文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
業間に読み聞かせなどを行いました。
読書週間も二日目となりました。
業間には、1~3年生を対象に、体育館で読書集会を行いました。

また、4~6年生の教室では、担任による読み聞かせが行われました。

さらに、お昼の放送では、2年生代表の読書感想文の発表が行われました。
業間には、1~3年生を対象に、体育館で読書集会を行いました。
また、4~6年生の教室では、担任による読み聞かせが行われました。
さらに、お昼の放送では、2年生代表の読書感想文の発表が行われました。
読書週間が始まりました。
10月の半ばとなり、校庭の樹木の葉が少しずつ色付き始め、秋の深まりを感じるようになりました。
本校では、読書の秋にちなんで、今週を「読書週間」とし、今まで以上に本のよさを実感し、本に親しみをもちながら、読書の習慣が作れるように取り組み始めました。

本日のお昼の放送では、「先生方のおすすめの本紹介」を行いました。
明日からは、業間の読書集会や、お話ボランティアによる読み聞かせ、読書感想文の紹介などを行う予定でいます。
本校では、読書の秋にちなんで、今週を「読書週間」とし、今まで以上に本のよさを実感し、本に親しみをもちながら、読書の習慣が作れるように取り組み始めました。
本日のお昼の放送では、「先生方のおすすめの本紹介」を行いました。
明日からは、業間の読書集会や、お話ボランティアによる読み聞かせ、読書感想文の紹介などを行う予定でいます。
5年生が、よさこいを披露しました。
先週から延期になっていた大平地区体育祭が、大平運動公園多目的運動場で行われました。
そのお昼休みの時間に、アトラクションとして、本校の5年生が、「YOSAKOI 2015!」を披露しました。


終了後、会場から大きな拍手をいただき、5年生は満足した笑顔で退場してきました。
ご褒美に、おにぎり弁当と飲み物をいただいて解散しました。
参加した5年生と、送り迎えや応援をしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
そのお昼休みの時間に、アトラクションとして、本校の5年生が、「YOSAKOI 2015!」を披露しました。
終了後、会場から大きな拍手をいただき、5年生は満足した笑顔で退場してきました。
ご褒美に、おにぎり弁当と飲み物をいただいて解散しました。
参加した5年生と、送り迎えや応援をしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
裁縫ボランティアが実施されました。
本日の1・2校時に、6年3組の家庭科の時間において、地域のボランティアの方々による裁縫学習の支援協力をいただくことができました。
今、6年生の家庭科では、エプロン作りに取り組んでいます。その製作過程の中で、ミシンを使って縫い合わせる段階があり、主に、その補助に当たっていただきました。
5年生の時にもミシンを使用していますが、時間が過ぎてしまい、「糸のかけ方」や「ボビンの入れ方」など忘れてしまっているところを、ていねいにご指導いただくことができました。
本日は、お忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。
今後も、他のクラスなどにおけるご指導を、どうぞよろしくお願いいたします。
ヤオハン見学
2組と3組は10月14日(水)に
1組は10月15日(木)にヤオハン見学に行ってきました。

社会科の学習の「お店ではたらく人びとの仕事」という内容に合わせて、
スーパーマーケットの工夫や、品物の流通の学習するために見学に行きました。
見学できる人数の関係で、2日間に分かれてしまいましたが、各クラスで店長さんのお話を聞いたり、店員さんにインタビューしたりすることで学習をより深めることができました。

普段の買い物では見られないバックヤードを見学させてもらい、子どもたちは大興奮でした!

現地学習に引き続き、100円以内のお買い物は少しだけ慣れてきたように感じます。
支払いのときレジの機械を興味深く観察していました。

お子さんとお買い物に行った際には、一緒に店内の様子をぜひよく見てください。
今回の学習が活かせると思います。
1組は10月15日(木)にヤオハン見学に行ってきました。
社会科の学習の「お店ではたらく人びとの仕事」という内容に合わせて、
スーパーマーケットの工夫や、品物の流通の学習するために見学に行きました。
見学できる人数の関係で、2日間に分かれてしまいましたが、各クラスで店長さんのお話を聞いたり、店員さんにインタビューしたりすることで学習をより深めることができました。
普段の買い物では見られないバックヤードを見学させてもらい、子どもたちは大興奮でした!
現地学習に引き続き、100円以内のお買い物は少しだけ慣れてきたように感じます。
支払いのときレジの機械を興味深く観察していました。
お子さんとお買い物に行った際には、一緒に店内の様子をぜひよく見てください。
今回の学習が活かせると思います。
6年生が無事帰校しました。
午前中は、4年生が「生き物調査」として、学校の南方を流れる河川や草原に出掛けました。これには、「水と緑を守る会」の方々のご協力があり、たくさんの水の中や陸上の生き物を見つけることができたようです。

また、3年1組が、ヤオハンニュー大平店に出掛け、野菜や魚の調理や準備の様子を見せていただいた後、質問に答えてくださったり、お店の中を見学させていただいたりしました。そして、買い物体験もしました。
夕方5時10分頃には、6年生が修学旅行を終えて帰校しました。

