文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
業間に、全校(表彰)集会を行いました。
業間に、体育館で全校集会を行いました。
始めに、表彰を行いました。
表彰項目は、①下都賀地区読書感想文コンクール ②第38回小学生公園絵画展 ③親子クッキングコンテスト栃木大会 ④防火ポスターコンテスト ⑤大岩藤処理区下水道ポスター展 ⑥JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール ⑦防犯ポスターコンクール ⑧下野教育書道展 ⑨第41回「小さな親切」作文・標語の部 ⑩校内持久走大会(各部1位児童) ⑪第10回大平学童野球フェスティバル秋季リーグ大会(優勝・最優秀選手賞)でした。
次に、校長先生から、人権週間にちなんだ本校児童の善行事例の紹介がありました。
一つは、相手の体調を気遣う優しい言葉掛けができた児童、二つ目は、傘を忘れた友だちを自分の傘に入れてあげられた児童の紹介でした。
どちらも、自分のことだけでなく、相手への思いやりのある言動を称賛するものでした。
始めに、表彰を行いました。
表彰項目は、①下都賀地区読書感想文コンクール ②第38回小学生公園絵画展 ③親子クッキングコンテスト栃木大会 ④防火ポスターコンテスト ⑤大岩藤処理区下水道ポスター展 ⑥JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール ⑦防犯ポスターコンクール ⑧下野教育書道展 ⑨第41回「小さな親切」作文・標語の部 ⑩校内持久走大会(各部1位児童) ⑪第10回大平学童野球フェスティバル秋季リーグ大会(優勝・最優秀選手賞)でした。
次に、校長先生から、人権週間にちなんだ本校児童の善行事例の紹介がありました。
一つは、相手の体調を気遣う優しい言葉掛けができた児童、二つ目は、傘を忘れた友だちを自分の傘に入れてあげられた児童の紹介でした。
どちらも、自分のことだけでなく、相手への思いやりのある言動を称賛するものでした。
人権ビデオ鑑賞と作文発表を行いました。
本日の2校時に下学年(1~3年生)が、3校時には上学年(4~6年生)が、体育館において、人権週間の事業として、ビデオ鑑賞と作文発表を行いました。
下学年の部では、「ごめんね、ミーちゃん」と「名前・・・それは燃えるいのち」という2本のビデオを鑑賞した後、2年生の 神戸 陽汰 くんが書いた人権に関する作文の発表がありました。

上学年の部では、「よーいドン」というビデオを鑑賞した後、4年生の 鈴木 小春 さん、5年生の アリ マリヤム さん、6年生の 柿沼 志帆 さんの作文発表がありました。

それぞれ、終了後、教室に戻って、振り返りをしました。
本日で、本校の人権週間は終わりますが、この期間で学んだことも含めて、今後の生活や仲間作りに生かしていけるように、支援・指導を継続していきたいと思います。
下学年の部では、「ごめんね、ミーちゃん」と「名前・・・それは燃えるいのち」という2本のビデオを鑑賞した後、2年生の 神戸 陽汰 くんが書いた人権に関する作文の発表がありました。
上学年の部では、「よーいドン」というビデオを鑑賞した後、4年生の 鈴木 小春 さん、5年生の アリ マリヤム さん、6年生の 柿沼 志帆 さんの作文発表がありました。
それぞれ、終了後、教室に戻って、振り返りをしました。
本日で、本校の人権週間は終わりますが、この期間で学んだことも含めて、今後の生活や仲間作りに生かしていけるように、支援・指導を継続していきたいと思います。
午後、道徳の授業参観を行いました。
本日の三大行事の三つ目として、午後、授業参観と学級懇談会を行いました。
参観授業の内容は、人権週間にちなみ、全学級において、道徳の授業を行いました。
1年生の題材名は、「ふわふわことば ちくちくことば」、2年生は、「ごめんなさい」、
3年生は、「ひろったリンゴ」、4年生は、「仲間をさがせ!「お願い、協力して!」」、
5年生は、「相手に思いを伝えたはずなのに…?」、6年生は、「こんなとき、どうする?」
特別支援学級は、「友だちのいいところを見つけよう」でした。


この後、各学級において懇談会を行い、1学期からの成長ぶりを含めた2学期の様子をお伝えしたり、保護者の方々と情報交換をしたりして過ごしました。
お忙しい中、授業の参観と懇談会への参加をありがとうございました。
参観授業の内容は、人権週間にちなみ、全学級において、道徳の授業を行いました。
1年生の題材名は、「ふわふわことば ちくちくことば」、2年生は、「ごめんなさい」、
3年生は、「ひろったリンゴ」、4年生は、「仲間をさがせ!「お願い、協力して!」」、
5年生は、「相手に思いを伝えたはずなのに…?」、6年生は、「こんなとき、どうする?」
特別支援学級は、「友だちのいいところを見つけよう」でした。
この後、各学級において懇談会を行い、1学期からの成長ぶりを含めた2学期の様子をお伝えしたり、保護者の方々と情報交換をしたりして過ごしました。
お忙しい中、授業の参観と懇談会への参加をありがとうございました。
4年生、2年生の親子レクが行われました。
本日の三大行事の二つ目として、3校時に4年生が、4校時には2年生がPTA親子レクリエーションを行いました。
どちらも、体育館でドッジボールを行い、親子で楽しみました。
<4年生の様子>

