生、大竹知香子先生、覚本 綾先生、
蛯原雄基先生、大出厚子先生、程塚由美子先生、
川南直美先生、野尻裕子先生、鵜飼友美先生、アリアン ジョイ ワン先生です。
ほかに、菅野律子先生と新井綾子先生が仲間入りしました。
今年度から、全ての学年でクラス替えをすることになり、昇降口前の壁に張り出されたクラス発表に歓喜の声が上がっていました。
8時40分からは、体育館において、新任式と第1学期始業式を行いました。
新任式では、13名の先生方をお迎えすることができました。
児童代表あいさつを行った後、新任の先生方より、ご挨拶をいただきました。
山田治子先生、横塚直美先生、大竹知香子先生、覚本 綾先生、
蛯原雄基先生、大出厚子先生、程塚由美子先生、
川南直美先生、野尻裕子先生、鵜飼友美先生、アリアン ジョイ ワン先生です。
ほかに、菅野律子先生と新井綾子先生が仲間入りしました。
ドウダンツツジの開花
今朝は、久し振りに青空が広がり、散り始めたソメイヨシノの淡いピンクの花々が、澄み切った青い空をバックに、最後の華やかさを披露していました。
また、朝の校庭巡回をしながら、ふと目線を下にやると、数日前に膨らみ始めていたドウダンツツジの新芽の先に、スズランのような白い可憐な壺状の花が咲いていました。
→→
改めて、花の付き方を観察したことがありませんでしたが、新芽の先からつり下がるようにして花が咲くことを発見し、ちょっとうれしい気分になりました。
また、朝の校庭巡回をしながら、ふと目線を下にやると、数日前に膨らみ始めていたドウダンツツジの新芽の先に、スズランのような白い可憐な壺状の花が咲いていました。
→→
改めて、花の付き方を観察したことがありませんでしたが、新芽の先からつり下がるようにして花が咲くことを発見し、ちょっとうれしい気分になりました。
春の芽吹き
本日は、朝の小雨も上がり、日が差すときもありましたが、はっきりしない天気の一日でした。
そのような中ではありますが、本日も教職員は出勤し、新学期に向けた準備を進めたり、運営委員会や職員会議を行い、今年度の学校教育計画について協議したり、共通理解を図ったりしました。
また、休息時に、校庭に目をやると、満開を過ぎたサクラだけでなく、アジサイやトチノキ、ドウダンツツジなどの固く閉じていた新芽が芽吹き始めていたり、花壇には、ムスカリなど、色とりどりの花が咲きそろっていました。
そのような中ではありますが、本日も教職員は出勤し、新学期に向けた準備を進めたり、運営委員会や職員会議を行い、今年度の学校教育計画について協議したり、共通理解を図ったりしました。
また、休息時に、校庭に目をやると、満開を過ぎたサクラだけでなく、アジサイやトチノキ、ドウダンツツジなどの固く閉じていた新芽が芽吹き始めていたり、花壇には、ムスカリなど、色とりどりの花が咲きそろっていました。
9名の転入教職員をお迎えしました。
いよいよ、平成28年度がスタートしました。
4月1日現在の児童数は、男子351名、女子305名、計656名です。
また、本日は、9名の転入教職員をお迎えしました。
三鴨小学校から山田治子先生、新規採用として蛯原雄基先生、同じく新規採用として大竹知香子先生、
野木町立新橋小学校から覚本 綾先生、栃木第四小学校から横塚直美先生、小山城東小学校から川南直美養護教諭、
大平南小学校から大出厚子先生、小山市立乙女中学校から程塚由美子先生、そして、大平南小学校から鵜飼友美先生です。
ご挨拶(自己紹介)をいただいた後、職員室で昼食を共にしました。
9名の先生方には、早く慣れていただき、よりよい大平中央小学校の子どもたちの育成のためにお力添えを、どうぞよろしくお願いします。
4月1日現在の児童数は、男子351名、女子305名、計656名です。
また、本日は、9名の転入教職員をお迎えしました。
三鴨小学校から山田治子先生、新規採用として蛯原雄基先生、同じく新規採用として大竹知香子先生、
野木町立新橋小学校から覚本 綾先生、栃木第四小学校から横塚直美先生、小山城東小学校から川南直美養護教諭、
大平南小学校から大出厚子先生、小山市立乙女中学校から程塚由美子先生、そして、大平南小学校から鵜飼友美先生です。
ご挨拶(自己紹介)をいただいた後、職員室で昼食を共にしました。
9名の先生方には、早く慣れていただき、よりよい大平中央小学校の子どもたちの育成のためにお力添えを、どうぞよろしくお願いします。
離任式。9名の先生方とお別れしました。
本日の10時30分より、体育館において、離任式を行いました。
24日には、4名の先生方とお別れをしましたが、本日は、さらに、9名の先生方とお別れをしました。
始めに、校長先生が、それぞれの先生方のご活躍ぶりを紹介しました。
その後、児童代表9名が花束を贈呈したり、5年生の代表児童がお別れの言葉を贈ったりしました。
その後、9名の先生方から、お話をいただきました。
井上先生(10年間)は部屋小の教頭先生に、杉森先生(2年間)はご退職、渡邊先生(6年間)は野木中へ、
天海先生(5年間)は大平西小へ、大塚先生(9年間)も大平西小へ、平野先生(8年間)は大平南小へ、
佐藤先生(5年間)は鹿沼市立中央小へ、片山先生(1年間)はご退職、そして、関口先生(5年間)は栃木第五小へ異動となりました。
そして、お別れする先生方に、最後の「校歌」の合唱をプレゼントしました。
最後に、児童がつくる花道を、9名の先生方が退場していきました。
9名の先生方、今後のご健康と益々のご活躍をご祈念いたします。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
24日には、4名の先生方とお別れをしましたが、本日は、さらに、9名の先生方とお別れをしました。
始めに、校長先生が、それぞれの先生方のご活躍ぶりを紹介しました。
その後、児童代表9名が花束を贈呈したり、5年生の代表児童がお別れの言葉を贈ったりしました。
その後、9名の先生方から、お話をいただきました。
井上先生(10年間)は部屋小の教頭先生に、杉森先生(2年間)はご退職、渡邊先生(6年間)は野木中へ、
天海先生(5年間)は大平西小へ、大塚先生(9年間)も大平西小へ、平野先生(8年間)は大平南小へ、
佐藤先生(5年間)は鹿沼市立中央小へ、片山先生(1年間)はご退職、そして、関口先生(5年間)は栃木第五小へ異動となりました。
そして、お別れする先生方に、最後の「校歌」の合唱をプレゼントしました。
最後に、児童がつくる花道を、9名の先生方が退場していきました。
9名の先生方、今後のご健康と益々のご活躍をご祈念いたします。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
いよいよ、サクラの季節到来です。
やや肌寒かった土・日が明け、本日は、薄日が差し、春の陽気を感じる午前中でした。
