学校ニュース

学校ニュース

学校 4年生と2年生が現地学習に出掛けました。

 今朝は、どんよりとした曇り空でした。

 まずは、4年生が現地学習として、那須方面にバス4台で出掛けていきました。
 那須野が原博物館や、那須疎水の取り入れ口である西岩崎頭首工を見学したり、千本松牧場で昼食を食べた後、グループ活動を行ったりしてくる予定です。

    


 また、2年生は、新大平下駅から電車に乗って西川田駅まで行き、徒歩で「とちの木ファミリーランド」を目指します。遊園地では、乗り物を選んで乗ったり、お弁当を食べ、帰りは、自分で買った切符で電車に乗る予定です。 

    

学校 学校の生き物たち紹介 №19

 本日の昼休みは、ロング昼休みとなり、秋晴れの下、子どもたちは元気に校庭を走り回っていました。

 久し振りの生き物紹介コーナーです。
 今朝も、校庭巡回をしていると、校庭南側のソメイヨシノの高い枝先に、2種類の野鳥がとまっていました。

 ①    ② 

 ① は、シジュウカラ(スズメ目シジュウカラ科)です。「ツピー、ツピー」とさえずりながら、忙しそうに木の枝を移動して、えさを探していました。

 ② は、モズ(スズメ目モズ科)です。今朝は、「キー、キー」という甲高いさえずりはせずに、静かに枝にとまっていました。

 実は、昼休みに、校舎の北側で、ジョウビタキ(スズメ目ヒタキ科)を見かけました。
 これで、今年度、本校で見かけた野鳥は、なんと22種類となりました。

学校 5年生が、無事、日光から帰校しました。

 今朝、元気に出掛けた5年生が、日光から、無事帰校しました。

 華厳滝までは、第2いろは坂をスムーズに上ることができ、100m近い落差を中禅寺湖の水が流れ落ちるダイナミックさを体感してくることができたようです。

      

 さらに、第1いろは坂を下って日光市街地に入り、東照宮を見学しました。

    

         

 今年は、四百年式年大祭を迎え、観光客もたくさん来ていたようでした。

学校 5年生が、日光に出掛けました。

 今朝は、澄み切った秋空の下、5年生が現地学習として、日光に出掛けていきました。

 まずは、第2いろは坂を上り、華厳滝を見学します。
 その後、第1いろは坂を下り、東照宮を見学する予定になっています。

 中禅寺湖畔の紅葉は終わりに近づいているようですが、東照宮周辺は、今が見頃となっているようです。(H27.10.24)

    

 世界文化遺産の東照宮と共に、秋の日光の風情を味わってきてください。

学校 午後に、就学時健康診断が行われました。

 午後1時15分から、来年度、本校に入学する予定の就学児を対象とする就学時健康診断が実施されました。

 体育館で受付をした後、校舎の1階と2階の教室等において、眼科や歯科、内科、視力、聴力、そして、知能検査やことばのテストを行いました。その後、体育館に戻り、身長を計測して終了となります。

 とても落ち着いた様子で検診を受けていたことに感心させられました。来年の4月に入学してくることがとても楽しみです。

 現在のところ、来年度の入学予定児は99名となっています。

学校 読書週間の最終日(5日目)

 本日が、本校の読書週間最終日(5日目)となりました。

 業間には、4~6年生が、体育館で読書集会を開きました。
 斎藤隆介作の「八郎」を、スクリーンに映し出しながらの読み聞かせでした。

        

 また、1~3年生は、各教室で、担任による読み聞かせを行いました。

    

    

 また、お昼の放送では、「先生方のおすすめの本紹介パート2」 が行われました。

 読書週間は終了しましたが、これからもたくさんの本と出会い、知識を豊富にしたり、視野を広げたりしながら、子どもたちに豊かな心が育っていくことを願っています。

学校 本日の朝も、読み聞かせが行われました。

 昨夜から今朝に掛けて、オリオン座流星群のピークだと言われていましたが、ご覧になられたでしょうか。

 本日の朝も、昨日に引き続き、お話ボランティアの方々による「読み聞かせ」が実施されました。

    

 本日も、子どもたちや担任などを巻き込んだ参加型の読み聞かせなどを工夫してくださいました。
 二日間続けてのご協力をありがとうございました。

 また、お昼の放送では、5年生代表の読書感想文発表が行われました。

学校 速報! 「空を飛ぶ宝石」 と遭遇!!

 
 今朝、校庭巡回の最後に、校舎北側にある池に近づいたときのことでした。

 池を囲むフェンスの上に、くちばしがやや太くて長い野鳥がとまっているのを発見しました。
 瞬時に「カワセミ(ブッポウソウ目カワセミ科)」だと思い、持っていたカメラを構えようとしたとき、残念ながら東の方へ飛んで行ってしまいました。

 まさか、大平中央小学校で出会えるとは思っていなかった「空を飛ぶ宝石」との遭遇に、心が躍り、朝から幸せ気分を味わうことができました。

 聞くところによると、永野川沿いで見掛けることがあるそうです。
 池で育っている小魚をえさとするために、住宅地の中にある本校の池を見付けたことを考えると感動です。

 今度は、ぜひ、カメラに収めて、大平中央小をえさ場とする「カワセミ」の姿をご披露できたらと思います。

学校 自由参観とPTAバザーが開催されました。

 本日の午前中、2校時から4校時の間、自由参観を実施しました。
 各教室や体育館、校庭において、通常どおりの授業を行い、その様子を保護者の方々に参観していただきました。

 また、12時30分からは、体育館でPTAバザーが開催されました。
 月曜日と火曜日に拠出していただいた品物に値札を付け、販売させていただきました。

    

 品物の拠出にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
 また、連日、バザーの準備と運営のためにご尽力いただきましたPTA本部役員を始めとする諸役員の皆様、お世話になりました。

学校 朝、ボランティアによる読み聞かせが行われました。

 読書週間三日目となりました。

 朝の時間を使って、お話ボランティア「おはなしたまてばこ」の方々による読み聞かせが行われました。
 今回は、読書週間中ということもあり、様々な工夫を凝らした読み聞かせとなりました。

    

 また、お昼の放送では、4年生代表の読書感想文発表が行われました。