<2年生の様子>
どちらも、体育館でドッジボールを行い、親子で楽しみました。
<4年生の様子>
<2年生の様子>
PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。
本日の9:30から、視聴覚室において、PTA教養部主催のヨガ講座が行われました。
昨年に引き続き、講師に 板東 惠美 先生をお招きして、20数名の参加者により2時間ほど、体と心をほぐす時間を過ごしました。

生活の中で、体を動かすときに気を付けるポイントや、心や体をほぐすことのよさや方法などを教えていただきました。
昨年に引き続き、講師に 板東 惠美 先生をお招きして、20数名の参加者により2時間ほど、体と心をほぐす時間を過ごしました。
生活の中で、体を動かすときに気を付けるポイントや、心や体をほぐすことのよさや方法などを教えていただきました。
性に関する授業を行いました。
本日の2校時に2年3組において、5校時には1年3組において、養護教諭により、性に関する授業を行いました。

自分の体のつくりについて確認したり、清潔にしておかなければならない部分について学んだりする機会となりました。
自分の体のつくりについて確認したり、清潔にしておかなければならない部分について学んだりする機会となりました。
2学期最後の委員会活動を行いました。
本日の6校時に、2学期最後の委員会活動が行われました。
各委員会では、2学期の取組に対する個人の反省をした後、通常の活動を行ったり、今後の活動の計画を話し合ったり、準備をしたりしました。


5・6年生の皆さん、定期的な活動だけでなく、毎日の当番活動など、学校のため、そして、全校児童のための取組に感謝しています。ありがとうございます。
各委員会では、2学期の取組に対する個人の反省をした後、通常の活動を行ったり、今後の活動の計画を話し合ったり、準備をしたりしました。
5・6年生の皆さん、定期的な活動だけでなく、毎日の当番活動など、学校のため、そして、全校児童のための取組に感謝しています。ありがとうございます。
人権週間が始まりました。
本日より、校内人権週間(心をつなごう週間)が始まりました。
「一人一人を大事にし、相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成」に、さらに努める契機とすることを目的に、12月4日(金)まで取り組むものです。
主な内容は、
1 人権に関する作文や本の読み聞かせ
2 人権標語の作成と掲示


3 人権教育に重点をおいた授業実践(12月3日(木) 5校時)
4 作文発表と人権ビデオ視聴(12月4日(金) 2校時:1~3年生 3校時:4~6年生)
5 保護者への啓発(学校・学年だより)
などです。
それぞれの取組の様子については、随時、お伝えします。
「一人一人を大事にし、相手の立場に立って考え行動できる子どもの育成」に、さらに努める契機とすることを目的に、12月4日(金)まで取り組むものです。
主な内容は、
1 人権に関する作文や本の読み聞かせ
2 人権標語の作成と掲示
3 人権教育に重点をおいた授業実践(12月3日(木) 5校時)
4 作文発表と人権ビデオ視聴(12月4日(金) 2校時:1~3年生 3校時:4~6年生)
5 保護者への啓発(学校・学年だより)
などです。
それぞれの取組の様子については、随時、お伝えします。
午後、学校保健委員会を開催しました。
午後1時から、体育館において、平成27年度学校保健委員会を開催しました。
保健委員会の児童や、学校医等の先生方、PTA本部役員や学年委員長さんなどに参加していただきました。
本年度のテーマは、昨年度に引き続き、「うんちから生活習慣と病気の予防を見直そう」として、保健委員児童から、「夏休みの生活・排便調査」の研究発表を行ったり、学校医の田村先生から、「排便と病気の関係について」の講話をいただいたりしました。
保健委員会の児童や、学校医等の先生方、PTA本部役員や学年委員長さんなどに参加していただきました。
本年度のテーマは、昨年度に引き続き、「うんちから生活習慣と病気の予防を見直そう」として、保健委員児童から、「夏休みの生活・排便調査」の研究発表を行ったり、学校医の田村先生から、「排便と病気の関係について」の講話をいただいたりしました。
今朝の風景
今朝は、冷たい風が強く吹いていましたが、その分、空気が澄んでいて、久し振りに富士山や筑波山を臨むことができました。

太平山も朝日を受けて、色鮮やかな姿を見せていました。
太平山も朝日を受けて、色鮮やかな姿を見せていました。