そんな陽気に誘われて、校内のサクラも、膨らんでいた蕾を緩ませ、あちらこちらで、ピンクの花が開き始めました。
体育館の北側や校庭の南側では、ソメイヨシノが淡いピンクの花を、そして、校舎北側のブランコの近くでは、ヤマザクラ(バラ目バラ科)がやや赤みがかった濃いピンクの花を咲かせています。
そんな陽気に誘われて、校内のサクラも、膨らんでいた蕾を緩ませ、あちらこちらで、ピンクの花が開き始めました。
体育館の北側や校庭の南側では、ソメイヨシノが淡いピンクの花を、そして、校舎北側のブランコの近くでは、ヤマザクラ(バラ目バラ科)がやや赤みがかった濃いピンクの花を咲かせています。
平成27年度を修了しました。
午前8時45分より、体育館において、平成27年度修了式を行いました。
始めに、国歌斉唱の後、各学年、クラスごとに修了証を授与しました。
その後、校長先生から、感謝の気持ちをもつことや、相手の気持ちを受け取ることの大切さについて、手作りの「愛の鈴」や、国語の教材「わらぐつの中の神様」を例にしてお話しくださいました。
次に、各学年代表児童の作文発表がありました。
この1年間でできるようになったことや思い出になったことの発表や、新学年に向けた目標などを発表してくれました。
最後に、校歌を合唱して、修了式が終わりました。
その後、今年度最後の表彰がありました。
今回の表彰項目は、第67回書初中央展で、3名の児童が金賞を受賞しました。
おめでとうございます。
始めに、国歌斉唱の後、各学年、クラスごとに修了証を授与しました。
その後、校長先生から、感謝の気持ちをもつことや、相手の気持ちを受け取ることの大切さについて、手作りの「愛の鈴」や、国語の教材「わらぐつの中の神様」を例にしてお話しくださいました。
次に、各学年代表児童の作文発表がありました。
この1年間でできるようになったことや思い出になったことの発表や、新学年に向けた目標などを発表してくれました。
最後に、校歌を合唱して、修了式が終わりました。
その後、今年度最後の表彰がありました。
今回の表彰項目は、第67回書初中央展で、3名の児童が金賞を受賞しました。
おめでとうございます。
本校のサクラ、開花宣言!
待ちに待った、本校のサクラの開花宣言です。
先週末に膨らみかけていた蕾が、今朝、とうとう花を開き、可憐なソメイヨシノの花を見せてくれました。
→
また、校庭の南側の桜並木を巡回していると、こんなところにも、けなげに花を咲かせたり、今にでも咲かせようとばかりに膨らんだ蕾がたくさん見られました。
これから、次々と花を開かせ、満開のサクラが見られることが楽しみになってきました。
願わくば、4月11日の入学式まで長く保ってくれるとよいのですが・・・。
先週末に膨らみかけていた蕾が、今朝、とうとう花を開き、可憐なソメイヨシノの花を見せてくれました。
→
また、校庭の南側の桜並木を巡回していると、こんなところにも、けなげに花を咲かせたり、今にでも咲かせようとばかりに膨らんだ蕾がたくさん見られました。
これから、次々と花を開かせ、満開のサクラが見られることが楽しみになってきました。
願わくば、4月11日の入学式まで長く保ってくれるとよいのですが・・・。
ヤオハンからの寄贈品が届きました。
株式会社ヤオハン様より、「第29回 ありがとう 学校教材プレゼントキャンペーン」による寄贈品が届きました。
1月に、寄贈品の希望調査があり、子どもたちが体育の時間に、体作り運動の器具として使用できる「マルチ運動遊びセット」と、休み時間や昼休みなどに利用できる「一輪車」を希望させていただきました。
その願いが叶って、希望どおりの寄贈品が届きました。
今後、子どもたちに紹介し、大いに活用させていただきたいと思います。
ヤオハン様、素敵なプレゼントのご寄贈をありがとうございました。
また、このキャンペーンで、大平中央小学校をご指名してくださった地域の皆様、善意をありがとうございました。
1月に、寄贈品の希望調査があり、子どもたちが体育の時間に、体作り運動の器具として使用できる「マルチ運動遊びセット」と、休み時間や昼休みなどに利用できる「一輪車」を希望させていただきました。
その願いが叶って、希望どおりの寄贈品が届きました。
今後、子どもたちに紹介し、大いに活用させていただきたいと思います。
ヤオハン様、素敵なプレゼントのご寄贈をありがとうございました。
また、このキャンペーンで、大平中央小学校をご指名してくださった地域の皆様、善意をありがとうございました。
3学期も残り3日となりました。
3連休が明け、3学期(今学年)も残り3日となってしまいました。
今朝は、6年生が抜けた5年生以下の班での登校でした。
今までは、6年生が後ろから見守ってくれていましたが、今後は、5年生を中心とした班長・副班長さんが、安全を確認しながらの登校となります。
また、各学級では、学習のまとめと同時に、お楽しみ会と題して、校庭や教室でレクリエーションなどを行いながら楽しむ様子も見られました。(学年末恒例の光景です。)
1年間、共に学び、共に過ごしてきた仲間との思い出づくりです。
今朝は、6年生が抜けた5年生以下の班での登校でした。
今までは、6年生が後ろから見守ってくれていましたが、今後は、5年生を中心とした班長・副班長さんが、安全を確認しながらの登校となります。
また、各学級では、学習のまとめと同時に、お楽しみ会と題して、校庭や教室でレクリエーションなどを行いながら楽しむ様子も見られました。(学年末恒例の光景です。)
1年間、共に学び、共に過ごしてきた仲間との思い出づくりです。
学校の生き物たち紹介 №28
今朝は、風がやや冷たかったものの、差し込む日差しは、すっかり春の温かさを感じさせてくれるものでした。
そんな春の陽気に誘われて、校庭でも、たくさんの花々が咲き始めています。
体育館北側のソメイヨシノの枝先には、今にも花を咲かせそうな、膨らみきった蕾がたくさん見られました。
校舎北側にあるハクモクレンは、今が満開、花盛りです。
学級花壇には、ラッパスイセン(ユリ目ヒガンバナ科)やチューリップ(ユリ目ユリ科)が咲きそろっています。
そんな、華やかな花たちの陰で、ひっそりと咲く春の花もたくさんあります。
それは、オオイヌノフグリ(シソ目オオバコ科)や、スミレ(キントラノオ目スミレ科)、カタバミ(カタバミ目カタバミ科)、ムラサキサギゴケ(シソ目ハエドクソウ科)、そして、以前にも紹介したホトケノザなどです。
そんな春の陽気に誘われて、校庭でも、たくさんの花々が咲き始めています。
体育館北側のソメイヨシノの枝先には、今にも花を咲かせそうな、膨らみきった蕾がたくさん見られました。
校舎北側にあるハクモクレンは、今が満開、花盛りです。
学級花壇には、ラッパスイセン(ユリ目ヒガンバナ科)やチューリップ(ユリ目ユリ科)が咲きそろっています。