少し眠そうな様子もありましたが、たくさんの思い出とお土産を持って無事に到着できたことが何よりです。
また、3年1組が、ヤオハンニュー大平店に出掛け、野菜や魚の調理や準備の様子を見せていただいた後、質問に答えてくださったり、お店の中を見学させていただいたりしました。そして、買い物体験もしました。
夕方5時10分頃には、6年生が修学旅行を終えて帰校しました。
少し眠そうな様子もありましたが、たくさんの思い出とお土産を持って無事に到着できたことが何よりです。
本日も、学年行事などが目白押しでした。
今朝は、修学旅行に出発する6年生を見送ったところでしたが、本日も、学校内では、学年行事などが目白押しでした。
1年生では、2校時が1組、3校時が2組、そして、4校時が3組において、大平学校給食センターの鈴木先生を講師に、食育に関する授業を行っていただきました。

3年生では、2組と3組が、2校時から3校時に掛けて、校外学習として学区内にあるヤオハンの見学と買い物体験に出掛けました。
1組は、明日の2校時から3校時に出掛ける予定です。
そして、本日の下校は、今朝の登校と同様に、6年生がいない登校班での一斉下校でした。5年生以下の班長さんが下級生に気を遣いながら下校していきました。
夕方5時前には、6年生が、無事、横浜に到着したとの連絡が入り、ひと安心したところです。
1年生では、2校時が1組、3校時が2組、そして、4校時が3組において、大平学校給食センターの鈴木先生を講師に、食育に関する授業を行っていただきました。
3年生では、2組と3組が、2校時から3校時に掛けて、校外学習として学区内にあるヤオハンの見学と買い物体験に出掛けました。
1組は、明日の2校時から3校時に出掛ける予定です。
そして、本日の下校は、今朝の登校と同様に、6年生がいない登校班での一斉下校でした。5年生以下の班長さんが下級生に気を遣いながら下校していきました。
夕方5時前には、6年生が、無事、横浜に到着したとの連絡が入り、ひと安心したところです。
6年生が修学旅行に出発しました。
今朝は、オリオン座が南中し、東には明けの明星(金星)と木星が縦に並んで見える素晴らしい星空でした。
本日から2日間、6年生は修学旅行です。
朝6時ごろから集合し始め、6時20分には出発式を行いました。

そして、6時30分、たくさんのお見送りの中、いよいよ、1日目の見学先の鎌倉に向けて3台のバスで出発していきました。

たくさんの思い出を作って、元気に帰ってくることを願っています!
本日から2日間、6年生は修学旅行です。
朝6時ごろから集合し始め、6時20分には出発式を行いました。
そして、6時30分、たくさんのお見送りの中、いよいよ、1日目の見学先の鎌倉に向けて3台のバスで出発していきました。
たくさんの思い出を作って、元気に帰ってくることを願っています!
第3学年PTA役員による朝の挨拶運動など
本日は、穏やかな秋晴れの一日でした。
朝は、第3学年PTA役員さんによる「あいさつ運動」が実施されました。正門と西門、南門に分かれて、登校する子どもたちに、「おはようございます。」と声を掛け見守ってくださいました。
また、今週も、業間と昼休みに教育相談を実施しています。
さらに、3校時には、竜巻と火災に対する避難訓練も実施しました。竜巻注意報から発生、接近に対する行動訓練と、竜巻被害により発生した火災を想定した校庭への避難を実施しました。
子どもたちは、放送の指示に従って、迅速に行動・避難することができ、前回よりも避難する時間を短縮することができました。
そして、6時間目のクラブ活動時に、6年生の卒業アルバム用写真撮影が行われました。
6年生も、卒業に向けて、少しずつ準備が進んでいるところです。(明日からは、1泊2日の修学旅行です。)
このように、3連休明けとは言いながら、出来事が目白押しの学校生活です。
朝は、第3学年PTA役員さんによる「あいさつ運動」が実施されました。正門と西門、南門に分かれて、登校する子どもたちに、「おはようございます。」と声を掛け見守ってくださいました。
また、今週も、業間と昼休みに教育相談を実施しています。
さらに、3校時には、竜巻と火災に対する避難訓練も実施しました。竜巻注意報から発生、接近に対する行動訓練と、竜巻被害により発生した火災を想定した校庭への避難を実施しました。
子どもたちは、放送の指示に従って、迅速に行動・避難することができ、前回よりも避難する時間を短縮することができました。
そして、6時間目のクラブ活動時に、6年生の卒業アルバム用写真撮影が行われました。
6年生も、卒業に向けて、少しずつ準備が進んでいるところです。(明日からは、1泊2日の修学旅行です。)
このように、3連休明けとは言いながら、出来事が目白押しの学校生活です。
大平地区体育祭は、延期となりました。
本日予定されていた「大平地区体育祭」が、朝からの降雨のため、来週の日曜日(18日)に延期となってしまいました。
本校の5年生が、昼食休憩時のアトラクションで、「よさこいソーラン」を披露する予定でしたので残念です。
ぜひ、来週は、秋晴れの下、地区体育祭が実施され、5年生が無事に役目を果たせることを願っています。
本校の5年生が、昼食休憩時のアトラクションで、「よさこいソーラン」を披露する予定でしたので残念です。
ぜひ、来週は、秋晴れの下、地区体育祭が実施され、5年生が無事に役目を果たせることを願っています。