そんな、華やかな花たちの陰で、ひっそりと咲く春の花もたくさんあります。
それは、オオイヌノフグリ(シソ目オオバコ科)や、スミレ(キントラノオ目スミレ科)、カタバミ(カタバミ目カタバミ科)、ムラサキサギゴケ(シソ目ハエドクソウ科)、そして、以前にも紹介したホトケノザなどです。
卒業生112名が巣立っていきました。
本日は、うららかな春の陽気の下、卒業式が行われました。
男子55名、女子57名、合計112名の卒業生が、4・5年生児童や副市長様を始めとするたくさんのご来賓、そして、家族の皆さんに祝福されて、大平中央小学校を巣立っていきました。
男子55名、女子57名、合計112名の卒業生が、4・5年生児童や副市長様を始めとするたくさんのご来賓、そして、家族の皆さんに祝福されて、大平中央小学校を巣立っていきました。
お別れ式が行われました。
いよいよ、6年生にとって、小学校で過ごせる日も、残り2日となってしまいました。
本日は、午前8時50分から、体育館で、6年生と1~3年生のお別れ式が行われました。
本校は、児童数が多いため、卒業式は、4年生以上の参加となるためです。
進行の「卒業生、入場。」の後、BGMが流れる中、6年生が入場しました。
始めに、校長先生が、6年生の活躍の様子や、下級生を思いやる優しい言動を紹介してくださいました。
次に、下級生から、「別れのことば」の呼び掛けと、「グッデー グッバイ」の歌のプレゼントがありました。
そのお礼として、6年生代表児童のお別れのあいさつがあり、6年生全員による、1~3年生への呼び掛けがありました。
最後に、1~3年生による拍手の中、6年生が退場して終了しました。
本日は、午前8時50分から、体育館で、6年生と1~3年生のお別れ式が行われました。
本校は、児童数が多いため、卒業式は、4年生以上の参加となるためです。
進行の「卒業生、入場。」の後、BGMが流れる中、6年生が入場しました。
始めに、校長先生が、6年生の活躍の様子や、下級生を思いやる優しい言動を紹介してくださいました。
次に、下級生から、「別れのことば」の呼び掛けと、「グッデー グッバイ」の歌のプレゼントがありました。
そのお礼として、6年生代表児童のお別れのあいさつがあり、6年生全員による、1~3年生への呼び掛けがありました。
最後に、1~3年生による拍手の中、6年生が退場して終了しました。
「いか・の・お・す・し」の看板を設置しました。
この度、栃木さくらライオンズクラブ様より寄贈された誘拐事件防止看板を、正門南側のフェンスに設置しました。
看板には、「いか(ない)・の(らない)・お(おごえをだす)・す(ぐにげる)・し(らせる)」という、誘拐事件を防止する合い言葉が、子どもたちに分かりやすく書かれています。
子どもたちに理解させ、万が一の時に、適切に行動できる力を養っていきたいと思います。
ご寄贈をありがとうございました。
看板には、「いか(ない)・の(らない)・お(おごえをだす)・す(ぐにげる)・し(らせる)」という、誘拐事件を防止する合い言葉が、子どもたちに分かりやすく書かれています。
子どもたちに理解させ、万が一の時に、適切に行動できる力を養っていきたいと思います。
ご寄贈をありがとうございました。
学校の生き物たち紹介 №27
昨日の朝の校庭巡回中、校舎北側にあるブランコ近くのフェンスに、今までに見掛けたことがない野鳥を発見しました。
スタイルは、ツグミよりも細身で、胸の両側の羽毛が茶褐色をしていました。
スズメ目ツグミ科のアカハラという野鳥かと思っていました。
すると、今朝も、アラカシの茂みの中から、今までに聞いたことがないさえずりが聞こえ、そっと近づいてみると、連日、アカハラが大平中央小を訪れてくれていました。
これで、大平中央小学校で出会った野鳥は、先日のヒバリ(スズメ目ヒバリ科)を加えて、27種類目となりました。
スタイルは、ツグミよりも細身で、胸の両側の羽毛が茶褐色をしていました。
スズメ目ツグミ科のアカハラという野鳥かと思っていました。
すると、今朝も、アラカシの茂みの中から、今までに聞いたことがないさえずりが聞こえ、そっと近づいてみると、連日、アカハラが大平中央小を訪れてくれていました。
これで、大平中央小学校で出会った野鳥は、先日のヒバリ(スズメ目ヒバリ科)を加えて、27種類目となりました。
最後の卒業式練習が行われました。
今朝は、快晴の下での登校となりました。子どもたちのあいさつも、いつもより元気な声が出ていました。
本日の3校時には、計画された最後の卒業式練習が体育館で行われました。
4・5年生と6年生との呼びかけや歌も仕上げの時期となり、声に張りが出て、とても聞きやすいものになってきています。
それぞれの思いがこもった卒業式を作り上げることができるように、6年生は、卒業することの実感を高め、また、4・5年生は、大平中央小の伝統を引き継いでいくことの責任感と6年生への感謝の気持ちを高めていけるように、各学年で指導していきたいと思います。
本日の3校時には、計画された最後の卒業式練習が体育館で行われました。
4・5年生と6年生との呼びかけや歌も仕上げの時期となり、声に張りが出て、とても聞きやすいものになってきています。
それぞれの思いがこもった卒業式を作り上げることができるように、6年生は、卒業することの実感を高め、また、4・5年生は、大平中央小の伝統を引き継いでいくことの責任感と6年生への感謝の気持ちを高めていけるように、各学年で指導していきたいと思います。
いよいよ、卒業式ウィークとなりました。
いよいよ、今週の金曜日(18日)に、卒業式を迎えます。
そのような週の始まりであるにもかかわらず、今朝は、冷たい雨の中の登校でした。
今朝は、PTAの第1学年・第2学年の委員さんと本部役員の方々が、本年度最後のあいさつ運動を実施してくださいました。早朝より、悪天候の中、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また、3校時には、体育館において、1~3年生が、6年生と「お別れ式」の合同練習を行いました。
卒業生の入場から始まり、別れのことば、卒業生代表あいさつ・呼びかけと続き、卒業生退場という流れを練習しました。
校内掲示も、6年生の卒業を祝うものに替わり、全校を上げて、祝福ムードが盛り上がってきています。
そのような週の始まりであるにもかかわらず、今朝は、冷たい雨の中の登校でした。
今朝は、PTAの第1学年・第2学年の委員さんと本部役員の方々が、本年度最後のあいさつ運動を実施してくださいました。早朝より、悪天候の中、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また、3校時には、体育館において、1~3年生が、6年生と「お別れ式」の合同練習を行いました。
卒業生の入場から始まり、別れのことば、卒業生代表あいさつ・呼びかけと続き、卒業生退場という流れを練習しました。
校内掲示も、6年生の卒業を祝うものに替わり、全校を上げて、祝福ムードが盛り上がってきています。
6年生が奉仕作業をしてくれました。
今朝は、冷たい小雨が降る中の登校でした。
早いもので、3月の2週目が終わってしまい、いよいよ6年生にとって、残り1週間となってしまいました。
その、卒業間近の6年生が、清掃から5校時に掛けて、会議室や理科室、体育館などの清掃とワックスがけを行ってくれました。
お陰で、なかなか荷物を寄せられない場所がきれいになり、床がピカピカになりました。
6年生の皆さん、担任の先生方、ありがとうございました。
早いもので、3月の2週目が終わってしまい、いよいよ6年生にとって、残り1週間となってしまいました。
その、卒業間近の6年生が、清掃から5校時に掛けて、会議室や理科室、体育館などの清掃とワックスがけを行ってくれました。
お陰で、なかなか荷物を寄せられない場所がきれいになり、床がピカピカになりました。
6年生の皆さん、担任の先生方、ありがとうございました。
お別れ式の練習を行いました。
本日の3校時に、体育館において、1~3年生がお別れ式の練習を行いました。
本校は、児童数が多いため、17日(木)に1~3年生が卒業生とお別れ式を行い、18日(金)に4・5年生と卒業生で卒業式を行うことになっています。
今回は、1~3年生のみで、「わかれのことば」と、歌「グッデー グッバイ」を練習しました。
来週の月曜日(14日)には、卒業生とともに練習をする予定です。
本校は、児童数が多いため、17日(木)に1~3年生が卒業生とお別れ式を行い、18日(金)に4・5年生と卒業生で卒業式を行うことになっています。
今回は、1~3年生のみで、「わかれのことば」と、歌「グッデー グッバイ」を練習しました。
来週の月曜日(14日)には、卒業生とともに練習をする予定です。
卒業式予行と表彰が行われました。
昨日と一転して、冷たい雨が降る肌寒い一日となってしまいました。
日中、晴れていれば、久し振りの部分日食が観測できたところでしたが、残念です。
学校では、5・6校時に、卒業式の予行と、6年生を対象とした表彰を行いました。
卒業式本番を想定して、卒業生の入場から始まり、卒業証書授与、別れの言葉、退場などを、通して練習しました。
練習を積み重ねてきている成果として、証書を受け取るときの卒業生の目線が校長先生に向けられるようになってきたり、別れの言葉の台詞や歌声が大きくなってきたりしていました。
予行終了後の表彰における項目は、以下のとおりです。
① 善行・功労児童 ② 模範児童 ③ 健康推進優良児童 ④ 運動優良児童
⑤ 市教育祭 一行詩・標語優秀賞 ⑥ 第67回書初栃木地区展特選
表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。
日中、晴れていれば、久し振りの部分日食が観測できたところでしたが、残念です。
学校では、5・6校時に、卒業式の予行と、6年生を対象とした表彰を行いました。
卒業式本番を想定して、卒業生の入場から始まり、卒業証書授与、別れの言葉、退場などを、通して練習しました。
練習を積み重ねてきている成果として、証書を受け取るときの卒業生の目線が校長先生に向けられるようになってきたり、別れの言葉の台詞や歌声が大きくなってきたりしていました。
予行終了後の表彰における項目は、以下のとおりです。
① 善行・功労児童 ② 模範児童 ③ 健康推進優良児童 ④ 運動優良児童
⑤ 市教育祭 一行詩・標語優秀賞 ⑥ 第67回書初栃木地区展特選
表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。
とても暖かい一日でした。
霧が出る日は、暖かい日になったり、よい天気になったりすると言われているとおり、日中は、20℃を超える初夏を思わせるような暖かい日となりました。
そのせいか、週末は蕾だった校門前のハクモクレンが、花を咲かせ始めていました。
また、学校では、3校時に、体育館において、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。
校長先生から、卒業証書(代替品)を初めて受け取る練習だったため、6年生はやや緊張気味でした。
6年間の集大成を表す晴れの舞台となることから、今後、イメージトレーニングや練習をしっかり積み重ね、有終の美を飾ってほしいと願っています。
そのせいか、週末は蕾だった校門前のハクモクレンが、花を咲かせ始めていました。
また、学校では、3校時に、体育館において、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。
校長先生から、卒業証書(代替品)を初めて受け取る練習だったため、6年生はやや緊張気味でした。
6年間の集大成を表す晴れの舞台となることから、今後、イメージトレーニングや練習をしっかり積み重ね、有終の美を飾ってほしいと願っています。
大平南中の先生に英語を教えてもらいました。
日中は、雨模様でしたが、朝の登校や放課後の下校の時には、雨が止んでいたり、小降りだったりした一日でした。
本日の1校時から3校時にかけて、大平南中学校の英語科の先生が3名来校し、6年生の各クラスにおいて、外国語活動の授業を行ってくださいました。
1校時は6年2組、2校時は6年3組、そして、3校時は6年1組で、アルファベットビンゴで雰囲気や気持ちをほぐした後、自己紹介カードを作成したり、それを基に自己紹介し合ったりしました。
流ちょうな英語とテンポのよさに、子どもたちも調子を上げ、楽しい1時間を過ごすことができたようでした。大平南中学校の3名の先生方、お忙しい中、時間を割いてご来校、ご指導くださいましてありがとうございました。
本日の1校時から3校時にかけて、大平南中学校の英語科の先生が3名来校し、6年生の各クラスにおいて、外国語活動の授業を行ってくださいました。
1校時は6年2組、2校時は6年3組、そして、3校時は6年1組で、アルファベットビンゴで雰囲気や気持ちをほぐした後、自己紹介カードを作成したり、それを基に自己紹介し合ったりしました。
流ちょうな英語とテンポのよさに、子どもたちも調子を上げ、楽しい1時間を過ごすことができたようでした。大平南中学校の3名の先生方、お忙しい中、時間を割いてご来校、ご指導くださいましてありがとうございました。
早いもので、3月の第1週が終わってしまいました。
つい先日、2月が終わってしまったかと思ったら、もう、3月の第1週が終了してしまいました。
6年生が、大平中央小学校に登校できる日も、残り10日です。
一人一人が様々な思いをもって過ごす中で、6年間の自分を振り返ったり、お世話になったことへの感謝の気持ちを表したりしながら、中学進学に向けての新たな目標や希望をもってほしいと願っています。
本日は、業間から3校時にかけて、卒業式の呼びかけと歌の通し練習を行いました。
練習を重ねるたびに、呼びかけの声や歌声が、はっきりとした聞きやすいものになってきているのがよく分かります。
校長先生がお話ししてくださったように、みんなの心を一つにして、素晴らしい卒業式を作り上げていきましょう。
6年生が、大平中央小学校に登校できる日も、残り10日です。
一人一人が様々な思いをもって過ごす中で、6年間の自分を振り返ったり、お世話になったことへの感謝の気持ちを表したりしながら、中学進学に向けての新たな目標や希望をもってほしいと願っています。
本日は、業間から3校時にかけて、卒業式の呼びかけと歌の通し練習を行いました。
練習を重ねるたびに、呼びかけの声や歌声が、はっきりとした聞きやすいものになってきているのがよく分かります。
校長先生がお話ししてくださったように、みんなの心を一つにして、素晴らしい卒業式を作り上げていきましょう。
第3回学校評議員会を開催しました。
本日の午後1時より、会議室において、第3回学校評議員会を開催しました。
4名の学校評議員さんにご来校いただき、学校や地域における子どもたちの様子を情報交換したり、来年度の学校経営方針や方策などを説明してご意見をいただいたりしました。
学校評議員さんから、ここのところ、子どもたちからあいさつをしてくれることが多くなったり、ヘルメットをかぶって自転車に乗っている様子をよく見かけたりするなど、お褒めの言葉をいただきました。
また、願いとして、人の話や説明を最後までしっかり聞けるようになったり、自分で判断し、自分から行動できるようになったりすることをお話しいただきました。
さらに、理科の授業における実験や観察のサポートができる人材があることを教えていただき、来年度以降に、活用させていただくように計画をしていきたいと思います。
お忙しい中、ご都合を付けてご参加くださいましてありがとうございました。
5名の学校評議員の皆様、1年間、たいへんお世話になりました。
4名の学校評議員さんにご来校いただき、学校や地域における子どもたちの様子を情報交換したり、来年度の学校経営方針や方策などを説明してご意見をいただいたりしました。
学校評議員さんから、ここのところ、子どもたちからあいさつをしてくれることが多くなったり、ヘルメットをかぶって自転車に乗っている様子をよく見かけたりするなど、お褒めの言葉をいただきました。
また、願いとして、人の話や説明を最後までしっかり聞けるようになったり、自分で判断し、自分から行動できるようになったりすることをお話しいただきました。
さらに、理科の授業における実験や観察のサポートができる人材があることを教えていただき、来年度以降に、活用させていただくように計画をしていきたいと思います。
お忙しい中、ご都合を付けてご参加くださいましてありがとうございました。
5名の学校評議員の皆様、1年間、たいへんお世話になりました。
卒業式の合同練習が始まりました。
昨日に引き、本日からは、4~6年生による卒業式の合同練習が始まりました。
始めに、校長先生より、心を合わせることの困難さとすばらしさのお話をいただき、呼びかけの通し練習を行いました。
間の取り方や声の大きさなどの課題が残ったので、学級や学年練習を通して修正し、より感動的な呼びかけを完成させていきたいと思います。
始めに、校長先生より、心を合わせることの困難さとすばらしさのお話をいただき、呼びかけの通し練習を行いました。
間の取り方や声の大きさなどの課題が残ったので、学級や学年練習を通して修正し、より感動的な呼びかけを完成させていきたいと思います。
卒業式練習が始まりました。
今朝は、とても冷たく感じる強めの北風が吹き付ける中での登校でした。
また、3月を迎え、本日の県立高校の卒業式を皮切りに、卒業シーズンも始まりました。
本校でも、3月18日(金)に予定している卒業式に向けた練習が、本日の業間から始まりました。
体育館における6年生の練習の様子
本日は、学年ごとの練習でしたが、明日からは、体育館での合同練習が始まります。
また、3月を迎え、本日の県立高校の卒業式を皮切りに、卒業シーズンも始まりました。
本校でも、3月18日(金)に予定している卒業式に向けた練習が、本日の業間から始まりました。
体育館における6年生の練習の様子
本日は、学年ごとの練習でしたが、明日からは、体育館での合同練習が始まります。
清掃強調週間が始まりました。
今年は閏年(うるうどし)であり、本日は、4年に1度の2月29日でした。
早いもので、3学期も2か月が終わり、残すところ、あと1か月となってしまいました。
6年生が登校してくる日数も、あと14日です。
さて、本校では、本日より、第3学期清掃強調週間が始まりました。
普段の短い時間では、きれいに掃除し切れないところを中心に清掃することを目的に、5分間延長して取り組んでいます。
班長の児童と担当者で重点箇所を相談して決定し、曜日ごとに割り振りました。
卒業式も近づいてきますので、よりきれいな環境の整備に努めていきたいと思います。
早いもので、3学期も2か月が終わり、残すところ、あと1か月となってしまいました。
6年生が登校してくる日数も、あと14日です。
さて、本校では、本日より、第3学期清掃強調週間が始まりました。
普段の短い時間では、きれいに掃除し切れないところを中心に清掃することを目的に、5分間延長して取り組んでいます。
班長の児童と担当者で重点箇所を相談して決定し、曜日ごとに割り振りました。
卒業式も近づいてきますので、よりきれいな環境の整備に努めていきたいと思います。
本日の学校開放日の様子です。
本日は、1週間延期されていた学校開放日でした。
1校時(8:25~)から3校時までの授業を参観していただいたり、親子レクや親子講習に参加していただいたりしました。
4校時は、1~5年生の保護者の方々には、来年度の役員決めを行っていただき、6年生の保護者の方々は、中学校用の制服を買い求めていました。
1校時(8:25~)から3校時までの授業を参観していただいたり、親子レクや親子講習に参加していただいたりしました。
4校時は、1~5年生の保護者の方々には、来年度の役員決めを行っていただき、6年生の保護者の方々は、中学校用の制服を買い求めていました。
6年生を送る会が行われました。
本日の業間から4校時にかけて、児童会主催の6年生を送る会が行われました。
第1部として、「なかよし班」で6種類のゲームにチャレンジするウォークラリーを行いました。
5年生が、アイディアを駆使して準備したゲームを運営し、4年生が中心になりながら6年生と共にゲームを楽しみ、ポイントによって「キーワード」をゲットしていきました。
ゲームの時間が終わり、体育館に戻った後、5年生のBGMにのって、代表児童から「感謝の言葉」が贈られました。
その後、ウォークラリーでゲットした「キーワード」が発表されました。
「ぼくたち、わたしたちが中央小を
→
します。今まで、ありがとうございました。」
そして、1年生から5年生までの協力で製作したプレゼントを、6年生一人一人に贈りました。
次に、在校生から、「ありがとう さようなら 中央小バージョン」の合唱をプレゼントしました。
また、そのお礼として、6年生から「お礼の言葉」と「コンドルは飛んでいく」の合奏のお返しがありました。
最後に、校長先生のお話があり、在校生の花のアーチの下を6年生が通りながら退場して終了しました。
企画や準備、運営の中心となった5年生の皆さん、心のこもった「6年生を送る会」でした。
ありがとうございました。
第1部として、「なかよし班」で6種類のゲームにチャレンジするウォークラリーを行いました。
5年生が、アイディアを駆使して準備したゲームを運営し、4年生が中心になりながら6年生と共にゲームを楽しみ、ポイントによって「キーワード」をゲットしていきました。
ゲームの時間が終わり、体育館に戻った後、5年生のBGMにのって、代表児童から「感謝の言葉」が贈られました。
その後、ウォークラリーでゲットした「キーワード」が発表されました。
「ぼくたち、わたしたちが中央小を
→
します。今まで、ありがとうございました。」
そして、1年生から5年生までの協力で製作したプレゼントを、6年生一人一人に贈りました。
次に、在校生から、「ありがとう さようなら 中央小バージョン」の合唱をプレゼントしました。
また、そのお礼として、6年生から「お礼の言葉」と「コンドルは飛んでいく」の合奏のお返しがありました。
最後に、校長先生のお話があり、在校生の花のアーチの下を6年生が通りながら退場して終了しました。
企画や準備、運営の中心となった5年生の皆さん、心のこもった「6年生を送る会」でした。
ありがとうございました。
雪化粧と共に、アクセス数5万件突破!
昨夜の降雪により、校庭の樹木が、まるで満開の花を咲かせたかのように雪化粧した姿を見せてくれました。
また、本校のホームページをご覧いただいている皆さんのおかげで、アクセス数が5万件を突破しました。ありがとうございます。
今後も、本校の様子をお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、本校のホームページをご覧いただいている皆さんのおかげで、アクセス数が5万件を突破しました。ありがとうございます。
今後も、本校の様子をお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
3年生の力作が掲示されています。
今日は、空一面に雲が広がり、日差しのない、肌寒い一日となってしまいました。
学校では、延期となっている学校開放日に行う発表の練習を控えめに行いながら、現学年の学習を進めたり、単元のテストを実施したりする一日でした。
また、各教室の廊下側の掲示板には、家族の方々に鑑賞していただけるように、いろいろな作品が掲示されています。
その中で、「でこぼこもようの なかまたち」という題材名の、3年生の作品をご紹介します。
当日(27日(土))に、他の学年の掲示物と共に、ごゆっくりご鑑賞ください。
学校では、延期となっている学校開放日に行う発表の練習を控えめに行いながら、現学年の学習を進めたり、単元のテストを実施したりする一日でした。
また、各教室の廊下側の掲示板には、家族の方々に鑑賞していただけるように、いろいろな作品が掲示されています。
その中で、「でこぼこもようの なかまたち」という題材名の、3年生の作品をご紹介します。
当日(27日(土))に、他の学年の掲示物と共に、ごゆっくりご鑑賞ください。
6年生が英語劇を披露してくれました。
6年3組の児童が、4時間目の外国語活動の時間を利用して、「桃太郎」の英語劇を披露してくれました。
低学年の教室や日本語指導教室を回ったり、職員室にも来てくれたりして、学習の成果を表現してくれました。
校長先生から、「英語の台詞を使って演じることができてすごいね。」とのお褒めのことばをいただいて満足そうでした。
低学年の教室や日本語指導教室を回ったり、職員室にも来てくれたりして、学習の成果を表現してくれました。
校長先生から、「英語の台詞を使って演じることができてすごいね。」とのお褒めのことばをいただいて満足そうでした。
緊急対応へのご協力をありがとうございました。
昨日までの緊急対応については、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
本校も、何事もなく済むことができ、本日から、学校生活が再開されました。
今朝、登校してきた児童が、ほっとした表情を見せていたのが印象的でした。
学校開放日が、1週間延びてしまい、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご都合をつけていただきまして、少しの時間だけでも結構ですので、ぜひご参観ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
本校も、何事もなく済むことができ、本日から、学校生活が再開されました。
今朝、登校してきた児童が、ほっとした表情を見せていたのが印象的でした。
学校開放日が、1週間延びてしまい、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご都合をつけていただきまして、少しの時間だけでも結構ですので、ぜひご参観ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
緊急対応のご理解とご協力を。
通知やメールでお知らせいたしましたとおり、明日(20日)予定していました学校開放日は、27日(土)に延期となりました。
子どもたちも教職員も、明日に向けて準備や練習に取り組んできたところでしたので、驚きと落胆の声が上がっていました。
今後の対応は、以下のとおりとなります。
1 学校開放日 20日(土)から27日(土)に変更(時程や内容は変更ありません。)
* 27日(土)は、授業時数確保のため、土曜授業として実施するため、振
替休日はありません。(29日(月)は、通常どおりです。)
2 臨時休業 22日(月) (27日の振替休日でした。)
3 学校施設使用 19日(金)の放課後から22日(月)まで使用禁止(校庭・体育館も)
学校開放日に向けた準備が進んでいます。
本日も、風のない穏やかな一日となりました。
さらに、本日は、予定表に日付しか記入されていない、校内行事予定が全くない日でした。とても久し振りのことです。
そのような中、各教室からは、20日(土)に予定されている学校開放日に向けた発表の練習や歌声が聞こえてきました。また、学習したことを模造紙にまとめたり、発表で使う小道具を製作したりする様子も見られました。
子どもたちは、家族の皆さんに参観していただけることを励みに、準備や練習に取り組んでいます。公私ともにお忙しいところとは思いますが、短い時間でも結構ですので、ぜひ、足をお運びいただいて、お子さんの頑張っている姿をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。
さらに、本日は、予定表に日付しか記入されていない、校内行事予定が全くない日でした。とても久し振りのことです。
そのような中、各教室からは、20日(土)に予定されている学校開放日に向けた発表の練習や歌声が聞こえてきました。また、学習したことを模造紙にまとめたり、発表で使う小道具を製作したりする様子も見られました。
子どもたちは、家族の皆さんに参観していただけることを励みに、準備や練習に取り組んでいます。公私ともにお忙しいところとは思いますが、短い時間でも結構ですので、ぜひ、足をお運びいただいて、お子さんの頑張っている姿をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。
今年度最後の読み聞かせ会が行われました。
今朝は、気温は低めでしたが、かぜもなく穏やかな朝でした。
そのような中、朝の活動の時間を使って、今年度最後となる第11回読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々が来校され、各教室で、読み聞かせを行ってくださいました。
各学年3・4組の様子です。
終了後、図書室で、校長先生と担当の服部教諭より、お礼の言葉を贈りました。
読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆様、今年度も大変お世話になりました。
また、中心になってとりまとめをしてくださいました阿部さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
そのような中、朝の活動の時間を使って、今年度最後となる第11回読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の方々が来校され、各教室で、読み聞かせを行ってくださいました。
各学年3・4組の様子です。
終了後、図書室で、校長先生と担当の服部教諭より、お礼の言葉を贈りました。
読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆様、今年度も大変お世話になりました。
また、中心になってとりまとめをしてくださいました阿部さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
桃太郎の英語劇練習を公開しました。
今朝は、久し振りに厳しい冷え込みとなり、水たまりの表面が凍っていたり、校庭の土がかちかちになったりしていた朝でした。
本日の5時間目に、6年2組の外国語活動の授業が公開されました。
題材名は、英語劇「ももたろう」で、後日、1年生に見せてあげる予定にもなっているそうです。
英語であいさつをしたり、歌を歌ったりした後、チャンツを通して台詞の確認をしました。
その後、4つのグループに分かれて、練習をしました。
最後に、部分発表をしながら、お互いにアドバイスし合いました。
桃を割って、桃太郎が現れるシーンや、きびだんごを手渡しながら仲間を増やしていくシーンなどが表現されていました。
何よりも、目的を達成するために、役になりきって一生懸命に練習に取り組んでいる6年生の純粋な姿に感動しました。
本日の5時間目に、6年2組の外国語活動の授業が公開されました。
題材名は、英語劇「ももたろう」で、後日、1年生に見せてあげる予定にもなっているそうです。
英語であいさつをしたり、歌を歌ったりした後、チャンツを通して台詞の確認をしました。
その後、4つのグループに分かれて、練習をしました。
最後に、部分発表をしながら、お互いにアドバイスし合いました。
桃を割って、桃太郎が現れるシーンや、きびだんごを手渡しながら仲間を増やしていくシーンなどが表現されていました。
何よりも、目的を達成するために、役になりきって一生懸命に練習に取り組んでいる6年生の純粋な姿に感動しました。
感染性疾病やかぜなどの予防対策をお願いします。
今朝は、車外気温が10℃を示す、暖かい朝でしたが、雨が降り始め、気温が上がらない一日となりました。
微増微減を繰り返していたインフルエンザ罹患者が、先週、急増した学級があり、「学校からの連絡」の欄にも掲載したとおり、1学級において学級閉鎖を実施しています。
本日も、インフルエンザによる出席停止が6名、疾病を理由に欠席している児童が12名います。
学校においては、手洗い・うがい・換気を放送で呼び掛けながら励行しています。
ご家庭におきましても、蔓延防止のために、予防と早めの対処をよろしくお願いいたします。
微増微減を繰り返していたインフルエンザ罹患者が、先週、急増した学級があり、「学校からの連絡」の欄にも掲載したとおり、1学級において学級閉鎖を実施しています。
本日も、インフルエンザによる出席停止が6名、疾病を理由に欠席している児童が12名います。
学校においては、手洗い・うがい・換気を放送で呼び掛けながら励行しています。
ご家庭におきましても、蔓延防止のために、予防と早めの対処をよろしくお願いいたします。
予告なしの避難訓練を実施しました。
本日の業間の時間を利用して、予告なしの避難訓練を実施しました。
午前10時15分に、大きな揺れの地震が発生し、その結果、理科室と家庭科室で火災が起きたことを想定したものです。
地震発生の放送で、校舎内にいる児童は、机やテーブルの下にもぐったり、校庭で遊んでいた児童は、遊びをやめて中央部に集まってしゃがんだりして待機することができました。
その後、火災発生の放送で、校舎内からも避難し、校庭の集合場所に集まりました。
全員の無事が確認できるまでの時間が3’25”でしたが、これでよいということはないので、少しでも早く避難して、全員の無事が確認できるよう、今後も訓練を行っていきたいと考えています。
午前10時15分に、大きな揺れの地震が発生し、その結果、理科室と家庭科室で火災が起きたことを想定したものです。
地震発生の放送で、校舎内にいる児童は、机やテーブルの下にもぐったり、校庭で遊んでいた児童は、遊びをやめて中央部に集まってしゃがんだりして待機することができました。
その後、火災発生の放送で、校舎内からも避難し、校庭の集合場所に集まりました。
全員の無事が確認できるまでの時間が3’25”でしたが、これでよいということはないので、少しでも早く避難して、全員の無事が確認できるよう、今後も訓練を行っていきたいと考えています。
1年生が昔遊びを体験しました。
本日の午前10時から、体育館において、1年生が生活科の学習として、昔遊びを体験しました。
地域のボランティアの方々が40名近くもお出でくださり、遊びの種類ごとのコーナーに分かれてご指導くださいました。
こま回しやお手玉、あやとりやだるま落とし、
まり(ボール)つきや羽根つき、竹馬やけん玉遊びを教えていただきました。
活動している子どもたちやボランティアの方々が、笑顔で楽しんでいる様子がほほえましく感じました。
お忙しい中、ご来校いただき、子どもたちに、昔遊びを伝承してくださいましてありがとうございました。
地域のボランティアの方々が40名近くもお出でくださり、遊びの種類ごとのコーナーに分かれてご指導くださいました。
こま回しやお手玉、あやとりやだるま落とし、
まり(ボール)つきや羽根つき、竹馬やけん玉遊びを教えていただきました。
活動している子どもたちやボランティアの方々が、笑顔で楽しんでいる様子がほほえましく感じました。
お忙しい中、ご来校いただき、子どもたちに、昔遊びを伝承してくださいましてありがとうございました。
第10回読み聞かせ会が行われました。
今朝は、冷たい北風が、やや強めに吹く中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間を利用して、第10回読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校され、各教室で、読み聞かせをしてくださいました。
各学年2組の様子です。
「おはなしたまてばこ」の皆様、肌寒い中、早朝より、ご協力くださいましてありがとうございました。
次回は、最終回として、2/17(水)に実施される予定です。よろしくお願いいたします。
学校では、朝の活動の時間を利用して、第10回読み聞かせ会が行われました。
地域の読み聞かせボランティア「おはなしたまてばこ」の皆さんが来校され、各教室で、読み聞かせをしてくださいました。
各学年2組の様子です。
「おはなしたまてばこ」の皆様、肌寒い中、早朝より、ご協力くださいましてありがとうございました。
次回は、最終回として、2/17(水)に実施される予定です。よろしくお願いいたします。
クラブ活動が行われました。
6年生が、大平中央小学校に登校できるのも、あと27日となりました。
また、4年生のときから3年間、各自の興味・関心により選択して取り組んできたクラブ活動も、今日と来週の、残り2回となってしまいました。
本日の6校時も、それぞれの活動場所で、活動をリードしながら楽しむ6年生の姿が見られました。
今年度のクラブは、12ありました。
・ 図工・模型クラブ ・ 科学クラブ ・ ハンドメイドクラブ ・ ゲームクラブ
・ まんがクラブ ・ 運動クラブ ・ サッカー・球技クラブ ・ バスケットボールクラブ
・ 卓球クラブ ・ 器楽クラブ ・パソコンクラブ ・ ダンスクラブ
また、4年生のときから3年間、各自の興味・関心により選択して取り組んできたクラブ活動も、今日と来週の、残り2回となってしまいました。
本日の6校時も、それぞれの活動場所で、活動をリードしながら楽しむ6年生の姿が見られました。
今年度のクラブは、12ありました。
・ 図工・模型クラブ ・ 科学クラブ ・ ハンドメイドクラブ ・ ゲームクラブ
・ まんがクラブ ・ 運動クラブ ・ サッカー・球技クラブ ・ バスケットボールクラブ
・ 卓球クラブ ・ 器楽クラブ ・パソコンクラブ ・ ダンスクラブ
朝、PTAあいさつ運動が行われました。
今朝は、曇り空の肌寒い朝でした。
そのような中、PTAの第3・4学年委員の方々によるあいさつ運動が行われました。
正門と西門、そして、南門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに、「おはようございます。」と声を掛けてくださいました。
子どもたちも、PTAの方々の声掛けに、あいさつや笑顔を返しながら、昇降口に向かっていきました。
PTA第3・4学年委員の皆様、担当の本部役員の方々、早朝よりご協力くださいましてありがとうございました。
そのような中、PTAの第3・4学年委員の方々によるあいさつ運動が行われました。
正門と西門、そして、南門の3か所に分かれて、登校してくる子どもたちに、「おはようございます。」と声を掛けてくださいました。
子どもたちも、PTAの方々の声掛けに、あいさつや笑顔を返しながら、昇降口に向かっていきました。
PTA第3・4学年委員の皆様、担当の本部役員の方々、早朝よりご協力くださいましてありがとうございました。
業間に全校集会を行いました。
早いもので、2月の1週目が終わってしまいます。
学校では、業間に、体育館において全校集会が行われました。
まず、賞状伝達を行いました。今回の表彰項目は、
1 路傍の石作品コンクール 2 下都賀地区理科研究展覧会
3 給食週間作品 4 第48回手紙作文コンクール
5 男女共同参画標語コンテスト 6 ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト
でした。
次に、校長先生から、毎年、クラス替えをすることになった理由の説明と、今後の過ごし方や心構えについてのお話がありました。
新たな仲間を増やすことや、仲間の作り直しのチャンスにしてほしいこと、そして、6年生も含めて、今の仲間を大切にして、最高のクラスを作り上げてほしいことのお話でした。
話は変わりますが、本日の給食には、恒例の「しもつかれ」が出ました。子どもにとって食べやすい味付けになっているのですが、食べる様子は、子ども一人一人によって様々でした。
学校では、業間に、体育館において全校集会が行われました。
まず、賞状伝達を行いました。今回の表彰項目は、
1 路傍の石作品コンクール 2 下都賀地区理科研究展覧会
3 給食週間作品 4 第48回手紙作文コンクール
5 男女共同参画標語コンテスト 6 ライオンズ国際平和ポスター学校コンテスト
でした。
次に、校長先生から、毎年、クラス替えをすることになった理由の説明と、今後の過ごし方や心構えについてのお話がありました。
新たな仲間を増やすことや、仲間の作り直しのチャンスにしてほしいこと、そして、6年生も含めて、今の仲間を大切にして、最高のクラスを作り上げてほしいことのお話でした。
話は変わりますが、本日の給食には、恒例の「しもつかれ」が出ました。子どもにとって食べやすい味付けになっているのですが、食べる様子は、子ども一人一人によって様々でした。